『スピーカーケーブルと接続端子』のクチコミ掲示板

2007年 2月 9日 発売

Control 1 PRO [黒 ペア]

  • すぐれた音響性能と、住空間や商業施設への導入に最適な利便性を両立した小型スピーカー。
  • ドライバーはフラットな周波数特性と安定した出力が可能。高域から低域までの滑らかな特性と原音の再現性、明瞭度を高めた2ウェイ構造を備える。
  • 独自の保護回路を搭載し、高域・低域双方のドライバーを保護。壁取り付けキットが標準で付属する。
Control 1 PRO [黒 ペア] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥25,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥25,800¥36,080 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥32,800 〜 ¥32,800 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:80Hz〜20KHz インピーダンス:4Ω Control 1 PRO [黒 ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • Control 1 PRO [黒 ペア]の価格比較
  • Control 1 PRO [黒 ペア]の店頭購入
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のスペック・仕様
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のレビュー
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のクチコミ
  • Control 1 PRO [黒 ペア]の画像・動画
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のピックアップリスト
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のオークション

Control 1 PRO [黒 ペア]JBL

最安価格(税込):¥25,800 (前週比:±0 ) 発売日:2007年 2月 9日

  • Control 1 PRO [黒 ペア]の価格比較
  • Control 1 PRO [黒 ペア]の店頭購入
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のスペック・仕様
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のレビュー
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のクチコミ
  • Control 1 PRO [黒 ペア]の画像・動画
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のピックアップリスト
  • Control 1 PRO [黒 ペア]のオークション

『スピーカーケーブルと接続端子』 のクチコミ掲示板

RSS


「Control 1 PRO [黒 ペア]」のクチコミ掲示板に
Control 1 PRO [黒 ペア]を新規書き込みControl 1 PRO [黒 ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ381

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルと接続端子

2021/03/25 22:26(1年以上前)


スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]

クチコミ投稿数:48件

Control 1 PROを2組購入して、サラウンド用予定です。

とりあえずはAmazonベーシックの一番やすいケーブルでつながっていますが、OFCではないので交換したく、どんなケーブルがおすすめでしょうか? 同じくAmazonベーシック14ゲージのOFCタイプがあるから、これでよいかな。

また、スピーカー側はスプリングタイプの端子ですが、これはプッシュ式スピーカーターミナル用プラグ(ピンプラグ/針プラグ、以下リンクんのようなもの)のものを付けて使って大丈夫でしょうか? それか裸銅線のままのほうがよいでしょうか。

めちゃ調べてみましたが、よくわからず、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。


https://www.amazon.co.jp/CERRXIAN-CX-055-%E6%9B%B2%E9%9D%A2%E3%80%81%E7%B4%94%E9%8A%85%E3%80%81%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%81%E3%83%8D%E3%82%B8%E7%95%99%E3%82%81%E5%BC%8F%E3%80%812-10%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89/dp/B07SSRFRG2/ref=pd_rhf_dp_s_pd_crcd_8?pd_rd_w=XCEc8&pf_rd_p=c64ec15c-e5a8-4bbe-8e01-8e7767b5ef59&pf_rd_r=GSRWHCYMZHXRFAMV7KTW&pd_rd_r=80dadad7-3286-4d74-8270-93d5231322f1&pd_rd_wg=dRguT&pd_rd_i=B07SSRFRG2&psc=1

書込番号:24042385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/25 22:36(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

下記の同等品で、じか差しで いいですよ。


オーディオテクニカ 切り売りOFCスピーカーケーブル
AUDIO-TECHNICA AT-ES1200 切り売りケーブル(1m単位) スピーカーケーブル

書込番号:24042416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/26 00:02(1年以上前)

BeanCookingさん、こんばんは。

「どんなケーブルがおすすめでしょうか?」というのは、音質を気にされてのご質問と解釈して回答しますが、まず、スピーカーケーブルで音が変わる・変わらないという話は、大昔からの炎上ネタであることは知っておいたほうがいいです。

ここの回答者の多くはオーディオマニアで、いろいろおっしゃるかも知れませんが、少数のマニアの意見を聞くよりは「スピーカーケーブルで音は変わるのか」等でググってみてください。科学的な話にご興味あれば、下記、「4.スピーカーケーブルの電磁気学」付近をどうぞ。イントロ部分も参考になります。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

かいつまんで言うと、やたら細く長くない限り、ケーブル間で、体感できるような音の差は生じません(一応、線材が銅であると想定します)。理屈上は、たとえば線材の純度が上がれば、極めてわずかに抵抗率が下がりますが、体感できる違いにはなりませんし、そのぶん(極めてわずかに)太く or 短く すれば同じです。サラウンド用なら、なおさら心配する必要はないでしょう。

接点に関しては恐らく色々な意見が出るでしょう。しかし「めちゃ調べてみましたが、よくわからず」とおっしゃる通りで、個人できちんとデータを取るのはムリなので、いずれにしても「※個人の感想です」のレベルです。「誰の言うことを信じるか」という話になります。

うちで使っている小型スピーカーはスプリング式で裸銅線をはさんでいるだけですが、特に問題ありません。心配性なので、年に一度くらい、被覆を剥いて接続し直してはいます。

書込番号:24042573

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/26 01:18(1年以上前)

BeanCookingさん、こんばんは

>Control 1 PRO、どんなケーブルがおすすめでしょうか?

4S8がよいと思います。
4芯の銅線を剥いて、対角でよじって2芯にして、先端を1/4くらい半田付け、線がバラけないように、スピーカー側はそのままバネ端子へ入れて固定、アンプ側はAT6301バナナ

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

OFCの4S8Gもありますが、音がなまる方向でサラウンドなら、4S8がいいと思います。

前回質問の回答はこちらです。

書込番号:24037109

書込番号:24042665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1783件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/26 05:29(1年以上前)

>BeanCookingさん

裸よりはプラグお勧めします。
ケーブルで音は変わりますが、スピーカー本体側を考えないとコスパ悪いもの選んでも意味ありません。
Amazonで十分と思います。

モンスターケーブルの安めのやつも良いですよ。

書込番号:24042755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/26 08:45(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちわ。
それほど色々なケーブルを使ったわけじゃないけど、あいによしさんご推奨の4S8に一票入れるね。
コスパはすごくいいよ。

で、ちょっと外れるけど、1300も投稿して獲得したGAが42って、どんだけ無意味な、というか、迷惑な書き込みしてるのって思っちゃったよ。

書込番号:24042916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/26 11:14(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、荒し行為は【規約違反】です。

書込番号:24043147

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/26 11:22(1年以上前)

4S8

スプリング端子に 入ります?

SPからみると結構小さいように思えますけど・・・

書込番号:24043164

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/26 23:11(1年以上前)

JBL Control1+4S8

4S8 OFCタイプ

BeanCookingさん、オルフェーブルターボさん、こんばんは

>OFCではないので交換したく

うちもOFCは残ってますが、徐々に普通のものに置き換わりです。

>4S8
>スプリング端子に 入ります?

入ります、使っているので

書込番号:24044455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/27 00:58(1年以上前)

4S8がよいと思います。
4芯の銅線を剥いて、対角でよじって2芯にして、先端を1/4くらい半田付け、線がバラけないように、スピーカー側はそのままバネ端子

あいによしさんはベテランで加工に慣れている方で、ほとんどの場合、この方法でスピーカーケーブルの端末処理をするのが良いのですが、これをうまくやるには、きちんと被膜をむいて、きちんと2本のより線をきれいによって、そして適切な半田をする必要があります。
特に、4S8は太いのできちんと処理しないと「はいらないよ」になります。

スパッと切れるワイヤーストリッパーを用意するか、YouTube等で作業風景動画をみて、よく切れるカッターナイフで被膜をむけるようにすると良いと思います。電工ナイフといった、そこの貴方、通ですね、というのは半分冗談で、僕はベッセルのワイヤーストリッパーを使っています、無い時には(友人宅等でケーブルのリフレッシュをするときなんか)はカッターナイフの新しい部分でケーブルを回し切りします。
ちなみに、カッターナイフを使用するのなら「黒刃」という通常よりも刃が薄いタイプをつかうときれいにできます。

https://www.olfa.co.jp/

暇つぶしにでも、カッターナイフの正しい使い方や、Q&Aをみてみてください、結構目からうろこですよ。

なんですが、僕は、無理に4S8を使うよりも、慣れていない人は4S6の方が楽じゃんとかおもっています。

若干高価になりますが、僕は被膜のむきやすさと、より線のより具合がしっかりしているモガミのケーブルの方が好きです。2921が扱いやすいですよ・・・・・値段が少し高いけど。

と、モガミ推しをしていると「これだから、モガミ信者は」と言われるんですけどねw

ベテランクラフトオーディオマニアの間には、色々と派閥があって、モガミ電線を好む人たちを「モガミ信者」と言います。
少数ですが、「古河信者」とかいろいろあります・・・

書込番号:24044626

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/27 04:53(1年以上前)

>BeanCookingさん
>あいによしさん
こんにちは

ケーブルとSPの組み合わせ写真 ありがとうございました。

このケーブル評判いいですね。リアに使ってみようかな。。。

書込番号:24044723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/03/27 08:39(1年以上前)

皆さん、初心者の私に詳しく教えていただき、ありがとうございます!

4s8を半田付けから直挿しがよいですね、そうしたいですが半田付けの環境がありません。なんとかできないかまず確認してみます。
スピーカー既に壁に固定済みなので、半田付けなしだと、いれられる自信ありません、(笑)

だめだったら、4s6かアマゾン14ゲージかな。
ちなみに、4s6gはいかがでしょうか?

あと希望をいいますと、白い線がよいですね。アマゾンに目付けたのは、白いからです、(汗)。壁が白いので目立ちにくいと思って。

書込番号:24044935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/27 09:00(1年以上前)

端末処理については
https://www.r31.jp/counter/spc/choose_spc2.html
に懇切丁寧な記載があります。
一般的にピンタイプラグを圧着して使用する方法もあります。

書込番号:24044971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/27 09:14(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

白はこれくらいしか、思い当たりませんでした。


オーディオテクニカ スピーカーケーブル ゴールドリンク ベーシック AT365S 

販売は楽天です。

書込番号:24044992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/27 11:34(1年以上前)

買い置き4S8

BeanCookingさん、Foolish-Heartさん、オルフェーブルターボさん、こんにちは

BeanCookingさん

バラけないように細くよじり、慎重に穴に入れれば、半田はなしがよいかもしれません。もし半田は自信ありなら、あとあとバラけず扱いが楽なので先端、ちょっとだけ半田。(すみません、訂正)

Foolish-Heartさん

アドバイスありがとうございます、たしかに半田がぼってりはトラブルになるでしょう。

4S6は細く扱いは楽で、クルマのドアスピーカーの引き回しとか使いました、ステレオでも2mくらいならいいけれど、それ以上は抵抗値が気になりますね。

オルフェーブルターボさん

>このケーブル評判いいですね。

2chピュアなら高価なケーブルの繊細な音色の違いも調整箇所として使いたくなりますが、AVアンプだとDSPで脚色するので、ケーブルのクセはむしろじゃま、素直で、品質のよいものがおすすめです。
4S8で\150/m、ホームセンターだと、しょぼい2芯でも\100/mだったり、カナレとの構造の差を思いだし買って置けばよかったになったりします。ちょっとお試しでつなぎ、調子よければそのまま使うので、うちは買い置きしています。

書込番号:24045225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/27 12:07(1年以上前)

配線モール

白テープ巻き

BeanCookingさん

>白い線がよいですね。

白天井、白壁だとそうなりますね、真っ直ぐきれいに見える配線モールを使ったり、根本付近で白テープとか工夫がよいでしょう。

書込番号:24045296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/27 13:15(1年以上前)

https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=pr4_008

こちらカナレのHP

4S8は、色が黒かグレーしかないのですが、あいによしさんのアドバイスのようにモールや、熱収チューブで加工すればケーブルの色は何とでもなるかなぁと思います。

より線2本をきれいに細くより直すのは意外に難しいのですが、僕は、シリコン手袋を使って少し長め(といっても極端に長めにしちゃだめです、せいぜい2センチ半ぐらい)にむいて、より直す2本のワイヤーを先にテープで固定して、よるときにケーブルが逃げないようにしてよりなおしています。
上手い人は、かみをちぎって、くるくるって巻いてポンってやるのですが、僕にはそこまでのテクニックはありません。

スピーカーケーブルの端末処理は意外に難しく、正しいやり方をしないとうまくできませんが、ケーブルメーカーのHPや、電工関係のページ、YouTubeで検索すると写真や、動画がでてくるので、このへんはチェックしてみるとよいと思います。
スピーカーコネクタの方も、ちゃんと調べると適正ゲージがでてくるので、その適正ゲージに従ってケーブルを選ぶようにすると良いと思います。

より線2本をきちんとよらないと、バネ式ターミナルあるあるで、きがつくと、1本抜けてることもあるのでなおさらです。(音自体は出てるから気が付かないことも多い)、そして、何かの拍子に+−がショートして・・・・・
これは、圧着でも同じことが言えます。
天吊り金具の方に、ケーブルのテンションを逃がす機構がついているとおもうのですが、そこにきちんとケーブルを通すことも重要です。

思うんですよね、天吊りサラウンド用スピーカーは、スピコンつけてくれってw
コントロール1は、天吊りや壁掛けで使うことが多いのだから、スピコンモデルだしてもいいのにとか思ってたりします。

書込番号:24045400

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/27 14:44(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>天吊り用は、スピコンつけてくれって

そう思います、天井作業で穴に線は厳しいです。
売価で500円も上げれば付きそうなのに
(端子、数十円+工数)

ボーズの吊り金具はスライドで外れるので、配線してから、取り付けてます。

BeanCookingさん

ところで、Control1はうまく穴開けできましたか?

書込番号:24045523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/27 18:21(1年以上前)

全くの余談なんですが。

ケーブルで音が変わる、変わらないって論争は、調べると1970年以前から始まり、すでに70年代中ごろには「オーディオマニア」だけではなくて、オーディオメーカー(当時は、総合電機メーカーもオーディオを作っていた)や、レコーディング現場まで巻き込んで今に至るみたいですね。

このあたりは、根岸さんていう古河電線でずっと電線を作ってきた方が書いていました。
実際に古河も、この論争から、「オーディオに適したケーブルとはなんだ」をメーカーとして研究してきたらしく、動的な性質だけでなく、実際にスピーカーに繋いでみた時の動的な性質を測定してみたそうです。
そうすると、ケーブルによって、ずいぶんと違いがでてきていて、実際に聴覚テストをしてみると、違いがでていたとのことで、さらに、ラウドネス曲線とあわせて、どんなケーブルがオーディオ視聴にむいているのかを延々と実験していたそうです。
同様の事は、他のケーブルメーカーでもやっていたらしく、80年代後半から、次々に「オーディオ用ケーブル」ってのが出てきたと・・・・・

思い起こせば、たしかに80年代後半ぐらいから、スピーカーケーブルも、インターコネクトもいろいろな種類が出てきたように思えますし、90年代に入ると、宝石のような値段のケーブルが沢山でてきて、さすがに「ひいた」w

ちなみに、志賀先生のお話は、静的な性質にかんしてだけで、また、他分野の科学者からは「ケーブルの等価回路が間違ってる」という指摘を受けています。また、時よりおかしなところがあって、エレキギターやベースにつかう「シールド」といわれる線については、インピーダンスの問題でケーブルによる音質変化は充分に考えられると志賀先生は結論つけているのですが、後に、各分野からの批判に対して、「高周波と違い、可聴域では確かに結果は違う」と書きながらも「しかし、それでもこの程度の変化量でケーブルによる音質差があるとは思えない」と結論付けていて、なかなか面白い科学者だなと思っています。その変化量は、特定周波数において、−数デシベルで数値的にはあまり変わらないわけで、ここの説明がほぼなくて、お決まりのセリフで終わってます。
また、膨大な「オーディオの科学」の掲示板をながめていると、時々「もしかすると、ケーブルによる音質変化を感じられる人はいるのかもしれないが、しかし、万人がそうであるとは思えない」と、思いっきりひよってたりします。

ケーブルで音はかわんねーよ、だって(理系的限定分野における)科学ではそうなんだもん!!

と主張して、その旗印になっている人が、心理的な揺らぎを示しているのも、ケーブルで音が変わる派の不幸なのだろうなと思っています。

書込番号:24045899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/27 22:09(1年以上前)

せっかくなので余談の続きを。
スレ主さんは初心者とのことですから、「線材にコストをかけることの怪しさ」を感じ取っていただければよろしいかと。

古河の根岸さんは、ケーブルで音が変わる方面では大変有名ですね。マニアの皆さんはご存じの通り、古河はケーブルを線材から開発して商売していた側ですから、変わる派の代表格です。ただ・・・結局、特許も商売も難しかったような。とは言え、変わる派で電気工学に明るい人をまず見ませんが、根岸さんは唯一と言ってよい、その珍しい人です。

ただし、その計算結果の解釈や、「オーディオの科学」への批判は、物理や電気工学を解する立場から見るとかなりおかしい・・・のですが、反論できない相手の陰口はフェアではないので、以下に情報を提供します。ご興味あるかたはご自身で判断してください。ここから古河ではどんな方法論でケーブルを開発していたのかと推察するに、私はまったく買う気がしません。

他方、「オーディオの科学」が間違っていて欲しいと願うマニアの気持ちはわかりますが、そこここで断片的で論拠を追えない陰口に走るのは、フェアでないのは当然ですが、根拠の無さを露呈しています。

さて、氏と思われるかたと以前カカク板で議論したことがあります。なお下記リンクで、氏は「最初にケーブルで音が変わると言われ始めたのは、1980年代初め」と最初のリンクで書いておられますよ・・・そこはどうでもいいか。

オーディオケーブル(電源用)の交換で音質はいくら変化するのか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9637431/#9886755
ケーブル類交換に伴う音質変化有無論争の是非
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9653859/#10124487

上記議論は長いので一つ目のスレをかいつまんで言うと、氏の計算では「とある2種のケーブル間で挿入損失を計算すると差がある。その量100kHzにおいて0.03dB。」の由でした。それを聴き分けられると信じるのも、皆さまの自由ではあります・・・。

書込番号:24046333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/28 00:46(1年以上前)

「立ち去れ、サタン!『神である主だけを礼拝し、主にだけ従え』と聖書に書いてあるではないか」イエスは悪魔を一喝しました。

書込番号:24046574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 03:22(1年以上前)

オーディオ用接続ケーブルにより音の変化は、物理的には無い・・・・・・これを万人に示す説明と、実験を実際にやってみなければならないでしょうね、まして、ケーブルを作っている側も、素人からみたら「科学的な根拠」を示していて、かつ、実際に「最後は聴覚あわせでつくってます」と発言しているわけで、どちらを信じる人が多いのかです。

なんて事はまあ、ほっておいたとしても、「ケーブルで音が変わらない」という主張をする人と、「ケーブルで音が変わる」と言う人の間にも実は「共通項」があって、本来はそこに着目すべきでしょう。

