このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2015年1月26日 09:29 | |
| 0 | 2 | 2015年1月12日 11:23 | |
| 1 | 2 | 2014年10月25日 15:15 | |
| 0 | 6 | 2014年10月5日 17:25 | |
| 1 | 4 | 2014年5月27日 07:37 | |
| 1 | 3 | 2014年4月1日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
QNAP TS220を使用しています
認識はされているが、なぜか管理者パスワードが突然使えなくなり、コンフィグができなくなった。NASとして使えていたのでそのまま使っていたが気持ち悪いので、本体裏のリセットボタンを押したが、admin/adminにはもどらず。
つぎは10秒リセットをおしたが、admin/adminには戻らずNASとしても使用できなくなりました。
次にハードディスクを取り外し、電源つけた状態で装着し、Qファインダーにてコンフィグをしようとしました、するとパスワードは戻りましたが、HDDがフォーマットされそうでしたので作業を中断しました。HDDには家族の大切な写真が入っているのでなんとかデータを取り出したいのです。
どなたか良きアドバイスをどうかよろしくお願いいたします。
0点
作業中断後、NAS電源を切り、再起動するとHDD中身そのままにパスワードがリセットしました。
お騒がせしました
書込番号:18408111
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
昨日購入し、セットアップ後ベンチマークを走らせてみたのですが書き込みが妙に遅いです。
ネットにあげられているベンチ結果では60MB/s程度でているようですが40MB/s程度です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130507_598262.html
当初読み込みも遅かったのでルーターを疑いましたが暫くすると60MB/s出るようになったので、
ネットワーク機器ではなさそうです。
NASの書き込みキャッシュは有効です。
HDDの外れを引いてしまったのでしょうか・・・。
【環境】
PC: Core i5,メモリ8G,Win7 pro
ルーター : Aterm 600HP
HDD(NAS側) : WD RED 2TB*2(Raid 1)
※ちなみにローカルではSSD使用しており、300MB/s以上出ています。(読み書き両方)
なのでPC側の性能問題とは考えづらいと思っています。
<ランダム4kbは時間が掛かるので未実施>
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 62.579 MB/s
Sequential Write : 41.224 MB/s
Random Read 512KB : 34.894 MB/s
Random Write 512KB : 40.460 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.000 MB/s [ 0.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.000 MB/s [ 0.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.000 MB/s [ 0.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.000 MB/s [ 0.0 IOPS]
Test : 500 MB [T: 0.0% (0.9/1832.3 GB)] (x3)
Date : 2015/01/12 8:55:10
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
0点
何度やってもその速度なのですか?
多少遅くて何か問題が出るのでしょうか?
他の人のベンチマークを気にしても、個体差やネットワークの機材の差なども出るのであてにならないと思います。
半分以下とか1ケタ違うとかでなければしばらく様子を見てはいかがですか?
前にNASを使ってましたけど満足いく速度が出たり出なかったりはありました。
書込番号:18361765
0点
ブロードバンドルーターに内蔵されているHUBでジャンボパケットに対応しているものは限られるので、それが原因ではないでしょうか。
ジャンボパケットが有効になれば送るデーターに付加するデーターの割合が下がるので、送れる情報量が増えます。
現状でジャンボパケットを有効にしても変わらず直結したら改善するなら、ジャンボパケットに対応しているHUBを挟むことで速度が改善されるでしょう。
書込番号:18362016
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
QTSには、ホーム向けとビジネス向けがあるようですが、ホーム向けのNASには、やはりホーム向けQTSしか使えないのでしょうか?
再インストールや簡単な切り替えなどで使えるものでしょうか?
そもそも、どちらも関係なく使えるとかなんでしょうか?
書込番号:18090059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU、DRAMのハードウェアはビジネス用のTS-221の方が上ですが、ソフトウェアの仕様は共通なようです。
>TS-220
>パーソナルクラウドとソーシャル共有用の2ベイ、ホーム&SOHO NAS
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=610&n=18427&g=0
>TS-221
>中小企業向け高性能 2 ベイ NAS サーバー
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=600&t=608&n=18429&g=0
書込番号:18090148
1点
返答ありがとうございます
確かに企業とホーム向け機器の違い(スペック違い)はあるようですね!