それは、接点・接合面の問題です。

オーディオの科学の筆者も、ここで劣化があることは認めていますし、非科学的な「ケーブルで音がかわる」と言う人たちの多くも接点の重要性については述べています。

「オーディオ機器のつかいこなし」に関しては、この問題は非常に重要で、今回の件も、「ケーブルの取り扱い」という点がスレの1つのテーマになっていると思います。

太いケーブルを、きちんと束ねて、端末処理をして、細いバネ式のターミナルに入れ込む・・・・・これが、すべての大原則になるわけです。

どんなケーブルが良いですか?という質問は、オーディオにおいては「音質」の問題が取り上げられることは予想できたとしても、単に「ケーブルでは音は変わらないのに、マニアは、メーカーは、ショップは宣伝は・・・・・・」と他者を批判する所から話しを始めるのはあまり賢い人がやることではないかなと思っていて、せめて「ケーブルでは音は変わらないが、きちんとした接続、そのための処理」について語ればまた違うとおもうわけです。(オーディオの科学では、著者が自らの「科学的な立場」を表明していますが、非常にわかりにくく、というか文系にはまず理解できない部分で、これが理解できないから科学を知らない人はという態度をとる限り、ケーブルで音が変わらないを信じる人が少ないのは仕方ないのかなと思いますよ)

カナレの4S8と4S6の話は、まさにここで、扱いにくい4S8を無理につかうのなら、扱いやすい4S6を使うとか、雑談風に書いていますが、スピコンを使ってきちんと接続出るようにしてほしいとか書いているのはそういうわけです。


そもそも、バネ式のターミナルって、経年劣化に弱いし、扱いも楽そうにみえて意外に難しいし、、使えるケーブルが限られているので、ターミナルのサイズはある程度規格化されているので、適合するサイズのバナナ端子対応ターミナルに変えてしまえば、バナナ端子加工されたケーブルを買ってきてしまえば良いわけです。カナレ4S8のバナナ加工済みケーブルなんてのは世にいくらでもあって、接続はターミナルに差し込むだけ。
実際に、「コントロール1 スピーカー端子交換」で検索すると、記事もありますし、画像も多数出てきます。
ちょっとわからないのが、スピーカーターミナルと内部配線が、平型端子でつけられているのか、半田なのか明確な画像と記事がありませんでした、もし平型端子ならスポっと外して、新しいターミナルに付け替えるだけ。ターミナルの方は同じサイズのモノが実際にあって、エンクロージャー側の改造はしなくても交換は可能です。(もし、他のスピーカーを使う事になって、売却するときにも、簡単に元に戻せます)

書込番号:24046690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2021/03/28 09:41(1年以上前)

>あいによしさん

気にしてくれて、ありがとうございます。元々穴を開けたかったのは、Control 1を天井吊りしたく、手持ちのBose 101mmの金具がしっかりしてるからです。
結局は壁のよいところに下地があり、部屋の形状からもさほど問題ないから、Control 1は壁につけました。フロントハイの写真をアップロードしました。

ちなみにBoseはいまアイドル状態になって、たまにテレビの音を聞いていますが、あまり最適と思いませんよね。

書込番号:24046990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/28 13:29(1年以上前)

BOSEはPARCのユニットに交換

BeanCookingさん、こんにちは

お写真UPありがとうございます。きれいなお部屋ですね。

>元々穴を開けたかったのは、Control 1を天井吊りしたく、
>手持ちのBose 101mmの金具がしっかりしてるからです。

ちょっとわたしの回答が遅かったですね、この先11chとか進まれると思うのでトップスピーカーでご参考ですね。
Boseの金具はレールになっていて取付け簡単、角度振りや落下防止とかよく出来ていると思います。

>ちなみにBoseは、たまにテレビの音を聞いていますが、あまり最適と思いませんよね。

時代に合わなくなってしまいましたね、小さくて低音が出てよいと思ったのですが、
箱はしっかりしているので、うちはユニット交換して使っています。(接着だらけで意外と面倒なのでおすすめではないです。)

書込番号:24047448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/28 13:43(1年以上前)

コントロール1、ファストン端子

Foolish-Heartさん、こんにちは

>「コントロール1 スピーカー端子交換」で検索すると、記事もありますし、画像も多数出てきます。
>わからないのが、スピーカーターミナルと内部配線が、平型端子でつけられているのか、半田なのか明確な画像と記事がありません

ファストンです。

>ケーブルにより音の変化は

わかる幸せ、わからない幸せ、どっちも尊重します。
異端審問官ヴェローナの聖ペテロさんも、展開がシュールで、すでに価格の名物であられると思います。

書込番号:24047471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 14:23(1年以上前)

あいによしさん

やはりファストンでしたか。
音はともかく、ターミナル交換したほうが全てにおいて楽になりそうな気がしますし、4S8も楽につなげますよね。
まあ、中身開けたら改造に走りそうですが笑


書込番号:24047530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/28 15:09(1年以上前)

BeanCookingさん、みなさま、こんにちは。端子について書きます。

私はよく「常識的な環境でSPケーブルを交換しても体感できる差にはならない」と書きますが、
「ただし接触抵抗には気を付けてください」などと書き添えることがあります。
これは、端子の扱いが悪くてまともに音が出ないのを「線材による差だ」などと誤解されないための予防措置です。

端子処理については、過去限りなく語られてきました。
都度、裸線でいい、バナナ、Yラグ、コンタクトオイル併用(これは少数)などの意見が出ます。
ところがカカク板では、本スレもそうですが、具体的な接触抵抗に言及されることがまずありません。
大抵は接触抵抗を実際測ったわけではなく、感覚的に自分ルールが語られているのだと思います。
「バネ式のターミナルって、経年劣化に弱い」もそうでしょう。

幸か不幸か家族の部屋に、軽く10年以上被覆剥きをしていない、スプリング端子のスピーカーがありました。
8cmウーファーの小型2Wayに付属の細いケーブルが刺さった様は見るからに心細いですが、出音には問題を認めません。

で、接触抵抗を測ろう・・・と思いましたが、これが構造的に無理。
フロントからウーファーを外し、細い内部配線込みの抵抗を測ったところ、18mΩでした(4端子法でないと測れません)。
すべてが接触抵抗だとしても音への影響は0.03dBほどです。スプリング式は常に押圧がかかっているので、
むしろ締め付け式より経時変化には強いかも知れません。なお、SPケーブル交換での変化も大抵0.0?dBレベルです。

私は測る人なので、「これくらいの太さ・接触圧なら何mΩ、よって何dB」という感覚は持っており、
そこからすると、端子について色々な意見があるのは、結局どれも大差ないからではないかと思います。
(ただし「一定のセンスを持って端子を扱った場合」です。)
ケーブルで変わる・変わらないも、同様の事情(心理的誤差のほうがよほど大きい)だと思います。
というわけでスレ主さんの場合は「Amazonベーシック+スプリング端子」で問題ないと推測しますが、
定番のケーブルのほうが心強いでしょうから、もちろんご自由に。

なお「ケーブルで変わる」と信じるのは自由ですから、私はそれを批判していませんし、
0.0?dBを信じない・わからない人を説得するつもりもありません。冷静にまいりましょう。

書込番号:24047602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/28 15:26(1年以上前)

主よ迷える子羊を救いたまえ〜amen

書込番号:24047623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/28 15:42(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

雑音が入ってますが、

音楽を聴きましょう。

音学ではなく。。雑学か??

書込番号:24047646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/03/28 15:50(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

スレ主様、ほんの少しだけ横スレを失礼します。
忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。
私は別の分野の理系出身ですが、数式等の細かな誤記等はあったりもするものの「オーディオの科学」は総体的には正しいと思っている少数派です(爆

この手のお話になるとオーディオスレは白熱してしまいますが、、
でも「オーディオの科学」の理論をちゃんと理解できている人は高校、大学教養程度の内容を含めて、理系の中でもある程度の基礎基本を勉強されてきた方だと思います。
また、このようなオーディオスレで忘れようにも憶えられないさんほどの電気電子の分野に素養のある方がいないことも、お話がかみ合わない理由の一つと思います。

とは言うものの、私もオーディオファンのひとりで、人が知覚できない程度の差かについては別にして、ケーブルにも少しはこだわりはあります。
デザインや仕様などが気に入って聴いてみると、脳内で「良い音になったように感じる」ことも個人的には多様な楽しみ方ができるオーディオの醍醐味と考えています。

書込番号:24047665

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/28 16:58(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
内容以前に、ヒトに不快感を与える書き込みはやめましょう。
こういった掲示板の最低限のマナーだと思うよ。

書込番号:24047784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 19:11(1年以上前)

バネ式端子のはなしは、音ではなく 扱いのはなしなのですが。→人を攻撃する目的だけに書き込みするから、扱いの話を音の話にすり替える、すり替えはせめて巧妙にお願いします。

適切な扱いをした場合は、ある程度、それも環境の問題で寿命は変わりますし、バネは使用頻度と使用圧力で寿命変わるしねぇ

志賀さんも、扱いの問題をかいてますが。

扱いにくいかどうかは、正しい使い方ができるのかという問題があって、バネ式端子にきちんと処理できていない太い線を挟んだら、ケーブルテンションとバネのテンションのバランスが崩れたときに、より直した線の片方が脱落することがあって、このミスは僕も子供の頃にやってるし、他でも見ています。
後ね、無理に突っ込もうとして、バネを下げすぎるとねバネ飛ぶこともあったな。→計算ではなく実体験の話で、これまた音に関わってないはなし。

んで、こういうトラブルって経験値なんで、一番経験値が溜まってるPA現場ではスピコンてのが生まれて使われるようになった。

ネジ止め→ネジ締め忘れ
バネ→バネ飛び
XLR→刺し間違い
バナナ→ロックしない

空中作業で起きやすいトラブルはこんな感じ。

なので、天吊はスピコンにしてくれよ笑
コンシュマーの場合は抜き差しの頻度も少ないのもあって、バナナが楽なのでターミナル交換アリじゃない?と言う提案をしたわけです。しかも簡単に出来そうだしね。





書込番号:24048057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/28 19:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
詰まる所、ヒトの関心を引きたくて悪さをするお子ちゃまと同じなのね。
なので、相手してくれる人を見つけると張り切っちゃうわけよ。
そうやって観察すると、Fooさんが煽ってるようにも見えちゃうんだな。

書込番号:24048121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/28 20:54(1年以上前)

>バネ式端子のはなしは、音ではなく 扱いのはなしなのですが。→人を攻撃する目的だけに書き込みするから、扱いの話を音の話にすり替える、

え?私は「バネ式のターミナルって、経年劣化に弱い」の部分にコメントしたわけですが、
「扱いが経年劣化」するのですか?

ここは音の問題と解するのが自然なので先の投稿をしたわけですが、誤解だったようで大変失礼しました
・・・でいいかな(やれやれ)。
また、私は読者がしそうな誤解を解いているわけで、「攻撃」しているわけではないですよ。それは被害妄想。
ともあれ、スプリング式について、接触抵抗の経時劣化の疑念は今の所ないことが確認できたので、よしとしましょう。
# アマゾンベーシックなら「扱い」の問題もなさそうですが。


のらぽんさん、ご無沙汰しております。

おっしゃることはよくわかります。私の周りにも、明らかにオーバースペックなモノがたくさんありますし。
ただ、「根岸さんは正しくて志賀さんは間違っている」みたいな話はどう見ても間違っているので、面倒ですが対応しています。

書込番号:24048265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 20:59(1年以上前)

一枝梅子さん
このスレは最初から 扱い がメインのスレです。
ケーブルについてもスレ主さんは書いてるのですが、自ら ま、いっかと結論付けていて、質問内容は、
そこではないんですよね。

ケーブルの音質に関するスレならまだしも、ケーブルの扱いのスレに来て、ワンパターンの煽りを繰り返すのはどうかと思うわけですし、かつ、よくリンクってる所にも、扱いについてはチラッと書いてたり、志賀さん、確かバネ式端子はよくないとどっかで書いてたなぁとか→オーディオの科学ではなくて、どころか雑誌への投稿文でPDFになってた。志賀さんの著作は膨大で検索しにくいので後で見つけときます。

しかし、煽るは失礼な、煽って無いですよ、よく読んでください。(えと、一枝梅子さんはシャレがわかるタイプでしたよね)



書込番号:24048281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/03/28 21:15(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

私も忘れようにも憶えられないさんのおっしゃりたいことは承知しています(*^^*)

書込番号:24048313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/28 21:29(1年以上前)

以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。

・掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
・被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ

また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿

※ここは宗教活動のスレッドではありません。
※迷惑行為はご遠慮下さい。

書込番号:24048343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 22:13(1年以上前)

>「根岸さんは正しくて志賀さんは間違っている」みたいな話はどう見ても間違っているので、面倒ですが対応しています。

この解釈が間違いなわけです。

お二方とも、グラフや数式をだして解説し、自説を説明しています。
志賀さんは京大の元教授、根岸さんはエンジニアという職業的な差があるので、学術的には志賀さんの方が正しいという理屈もアリですが、片や、根岸さんは、実際にケーブルの動的性能を元に、そこにラウドネス曲線を加えてオーディオケーブルの設計をしているという文章を書いているわけで・・・・・

学術 VS 現場

という構図も成り立つわけで、理系の悪い癖かつ、信者の横暴な態度もあいまって、どちらが人に信を得られるのかという話しです。
面倒なら、むしろ、わすなんとかさんが 出てこない方が、科学のためな気がします。
ここをみた、各自が、志賀さんのHPと、根岸さんの文章を読んだ方が良いでしょう。
ちなみに、根岸さんは「ケーブルで音が変わる」の立場ですが、正確jには「ケーブルで音を変える」でしょうね。

>え?私は「バネ式のターミナルって、経年劣化に弱い」の部分にコメントしたわけですが、「扱いが経年劣化」するのですか?

扱いが経年劣化とはだれも書いていません、しいて言えば、ばねの経年劣化でしょうね。

>スプリング式は常に押圧がかかっているので、むしろ締め付け式より経時変化には強いかも知れません。

これが、このスレ的な回答でしょうが、僕は疑問ですね。→これは見解の相違でしょう。

僕は機材をもっていないので、可能であれば、ばね式のばね圧と、一般的なバインディングポストの圧を測っていただければ幸いです。

しかし、ここでの話題は「ターミナルの扱いのよさ」なので、使い勝手はどちらが良いのかが主な論点でしょう。

ちなみに、僕は、扱いの良さは、そのまま「コスト」だと考えているので、金銭的に若干の負担があろうとも、作業が単純化する方を選びます。天吊りスピーカーって、意外にほこりがたまり、これが目につくんですよね。そのたびに、ほこりを取る作業があるのですが、オーディオを触ったことがある人が掃除をするのなら構いませんが、そうでない人が掃除をするとどうなるかのか・・・・ケーブルが外れたりするわけですし、ケーブルを簡単に外せるほうが掃除もしやすいと思っています。→これは反論とかなんとかではなくて、単なる経験上の問題で、誰かさんあてではなく、完全にスレ主宛の部分です。

>「ただし接触抵抗には気を付けてください」などと書き添えることがあります。
これは、端子の扱いが悪くてまともに音が出ないのを「線材による差だ」などと誤解されないための予防措置です。

ここもつっこんでおくと、それ以前に、適切に扱わないと、「すぽぬけ」して、最悪ショートの可能性があるので、ここは「扱い」をテーマに話しています。また、オーディオの科学では、「扱いに慣れていない人は、両端を金属加工したケーブルを購入したほうが良い、ただし、それなりの値段です」と書いてあります。少なくても、志賀さんは、予防策として書いているわけではないと思います。

あなあけていいなら、スピコン加工したい・・・・・これが、本音かな。
スピコンは、簡単に接続できて、ロックかかるので使いやすいです・・・・がそうなると、エンクロージャーを改造することになるので、お勧めしてない。

書込番号:24048455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/28 22:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
うん、「煽ってる」てのは正しくなかったかもね、ゴメン。
でも、Fooさんがスルーすれば、ここまでしつこく書き込まないじゃないかなって思うのね。

で、のらぼんさんとはお互い分り合える間柄のようなので、ヒトのスレじゃなくってお得意の縁側使って、
‘二人の世界’でやってほしいなとも思うわけね。

書込番号:24048552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/03/28 23:39(1年以上前)

>のらぽん さん

はじめまして。時々お見かけしておりますし、
隊長さんの縁側でも拝見しておりますので、
オーディオへの熱心な取り組みには、いつも感心させられております。
遅ればせながら「C-3900」導入、おめでとうございます。
しかし、今回の書き込みに思う所があり、所感を書かせて頂きます。


忘れなんとかさんの戯事が誰にも理解されないのは、
理系の知識レベル、というより、以下の幾つかの点が理由です。
現に、忘れなんとかさんと互角にやり取り出来るレベルの方が
幾人かおられましたが、誰も支持しなかったし、
それなりのケーブルをお使いでした。


計算式ではじき出した数値が誤差の範囲だから、人間には違いを認識出来ない。
この一点張りで、使用した機器・ケーブル等、どんな製品と比較したのか?、
環境や条件、商品名を一切明示しない事。

科学の世界では仮説をたて、検証を繰り返しデータを揃え、
論文として公開し、他の多数の専門家に検証されて初めて真実になる。
この科学の基本中の基本を理解していない。
あの割烹着を着た稀代の◯ギ師を彷彿とさせるからです。
natureに掲載されるまでに、他の専門家が検証した上で、
発表されたにも関わらず、その後、他の多くの専門家が
論文通りに検証しても再現出来ないとの声が多数上がり、
デタラメである事が露見しました。
お陰で、専門家面した輩の言を鵜呑みにしなくなりました。(笑)

もし本当にケーブルによる音に違いがないなら、
ここで戯事を10年以上繰り返す暇があるなら、然るべき機関に訴えて、
オーディオメーカーに措置命令を出して貰えばいいのでは?。(笑)


又、オーディオマニア(大金を投じているから)は、
違いが無いと困る、という様な事を主張しますが、
私は全然困りません。寧ろ、忘れなんとかさんの主張が事実なら、
安く済むので非常に助かります。(笑)
しかし、実際には違いがある。まぁ、中には違いが分からない製品もあり、
玉石混淆、とは思いますが。

そして実際に製品を購入し、比較条件や商品名を明示して、
印象・意見を書き込んだ方達を、「プラシーボ」「思い込み」
「*個人の感想です」と通販番組の言い逃れ注釈の様に切り捨て、
著しく礼儀を欠いて「否定しない」と言いながら、
「否定」と「侮辱」を10年以上繰り返しているからです。


オーディオはあくまでも趣味の世界であり、
仮に、世界中の人達が「ケーブルで音に違いはない」と
言ったとしても「私」が違いを「感じた」なら、
「ケーブルによって音は変わる」が、私にとっての「事実」となります。

趣味の世界に置いて、人様が環境や条件を明示して感じた印象に、
「プラシーボ」「思い込み」「*個人の感想です」と
通販番組の言い逃れ注釈の様に切り捨て続ける、
忘れなんとかさんの10年以上に渡る活動は滑稽であり、
愚行であると言わざるおえません。


環境を明示した上でのケーブルによる、音の印象や感想を書く事を、
「大昔からの炎上ネタ」だと言われたら、
これから初心者さん達が質問出来なくなる事は、
有害以外のなにものでもないと考えますが如何でしょうか?。


後、件の人物の初期の書き込みを見れば分かるのですが「人間性」ですね。
対してフーさんの書き込みは、知識・経験・人間性の要素が
高レベルでバランスしていて、非常に説得力があります。

書込番号:24048639

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 23:39(1年以上前)

一枝梅子さん

すまぬ・・・・・・人の振り見て我が振り直せでした。

えとね、あいによしさんの、ケーブル処理の写真をもう一度見てほしいのですが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/ImageID=3526605/

コントロール1の端子ってこんな形してるんです、あいによしさんは上手く処理しているので、余裕がありそうですが、これ、端子の穴のサイズギリギリで、バネ式は、入り口の所よりも中はもうちょい狭いんです、で、慣れてない人が、より線2本をより直して差し込むとどういうことが起きるかと言うと、より方悪いと、2本の線の1本だけにバネの圧がかかって、スポンと1本とれちゃったり、そもそも、空中作業になるので、バネを押したら、スピーカー動いちゃってうまく差し込めなかったりするんです。

それは、下手くそだから

というつっこみはアリなんですが、そこで、スレ主さんは、金属のスレーブにいれてやったら・・・・うーんしらべてもよくわからない。

じゃあ、どうする?

1 ListenFirstMeasureAfterwards さんが写真で、ピンプラグタイプを提示していますが、これ、圧着で止めるんですが、ペンチでやると圧がうまくかからないので、要専用工具

2 ねじ止め式のピンプラグの使用は誰も書いてないのですが、あえて今書くと、ネジ止め式のピンプラグタイプは、ゲージがきまっていて、これまた太い線を入れるには苦労しますが、きちんと製品を選ぶと、2点で止めるので意外に悪くない。
JBLのプッシュタイプなんかはちょうどいい感じはまるのですが、バネ式ターミナルの圧って、斜めから圧がかかるので、ちょっとケーブルを揺らすと、ピンが折れたり、ターミナルの方がアルミなので変形したりします。

ここも、扱いの問題で、きちんとテンション逃がすようにすればいいのですが、事故は予想しない時に起きるものです。

なので、あいによしさんのお書きの方法でやるのが、実は一番良いのですが、「なれ」の問題があるわけで、そこをいろいろ書いていました。→それなら、ターミナルは規格ものなので、ターミナルかえちゃったら色々楽にならないか?と言うのが、僕のアイデアでした。

まあ、余談的に、ケーブルの科学ネタを振ったのは、間違いでしたね。

書込番号:24048641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/03/29 00:09(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

>スピーカーターミナルと内部配線が、

スピーカー端子と勘違いしてました、すみません。
半田直付けです。
・ターミナルの足がネットワーク基板の入力ランドに直半田、基板から半田でSP配線です。

スピコン化はターミナルとは別に穴開けで可能でしょう。ネットワークは中域落としのセメント抵抗と耐入力上げのランプが入っており、PAでないのなら改造ついでに交換がよさそうです。

書込番号:24048690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/29 00:27(1年以上前)

10年以上も価格コムに寄生して、人間としての成長が見られませんね(*^-^*)

スレ主のBeanCookingさんに対して迷惑行為なので、すぐさま退場して下さい。

書込番号:24048710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/29 01:04(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

話題がどんどん遷移して筋が見えづらいので、ここでまとめます。

前に 「本来はそこに着目すべきでしょう。(中略)接点・接合面の問題です。」 だったのが(24046690)、
目下 「このスレは最初から 扱い がメインのスレです」 となりました(24048281)。
# その前はまた違いました・・・というかそもそも上記はスレ主さんの意思でもないですが。

本スレでの私の主要な主張は 「ケーブルや端子処理によって音質に大きな差はなさそうだ」 ということですが、
接点について私以外にご自身で接触抵抗を測定した人はいないようですし、
「扱いがメイン」であれば私としては「お好きにどうぞ」なので、本件メインの議論は収束したと理解します。

主観観測的に納得いかないかたもいるでしょうが、「納得いかない」でよろしいでしょう。
私は自身の考えを無理強いしません(できません)ので、みなさま、クールダウンを。

書込番号:24048736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/29 05:01(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん

この、ケーブルで音が変わるのか、変わらないのかを、ちょっと知り合いのエンジニアさんに聞いてみたら、「音の聞き方、着目の仕方でしかないよね」って言ってました。
ケーブルを変えたからといって、島崎遥香の声が美空ひばりになるわけでもないし、音楽を「音の塊」として認識した場合には、ケーブル程度の音の差は全く気にならない→ケーブルで音は変わらない。
んで、この変わらないことを理系的に分析すると、それらしい答えがでてくる。→ここは、いろいろあっても間違いではないのだろう。

なんですが、音そのものを1つないし、特定の音源に注目していくと、ニュアンスや空気感がやっぱり違ってくる→音が変わる

こちらは、確かに、その日の体調や気分、集中度で同じ人でも違うわけで、なかなか定量化できないのと、「記憶力」の問題もあるので、「かわる」事を理化学的には実証しにくいんですよね。
特に、楽器の音なんて、常に聞いていて、「体感的」に音の出方とか、音の飛び方っていうのですかね、そういう所を認識していないと、すべてが「なんとなく」になってしまいます。

なので、話題にでている「心理学的なテスト」をやるとしたら、本来は「音」に対して「センシティブ」な人を予備テストで選別して行わないと正確なデータは取れないんです。ブラインドテストの方法は、テスト法だけでなく、被験者選別ってのが重要になります。
まあ、志賀さんも「もしかしたら、この程度の差を識別できる人はいるのかもしれない」なんて掲示板で書いていたりします。

結論としては、ケーブルで音がかわるのか、かわらないのかは、実はそんなに重要な話しではないというのが僕の答えでもあって、理由は、上記のように「音・音楽にたいする、向き合い方」でしかないからなんです。
レオさんご自身も、家で、しっかりと音楽を聞く時もあれば、BGM的に「流し聞き」をすることがあると思うのですが、後者の場合、それほど質にはこだわらないですよね。そういう時には、ケーブルの音の差なんて、全くどうでもいい状態なわけです。

むしろ重要なのは、きちんと接続がなされているのかとか、きちんと機材等が扱われているのかであると思っています。
そして、ある程度の工業的な信頼度が置ける「完成ケーブル」を使うことは、決して間違ってはいなくて、そういう製品は当然、裸線よりは高額になるわけですし、今回のスレでも、シースーの色が白であってほしいとか、デザイン面のニーズもあったりします。
デザイン面を考えて、モノをつくれば、そこも値段が上がる要因になりますし、そもそも、オーディオ用ケーブルって、業務用以外は販売数も限られているから、割高になりますよね。→なので、志賀さんも、加筆部において「作業的に慣れてない人は、ケーブルの両端に金属加工したケーブルを使う方がいいですよ、ただし、値段はそれなりにします」と書いているのでしょう。
実際に、4S8を2mペアで、終端をバナナ加工してもらうと、1万円ちかくなりますね、カナレ以外のケーブルだと、カナレほど売れないので当然たかくなります。シースーの色や、使いまわしで、「柔らかいケーブルが欲しい」とか「固定するのに、固めのケーブルで癖をわざとつけたい」とか、音以外の使いこなしのためにケーブルを選んだ場合、それなりにしちゃうし、こういうニーズって実際にありますよね。そこを無視するのはオカシイわけです。

ただし、僕は、シースーの色で音が変わる説は信じてない、というか、作業の問題で決まった色しか使わないから・・・・・
あと、ケーブルの方向ってのも音的に気にしたことは無いですね、片アース接続のRCAだと方向性はあるのでしょうが・・・ただ、これは統一しておいた方がいいでしょうね、音の問題ではなく、トラブルシューティングの問題です。ちなみに、リンのケーブルは方向性がきちんと決められているそうですが、リンの機材を買ったことないので・・・・・・こういう話しも、実際には経験値が低いと、「ケーブルの方向性にこだわるのはオカシイです、なぜなら」と数式を出してくる人がいるのですが、ポイントそこじゃないしょとか思ってたりも・・・・・・・

ケーブルも、コーディネートしておしゃれしてもいいじゃないとかもおもってたりしますw
口悪く言えば、おしゃれって、性能ではなくて、見た目で、見た目ってお金かかるわけですから、そこは「お買い物」のセンスの問題ですし、買った人が良かれと思っていればいいのです。

そして、価格コムは、そんなお買い物サイトなわけですから、個人の感想等を書いて良い場所なんですよね→この辺の空気管はスレ毎にちがうわけで、それを理解できない人は、書き込みは控えた方がよいでしょうね。

書込番号:24048820

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2021/03/29 05:37(1年以上前)

ケーブルで音が変わると思ってるものです。
昔はケーブルで散財してしまいました。

ケーブルは私にとっては難しすぎるので、オーディオ再燃してからはホームセンターの電線しか使わないと決めてます。お金もあまりかけれないですし。

ケーブルはこれしか使わないって決めたら気持ちが楽になりました。


書込番号:24048843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/29 11:43(1年以上前)

ここは、BeanCookingさんの質問スレッドです。

ケーブルに対する持論発表会は自身のブログ等でお願い致します。

書込番号:24049280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/29 11:47(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

その後進捗はいかがでしょうか?

端末の方は うまくいったのでしょうか?

書込番号:24049289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/29 12:17(1年以上前)

BeanCookingさん
TWINBIRD H.264さん

すいませんでした。
BeanCookingさん

お写真を見ると、ケーブルを固定していない感じですが、それだとケーブルの重み(重力)がかかって下側に常に引っ張られてるのであまりよくありません。
ケーブルをモール等で固定し、フックを使ってテンションを逃してあげると良いと思います。

書込番号:24049333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/29 12:20(1年以上前)

いい加減な価格情報は駆逐されねばならない。
CABLECRAFT 音光堂 作製、アマゾン日本出品
一例として、
CANARE カナレ 4S6 バナナプラグ付 2本組 5m \3,980
CANARE カナレ 4S8 バナナプラグ付 2本組 5m \4,980
である。

書込番号:24049338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/29 13:19(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

いま、そんなに安いんですね!
それなら気軽に買えますね。
だいたい、特注で頼むと使うプラグの値段+工賃+送料で結構してたので、まあそれで自分でやるようになったわけですが、オーディオバブルが遠くなって業務用ケーブルの加工に一定の需要が出て工賃が下がったのかもしれませんね。
後で自分でも見てみます。

こういう情報こそ価格コム的ですね。

書込番号:24049454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2021/03/29 13:38(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

お前もな

書込番号:24049482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/29 14:01(1年以上前)

BeanCookingさん、こんにちは。

すみません、「Amazonベーシックの一番やすいケーブル」って、てっきりタフピッチ銅だと思っていたら、実質アルミなんですね(驚)。
アルミとすると、銅(TPCでもOFCでも)より抵抗(率)が6割弱増えますね。

ざっと計算すると、仮に14ゲージ10m(往復20m)では、OFCにすると0.2dB弱、変わりそうです。
瞬時切り替えでもわからないとは思いますが、個人的には、心理的に気になる領域です。

カナレだと4S8(4芯の2パラ使い)が14ゲージOFCと同等だと思いますが(合ってるかな)、
4S6は抵抗がいきなり2.5倍ですから、瞬時切り替えなら違いがわかるレベルでしょう。
4S8は4芯のためケーブルの存在感が大きいですし2パラ使いも面倒なので、
今出ている候補であれば Amazon 14ゲージ OFC がよいと思います。

書込番号:24049501

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2021/03/29 16:18(1年以上前)

半田つけより、圧着のほうがいいです(専用工具は必要ですが)圧着端子も必要。

半田つけは、溶けたハンダがより線に染み込んでいき硬くなります(被覆も溶けます)。

少々高いオーディオ用銀入りはんだもありますが慣れていないと、テンプラになりがちです。

書込番号:24049651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/03/29 18:59(1年以上前)

 Control 1 PROによるサラウンド、という使い方であれば(映画?音楽?)どちらにしろケーブルや処理方法にこだわる必要はないと思います。
 ケーブルのよる音の違い?使っているシステムによりますよね?楽器にしろオーディオにしろ。

 そもそも”音が良い”って二通りありますね。”原音忠実再生”か”加工された音”が良いのか?普通オーディオでは前者ですよね?(真空管アンプ等を除いて;増幅関数が比較的に正比例ではないので)楽器の世界では後者ですね。

 ラインレベル(オーディオにおける:レコードプレイヤーを除いて)でケーブルによる音の影響が出るのは、いわゆる高価な機器を使った場合ではないですかね?

 私はギターを弾くのですが、ギターとアンプの間のシールド(要はケーブル)を変えたとき明らかに音が変わります。ギターピックアップ(弦振動を電気エネルギーに変える)はハイインピーダンスかつ低出力なので、ギターからエフェクターにしろアンプにしろ、そこにつなぐ線材の影響は聞き比べたら誰でもわかると思います。が、ラインレベルになればそこまでこだわるべきは、もはやプロレベルだと思います。

 線材に万〜数十万円もかけるのであれば、次期スピーカーへの投資としてとっておいた方が得策かと思います。何よりも入り口と出口が一番大切かと思います。
 

書込番号:24049866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/03/29 21:02(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

初めまして、こんばんは。
C-3900導入への丁寧なお祝いのお言葉をありがとうございます。

忘れようにも憶えられないさんへのご評価は感情的な問題もあるようですが、電気や物理などの理解で見えてくる部分もあります。
私は自分の視点で判断させていただいていますので、この件についてはここまでのお話にさせていただきます。


BeanCookingさん、横スレを重ねてお詫びいたします。

書込番号:24050078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/03/29 22:31(1年以上前)

>フーさん

こんばんは。
ケーブルは色々使ってきて、微妙な物から効果が明確な物まで、
玉石混淆だと思いますし、使用機器やお部屋の状況、
聴く人の経験値にも影響される物だと承知しています。

只、ここの掲示板は、
品揃え豊富な店舗への訪問が困難な方、比較試聴の難しいアクセサリー類の
情報を求める方達に、知識・感想・印象の情報提供の場です。

「学んだ知識から理論上はケーブルによる音の変化はない。」
と、個人的な見解で終わっていれば何も問題無いのですが、
自分は環境や条件、製品名をを一切明かさず、
環境や条件、製品名を明示して感想や印象を書き込む方達を、
「プラシーボ」「思い込み」「*個人の感想です」と
通販番組の言い逃れ注釈の様に切り捨て、
10年以上、スレを荒し続けている事を問題視しています。

「大昔からの炎上ネタ」て、大昔は知らんが、
今、炎上させているのは誰だ、て話ですよね。(笑)
初心者さん達が質問スレを立てる事を躊躇してしまう事を危惧しています。

後、リンに限らず、方向指示のあるケーブルは多いです。
ウチのケーブル類は、全て方向指示が付いてますね。
私の場合は指定されているので、「じゃあ、その通りに」て程度ですけど。(笑)




>oimo_chan さん

こんばんは、お久しぶりです!。
お変わりありませんか?。




>のらぽん さん

こんばんは。
のらぽん さんの今迄の書き込みから、お人柄が偲ばれます。
答え難い問い掛けでしたね。申し訳ありませんでした。
これを御縁に、今後共よしなに...

書込番号:24050277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2021/03/29 23:09(1年以上前)

皆様、こんばんわ。

私が書き込んだ質問にこんなにたくさんの方から回答やコメントをしていただいたことは、人生はじめてです。
恐縮というかうれしいというか、ある意味人生のピークが迎えてきたか?!(笑)
まずは感謝の気持ちを申し上げたく、ここに書き込んだ方々、全て感謝です。

ということなので、別に私が作ったスレッドだから、特別に何かルールがあるとは思っていなく、
「ケーブルに対する持論発表会」になっても、全然気にしません。
それより、いろんな会話がここでできると、寄り付けた情報が勉強になるし、あとで調べて見に来た方にとっても、もしかしたら貴重な情報源になるかもしれませんよね、
これはとてもよいこと、すごいことじゃ!と思っていますので、発言は大歓迎ですよ!
(気にしてくれたTWINBIRD H.264さんには感謝です。お気持ちはしっかり受け取めました。^^)

ただ掲示板は自由に書き込んでよいと言いながら、できれば他人への気持ちを考えながら発言したほうがよいことは、もちろんは間違いありません。みなさんで楽しく話しできたら、一番よいかな、^^

私自身の話に戻しますと、
先日アップロードした写真のように、ホームシアター構築途中で、いまはAmazonベーシック16ゲージ(アルミとは知らなかった状態で購入し、自身初のケーブル作りで雑に作成・・・)を使っており、
スピーカー増設や場所変更によって、長さ不足となって適当でつながっている状況です。
(Foolish-Heartさん、コメントありがとうございます。これは暫定的です、と言いながら、既に2週間経っています、汗)

しかも片方が6Mを超えたりしますので、アルミはやはりきになっちゃいます。
これが話の発端となって、どせならもっとよいケーブルに変えたい!
という思いで、全力でググってもなかなか悩み多く(選び方から付け方など)、久しぶりに価格コムで質問しました。

ここの回答を見ると、ものすごく勉強になりましたが、ケーブルは未だに購入もできていません。(汗)
ただ、メインスピーカーのSC-CX101用の分だけは、購入はできました。ちなみに4S8ですが、端子処理済みのものです、大汗・・・)
(※スピーカーもケーブルも、中古の状態いいやつをゲットしました)
やっばりいきなり自分で作るのは、皆さんの回答をみると私には難しそうなので、
まずは人が作ったものを現物を見てから、挑戦したほうがよいかと思った次第です。
(オルフェーブルターボさん、みなさん、気にしてくれて、ありがとうございます!)

この初めての4S8は今日届いたばっかりなので、週末に時間を作ってじっくり観察します。(バナナプラグ付きなので、ちょっと外して中を望んでみます。)
行けそうなら(わからうかな、笑)、サラウンド用のControl1も行っちゃいます(これが長さがすごいなので、切り売りからゲットかな)。

ちょっと長くなってしまい、いろいろ書きすぎたかもしれませんが、
皆さんと比べると、価格コム掲示板にもまだまだ初心者レベルといえるので、なんか変な書き方していたら、どうか大目にみてください!
宜しくお願いします。

書込番号:24050342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/03/29 23:35(1年以上前)

>BeanCooking さん

こんばんは。
寛容な心で受け止めて頂き、こちらこそ有難く思っています。

端子処理済みのケーブルを選択され、その現物を参考にして、
先端加工を試行される。非常に良い選択をされていると思います。

Foolish-Heart さんは、ここの屈指の回答者です。
彼の書き込みを参考に進めていけば、良い結果が得られると思います。
頑張って下さい。

書込番号:24050382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/30 01:39(1年以上前)

天吊りや、壁掛けって、やってみると意外に大変なのと、ケーブルにも当然ですが「重さ」があって、その「重さ」をどう逃がすかってのが作業のコツになってくると思っています。

空中配線でも全然OKなんですが、その場合には、モールや、ケーブル固定クランプ(木ネジタイプ)をつかってしっかりと固定してください。(曲げるぶぶんは、むりをしないで余裕をつけて、さらにステップルというコの字の釘で固定しちゃうのがいいですよ)
見た目もその方がよいですし、ケーブルの脱落も防げます。できるだけ、ケーブルの上下方向への曲げは避ける方向でデザインしたほうがいいですよ。床に這わせるのはあまりおすすめしません・・・・・ひっかけて思わぬ事故を生む。
そして、壁面を使う場合には、とにかく脱落をしないように・・・・・6mのスピーカーケーブルが落ちてきたら結構いやですよw

白いケーブルの件ですが、6mの長さだと、チューブにケーブルを通すのが面倒なので、4S8の灰色タイプをとりあえずつかって、モールで隠して、露出部はあいによしさんのやってるような加工をするのが一番良いかと思います。

書込番号:24050506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/30 10:23(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

「荒らし」扱いされている者です(笑)。スレ主さんの寛大さに甘えてその辺の話を少し。

「他人が不快になるような発言をするな」というのは一見もっともですが、
ここの参加者は大抵伝統的なスタイルのマニアですから、
それを前提にしてしまうと、「ケーブルで音は変わりません。高級機材でも同様。」とは書けなくなってしまいます。
それは無理。発言は自由であるべきです。
私のほうは、変わる派の信条や発言を妨害しませんよ(私の意見は言いますが)。

この辺、どうも「快・不快」の感情が「正・誤」「正義・不正義」の判断に影響しているように見えます(認知的不協和)。
私は、この手の話を多数決等で決めるのは変だと思うし(私に同意するっぽい人がいると即退場圧力がかかるのも不健康)、
コトの性質上、理論・論理・客観計測といったスタイルを取るのですが、それらは理解されがたく、
というか理解しない人々が相手なので、「まあ冷徹な高飛車キャラで行くか」ということになっております(笑)。

ただし一般人では変わらない派の比率は案外高いと思っていますし、今後の読者を含め、理解できる人に伝わればと。
# 知恵袋あたりだと変わらない派が優勢に見えますね。

も一つ、一部に誤解があるので。私がカカクに書き込み始めた頃、オーディオを聴く歴は既に長かったのですが、
ケーブルについては実際に初心者で、その後変わらないことを確認した、ということです。

なお本スレは、先に書いたように最初 「TPC から OFC への変更」 と勘違いした結果、
「線材で音は変わりませんよ」方面に重心が行ってしまいました。
そこへ、最近「オーディオの科学」に興味を持ってあちこちに悪口を書いているかたが、
本人が書いているように「ネタを振ってきた」ので、御意に従ってお答えした次第です(この展開、予想通り)。

ただ結果的に、スレ主さんご指摘のとおり、なかなか他では見ない情報が載っていますよ(現時点では)。
まあ「わかる人にはわかる」話ですが。

最後に少し本題です。「白い線」ということだと、oimo_chanさんがおっしゃる通り、
(端末処理は置いといて)ホームセンターの電源コード辺りで探すのが最適だと思います。

書込番号:24050810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/30 12:22(1年以上前)

「できれば他人への気持ちを考えながら発言したほうがよいことは、もちろんは間違いありません。みなさんで楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく楽しく話しできたら、一番よいかな、^^」

主様より

書込番号:24050978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/30 18:01(1年以上前)

余談・・・というよりホントのの雑談ですみません。。

オルフェーブルターボさん

久保田早紀プレミアムボックス、うちにあります。ポルトガルギターがかっこいい。
現役当時のことはよく知りませんが、こんな素敵な歌声の人がいたんですね!