TS-220では、
http://www.qnap.com/event/qts_4.0/?lang_set=jp&hf=0
ここにあるように、ホーム用とホームオフィス用とありますが、機器モデルに関係なく両方使えるんでしょうか?
書込番号:18090558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
先週末にBashの脆弱性が公表されて以降、
この脆弱性を狙った攻撃が増えている様です。
Linaxベースの組み込み系機器について、
各社から注意喚起や修正パッチが出ているようですが、
本機はどうなっているのか気になるところです。
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10025
ご存じの方、いらっしゃいましたら、
お教えいただけませんでしょうか?
0点
NYC777さん、こんにちは。
もちろん大丈夫じゃないようですよ。
http://www.qnap.com/v3/jp/product_x_down/product_down.php?temp_name=TS-220
書込番号:18012424
0点
NYC777さん、jm1omhさん貴重な情報、ありがとうございました。
当方、TS-220とTS-421を使用していますので、
たった今2台ともセキュリティパッチを当て終わったところです。
このような情報は、メーカーよりもっと大きく発信してもらいたいものです。
書込番号:18013276
0点
事が事だけに、QNAPとしてもそれなりに情報発信に努めているのでしょう。
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=1615&sid=b2e86e12a9af2914cb711e8f719cd3c4#p1615
書込番号:18013388
0点
みなさま
ありがとうございました。
1.0.1_x86_ARM 20141001のパッチを当てました。
http://www.qnap.com/v3/jp/product_x_down/product_down.php?cat=1&type=2&II=183
からダウンロードしました。
Shellにかかる問題なので、今回のパッチはとりあえずなんでしょうね。
しばらく、US-CERTやJVNなどのツイッターを追ってみたいと思います。
Open SSLといい、今年は大な穴がよく見つかりますね。
書込番号:18013466
0点
前回のShellshockパッチの内容を盛り込んだ新ファーム4.1.1 Build1003がリリースされたようです。
書込番号:18017409
0点
舞光さん
今回は、NASに入ったら、ファームアップの警告が出ました。
昨日時点で、jm1omhさんが示されたURLに今回のファーム(4.1.1 build 1003)が
載っていましたが、TS-220では検知しなかったようです。
jm1omhさんが示されたURLでないものを昨日示したのはそのためでした。
既にjm1omhさんが示していたにもかかわらず、こちらが理解できませんでした。(ペコリm(__)m)
皆さん、どうもありがとうございました。
#GNU BASH問題は、結構長引きそうですね。
書込番号:18017573
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
Default GatewayのIPアドレスとDHCPスコープ範囲を確認、
NASのStatic IP第1〜3位をDefault Gatewayと同じにして第4位をDHCPスコープ範囲外に設定。
書込番号:17559335
0点
Hippo-crates さん 書き込みありがとうございます。
LAN内にDHCPサーバー立てていないので(すべて固定IPで管理してます)
スコープ範囲との競合はないです。
192.168.5でクラスCのLANネットワーク構築しています。
ゲートウェイは192.168.5.20(ルターアドレス)
DNSサーバーを立てているので192.168.5.2にDNSサーバーアドレス
サブネットはクラスCネットワークで255.255.255.0
st-220を192.168.5.6
プリンター類を192.168.5.10-15
クライアントPCは192.168.5.100-120
といった感じでネットワーク構築していますが
上記の設定を入れて初期設定していくと設定していくと、
DHCP有効に変わって、DHCPサーバー機がないので
st-220のアドレスが162.254.100.100と変わってしまいます。
書込番号:17559821
0点
訂正 DHCP有効に変わって変更になるアドレスは
169.254.100.100でした
サブネットは255.255.0.0
GW.P-DNS.S-DNSは0.0.0.0になっています。
書込番号:17561430
1点
自己解決できました。
未フォーマットのdiskで初期ウィザード実施したらうまくいきました。
自分はdisk4本QNAPのお古のdiak2本でセットアップ使用としたので
diskに半端にデータがあるようだと、diskフォーマットで
ウィザードが止まっておかしくなる場合があるようです。
先に自分のPCでdiskを未フォーマット状態にしたら
すんなりウィザード終わりました。
お騒がせしました。
書込番号:17561541
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
お解りの方、アドバイス頂けたら幸いです。
https://www.myqnapcloud.com/?lang=ja からデバイス検索、
+++++++のクラウドポータルへようこそ
の画面で
「公開済みサービス」 「プライベートサービス」は設定通り表示されていて、
ローカルIPでは各サービスにアクセスしてPC、iPhone、iPadでそれぞれ使用出来ています。
しかしグローバルIPや +++++++.myqnapcloud.com では各サービスにアクセス出来ません。
オンラインサポート 良くあるご質問 の下記の状態です。
具体策が記載されてなく(原因の要素が多すぎる為でしょうか)、
色々試していますが、解決できません。
「My DDNS/Cloud Portal」に「Http:8080失敗、80失敗/Https:443失敗、
8081失敗」などのエラーメッセージが表示される場合、どうすればいいのですか?