書込番号:24051476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/30 18:43(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは

「現役当時のことはよく知りませんが」   ( ;¬_)ジーーーッ


って別スレやん・・・  


>BeanCookingさん
こんにちは

S48 は どうですか?まだ手付かずでしょうか?

被覆等端末工程のお知らせお待ちしております。

書込番号:24051569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/30 21:30(1年以上前)

>も一つ、一部に誤解があるので。私がカカクに書き込み始めた頃、オーディオを聴く歴は既に長かったのですが、
ケーブルについては実際に初心者で、その後変わらないことを確認した、ということです。

これの事言ってるの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/20445510654/SortID=9093150/#9117114

その後の展開見れば、誰だって「初心者のふりして質問して、真面目に答える人たちを嘲笑ってる」としか思わないよ。
体裁整えたいなら、もうちょっとましな嘘つきなよ。
これじゃ「僕ちゃん知らなかった。秘書がぁ・・・」と同レベルだよ。

書込番号:24051880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/30 21:38(1年以上前)

一枝梅子さん、よく見付けて来ましたね(^▽^)

今夜はぐっすり眠れる(o^―^o)

書込番号:24051895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/30 21:50(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
種明かしすると、わたしが見つけたんじゃなくって、レオさんの受け売りで〜す。
でも、ぐっすり眠れそうで良かったね。

書込番号:24051919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/31 05:47(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

>ただし一般人では変わらない派の比率は案外高いと思っていますし、今後の読者を含め、理解できる人に伝わればと。
># 知恵袋あたりだと変わらない派が優勢に見えますね。


まあ、そうかも知れませんね。違いの分かる人々は少ないでしょう。
味の世界も同様で、料理人でも味の判る方々は少ないと思っています。
まともな料理人であったら、化学調味料満載の人口食品のCMなどに出ませんでしょう。
それも判らぬ消費者が何と多いことか。

オーディオの世界でも同様ですね。
ところで、
https://www.audio-forums.com/articles/interconnect-cable-blind-listening-test.15/
は御覧になられましたか?

書込番号:24052390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/31 11:54(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんにちは。

情報ありがとうございます。リンク先はRCAケーブルの話ですが、一番人気のケーブル?は激しいですね(笑)。
海外の話はジョークが効いています。有名な針金ハンガーの件からインスパイアされたと見えます。

でも、もし私が電線会社の技術ディレクターなら、
「このような高インピーダンス環境では線間容量を減らすのが肝要であるし、接触抵抗には寛容である(←ちょっとシャレてみました)。
この結果を低インピーダンスで使用されるワイヤーやスイッチにまで適用するのは妥当ではない」
と言うかも知れません(ジョークです)。
# 古河で雇ってくれないかしら。

ところで、私は高飛車キャラであると断って書きますが、科学分野の素養は10年前からそれなりにあって、
どう書いても上から目線に見られる。これはもはや不可抗力。でもSPケーブルについてはなにも考えずに試しました。

1.しかし違いが感じられない(隣の人は変わったと言っている)。
2.そこでネット上で「変わる」という観測結果を調査してみた。でもなんかおかしい。
3.そうか、挿入損失を計算すればいい → 実測して計算が正しいことを確認。

で、状況を理解した・・・のですが、こんな計算は先人(オーディオの科学等)が当然やっていて、な〜んだ、みたいな。
ただしその後レオさんのご協力もあって多少の進化はあり(縁側に掲載)。

上で私がやっていることって、まさしく "ListenFirstMeasureAfterwards" です。
# 引っ張り長くてすみません・・・

書込番号:24052838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/31 12:03(1年以上前)

音楽は数式じゃなくて、感性(心)で聴くんだよ。

固定概念(邪念)を捨てて、音楽を楽しみましょう。

書込番号:24052854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/31 12:33(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

あの引用文献はスパイスの聴いた実験結果の一つでしたね。
Interconnect Cables ではなくて Loudspeaker Cables で同様な実験を試みたらある意味ものすごいことになっていたかも知れません。

私見ですが、Loudspeaker Cables に対する音質判断は Interconnect Cables に対するそれよりも段違いに困難を極めます。
まあ、スピーカーの能力との兼ね合いでしょうかね。

たとえ話の一つとして、まともな江戸前鮨店ではまともな生わさび(真妻、御殿場産や伊豆産など富士山の伏流水の恩恵にあずかっているところで無農薬で生育させたもの)を使いますが、回転すし店では化学調味料たっぷりの練りわさび・粉わさび(これはもはやワサビでは非ず)を使います。

簡単に言えば、安価なスピーカーにはケーブルがどうこうという問題ではなく良い意味で適当なケーブルをあてがっておけば十分ではないでしょうか。

知らぬはその所有者ばかり也。

おあとがよろしいようで。

書込番号:24052895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/31 13:15(1年以上前)

>音楽は数式じゃなくて、感性(心)で聴くんだよ。

  そのとおりです! 感性は機械では測れません。
  人の世に存在してる音楽や芸術等の差や素晴らしさを感じてるのは人の感性で機械の計測では出来ません!
 

書込番号:24052981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/31 15:43(1年以上前)

まだ必死に言い訳してたんだ。
みっともないから、言い訳は止めた方が良いよ。
高飛車キャラなら、「まじにケーブルの音を議論してたので、ちょいとおちょくってやりました。」ぐらい書いたらどうなの。
どうせ、底は見えてるんだし。

書込番号:24053213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/31 17:55(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

志賀さんの「オーディオの科学」の中の「ケーブル線材についての3つの迷信」に関してですが、
以下引用
------------------
最後に
このように書くと、手持ちのケーブルをより高純度銅を使ったケーブルに変えても伝送特性に何の変化もないと主張しているように思われるかもしれないが、違ったケーブルは当然構造も違うだろうし、構造が違えば本文で詳しく述べたように(音質変化として聴き分けられるレベルではないが)伝送特性は変化する。全く同じ構造のケーブルで線材だけ違えた場合には変化はない主張しているのである。

逆に、ほぼ同じ長さ、同じ構造で純度だけが違うケーブル、あるいはクライオ処理をしたケーブルを比較して、音が変わった(良くなった)と感じたとしたら、それは心理効果に他ならず、心理効果がいかに強く効くかを自ら証明しているものと理解すべきである。
------------------
引用おわり。

さて、この中で、
@「違ったケーブルは当然構造も違うだろうし、構造が違えば本文で詳しく述べたように(音質変化として聴き分けられるレベルではないが)伝送特性は変化する。全く同じ構造のケーブルで線材だけ違えた場合には変化はない主張しているのである。」
とありますが、(音質変化として聴き分けられるレベルではないが)という表現は言葉不足によるやや乱暴な言い回しであるかと思います。
(音質変化として私(筆者)には聴き分けることは出来ないレベルであるが)
というのであればそれは主観ですので全く問題はないかと思われます。
A「全く同じ構造のケーブルで線材だけ違えた場合には変化はない主張しているのである。」
は主観的主張ですのでそのまま拝聴致します。
B「逆に、ほぼ同じ長さ、同じ構造で純度だけが違うケーブル、あるいはクライオ処理をしたケーブルを比較して、音が変わった(良くなった)と感じたとしたら、それは心理効果に他ならず、心理効果がいかに強く効くかを自ら証明しているものと理解すべきである。」
ここも筆者の考えなのであろうとして拝聴致しますが、「べき」という表現はやや強制的に聞こえなくもないです。

ところで、筆者の装置を拝見するにこの方は純日本的オーディオマニアのおひとりではないかと思われます。
「オーディオの科学」というにはあまりにも大げさすぎる内容であるというのが私の率直な感想です

書込番号:24053419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/31 21:29(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

いくらスレ主さんが寛大といっても、さすがにスレの主旨や読者のレベルから離れすぎなので、引っ張らないつもりで応答します。
私もオーディオの科学の本体は一部しか読んでいませんし(アンチのかたのほうが読んでいるのでは)、
志賀さんの文って結構わかりづらいので、勘違いがあるかも知れません。

>(音質変化として聴き分けられるレベルではないが)という表現は言葉不足によるやや乱暴な言い回しであるかと思います。

上記引用部を含むパラグラフで志賀さんが言いたいことは
「全く同じ構造のケーブルで線材だけ違えた場合には変化はない」ですね。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんはここに疑念をお持ちなのでしょうか?
私は個体物理をある程度学んでいるのでさして疑念を持たないのですが、
限られた文章で一般のかたを納得させるのは難しいと思います。

もしかしてですが、上記で「構造」というのがわかりづらいのですよね。
ここは結晶構造ではなく、同軸とか平行とかのケーブル構造のことでしょう。
短いページ内には、上記「構造」によって「音質変化として聴き分けられるレベルではない」ことの
根拠は書かれていませんから、わからなくて当然です。
「構造が違えば本文で詳しく述べたように伝送特性は変化する。」とあるので、
その「本文」に書いてあるのではないでしょうか(どこだかわかりませんが)。

>ここも筆者の考えなのであろうとして拝聴致しますが、「べき」という表現はやや強制的に聞こえなくもないです。

ここも前述の理由で、私はさして疑念を持ちません。

>ところで、筆者の装置を拝見するにこの方は純日本的オーディオマニアのおひとりではないかと思われます。

私は文献の内容を見ますので、筆者がどんなスタイルのオーディオマニアであるかは重要と思いません。
マニアのかたが重視するのは承知しています。

>「オーディオの科学」というにはあまりにも大げさすぎる内容であるというのが私の率直な感想です

私は、とても到達しがたい知の蓄積と感じています。志賀さん名ながら、多くの人が関わっているようです。
わずかに主張できる(かも知れない)のは、ダンピングファクターの取り扱いくらいか。
あ、志賀さんご自身は接触抵抗を測られたことがないように見えますので、頭は使いませんが、それくらいかな。
あ、のらぽんさんは計算間違いを発見していましたよ(驚)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23095162/#23098133

書込番号:24053849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/03/31 21:38(1年以上前)

× 個体物理
〇 固体物理

× 短いページ内には、上記「構造」によって「音質変化として聴き分けられるレベルではない」ことの
〇 短いページ内には、上記「構造」の差によって生ずる音の違いが「音質変化として聴き分けられるレベルではない」ことの根拠は

書込番号:24053871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/03/31 22:07(1年以上前)

> 短いページ内には、上記「構造」の差によって生ずる音の違いが「音質変化として聴き分けられるレベルではない」

忘れようにも憶えられないさんだけの個人的な問題です。

我々には聴き分けられます(o^―^o)

書込番号:24053940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/01 05:16(1年以上前)

オーデイオの科学 スピーカーケーブル_1

オーデイオの科学 スピーカーケーブル_2

オーディオの科学 スピーカーケーブル_3

オーディオの科学 スピーカーケーブル_4

忘れようにも憶えられないさん

志賀さんの「オーディオの科学」におけるスピーカーケーブルに関する本文は、
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable
であると思います。添付画像1-4も参照のこと(その抜粋です)。

さて、そこで述べられていることですが、私の解釈では以下のようになります。
(a) 全く同じ構造のケーブルで線材だけ違えた場合には変化はない。
(b) 違ったケーブルは当然ケーブルの構造も違うだろうし、構造が違えば伝送特性は変化するが、筆者には音質変化として聴き分けることの出来ないレベルである。
それであれば、これらはこの筆者の主観的考察として私は受け入れることが出来ます。

さらに付け加えて置けば、
違ったケーブルは当然ケーブルの構造も違うだろうし、構造が違えば伝送特性は変化する。それを音質変化として聴き分けることの出来る人々も存在する。(僭越ながら、私もその一人であると思っています)
ということです。

最後に、添付画像3  (4) ケーブルの自己インダクタンス の最後の部分には、
「自己インダクタンスを減らすため、4芯のスターカッド線というのもスピーカーケーブルに使われますが、定量的にどれ位減少するのかは簡単には計算できませんが、その原理から考え、それなりの効果は期待出来るでしょう。私自身もこのタイプのケーブルを使っています。」
とありますので、この筆者が使われているスピーカーケーブルは4芯スターカッド構造のものであるということもわかります。

書込番号:24054313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/01 12:36(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんにちは。

>それを音質変化として聴き分けることの出来る人々も存在する。(僭越ながら、私もその一人であると思っています)

等については、ListenFirstMeasureAfterwardsさんの主観的見解として承っておきます。

変わる派のかたがたが興味あると思われるのは

>この筆者が使われているスピーカーケーブルは4芯スターカッド構造のものであるということもわかります。

あたりのことでしょう(私もそのように推測します)。
4芯スターカッドは自己インダクタンス対策と考えられますが、それについての著者の基本的見解は

「自己インダクタンスは超高域で微妙に影響を与える可能性は否定しませんが、少なくとも可聴周波数帯ではほとんど影響はないと言っていいと思います。」

であると思います。柔らかい言いかたなので、一般人は「音が変わる可能性があるんだ」と解釈しがちですが、
上記は、軽々しく断定するのを避ける、科学者には常識的な言い回しだと思います。
コロナ問題で科学者のマスコミへの露出が増えていますが、素養のある人は「絶対に〇〇」とは言わないことに気づくでしょう。

つまり、「ふつうの人にはとても聴き分けられないだろうが、50kHzくらいになると計算上なんらかの数値が出てくるので、
太さや価格が邪魔にならないならスターカッドを使うのもいいでしょう」くらいの意味と解釈します。

# マニアックな議論ですが、一応スレ主さんの参考にはなっているような。

書込番号:24054786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/01 13:08(1年以上前)

連投失礼します。

先にListenFirstMeasureAfterwardsさんが紹介されたRCAケーブルのブラインドテスト
https://www.audio-forums.com/articles/interconnect-cable-blind-listening-test.15/
ですが、ここで注目すべきは、「正解者が圧倒的に多い」ということですね(聴き分けられなくて正解だと思います)。

自分の耳に自信があるマニアは「聴き分けられない」とは答え難いでしょう。しかし「これこれのケーブルの音は良い」という主張は、初心者から見るとたいへんわかりやすいもので、一方「これこれの条件では差がなんとかdBだから聴き分けは無理です」というのは、なんとも理屈っぽく、心地よくは聞こえないと思います。

上記の「正解者」のかたがたは恐らくケーブルそのものに興味がなくなるでしょうから、カカク板のような掲示板では構造的に変わる派が濃縮しやすいと思います。たまに私のように「変わらない」と主張するとご覧のとおりの個人攻撃で・・・。知恵袋のほうは回答者間のバトルがあまりないので、silent majority である正解者の声が通りやすいのかも知れません。

書込番号:24054832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/01 13:28(1年以上前)

我々は心を無にして音楽を楽しみ人生を謳歌して、寿命を全うします。

忘れようにも憶えられないさんは、思い込みと決め付けで人生を終えるんですね。

ご愁傷さまです。

書込番号:24054857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/01 18:54(1年以上前)

14ゲージ平行2芯ケーブルの伝送特性

スターカッドの話が出たので。

うちに14ゲージ平行2芯のSPケーブルがあったので、それをモデルに計算してみました。モデルパラメータは、線材半径0.8mm、間隔4mm、抵抗は片道8mΩ/mです。ぶっちゃけサラウンド用のケーブルでここまで気にするのはナンセンスだと思いますが、スピーカーのインピーダンスが4Ωと低く、長さそれなりなので、確認しておきましょう。

掲載したのは、インダクタンスゼロのケーブル(=実在しない)を基準とする、上記平行2芯ケーブルの伝送特性です。長さは6m(往復12m)としています。スターカッドが平行2芯より良くなるとしても、もちろんインダクタンスゼロにはなりません(ちなみにインダクタンスを減らそうとするとキャパシタンスが増えます)。

結果、20kHzでは振幅-0.06dB、位相遅れ7度といったところです。この差を聴き分けられる人が地球上に一人もいないと断定はしませんが、私見では、いないほうに一票。ちなみに、仮に位相遅れをヒトが知覚できるとして、20kHzでの位相7度は、空間上の距離に換算すると0.3mmほどです。聴き分けるには微動だにできない感じですかね。

なお別スレで、経年でケーブルにサビが出る云々の話が出ています。アマゾンベーシックの長期信頼性には不案内ですが、うちにある20年物のSPケーブル(100-200円/m、ヨドバシで袋に入ってぶら下がってたやつ)は、さすがに露出部の色はくすんでいますが、ふつうに圧をかければ接触に問題はありませんし、被覆を2mmも剥いたらきれいな光沢が現れます。前述の14ゲージも20年物で、こちらは定評あるメーカー製ですが、同様です。

書込番号:24055258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/01 19:01(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

お忙しいとは思いますが

たまには、顔をだしてくださいませ。

マトリクス接続でごまかし音を 只今満喫中です。

書込番号:24055268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/01 19:39(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

忘れようにも憶えられないさんが、お得意の【妄想荒し行為】を展開してるだけですよ。

BeanCookingさん、ご迷惑をお掛けして申し訳御座いません<m(__)m>

書込番号:24055341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2021/04/01 19:45(1年以上前)

 地デジに代わるときに、私は自分でアンテナを変え同軸ケーブルも変えられる所はできるだけ変えました。その過程でわかったのが、以前の家の建て増し工事でやっていただいたアナログテレビ時代のケーブル接続処理がひどかったです。同軸ケーブルのシールド部分(網アミの外側のやつ)がぐにょぐよにそのままつながれてました。本来はそれ用の接続端子でつながなければいけません。
 
 それによって、地デジの高域周波数のチャンネルほどdbが落ちました。、業者に頼んでたら、だブースターをかまされただけでしょう。それ用の接続端子を使ってほどなきを得たのですが。家では3テレビでブースターは使ってません。

 これは実際ケーブル処理で変わった実例ですが、20khz以下の信号で何か変わるのですかね(もっと言っても超音波領域で)?ラインレベル以上で?個人的にはラインレベル以上でケーブルや線材を“高いお金”を払ってまでも変えるべきとは思えませんww。ここの方々のように高価な機器は使っておりませんのでwwスミマセン(推測ですがw)。もし、音楽を深く楽しみたいのであれば、何か楽器を弾いてみる事をお勧めします。自分の経験では楽器を弾く方が”比べようがないほど”より深く音楽を、もっと言えば”音”を楽しめる事を請け負います。あ〜、ここの文脈からは違うか、、、、?

書込番号:24055352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/01 19:52(1年以上前)

>エディv.h大好きさん
こんにちは

私は3歳のころから20年楽器に携わってきました。指揮者も4年ほど経験しましたが・・

でも今では趣味・・・趣味は趣味ですよ。貧乏ですが、貧乏なりに趣味してますよ。

>TWINBIRD H.264さん
フォローサンチューです。

人生 いろいろ〜〜〜〜〜〜〜 

書込番号:24055364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/04/01 20:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

 では私よりもずっと遥に、エリートな方ですね。クラシック系の楽器なのでしょうね。その年齢からであれば絶対音感も獲得されてるのでしょう。うらやましい限りです。私は相対音感を獲得してるだけです。

書込番号:24055382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/01 20:12(1年以上前)

>BeanCookingさん
すみません。ちょっとだけ スレお借りしますね。

>エディv.h大好きさん
楽器はピアノでした、絶対音感はありますし、オーディオに関しても日々音が違うのもわかります。

でもね・・出は、電子工学電子工学科なんです。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \無茶苦茶でしょ?

個々のスレで最初のころに書いた 音学というのはそういう意味だったんです。まずは学ぶそしていつか

基礎が出来たら楽しめる・・それが音楽理論の根本なんですよね。  

ちなみにオーディオも5歳の時から父親と共に、デッキやエアチェックや やってましたよ。

ま・・いいことばかりじゃなかったですが、もう後20年残りの人生・・楽しみますわィェィ♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪

>BeanCookingさん

失礼いたしました。申し訳ありません。

書込番号:24055396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/04/01 20:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
 
 >出は、電子工学電子工学科なんです

 いや、特に驚きはありません。音楽(学)と数学やその他理系の科目?は密接につなっがってると思います。むしろ音楽理論は数学的理解能力がないと、理解できないと思います。

書込番号:24055425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/04/01 22:22(1年以上前)

皆さん、あまり顔だせず、申し訳ありません。m(_ _)m。

えっと、私がついていけないハイレベルの内容もあり、
余裕がてきたときに、じっくり勉強させていただきたいのですが、
期末期初のこの時期には難しいです、(泣)

という状況なので、実は私の環境づくりもあまり進んでいません。。。
もう4S8の灰色切り売りを買う寸前でしたが、結局はまだですw。

というのは、作れるかどうかの自信ではなく(自信はないですが、ここまで来たらもうチャレンジしかない!と思ってw)、
実はオーディオラックが届くまで(2週間先です・・・)、
アンプの設置場所が若干あやふやです。
ケーブルの長さを余裕みて買えば問題ないでしょうが、やっばりラックに設置してからかと思い始めたこの頃です。


>Foolish-Heartさん

コメントありがとうございます。 写真のように、現状は空中配線になっている箇所があります。長さはそれほどありませんが、コメントをみてからカーテンのレールなどのところに引っかかって、ケーブルのテンションを分散するような暫定対策を取りました。
6M超えたりと書いたのは、最終的に壁にレールやカバーのようなものにケーブルを収納、固定したときの想定長さです。
ケーブルも買っていないのに、カバーは購入済みですwww。


>オルフェーブルターボさん
ご返事遅れました。
ということなので、4S8の実作はまだです。
進展と言えない進展は、職場の友人からワイヤーストリッパーと半田付けセットを借りってきたくらいですw。
あと、先日2Mの4S8完成品を入手していますが、(私のレベルから見ると)これがなかなか完璧な作りで、
写真をアップロードしようとも思ったですが、これ分解するのか?!と真剣に躊躇中・・・

書込番号:24055656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/01 22:43(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちはあ

忙しそうですね。

マ、イッパイドウゾ♪(*^^)C∝凵S( ̄ ̄*)

あっと・・・会食禁止なんだっけ??ま・・それはおいといて

進捗無しですかあ・・色々と大変なんですね。季節目の変わり目お体を壊さないように

お気をつけて頑張ってください。たまには息抜きして、お言葉頂戴出来たらうれしいです。

書込番号:24055706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/01 23:32(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは。

オルフェーブルターボさんって、電子工学科だったのですか!早く言って下さいよ・・・。オーディオ板を見渡して、科学リテラシーの無さがあまりにも情けないので、矢のような個人攻撃に耐えつつ(笑)、門外漢の私(音大生)が難しいコトをがんばって書いているのが恥ずかしいです。

目下スレ主さんは、Amazon14ゲージOFCとカナレ4S8の2択状態だと思います。そこで両者間で推定される最大の音の差について 24055258 に書きました。両ケーブル間の電気的性能差についてオルフェーブルターボさんのご意見を頂けると、スレ主さんに(私にも)たいへん参考になります。

書込番号:24055810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/02 00:13(1年以上前)

>BeanCookingさん
>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは

忘れようにも覚えられないさん(以下京都さん)と出会ったのは、もう5年前になりますかね。あの頃京都さんは、理学博士の異名を持つ方だと認識しておりましたが。。。音大生だったのですか・・・こりゃ意外でしたね。たいした努力家だ・・・脱帽です。

さて「、Amazon14ゲージOFCとカナレ4S8の2択状態だと思います。そこで両者間で推定される最大の音の差」ですが、その前に
ケーブルで音の差はどこで出てくるのかということなのですが、実際の所極端に長さが違わない限り、すぐに音の差が出てくるということは経験上無いでしょう。

しかしながら、聴きこんでいるうちに、ケーブルの流動性誘導により、音質が変わってくるのは事実です。これは、設置場所や環境によって左右されます。少なくとも、うちの環境ではというか、私の耳では、カナレ、モガミといった一流より、amazon14の方があっているかもしれません。

従ってケーブルの音の違いというものはすぐにわかるものではなく、聴きこんでいるうちに、あれ?と思う瞬間があるわけです。
クラシック指揮者をやっていると、ここでホルンとか、ここでコントラとかという場面が出てくると思うのですが、一番わかりやすい楽器はハープかな・・・オーボエもそうですが、溶け込むところと浮き出てくるところの差が、ケーブルによってあるのは確かです。

京都さんは音大生だったとすると、そういうまとまった音の中での引き出し音は逆に音楽が出来るだけに、苦手になるかもしれませんね。ただ。。わからないのはどうして、そこまでケーブルで音は変わらないというのを主張されているのかが・・よくわからないです。
電気機器は全て導体で出来てます。ならば、すべてアンプもCDPも同じ音になる??ではないですよね。

まあCDPはマスタークロックの関係が左右されることはありますが、音は別物となって出てきます。

前置きが長くなり過ぎましたが、カナレは、好みではないかなといったところです。

ところで、忘れ京都さんって、京都さんでしたか?違ったらごめんなさい。



基本音楽は楽しむものだと思っておりますが、音大生の京都さんにとって
音楽とは??

バトルですか?融合ですか??

書込番号:24055871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/02 01:20(1年以上前)

話が脱線し過ぎてます。

本来のスレ主の質問を超えた書込みは縁側でやってくださいませ。

(^o^)ノ < おやすみー

書込番号:24055930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/02 01:47(1年以上前)

BeanCookingさん

>ケーブルのテンションを分散するような暫定対策を取りました。

ケーブルは最短で結ぶのがそれは理想なんですが、最短で結んで事故が起きるのなら、長くなっても

作業性の良さを重視し、きちんとした接続をして、その後の事故を防ぎ、生活に支障をきたさない。

が重要と思っています。
また、みためってのも大事だとおもっていますし、結婚して気が付いたのは、オーディオに興味が無い人にとって、オーディオは邪魔でしかなく、そして、掃除の時には、機器やケーブルへの心遣いよりも、掃除することを重要視するので、時に、事故が起きる・・・・・この頻度はかなり高く、すでに、スピーカースタンドからスピーカーを落とされて破壊されたこと2回、スーパーツイーターが行方不明になる事1回

そして、無事化と思ったら、スピーカーターミナルが吹き飛ぶこと数回!!(いったい、どんな力をかけたんだ)

以来、ターミナルは頑丈なモノを選ぶか、ロックがかかるスピコンかとw(いや、それが悪かったのかもしれない)のと、ケーブルの終端の大事さを指示地味と身をもって覚えました。

また、こういうことを体験していくと、あいによしさんが書いていますが、将来、5.1→11.1へのグレードアップ時なんかも役に立ちます。

あと、最近見かけないですが、「浜オヤジ」さんという方がいらっしゃいまして、この方が以前やってたとおもうのですが、天吊りや壁掛けが難しい場合、パイプを使ってフレームを形成して、マルチチャンネルスピーカーを部屋に接地していたと思うのですが(縁側に写真があったかも)、それもアリだと思っています、ケーブルはパイプにはわせても良いですし、うまくやればパイプにいれこめます。(ビックカメラのAVコーナーも似たような施工をしていたと思います、最近行ってないけど)

こういう実体験をしていくと、「作業性を重視したケーブル」選びってのもあって、なぜカナレや立井のケーブルがよく使われるのかもわかりますよ。特に、いくつかのスレで書いていますが、立井(現在は、タツタ立井電線、専業メーカー2社が合併した)のケーブル類はとにかく扱いしやすく、曲げたいときに曲がり、「そこでそのままでいて」というときに、そのままの形でとどまってくれます。

余談ですが、カナレのケーブル4S8が話題になっていますが、立井のスピーカーケーブルは、T4S8と頭文字にTが入るだけで、シールドマイクケーブルの汎用品も、カナレが頭文字Sから始まる型番で、立井はTから始まります、サイズ、仕様も一緒で混在で使われています。

http://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/speaker/ →立井のスピーカーケーブル

カナレのケーブルも作業性は良いのですが、僕には立井の方があっている感じです(なんとなく、被膜が切りやすい)
まあ、カナレとちがって、立井のケーブルはあんまりコンシュマー用に売ってないのが難点なんですけどね。
スピーカーケーブルではないのですが、TPS7182 というマイクケーブルが最近、プロユーズでも、コンシュマーでも人気なんで立井のケーブル在庫を持ってる店が増えてきてちょっとうれしい。




書込番号:24055943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/02 02:30(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんばんは

なんかした??

ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

書込番号:24055963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/02 12:37(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんは【枯れ木も山の賑わい】と言ってみんなを侮辱した過去があります。

【意味】つまらないものでも、無いよりはましであるということ。また、役に立たない者でも、いないよりはいたほうがましだということのたとえ

《枯れ木も山に風情を添えるのに役立つ意から》つまらないものでも、ないよりはましであることのたとえ。

書込番号:24056469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/02 13:13(1年以上前)

さて、オルフェーブルターボさん、こんにちは。

>「、Amazon14ゲージOFCとカナレ4S8の2択状態だと思います。そこで両者間で推定される最大の音の差」ですが、その前に

お話が「その前に」の内容で終わってしまっています。お聞きしたのは上記についての、あなたのご専門であった電子工学からのご見解です。そちらをお願いできますか?おっしゃることのほとんどは主観的なお話なので、拝聴するにとどめます。

ただ、それらを支配する現象が、どうも「ケーブルの流動性誘導」に由来すると読めるのですが、ググってもそれらしい概念にヒットしません。どういったものかを理解できるリンクを示して下さるようお願いします。

どうも時間経過で変化するということのようですが、ヒトが検知できるには、たとえばケーブルの抵抗が何倍かになる等が必要だと思います(かなり奇妙)。「流動性誘導」の結果、電子工学的にはどうなっているのかも、併せて教えてください。

>私の耳では、カナレ、モガミといった一流より、amazon14の方があっているかもしれません。

本スレの参加者で Amazon 14 OFC を使用した人は一人もおらず、定番であるという理由でカナレに傾いている状況ですから、上記ご意見は貴重です。「amazon14の方があっているかも」はどのような根拠によりますか?

>音大生の京都さんにとって

「京都さん」がどなたか存じませんが、興味あります。さぞかし鋭いことを言われる人では(笑)?

私は誤った迷信などに対し、科学的根拠を背景に、それらを正すような発言をします。バトルを望むものではありませんが、言われた側は気分が悪いでしょうね。スレが荒れるのは、「自分は経験がある」などの自負がある人ほど感情的になることや、感情的な(あるいは利害的な)理由で横から出てきて個人攻撃する人たちが原因に見えます。感情的というなら私のほうが相当ひどい言われようをしていますが、まあこんなことは昔からです(笑)。論で反駁できないからそうなるのでしょうが、私の意見に与しない人に押し付けはしないので、両論併記ということなら荒れないと思うのですが。

本スレの場合は、電気的性能は変わらないのでAmazonのほうが色や端子処理の点でいいんじゃないですか、という意見を私は述べています。科学的考察などが気に入らないのですかね?でも、4S6については、私の 24049501 以来、雲散霧消しました。マニア的な聴きかたをする場合、今回4S6を選んだり、端子処理がへただったりだと、さすがに変わることはありますよ(4S6でも、一般人には無問題だと思うけど)。

書込番号:24056516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/02 14:09(1年以上前)

>マニア的な聴きかたをする場合、今回4S6を選んだり、端子処理がへただったりだと、さすがに変わることはありますよ

あれれれ\(◎o◎)/!

「ハンガーでも同じ」とか言ってたよね?

書込番号:24056590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/02 18:36(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん
一枝梅子さん

オーディオ 科学 で検索するといろいろでてくるのですが、その中で面白いコメントをみつけました。

「京都市立芸術大学音楽学部の教授」の方が(非科学者)のコメントでQuoriaに寄せられたコメント

趣味としての「遊び」ですから、自分がその行為によって喜びを感じられるのであれば科学的なエビデンスの有無は関係ないでしょう。この質問は「神の実在についてはまだ科学的には証明がないのに、なぜ人は神を信仰するのか?」と言う質問と同じになっている気がします。

また、科学の方法論としての限界に「不可知論」があります。これは実在しないことの証明はできない、と言うものです。だから「効果」があることについて科学的な証拠を出すことはできても、効果がないと言う証拠は出せないんです。さらにオーディオ関係では信号を計測したりすると確実に差があることが再現性高く機材では確認できてしまうことがあります。ただ、最後に差を感じるのは聴覚を通してで、これは個人個人の主観なので客観的な観察がとても難しいわけです。

優秀な実験心理学者が実験をすれば「はったり」や「見栄っ張り」野良化けの皮を剥ぐことは可能ですが、それをする社会的な意義は少ないでしょう。それがあるとすれば、差が感じられないものに付加価値があるとして、その付加価値の存在をあまりありがたいとは思わない人たちに高額な料金を請求している場合に限られてきます。

以上 Quoriaサイト内からの引用

フラセボについても、心理学的には「無駄」ではなく、「それで、ストレスが緩和されるのであらば意味がある」わけですから、高いケーブルを買って、それで満足できるのであれば、科学がどうあれ問題は無いわけです。

ちなみに、僕はケーブルで音が変わると思っているのですが、だからといっておかしな値段のケーブルを肯定するつもりもないのですが、経済的に考えれば、産業用ケーブル(この場合、カナレや立井のスピーカーケーブルは含まれる)は、莫大な量が作られて消費しているわけですから、当然に値段は下がります、カナレや立井のケーブルを実際に切ってみると作りはかなり立派で、正直「これでいいじゃん」とは思います、また、このスレでも書いていますが、僕は、数倍のコストがかかったとしても自分の作業的作法においては「モガミ」の方が扱いやすいのでモガミを買うわけです。→モガミ信者

音は?と聞かれたら、少なくても自分のサウンドメイクにおいては、立井のT4S8やモガミを選び、カナレは選ばないです。

また、バネ式に関しては見解の相違があるみたですが、JBLの使ってるバネ式はマジで酷いよってのは経験ですし、スピーカーのレストアでまず手を付けるのは「スピーカーターミナル」で、経験則ではあるのですが、ネット検索すると、バネ式が壊れた画像って腐るほどでてきます。人の経験は否定するが、自分の経験は正しいという態度は、一般社会においてはあまり好まれることではないでしょうね。

特に今回のスレの場合には、フロアスタンディングではなく、天吊りや壁掛けに関する質問ですから、ケーブルに関しても、施工事例の多い、カナレが話題になるのはあまり不自然ではないですし、Amazonのケーブルって、「巻き」で買うから無駄もおおいわけで、それなら、一般的なキャブタイヤの方がまだ良いと思っています。どうしても「固定」することを考えていて、モールやケーブルクランプを使ってもなかなかうまく行かない時には、コの字釘を使うこともあるわけで、そういう時に、よくわからないケーブルは使いたくないからです。







書込番号:24056971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/02 18:42(1年以上前)

【江川三郎の霊言】でも書きましょうか(o^―^o)

書込番号:24056982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2021/04/02 18:56(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
 多分、>忘れようにも憶えられないさんが言いたいことは、”線材だけ”で変わるの?て事かと。接触インピーダンス(インダクタンス、キャパシタンス成分;接触部分により発生する)では音は変わるよ、と言う事では?間違ってたらすみません、>忘れようにも憶えられないさん
 
 私自身は接触部分はある程度重視しますね。ただ、使う機器によりますねw。ギターのシールドに関して書きましたが、それも接触部分と線材どちらがメインなのかは正直わかりません。厳密な比較検査をしたことがないのでw。誰か厳密な比較実験をした人っているんですかね?それって、参考になります。接触部分でどれくらいのインダクタンスやキャパシタンスが発生するんでしょうね?(単位:H、F)それに対して線材のインピーダンスはそれぞれどれくらいなのでしょうか?それが判ればどちらに重点を置いてシステムを組めば良いのかわかるのでは?
 