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=734&c=1455&sc=2912&n=19780
接続
ONU----auひかりのルータ NEC Aterm BL190HW---- TS-220
ファームウエア 4.0.5
○外部からのポート開放確認 は、下記にて検証、IPでも +++++++.myqnapcloud.com でもOKです。
https://www.cman.jp/network/support/port.html
○IP固定は ルータ側の DHCP固定割当にてMACアドレスにてIP固定しています。
(192.168.0.33)
○TS-220のコントロール・パネル-システム設定-ネットワーク ば
DNSサーバアドレスを自動的に取得する。
○UPnPはルータ、myQNAPcloudでも有効。
○myQNAPcloud アカウント名(デバイス名)変更登録も何度か行いましたが、
いつもエラーは出ません。
----------してもしなくても状態が変わらなかったこと
○ルータのポートマッピングNATエントリ追加項目 で
192.168.0.33 に対してTCP、UDPをポート番号 any で設定してもしなくても変わりなし。
anyの他、 80 や 80-80 8000-9000 等 諸々試した(つもりですが自信有りません。)
○ルータのDMZホスト設定やVPN設定はチェックしていてもしていなくても変わりなし。
○当方はマンションではないので、マンション契約のプロバイダの設定云々と言うことも無さそうです。
かなりネットで調べ、数日はまっております。
アドバイスがあればぜひよろしくお願い致します。
0点
宅外ではどこからアクセスしていますか?
そちらのほうでフィルタリングされている可能性もありますが。
書込番号:17365388
![]()
1点
am01125さん
早速のレス、ありがとうございました。
お陰様で解決いたしました!
○外部からのポート開放確認 も、同一LANの中から外部サイトのサービスを使って行っており、
そもそも、外部からアクセスしたことがありませんでした・・・。
iPhone の電話回線で接続OKしたらOKでした。早くこれを試せば良かったものを。
他、知人に外部からPCアクセスしてもらい、OKでした。出来ていたのですね。
○PCはhostsファイルの追記でドメイン名で接続できるようになりました。
下記などを参照に行いました。
http://network.station.ez-net.jp/server/system/network/hosts.asp
本件は、「同一LAN内でドメイン名でアクセスできないケース」と言うことだったのですね。
>「My DDNS/Cloud Portal」に「Http:8080失敗、80失敗/Https:443失敗、
>8081失敗」などのエラーメッセージが表示
これはそのままの状態で少し気持ち悪いですが、まずは解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:17365737
0点
通信の仕組み上、仕方がないです。
両側に人がいてパイプを水が流れるのをイメージしてください。
送った側の反対の人が水を受け止めます。
しかし同じ人が同時に両側に立つことは不可能なので、同じ人に向けて水を流そうとしても受け止めてくれる人はいません。
人がIPアドレス、水をデーターと置き換えれば理解出来ませんか。
回線が違えば別人扱いですから、同じ家にいたとしても通信は可能になります。
書込番号:17367694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