書込番号:24057003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/02 19:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
先入観持たずに読めば、そう傲慢でもないような。
やっぱり、「匿名」が肝なのでしょうか。
人間性が如実に出ちゃうからね。

わたしはね、一定水準(極端に長いとかやたら細いとかでない)にあれば、それほどケーブルで音は変わらないと思ってるの。
カナレの4S8を気に入っているのは、安くて、造りが良くて、見た目も悪くない、そして、何といっても音楽用(スピーカー用)ってのがいいよね。
最後のは完全にプラシーボだけど。
オーディオは趣味だし、自分が(プラシーボも含めて)満足できればそれでいいと思うの。
なのに、押しつけがましく変わるだの変わらないだのって、ホント頭にくる。

あっ、いけない。 また、書いてしまった。 反省、反省。

書込番号:24057024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/02 20:09(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんの【荒し暴言】が削除されて、吾輩が因縁を吹っかけた様に編集されている。

ニュースワイドショーの編集みたいだね。

毎度の事だから、まっいいか(o^―^o)

書込番号:24057145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/02 20:14(1年以上前)

一生懸命消して回らずにID一つ停止にすれば平和が訪れるのにね。

書込番号:24057156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2021/04/02 23:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>ケーブルで音の差はどこで出てくるのかということなのですが、実際の所極端に長さが違わない限り、すぐに音の差が出てくるということは経験上無いでしょう。

>Foolish-Heartさん
>ケーブルは最短で結ぶのがそれは理想なんですが、


本当は短く結びたいですが、添付画像イメージのような部屋とSP、アンプ設置(アンプは設置予定)で、
実は物理的左右のケーブルの長さがかなり異なる予定です。

というのは、Foolish-Heartさんのおしゃるとおり、生活(掃除)の影響に最小にしたいので、
プレゼンスSPの分は、天井沿いの壁に配線モールを付けて、ケーブルを固定しようと思っています。
そうしますと、
例えば、フロントプレゼンスSPの左は(たぶん)8M超えて、右は4M以下くらい、
フロントも、サラウンドバックも、左右の差がひどいですよね。。。

これは質問していませんでしたが、正直このままの長さでよいのか?!、
それとも余っても左右の長さを揃ったほうがよいのか、わかっていません(汗)。

いまは前方4台のスピーカーだけ、暫定的に繋がっていますが、
画像のように最終は8台を全て繋ぎなおしたいので、
案外、AmazonベーシックOFC(30M)を買っても足りないくらいかもです。
(これも一つ検討になった理由でした)


>忘れようにも憶えられないさん
>本スレの場合は、電気的性能は変わらないのでAmazonのほうが色や端子処理の点でいいんじゃないですか、という意見を私は述べています。

コメントありがとうございます。「性能は変わらない」前提でしたら、私も同じ気持ちでした(Amazonでいいじゃ〜)。

一方、Foolish-Heartさんのおしゃるとおり、4S8、T4S8の作業性、耐久性(?)も確かに優れて、
実物入手してみたら、確かにこれはよいもの実感です(分解はまだしていません。。。)



T4S8は買えないと思いますので、
4S8の難点(私の場合)は
1.端子処理が難しいそう (一応これは克服するつもりですが、不安要因ではあります)
2.どうぜカーバを付けるなら、多少弱くても大丈夫かな?とちょっと思う気持ち

と言いながらも今の気持ちは4S8寄りで、
ラック設置まで少しの間ですが、気長に悩んで、勉強しながら決めていければよいかと思っています。^^

書込番号:24057561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/02 23:58(1年以上前)

BeanCookingさん

うーん、悩ましいですね。
左右の長さは、おおきくちがわなければいいとは思いますが、こういうのって、精神的な問題があるので気になるならそろえた方がよいでしょう、余る場合には巻かないで経路にできるだけ余裕を持たせてなんとかするとか・・・・・4m余裕ってむりがありますよね。
天井裏にアクセスできないですかね、それなら天井内配線したほうが見た目も長さ的にもいいとおもうのですが・・・・・・


>AmazonベーシックOFC(30M)を買っても足りないくらいかもです。

T5S8にしろ、4S8は元々安いのですが、10mを超えるようなら「電線屋」さんに注文するともっと安くなると思います。
30mを超えて、50mぐらいなら、「電線屋」さんに注文すると受けてくれそうな気がします。
オヤイデさんも、実際に店にいって買った方が通販よりもいいのと、通販システムを使うにしても、電話で相談してからやると全然違ったり・・・・・・いろいろいう人がいるのですが、実際にいくと、オヤイデさん接客いいですよ。

同じようなAVシステムを構築している友達がいるといいですね、それなら、ドラム1本(100m)を買ってしまえるのに・・・・・・・

書込番号:24057638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/03 00:04(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

進展有!!

サブウーファーの位置は、変わってくる可能性も出てくることがありますけど。。

ケーブル長は、多分大丈夫じゃないかなと思います。

怪我しないように、頑張ってくださいね。

書込番号:24057646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/03 11:11(1年以上前)

BeanCookingさん、こんにちは

アンプラックは正面に置けないのでしょうか?
図面上は圧迫感あるような

書込番号:24058215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/03 13:20(1年以上前)

BeanCookingさん、こんにちは。

「スピーカーケーブルの左右の長さを合わせるべきか否か」もまた、大昔からの大FAQですが、きちんとした説明を見たことがありません。伝統的なオーディオの作法では「長さが違ったらバランスが崩れる」などの情緒的な説明がなされます。ケーブルを売る側としても、そのほうが(長いほうに合わせることになるので)都合がいいわけです。

というわけで、ここの参加者はほぼ全員、少なくともフロント2chについてはきっちり合わせていると推察します。なお、余ったぶんは巻かないほうがいいともよく言われますが、電磁気学的にはちょっとおかしな話で、私は巻いて構わないと思います。

そうした中では例外的に、某逸品館は「左右のスピーカーケーブルは長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っています。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm
ということは、4mと8mなら問題ありません・・・となりますが、その根拠がちょっとアレです。私の見解を結果だけ書きますと、14ゲージ(たぶん16ゲージでも)や4S8なら問題なく、4S6だとマニア的な聴きかたをすると定位のズレがわかるかも、といったところです。

肝心のケーブルについては、カバーを購入済みということであれば、もはや4S8で端子をなんとか頑張る、が気持ち的に良さそうですかね。

長期信頼性の件、そこらへんの電源コード的なモノで「15年で緑錆びが出て、剥いても真っ黒」というのはうちではあり得ませんが、そういう部屋であれば、カバーがあっても焼け石に水だと思います。先にホームセンターの電源コードをお勧めしましたが、好きな長さを購入できるし、たぶん塩ビが使われていて耐候性は高いです(なにせ電源コードですから、簡単に錆びたら困ります)。ちなみにカナレはポリエステルで、音質のためと説明されますが、スピーカーケーブル(しかも可聴域)では関係ないでしょう。

書込番号:24058427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/03 13:49(1年以上前)

>伝統的なオーディオの作法では「長さが違ったらバランスが崩れる」などの情緒的な説明がなされます。ケーブルを売る側としても、その>ほうが(長いほうに合わせることになるので)都合がいいわけです。

科学の話はともかく、こういう「ウソ」でバイアスをかけるのは止めた方がいいですよ。
長岡さん等のむかしの評論家ですら「長さはかわっても大丈夫」といってましたよ。

僕も、「精神的な問題」といっています。

さらに、価格コムの掲示板で「サラウンド」の所では、「長さが違うよりも、無理をしない配線」をするが、大筋の回答になっているように思えます。

また、販売店でケーブルの話しをすると、まともな販売店は「無理に売る」ことはあまりしません。→逸品館の例も科学的根拠はどうあれ、誠実な販売店の例でしょう→普通の人は科学よりもこういう所を気にします。
商売は信用ですから、信用が得られない取引はしないわけです・・・・・そうでないショップは信頼されないでしょうね。

忘れなんとかさんの悪い癖は、こういう「バイアス」をかけて、自分以外は「ウソつき」であるという方向にもっていき、決め台詞は「聡明なみなさまはどちらが正しいのかおわかりですね」と結ぶことですね。
というか、お話しを聞いていると、本当にオーディオ機器を扱ったことがあるのか、自作したことがあるのか疑問なんですよね。
作業性について語っていることが全くないですし、道具や電工のお作法についてもほとんど語っておられない。

カナレ スピーカーケーブル
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=pr4_008

誘電率の低いポリエチレンを絶縁体に採用し、優れた周波数特性を確保しています。と書いていますが、業務用としては次の
シースには曲げやネジレにもくせのつかない高性能PVCを採用しています。の方が重要でしょうね。
これが、作業性の良さを生んでいるわけで、音よりもこっちのウエイトが元々高いでしょうし、このスレでもそれを話しているわけです。

信頼度の話しになると、カナレのケーブルをある程度の長さで埋設したことが無いのがよくわかります。

書込番号:24058470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/03 13:54(1年以上前)

× カナレはポリエステル
〇 カナレはポリエチッレン

あ、上に書いてありますね。

書込番号:24058474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/03 14:02(1年以上前)

>「スピーカーケーブルの左右の長さを合わせるべきか否か」もまた、大昔からの大FAQですが、きちんとした説明を見たことがありません。
>伝統的なオーディオの作法では「長さが違ったらバランスが崩れる」などの情緒的な説明がなされます。
>ケーブルを売る側としても、そのほうが(長いほうに合わせることになるので)都合がいいわけです。

\(◎o◎)/!

へそで茶沸かして、ティータイムにしよう(o^―^o)

書込番号:24058490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/03 14:26(1年以上前)

ちなみに、ケーブルを巻かない方が良いは、これも長岡さんだったとおもいますが、巻き方の問題を指摘していたと思います。

ケーブルの電気的な方向性についてではなく、線材の作りの問題で「向き」ってのがあって、そそれに従わずに無理やり巻くのは物理的な問題でよろしくないのと、巻き癖がつくので、くるくるまくことはよろしくなくて、きれいな『8の字巻き』をしろってことです。

余ったケーブルを接続したまま八の字巻きするのは難しいので、ケーブルの長さは余裕をもちつつ、きちんと必要な量を使い、余ったら、接続する前に「8の字巻き」をするのは、音の問題ではありません。→お作法の例

8の字巻きについては、YouTubeで「ケーブル 8の字巻き」「シールド メンテナンス」で検索すると懇切丁寧に解説した動画が出てきます。

「スピーカー 端末処理」でも、あいによしさんの書いている「半田ちょん」も動画がありますし、被膜の剥き方も動画が多数あります。

半田については、ほとんどの所で「メーカーでなければ鉛入りの半田を使って確実に半田しましょうってのがやはり大筋で、音響用半田を扱っているショップですら、まともなところはHPにかいていますし、実際に、秋葉原の店頭で買いに行くと指摘してくれる店員さんも多いです。

オヤイデさんや、トモカさんで買い物をしていると、プラグとケーブルの組み合わせをみて「あ、このプラグで、このケーブルだとやりにくいから、こっちにしませんか?」とか、「長さがこのぐらいなら、こっちの方がやりやすいですよ」等のきちんとしたアドバイスをしてくれます。
昨日も、AKGのヘッドホン用のケーブルを「音の問題ではなく、使い勝手の問題」で作る羽目になり、お買い物をしたのですが、トモカさんの店員さんは、ケーブルを見て「あ、こっちのプラグだとケーブル押さえが効かないから、こっちがいいですよ」と、わざわざ安いミニXLRを持ってきてくれました。

たしかに、素人でも高級ケーブルメーカーの「宣伝だろうな」と思うような過剰な技術説明は「壁壁」とするところですが、実店舗をもってるショップは必ずしも「無理やり高級品」をかわせるわけではなく、むしろ、「ハイエンド専門店」的な「高級ケーブル」を売りつけるお店って、2000年以降に消えて行ってます。
ヨドバシやビックですら、使う機材を聞いて、お勧めするのは1mあたり1000円前後ぐらいの「オーディオ用」としては比較的安価なモノで、ゲージもきちんと適切なモノをお勧めしてきます。→ある程度お買い物をしていれば、このぐらいの事はわかるでしょうね。

PS モガミを選択するのは、何度もかいていますが、音よりも作業性と、自分の経験上の信頼です。モガミのマイクケーブルが音的に悪いとか、科学的に糞だとかいわれても、切って、よって、半田してみて自分がやりやすいから選んでます。
というか、ケーブル類は、実際に作業してみると、なんでこのメーカーのケーブルを使う人が多いのかってわかると思うんですよね。
立井の新作マイクケーブルのHPをみると、「扱い」を重要視して作っているのがよくわかります。業務用音響ケーブル、特にマイクケーブルは現場でえらい長い距離使いますし、それを短時間で埋設し、短時間で撤収するので、この部分てのはすごく重要で、コンシュマーがあつかったとしても「扱いやすい」わけで、音はともかく「時間を買う」事ができます。→なので、知らないケーブルはお勧めできないし、使いたくないわけです。

PS2 ケーブルの話しででてくる「電源ケーブル」ですが、ケーブルの線材はともかくプラグについては、適切な作成をした場合、医療用プラグが良いのは、医療用コンセントは命を扱う部分なので信頼性が高いのと、松下等のホスピタルグレードは本当によくできていて、足でケーブルをひっかけた時に、ある程度は耐えるが、耐えた事で機材が痛むのを防ぐために抜けもする・・・・絶妙なコントロールができていて、これは一般家庭においても、「お掃除」の時に起きる事故を防いでくれます。ちなみに僕は、UL規格に準拠しているアメリカン電気のプラグをよく使います。(安いが、作りがよく、作業性も非常に良いのでお勧め)
機材ごとに、ケーブルの色を変えて、きちんとしたプラグを使うことで、セッティングの利便性も上がるので、ケーブルの交換は、音以外の所で有用なことは「ユーザーサイド」でも言われていることです→これも、実際にやってればわかる話

書込番号:24058525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/03 14:30(1年以上前)

減衰を抑えるためですね。

書込番号:24058531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/03 14:39(1年以上前)

オーディオの科学 スピーカーケーブル

オーデイオの科学 スピーカーケーブル からの引用です(添付画像参照)。

「左右のスピーカコードの長さについて、短かれば短いほどいいというのは直流抵抗がそれだけ小さくなるのでそのとおりです。アンプがスピーカの中央にないときはどうすべきか?やはり同じ長さにすることを推奨します。その理由は、ダンピング因子を左右スピーカーでそろえるためです。直流抵抗値の項で述べたようにケーブルの長さが異なると見掛けのダンピングファクターが結構変わります。もっともダンピングファクターは20程度あれば充分とも言われていますので気休め程度かもしれません。なお、超高域ではインダクタンスにより位相の回転角が少し変わりますが、これは聴く位置を1,2mmずらした位の差しか生じないので問題はありません。同じ長さにした場合の余ったコードの処理ですが、巻いておいても大丈夫です。リングにすると大きなインダクタンスになりそうな気がしますが、そもそも、コイルのインダクタンスとは電流が作る磁場の逆起電力が原因なので、行き帰りの並行2芯線をリング状にしてもリング内部の磁場は打ち消しあいインダクタンスとはなりません。

さらに忘れてはならないことは、ターミナルでの接触抵抗です。古いケーブルで素線の表面の金属光沢が失われている場合は、端を数センチ切断し被覆をはがすかサンドペーパーで磨くなどしてきれいにし、多芯線の場合は少し捩ってはみ出す素線がないように注意し、出来るだけ強く圧着するのが基本ですが、電気についての経験がないと以外と変なつなぎ方をしている場合もあるようです。自信がなければ、少し高くなると思いますが、必要な長さを予め計っておき、両端にターミナル接続用の金具などを装着したケーブルを使うのもいいかもしれません。」

引用おわり

書込番号:24058545

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/03 15:19(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは

>長期信頼性の件、「15年で緑錆びが出て、剥いても真っ黒」というのはうちではあり得ません

環境がよくないのは承知しています、リビングなのでコーヒー用のポットがあったりなので仕方ないのです。(同じ部屋の中でも劣化レベルはかなり違いますね)

>そういう部屋であれば、カバーがあっても焼け石に水

文脈の通りカバーは見た目なので、知っていて言ってるのでしょうが、湿気防止は期待していません、見た目といっても、生活空間なので物があり焼石に水と言われれてしまえばその通りなのですが、少しでもきれいに見せたい思いです。(価値観の押し付けと思われたのかもしれませんが、そうではなく、見せ方の選択肢で提案しています。)

スレ主さんとは環境の差異があり、回答も僅かな体験の範疇なので大して役立たないかもしれませんが、少しでも後押しができればと思っていますし、逆に気付かされ、自分でも取り入れてみることもあります。

書込番号:24058609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/03 16:24(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんにちは。

オーデイオの科学の情報ありがとうございます。すっかり忘れていましたが、だいぶ昔に読んだ記憶はあります。こういうのを含めて「きちんとした説明を見たことがありません」と書いたのは、さすがに横柄だったかな・・・。ただ結局

>もっともダンピングファクターは20程度あれば充分とも言われていますので気休め程度かもしれません。

と尻すぼみなので、大変僭越ではありますが、やっぱりきちんとした情報とは言えないかなと・・・。オーデイオの科学は、ダンピングファクターまわりについて少々詰めが甘い感じがして縁側で研究したのですが、結果は志賀さんの上記想像通りで、通常の条件では「気休め程度」との見解です。

接触抵抗については一部上で盛り上がっていましたが、既に書いたように志賀さんご本人は直接測定されていないと見えます(下記)。結果的に推定の話になりがち、よってなにかとコンサバ方向になっていると見えます。

>ところで、そもそも接触抵抗がどれくらいなのか? ケースバイケースで一概には言えないが、きれいな表面をした銅線(酸化皮膜が十分薄い状態)をよく締め付けた場合の値は1mΩ(1/1000 Ω)以下のようである。ただし、締め付けが弱くなると簡単に一桁くらいは増加するそうである。(この部分、AF掲示板でのO-Yさんからの情報による)
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aging.htm

フロント2chの場合は志賀さんの「同じ長さにすることを推奨します」でもいいと思いますが、今回のように4S8が4m余るとなると、「推奨はわかるが、実際どうなのよ?」となりそうなので、一応私の見解を先の投稿 24058427 に書いた次第です。

書込番号:24058703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/03 16:45(1年以上前)

あいによしさん、みなさま、こんにちは。

あいによしさん、コメントありがとうございます。まず、私の先の投稿では「ポリエチレンのカナレは信頼性的に劣る」と読めなくもないですが、カナレをディスっているわけではなく、「キャプタイヤが信頼性的に劣る理由がわからない」という程度の意味です。

ですので、あいによしさんの環境でキャプタイヤ(かどうかわかりませんが「普通」のケーブル)のほうが錆びがひどいというのが不思議だった次第です。ですが、事実として同じ部屋でカナレのほうが良かったということだと、場所依存はあるのでしょうが、カナレを推す材料であることは間違いありませんね。おっしゃるように、なにか耐湿構造になっているのかもしれません(なっていたら宣伝しているような気もしますが)。

ケースについては、スレ主さんが購入済で、

>4S8の難点(私の場合)は
(中略)
>2.どうぜカーバを付けるなら、多少弱くても大丈夫かな?とちょっと思う気持ち

とおっしゃっていたので、錆びる環境ならカバーは気休めですよ、と言いたかった次第です。

書込番号:24058733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/03 22:41(1年以上前)

あいによしさん、みなさま、こんばんは。

「普通のケーブルのほうがカナレより錆びがひどい」等について、本スレのみをお読みのみなさまは意味がわからないと思います。これはあいによしさんの、下記他スレでのご投稿に由来するものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24054820

私が先の投稿で、カナレについて「おっしゃるように、なにか耐湿構造になっているのかもしれません(なっていたら宣伝しているような気もしますが)」と書いたのは、上記あいによしさんのご投稿中で

>4S8とかスピーカー用は補強の綿糸や紙が巻かれていて、ケーブル内部を調湿しているようです。

と書かれていたことによります。私はケーブルの構造材の機能について不案内ですが、下記のような記述を見つけました。
https://www.taiyocable.com/column/intervention-cable/

--- 以下引用

介在とは?ケーブルの中の介在が果たす役割(中略)

ケーブルなどに使用される介在とは、ケーブルの絶縁線心間の隙間に充填される詰め物のことで、ケーブルを丸く仕上げるために用いられます。(中略)

介在に使用される材料

介在として使用される代表的な材料としては、綿糸・紙ひも、ジュート、合成繊維の3つが挙げられます。

--- 引用終わり

これは私の推測ですが、あいによしさんはカナレケーブル中の「綿糸や紙」の役割について実はご存じではなく、たまたま錆びの程度が良かった原因として、そのように推測されただけであって、事実は上記のように異なるのではないか、と思いました。今後あいによしさんから反論がなければ、この推測が正しいのではないかと思います。

書込番号:24059360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/03 23:05(1年以上前)

>本スレのみをお読みのみなさまは意味がわからないと思います。

忘れようにも憶えられないさんの書込みをお読みのみなさまは意味がわからないと思います。

(o^―^o)(^o^)ノ < おやすみー

書込番号:24059415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/03 23:13(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん


習得  できないわなあ  


>BeanCookingさん

ケーブル長が気になるなら

余裕のある時に、試せればいいんですがねえ。

書込番号:24059435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/04/03 23:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>天井裏にアクセスできないですかね、それなら天井内配線したほうが見た目も長さ的にもいいとおもうのですが・・・・・・

残念ながらできません。

何かほかの方法でも考えてみたいですが、
配線レールを長めに設置したりとか、スマートでないアイディアしか思いつかなく、
それならやらないほうがよいかと、(どうせい精神衛生的なので、気にしないようにするもできなくはないか)


>30mを超えて、50mぐらいなら、「電線屋」さんに注文すると受けてくれそうな気がします。
 オヤイデさんも、実際に店にいって買った方が通販よりもいいのと、通販システムを使うにしても、電話で相談してからやると全然違った

なるほど!、ずっと通販しか考えていなかったですが、これはよい情報です。
ずっと九州住まいでしたが、数年前に名古屋に引っ越して、今はオヤイデさんはアクセス範囲です。
時間見つけたら行ってみます!

>同じようなAVシステムを構築している友達がいるといいですね、それなら、ドラム1本(100m)を買ってしまえるのに・・・・・・・

AV興味ある友人はいますが、このタイミングではいないかもですね。。。



>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。気を付けて、徐々に進めます♪



>あいによしさん
>アンプラックは正面に置けないのでしょうか?

そうしたいのは山々ですが。。。
この正方形の部屋は、元々PC室(仕事部屋)+自分の寝室で、無理やりホームシアターを導入しています。
いろいろ工夫して何とか形になりましたが、
正面はPC机の上にフロントSP, 後ろはベッドwww

まぁ、たまにはベッドで映画鑑賞はできますが、
正直音響効果はベッドの前に座ったほうが一番よい設定(のはず)です。

あと、おしゃるとおり、カバー、レールは完全に見た目をすっきりしたいために導入予定です。

書込番号:24059448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/03 23:28(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんばんは

ご苦労様です。

ケーブル長は10mの差で視聴したことはありますが、特に問題なかったですよ。

お部屋の環境もよさそうですし、焦らず詰めていければいいですね。

書込番号:24059457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/04 14:31(1年以上前)

BeanCookingさん、こんにちは

>いろいろ工夫して、正面はPC机の上に
>フロントSP, 後ろはベッド

工夫の結果だったのですね。そもそもの長さ違いの原因が解決すればと思ったのです。

長さ違いの影響はないと言い切れませんが、わたしの試行錯誤での結論は気にしないです。
片側長いのがラック裏で焼そば状態で電源ハム拾ってブーンとなったら困りもの、ゴミも溜まるし、いいことないです。

それとFoolish-Heartさんの仰っていた、短すぎにも何度も泣きました。アンプ入れ替えたら、端子がずれて、あと5cm足りないとか。

配線作業ができる、例えばラックを引き出し頭と手が入るくらいの余裕は残してカットでよいと思います。カナレは高くないので、適切な長さで使い、模様替えなら、新たに張り直しでいいと思います。

それとアンプ側はバナナプラグが特におすすめ、AVアンプは端子が密集していて、銅線がはみ出せばすぐショート、ここの質問スレでもアンプ鳴らなくなったを見かけます。配線頑張って一服ついて、アンプ故障で、また配線外して修理はメゲると思います。バナナプラグはずっと使えアンプ入れ替え作業も簡単です。

書込番号:24060513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/04 18:04(1年以上前)

スピーカーケーブルが電源ハムを拾うことはまずないと思いますよ。

書込番号:24060921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2021/04/04 20:58(1年以上前)

 もともとの主の質問からすると、特に線材はそのままで良いのでは?もし買ってしまってたらすみません。私もここの誰かさんと同じで全てを読んでるわけではありません。(私が掃除機で質問を上げたときにその人はしっかりとそのスレを読んで回答はしてませんでした)
 が、ほんっッとッとッとに元々のAmazonベーシックで良いのでは?それが何が悪いのかわからないです。
 実を言うと接触処理も変わらないっと言うのが実感です。正直気持ちの問題かな。
 

書込番号:24061383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/04/04 21:03(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、

了解です、ありがとうございます!


>あいによしさん

余裕を持つことは確かに重要ですね。
バナナプラグは使える箇所であれば全て使おうと思っています。すでにナカミチ製のものを一部使っています。


>忘れようにも憶えられないさん

コメントありがとうございます。



書込番号:24061391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/04/04 21:41(1年以上前)

>あいによしさん

昨日書き忘れて、
部屋のレイアウトの絵に描いたアンプ・ラックは実際はそこまで大きくないので、圧迫感はそれほどではないはずです。
気にしてくれて、ありがとうございます。


それから、
今日は休みで、既存の配線と新規購入した4S8二本の配置を変えて、なとかとりあえず全SP接続しました。
(空中配線もあるし、左右差も思い切りありのままw)。

一部端子加工(被覆剥きだけ)も行いましたが、ワイヤスリッパのおかげで、めちゃ楽だったです♪
(ただ加工したのは4S8ではなく、添付画像のような、以前101MM入手した際におまけでくれた白いケーブルです。細いですがずっと使っています。)

4S8も同じ感じでいけたら、被覆剥きは大丈夫かと、
あとは、いかに太い2本のより線を、バラけないように細くよじりあげるところか。。。

これは次の課題とします。

書込番号:24061497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/04 22:04(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

着々と進んでいるようですね。

2本線のよじり方には、三つ編み式がありますが、、

結構手間がかかります。ちょっと長めに剥いて、きつめによじって、

切れの良いニッパで適度な長さに切る、というのが一番楽かな。。。と思ってますけど。

書込番号:24061560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/04 22:49(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

電源ハムのご経験はないのですか?

書込番号:24061672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/05 00:08(1年以上前)

>結構手間がかかります。ちょっと長めに剥いて、きつめによじって、

最初の方でかいたのですが、向いた後、よりあわせる線同士をビニテで巻いてしまうとさらに楽です、もしくは、熱収縮チューブを使って処理すると見た目も綺麗です。

BeanCookingさん

隣がお風呂やトイレだと、そっちの天井点検口からみることはできるとはおもうのですが・・・で、確認しながら、自分で点検口をつけてしまうと・・・(半分冗談です、この作業は慣れた人だとできますが、お勧めはしません、なお業者に頼むと数万円はかかるようです

僕的には、施工しやすい方法で、着実にケーブルを固定して、着実に機材に接続していくことが重要だと何度か書いています。
それと、掃除における事故を無くせるかですよね。

いまから予言しておくと、ケーブルをちゃんとモール等に通して設置した、スピーカーもきちんと設置できた、接続もうまく行った、掃除対策もとれた、万事OKってのは

コーラを煮詰めてそこに砂糖をぶっこんだぐらい甘いです!!

なぜか、人は時に「ふだんは絶対にやらないこと」をやりたがるもので、「あ、天井にほこりが・・・・・」とスピーカーに掃除機のノズルをあててがーがーする、機材ラックの裏側も普段はなにもきにしないのに「あ、ここ掃除したかったんだ」と・・・・・・orz

掃除=破壊行為とおもって、どうやって掃除という名の破壊行為から被害をなくしていくのか、ここを考えながらデザインすることが重要です。

さすがに、AVアンプをつけっぱにはしないから、掃除の時にケーブルが抜けても大きな事故にはつながらないとは思いますが・・・・これがね、きれいに抜けるモノって事故率がそんなに高くないのですが、抜けないモノって抜ける時に事故を起こすんですよね・・・・・
僕の経験で事故りやすいのが「コレクトチャック方式」のRCAケーブル、これ、きっちり締めておいて、掃除の時にガンガンやられると、機材側のRCAプラグがもげます、いったいどんな力のかけかたしたんだ?とおもう事があるのですが、うちでは実際にありました・・・・・・・


PS マルチチャンネルAVは、スピーカーケーブルが沢山アンプにつながるので、事故防止だけではなく、メンテのしやすさでバナナを使うことは僕も賛成です。バインディングポストに生線やYやUラグを使うと、ケーブルが上下か左右に「振られる」ので結構嫌です、バナナならアンプからまっすぐ生えるのですっきりします。バナナプラグはバネで固定しているので、何時かはバネがダメになるのですが、時たま抜いて無水アルコールで掃除するときに、「交換」してしまえば問題ないでしょう。また、ケーブル識別タグってのが売ってるので(LAN用ですが)、それを使って「センター」「フロントR」「フロントL」とかすぐにわかるようにしておくと良いですよ。

PS2
ハムを披露かどうかは別として、アンプ側にスピーカーケーブルを巻いておくのは普通しないです。
よく考えなくてもわかることで、AVアンプの裏に数メートルのケーブルを巻いたのがおいてあったらかなり嫌ですよ、せめて、ケーブルBOXを作るか、電源用のケーブルBOXを流用して、ちょっと目立たないけど、機材から離れたところにおいとくか、スピーカー側の方にタイラップでまとめて、フックにかけて壁か天井につって、ここもテンションがスピーカー側にかからないようにしておく方が事故率低いと思います。

書込番号:24061810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/05 00:24(1年以上前)

>BeanCookingさん
自己融着テープもありかもね。

>TWINBIRD H.264さん
今日もご苦労様

書込番号:24061826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/05 01:18(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。

スピーカーケーブルが拾うのではないハムなら、もちろん経験ありますよ。

もしかして、スピーカーケーブルを長くしてハムが増えた、みたいな現象がないとは断言しませんが、その場合も、スピーカーケーブルが拾っているわけではないです。

あいによしさんが「スピーカーケーブルが拾った」と判断されたのはどのようなケースですか?アナログレコードプレーヤーや真空管アンプをお使いではありませんでしたか?

スレ主さんの環境で、余ったスピーカーケーブルが拾うハムは出ないはずですが、万一出たら、そのとき考えればよいでしょう。最初から余さないのであれば無問題です。余すか余さないかはご自由に、余す場合巻いても構いませんがお好きにどうぞ、が私のスタンスです。

書込番号:24061880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2021/04/05 02:53(1年以上前)

BeanCookingさん、こんばんは。

何か、いろいろ間違っているような気もするので・・・
はじめに書いておくと、サラウンド用に4S8を使うのは反対です。
モールで隠すといっても太すぎるでしょう。
どのサイズのモールを使う予定なのでしょうか?
エレコムのだと、17mm幅では無理で、22mm以上なら入ると思いますが、
ケーブルが重いと剥がれてきます。
フラットモール(ホワイト)
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GAF1WH.html

モールについては、床用のを使う気はないのですか?
こんなの
朝日電器 ELPA エルパ UDW0-1 DW フローリング太郎 0号
https://www.yodobashi.com/product/200000000100170683/
床用モール(木目)
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GA1207WD.html

こういうのを使えば、アンプのラック下から真っ直ぐ反対の壁に通して、
ケーブルの長さを短く出来るのですが。

スピーカーケーブルについては、なんだか謎な書き込みが多いです。
真面目な話、サラウンド用の小型スピーカーへの配線ですから、
もう少し細い線の平行2芯で十分です。
そもそも、スピーカーの音質にスピーカーケーブルが大きく影響するのは低域です。
ですが、サラウンド用の小型ですから、そんなことを気にする必要は全くないです。
同様に、長さが違うのもまったく問題ないです。
AVアンプのマイクを使った自動設定で音圧を調整してくれます。

推奨するのは、
オーディオテクニカのAT6157です。
ヨドバシWebで231円/1m(ポイント10%)です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721244/
1.6sqなので、JBLのバネ型端子への接続でも問題ないです。
1本のモールの中に左右2本が余裕で入ると思います。

モールから出た部分を白くしたいのなら、
水道用のシールテープを巻けば良いでしょう。
接着剤が付いていないので、経年で劣化することもないですし、
素材はテフロンで、ピタッと張り付きます。
1/2幅ずつずらして斜めに巻いていけば、良いのではと思います。
シールテープの正しい巻き方・使い方
https://www.mizu-rescue.com/column/sealingtape.html

フロント用とセンター用のスピーカーケーブルは多少凝った方が良いですが、
サラウンド用なら無理に長さを揃えるだの音質にこだわるなど必要ないでしょう。

書込番号:24061939

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/05 21:28(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは

AVはケーブルの本数がとても多いです、ラック裏ではアナログ、デジタル、電源が束になって通ります、ハムはスピーカーからかすかに唸りが聞こえ、対策過程の一つでラック裏の配線整理もしており結果として消えたので、トラブルの原因抱え込まないようにスレ主さんもきれいにされたらの話です、スレ主さんのメリットになる方向か、話の全体流れで見た方がよいと思いますよ。

ところで、忘れようにも憶えられないさんはAVをやっているのですか?

書込番号:24063494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/05 21:55(1年以上前)

BeanCookingさん、blackbird1212さん、こんにちは

>ケーブルが重いと剥がれてきます。

たしかにモール裏の両面テープだけでは危ないですね、うちは両面テープで壁を汚したくないため、剥離紙はがさず、木ねじ止めしています。外したら、ねじ穴にパテ埋めすれば跡が目立ちません。うちの以前のプロジェクターは、太く重たく硬いコンポーネントケーブルと電源ケーブルでしたが、モールで天井這わせても落ちるような事はなかったです。4S8なのに大げさな話にも感じます。

書込番号:24063572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/05 22:03(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

天井の材質が気になりました。

タッピングビスになるのかな?

材質によっては工具が必要かも・・・

書込番号:24063591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/06 00:07(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。

>ハムはスピーカーからかすかに唸りが聞こえ、対策過程の一つでラック裏の配線整理もしており結果として消えたので、

それだけと、スピーカーケーブルがハムを拾っていた根拠にはならないことをご理解下さい。スピーカーケーブルはアンプとボイスコイルによって強力にショートされている上、ケーブル自体も行き帰りがペアになっていますから、人為的にノイズを誘導してスピーカーから音を出そうと思ってすら、容易なことではないです。

そういえば昔は同軸のスピーカーケーブルがあって・・・もとい、あったらしく、曰く「音に芯がある」みたいな(同軸だけに)・・・ってもちろん半分ジョークですが、シールドの意味の無さが世の中に浸透したのでは。実は、伝送特性は(聴き分けできるレベルではないが)同軸のほうが優れると思います(オーディオの科学風)。

>スレ主さんのメリットになる方向か、話の全体流れで見た方がよいと思いますよ。

私もそう思って書いております。4S8を4m余らせるのは私個人としてはあり得ませんが、将来の模様替え等、スレ主さんの事情があるかも知れません。理屈を知る立場からは「余らせても問題ありません」と答えるのがスレ主さんのメリットと考えます。

「スレ主さんのメリット」ついでに書きますが、スレの勢いに押されて4S8ではなく、厳しく見ても16ゲージ2芯OFCあたりで性能的にじゅうぶんだし、コンパクトで扱いやすいと思います。

なおご質問の件については先日の、あるいは別の過去スレで、明らかでしょう。

書込番号:24063838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/06 00:33(1年以上前)

損するもよし

見直しが必要かなあ

書込番号:24063865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/06 00:39(1年以上前)

あ、同軸のスピーカケーブルってまだ結構あるようですね。失礼しました。

書込番号:24063872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/06 08:21(1年以上前)

得策とは

そういうことか

さて

>BeanCookingさん
こんにちは

構想は出来て来たでしょうか?ケーブル配線に関して、少々問題もあるようですが、

工法はいくらでもありますので、頑張ってください。

書込番号:24064106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/06 13:42(1年以上前)

ここは実体験を基に意見を交換提供し合い、より良いオーディオライフを送る為の公共掲示板です。

(^▽^)/(*^-^*)(⌒∇⌒)(o^―^o)

書込番号:24064649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/06 14:06(1年以上前)

ケーブルが焼きそば状態って、焼きそばになってたらすでに問題だよなぁ

焼きそば用ソバ状態ならまだ大丈夫

最近、大阪て焼きそばを食べたのですが、大阪の人達のソースにかける情熱と、麺へのこだわりに感服いたしました。もう、東京で焼きそばを食べられない身体になってしまいました、コロナが落ち着いたら大阪に焼きそばを食べに行き、途中の名古屋で台湾そばを食べに行きます。→体験談

音と味は違うと言う反論は想定内ですが、どちらも絶対値がなく、官能的なお話し。そして、どちらも科学的なお話もでてきますが、なかなか科学ではうまく行かない分野ですね。

書込番号:24064670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2021/04/06 18:42(1年以上前)

 スレ主さんはケーブルとその処理について事だったので、ちょっと外れますが、部屋の環境はどうでしょうか?ケーブルやその端末処理よりも部屋の環境のほうが私の経験では音が変わります。

 例えば、一升瓶を20本栓をしないで置いておけば、その周波数帯をかなり吸音します(車とかのマフラーみたいな)。100hzくらいかな?実際日本酒好きの人のオーディオルームであったことです。私なのですがww。(各地の純米吟醸とかを飲みながら音楽を聴くのが好きで、空き瓶をインテリアとして飾りたかったのです)音響に詳しい人がそれはやめた方が良いと言われて5本にしました。私の聴感上それが良いと思ったからです。ゼロよりも。(5本がすべての人の環境に当てはまるわけではないです、勿論)
 
 皆さん、機器やケーブルのような電気的なものにはこだわるようですが(自分の過去も含めて)、その部屋の音響回路って言ったらいいのかな?実際、音圧は電圧、電流は粒子速度に対応しますが、電子回路のインピーダンスと同じものがアコースティックサウンド回路でも存在します。

 そういうものも考慮してみたらどうでしょうか?要は私がやってたことはグライコやパライコライザーで一升瓶の周波数帯を中心に落としていたと言う事です。

書込番号:24065142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/07 04:54(1年以上前)

Canare Cables
http://www.canare.com/ProductItemDisplay.aspx?productItemID=64

書込番号:24065873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/07 11:05(1年以上前)

BeanCookingさん、こんにちは

モール白でスピーカー裏ちょっとだけなら4S8黒でも設備っぽくてセーフに見えますよ。

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

データありがとうございます。以前調べて4S8をすすめるようにしています。4S11の現物は水道管で余裕がないと曲がらない、使いこなしは厳しいです。
新めてみると家庭用では4S8のバランスがいいですね。

Foolish-Heartさん、TWINBIRD H.264さん

AVはケーブル多くて始末が大変、ずぼらすると喰えない焼そばです。

安くていい\150/mのケーブル、プチ日曜大工のモールで隠すときえいに見えるよとか、それを、どうせわからない、サラウンドなんか必要ない、スレ主さんメリットは、(あなたのためだから)、2本線の細いケーブルでもつかっとけ、ではどんなのやられてますか、何かいいものが出てくるかもと思って聞けば過去スレ調べろ、理論がないヤツ、しょせん素養がないねとか言われてしまう。スレ主さんと同じスピーカーで実際に気に入って使っているのに、あんまりだと思います。

趣味の仲間で仲良く情報交換でいいはず。どなたにとっても、自分のシステムは唯一で、ちょっとでもいい音聞きたい、部屋もきれいにしたいのは平等ではないのでしょうか?もうスレ主さんもイヤになって放置かも、話がまとまって大円団がゴールだと思うのに。



書込番号:24066257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/07 12:14(1年以上前)

>BeanCookingさん
>あいによしさん

こんにちは
私も以前はピュア2chとは別の部屋(リビング)で5.1chや7.1chをやっていましたが、両方使いきるにはお金も時間もないので、今は2chのみでやっています。
ということもあって、このスレはウォッチに留めていましたが、あいによしさんの心の叫び(ちょっと大袈裟?)に共感してしまいました。

サラウンドをやる場合は、如何に焼きそば状態を回避して綺麗に配線するかが一つの重要課題でもあり、工夫代でもあります。
配線の検討自体がAVシステムを導入する際の楽しみの一部とも言えます。
これは理論がどうのとか、科学がどうの以前のサラウンドを楽しむ一丁目一番地みたいなところです。
思い通りに配線ができた時の達成感は、経験した者でないと分からないでしょう。
どなたかが書かれてましたが、雑音は聞き流すに限ります。

書込番号:24066355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/07 12:15(1年以上前)

スピーカー4Ωの前提です

ListenFirstMeasureAfterwardsさんは活躍されているフィールドが広いので情報も豊富ですね。

ただ、ちょっと「翻訳」が必要だと思いましたので、私の計算を掲載します。ListenFirstMeasureAfterwardsさんのご投稿には明示されていないと思いますが、スピーカーのインピーダンスが8Ωで計算されているので、4Ωに翻訳しています。

あいによしさんへ。おっしゃることからは、私はめちゃくちゃ高慢な悪い奴に聞こえますが、そうは言っていませんよ。ぜひ落ち着いてお読みください。

>サラウンドなんか必要ない、

「サラウンド用のケーブルなんかに気を使う必要がない」ですかね。私はそうは言っていませんよ。太いケーブルが部屋を這いまわるのに抵抗を感じる人は多いので、フロント2chのようなオーバースペック気味の太いケーブルは必要ない、くらいの意味です。どなたかも同様に4S8に反対されていましたよね。

>2本線の細いケーブルでもつかっとけ

そうは言っていませんよ。16ゲージOFCと4S8とを、仮に瞬時切り替えで聴き比べてもまずわからないと思うので、ならば前者のほうが細くていいんじゃないですか、と申し上げております。

なお、なかなか理解されないのですが、こうしたことは計算から一般的に予想できることなので、私がAVをやっているか否か、どんな機器を使っているかはなんら関係ないのです。ListenFirstMeasureAfterwardsさんの資料を作った人に、同様の質問をしますか?

>スレ主さんと同じスピーカーで実際に気に入って使っているのに、あんまりだと思います。

太さが気にならないなら4S8で問題ないと思いますよ。私は以前「カバーを購入済みということであれば、もはや4S8で端子をなんとか頑張る、が気持ち的に良さそうですかね」と書いています。

>話がまとまって大円団がゴールだと思うのに。

「大団円」ですね(たんなる誤植かも知れませんが、よく間違われます)。大団円に越したことはないですが、「サラウンド用に4S8」は異論が出て当然です。

書込番号:24066359

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/07 14:08(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>異論が出て当然

使っています、論より証拠という言葉はご存知でしょうか?

安くて使い勝手もいい、音も確認済み。
自分で手を汚して、やってみた結果を開示しています。
仰っているケーブルは具体性もなく、自分でやってみたとか試した結果もない。ただただ不毛な会話で煙にまくだけに見えます。

そこまでマウントを頑張る理由は何でしょうか?
プライドをかけた戦いの場でもない、肩の力を抜いて、ゆっくりご自分でも試行錯誤の趣味の仲間をやってみられたらいかがでしょうか?

書込番号:24066574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/07 15:46(1年以上前)

あいによしさん

>安くて使い勝手もいい、音も確認済み。

あいによしさんが4S8をお気に入りなのは承知していますが、それが万人に通用するわけではないですよ。ぶっちゃけ4S8はサラウンドには太すぎると思うし、別のかたもそうおっしゃっている、と既に書きました。

ただそれは私(と上記別のかた)の主観なので誰かに押し付けるものではなく、さまざまな情報からスレ主さんが判断すればいい、いう主旨を何度も書いています。むしろあいによしさんのほうが4S8をゴリ押ししているように見えますが。

>自分で手を汚して、やってみた結果を開示しています。
>仰っているケーブルは具体性もなく、自分でやってみたとか試した結果もない。

試さないとわからないことと、試さなくてもわかることがあります。ListenFirstMeasureAfterwardsさんのデータを作った人も、まさか4S11の400mを実際試したわけではないでしょう。

ちなみに「仰っているケーブルは具体性もなく」とは「16ゲージOFC」のことだと思います。スレ主さんにはすぐわかると思いますが、これはアマゾンベーシックを想定しています。白いし、無用に太くないし、2芯で端子処理も楽だし、恐らくそのまま差し込みでもOK、なので、実は最適だと思います。だいたいの具合は、スレ主さんは現在お使いのアマゾンベーシック(アルミ線)でご存じだろうと思います。

念のため繰り返しますが、上記「最適」は私の主観的判断にすぎないので、スレ主さんにゴリ押すわけではありません。既に4S8をしっかり隠せるカバーの手当ができている等であれば、4S8でいいと思います。

書込番号:24066708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/07 19:38(1年以上前)

4S8って言うて外径8mmなんだけどね・・・・・・・

あいによしさん

実際に経験をする必要があるのか、無いのか・・・・・・・ない、計算でなんでもできるんだ、科学万能なのだ、世の中はロジックだけでできているんだという方に、経験が必要といっても、いや、ないですよ、落ち着いてくださいと言われるのであまり意味の無い会話に思えます。

言い争う必要は無くて、スレ主さんが、情報を選択していけばいいだけですよ。


書込番号:24067084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/07 20:08(1年以上前)

いや、科学云々のレベルじゃなくて・・・。

「4S8もAmazon14OFCも電気的性能は変わらない(16OFCも大差ない)ので、細くて端子処理が楽なほうがいいんじゃないですか」

という私の主張が

「2本線の細いケーブルでもつかっとけ」

になったり、

「試さないとわからないことと、試さなくてもわかることがあります。」

という私の主張が

「計算でなんでもできるんだ、科学万能なのだ」

になったり。つまり、どちらかというと文系の方面に問題があるのですよね。

書込番号:24067142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/07 20:31(1年以上前)

>「試さないとわからないことと、試さなくてもわかることがあります。」
    という私の主張が

ケーブル交換による音の違いは試さなくてもわかるハズは有りません!
試してみて初めて判る事です。
試して音の違いを感じるのは人の『感性』です。
判らない人は判らない! 判る人は音の違いを感じる!!
ことわざに百聞は一見にしかずと言うのが有りますが、この違いに関しては
百論は一聴にしかずと言えます。

>つまり、どちらかというと文系の方面に問題があるのですよね。

 文系の方面に問題が有るのではなく、人の感性が判らない人の思考回路だと思います。
 感性は理屈では解明出来ないと思いますが、違いが分からなくてもムキになって正当化する姿は・・・・!


書込番号:24067206

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/07 22:35(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんばんは  お疲れ様です。

仮配線までは、完了したようですが、フロントSPの実際の間隔は いくらになっているのでしょう。

図面上だと1500くらいかなと思うのですが、2000から2500くらいまでにしてはどうかなと

思っています。ベッドやPC机があるということで、無理なのかもしれませんが・・・

それとケーブル配線のルートはもう決まったでしょうか。

ケーブルの長さを気にしないとなった場合、壁側伝いにぐるっと配線するのもありかなと

思いました。

書込番号:24067514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/08 12:12(1年以上前)

BeanCookingさん、一枝梅子さん、TWINBIRD H.264さん、Foolish-Heartさんこんにちは

スレ主さん不在で大変申し訳なかったです。
>余計なお世話
>大事になさって
>言い争う必要は無く

人の考え方は十人十色ですね、ご助言ありがとうございました。

書込番号:24068385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/08 18:05(1年以上前)

bebezさん、こんばんは

(BeanCookingさん、すみませんこの場お借りします)

>思い通りに配線ができた時の達成感は、経験した者でないと分からないでしょう。

ささやかな日曜工作で、白いモールが、それなりきれいに取り付いて、やおら音出し始める満足感、気分がいいですね。



書込番号:24068859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/04/08 19:49(1年以上前)

>あいによし さん

こんばんは。

>あんまりだと思います。


ここで屈指の穏健派である、あいによし さんに此処まで言わせるとは...
心中、お察しします。
人を小BA鹿にする事に長けているだけで、
今迄、忘れ晴子さんのケーブルで音は変わらないという見解に従い、
良いケーブルを安物のタフピッチ銅ケーブルに交換した方はいない。
あいによし さんのアドバイスに従って、良い結果を得て感謝された方は沢山いる。
どんな御託を並べても、この結果が全てです。



>フロント2chのようなオーバースペック気味の太いケーブルは必要ない、くらいの意味です。

>16ゲージOFCと4S8とを、仮に瞬時切り替えで聴き比べてもまずわからないと思うので、


矛盾した事を書いている事にも気付かない。
オーバースペック?、ケーブルに音の違いは無いんじゃなかったの?。(笑)

オーバースペック= 過剰性能(かじょうせいのう)ないしオーバースペック(和製英語)とは、
機械や装置の利用者が求めるよりも、更に高く持っている性能と、その性能を持つ機械装置の総称。


>私がAVをやっているか否か、どんな機器を使っているかはなんら関係ないのです。


科学の世界では、他の専門家が誰でも再現出来る情報を
開示する必要がある事もご存知無い。
科学を語る資格すら無い者の戯言、塵芥に過ぎぬ故、余りお気になさらず...

書込番号:24069046

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件

2021/04/08 20:40(1年以上前)

こんばんわ、

みなさんからの回答をみて、共通なところをまずコメントを追加しますね。もっと早く書くべきですが、、、すみませんm(_ _)m

元々私はケーブルの音質不満というよりは、「どうせケーブルを変えないといけない状況」だから、いまのアルミ線よりはよい線を選びたい、自分でそこそこ評判よいケーブルを中心に調べました。

ここのみなさんの回答を見ますと、音質以外に耐久性も一つの要因と気づきました。
4S8に魅力を感じたのは、音質云々よりも、一度設置するともっと長く手入れしなくてもよいかもと思いました。
(そうです、一度やったらもう手抜きしたいものです。。汗)

ちなみに、モールは3×1.5cmの内幅があり、それなり広いほうかと、
4S8なら8本が入らくても、5本いけるかな。量も足りているはずです(買いすぎたかも、汗)。どうしでもなら、二本平行設置なんてもできますねw。


>blackbird1212さん

コメントありがとうございます。
なるべく床にモールを設置してみます。
ただ、生活影響も考慮して、子供が踏みそうな場所やドアがあるところは、やはり回避して壁沿いになりますよね。白のままでも壁沿いならいけると思います。


>エディv.h大好きさん

部屋は正方形の形で、視聴位置の前にPC机、後にベッドあり、あまりよいと言えません。
ただ一応スタンドを使って、障害ない音声ルートを確保しています。


>bebezさん

コメントありがとうございます。
おしゃるとおりです。フロントSPだけ先にケーブルを変えて、+バイワイア接続もしてみて、やはり音がよくなり、その時の気持ちよさはいいですね!


>オルフェーブルターボさん

天井の材質は普通の石膏ボードですが、スクリーン設置はなるべく下地の場所にあわせておきました。

それから、フロントSPの間隔は、1300です。
机の幅が1600なので、頑張ってもあと100強くらいかな。
やっば幅広いほうがよいですかね。

矛盾のは、PC机の前に音楽聞くと1300で必要十分ですが、
後ろに下がって映画鑑賞すると、もっと幅ほしいかもですね。

それから、配線ルートはほぼ決まっていますが、
なんせまだラックが届いていないので、まだ変数があります。
もしかしたら、
SWを左にして、ラックをSWの位置にできるかもしれません。
(天井から下ろしてくるスクリーンと干渉しなければいけるはずです)
それができたら、少し場所が広く感じるし、左右差も少し緩和されますよね。^^


>忘れようにも憶えられないさん

いろいろ気にしてくれていただき、感謝です^^
4S8作成が難しそうだったら、やはりAmzonOFCにします。
Amazonに買いなれているから普段ならもうポッチったかもです〜。
ゆっくり検討しています。


>あいによしさん、Foolish-Heartさん、

いつもありがとうございます。
4S8にはしたいですね。音質よりも安心感(掃除耐久性も〜笑)があります。^^

手持ちの4S8(バナナプラグになっている)を分解して、中身の作りを確認してから決めます。(と言いながらも、なかなかやれていません、汗)。

書込番号:24069150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/08 21:01(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

お疲れ様です。

視聴位置の距離がだいたい私と同じのようなので、最初私も1300で設置してたのですが、

音の抜けが極端に悪かったので、SPスタンドを購入し、現在は2200です。

確かにニアフィールドだと、音の差が分かりにくいかもしれませんが、後ろに下がると

多分物足りなくなるんでは?と思いました。

ケーブルルートは決まっているようで、石膏ボードにタッピングビスを打つと、粉が非常に落ちますので

その辺の注意が必要ですね。

書込番号:24069196

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/08 22:06(1年以上前)

>BeanCookingさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。
設置(あいによしさん的に言うと日曜工作)もオーディオライフの一部ですので、存分に楽しんでください。

以下、ちょっとお借りします。


>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。
いつも理路整然としたコメントに関心させられております。

>フロント2chのようなオーバースペック気味の太いケーブルは必要ない、くらいの意味です。

これについては、私も矛盾を感じましたが、目的が目的なので、それはそれ、これはこれなのでしょう。

書込番号:24069342

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/08 22:18(1年以上前)

(例)バナナプラグ配線処理

BeanCookingさん、レオの黄金聖闘士さん、こんばんは

>4S8(バナナプラグになっている)を分解して、中身の作りを確認

うちの処理をupします(ご参考)。用具はカッターと100均の精密ドライバーのマイナス、ハンダはなしでもいいかもしれません。
(15年振りにバラしたけれど、テレビ側は窓があって風通しがよいのか、わりときれいですね。)

レオの黄金聖闘士さん

>心中、お察しします。

お心づかい大変ありがとうございます。おはずかしい限りです。

人それぞれ好みも考え方も違うもの、尊重しないと、趣味の仲間で楽しく情報交換が大事ですね、いい勉強になりました。

書込番号:24069360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/08 22:37(1年以上前)

それが あいによしさんの良さであり、人徳であると私は思いました。

何も自分を殺してまで抑える必要は無いと私は思いました。

書込番号:24069403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/08 23:02(1年以上前)

石こうボードにタッピングは割れや抜けがあるので、アンカーを使ったほうがいいです。
壁ロックなんてまんまな製品もあって、ドライバー1本で確実に止められます。

あと、色違いのビニテを用意しておくと良いです。経路別にぴっとケーブルにビニテを張っておくと作業中まわよわない。
後に、きれいに接続したら、ケーブルタグを使って仕分けしておくことをお勧めします。

>子供が踏みそうな場所

お子さんがいらっしゃるのですね・・・・あーーーもう、それは、色々やられますよw
踏むというよりも、いじる!!モールはがされたりしまっせww(年齢にもよりますが)

書込番号:24069455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/04/08 23:41(1年以上前)

>BeanCooking さん

こんばんは。

>手持ちの4S8(バナナプラグになっている)を分解

やり慣れてないと、分解するのは結構勇気が要りますよね。
お忙しいでしょうから、分解は省いてYouTubeでやり方を観て、
難易度を測ってみては如何でしょうか。

スピーカーケーブルではありませんが、
台所でふと、目に付いたのですが、
給湯器のリモコンへの信号ケーブルと電源ケーブルの
配線を見ると、電源ケーブルは1cm強の太さで、
モールで天井まで、90度曲げる部分だけ露出、
天井沿いに並行にまたモールに入っていて、
太いケーブルには特に負荷が掛かっていない様です。

慌てる必要は全くありません。ジックリ取り組んで、
良い環境を構築して下さい。応援していますよ!。





>bebez さん

こんばんは。
お褒めの御言葉を賜り、恐縮です!。
こちらこそ、貴殿の豊富な経験に裏打ちされたコメントに、
いつも勉強させて頂いております。
bebez さんの書かれていた「心の叫び」、私も感じました故...




>あいによし さん

こんばんは。
御自分のケーブルを分解して、画像を作成されたのですね。
此処まで見ず知らずの他人の為に行動される、
貴殿の様な方が、謂れ無い言葉を投げ付けられ、
不愉快な思いをさせられているのを看過出来なかっただけです。
アテナと地上の平和を守る、黄金聖闘士のハンネを持つ者として...(笑)




>フーさん

こんばんは。

>あーーーもう、それは、色々やられますよw

こちらも「心の叫び」が伝わってきます。(笑)
心中、お察し致します。

書込番号:24069512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/09 00:16(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

レオの黄金聖闘士さんとbebezさんが私の投稿を「矛盾」と言うので、面倒ですがしかたなしに書いておきます。
矛盾を指摘するなら「これとこれがこのように矛盾している」ときちんと書くのがフェアな議論だと思いますが、
そうなっていないのは非難そのものが目的だからでしょうね。
でも、スレ主さんには迷惑なだけであることくらい、理解しましょう(やれやれ)。

引用された私の記述は

「フロント2chのようなオーバースペック気味の太いケーブルは必要ない、くらいの意味です。」
「16ゲージOFCと4S8とを、仮に瞬時切り替えで聴き比べてもまずわからないと思うので、」

の2つで、それに対し

>オーバースペック?、ケーブルに音の違いは無いんじゃなかったの?。

というのが批判ですね(よくわかりませんが)。

私は本スレ最初の投稿で「やたら細く長くない限り、ケーブル間で、体感できるような音の差は生じません」と書きました。
私が「ケーブルでは決して音は変わらない」と主張しているでも思ったのでしょうか。いくら文科系でもそれはないことくらいわかるでしょう。理解力不足にせよ曲解にせよ、私の責ではありません。

フロント2chには、必要以上に太いケーブルが当てがわれているケースが多いでしょう。
それを「オーバースペック」と表現しました。その場合、ケーブル交換で音は変わりません。

サラウンド用は長いので同じ調子で太くはできず、頭を使うのですよね。で、計算を書くと怒られるという不健康さ(苦笑)。
サラウンドならば、音の影響力や制動の観点からフロントほどこだわる必要はない、という意味も入っています。

なお、いくらこんな説明をしてもアンチなかたがたには無駄だと思いますが、賢明なみなさまへ宛てて、念のため書いた次第です。

書込番号:24069541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/09 00:26(1年以上前)

>いくらこんな説明をしてもアンチなかたがたには無駄だと思いますが、

試した経験が無い方が何を語っても空虚です。

>賢明なみなさまへ宛てて、念のため書いた次第です。

賢明な皆様の体験談は貴重ですね。

(^o^)ノ < おやすみー

書込番号:24069549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/09 07:42(1年以上前)

みなさま、こんにちわ。

忘れようにも憶えられないさんがレオの黄金聖闘士さんとbebezさんの正当な主張に筋違いの難癖をつけているので、面倒ですがしかたなしに書いておきます。

>フロント2chのようなオーバースペック気味の太いケーブルは必要ない
って、どうみてもフロント2chとサラウンドを区別してるよね。

>仮に瞬時切り替えで聴き比べてもまずわからない
のに、何でフロントとサラウンドで区別する必要があるんだろうだろう???

普通サラウンドの方がケーブルは長くなるから、逆ならまだしも、科学科学と喚きながら、完全に論理破綻してるよね。
論理破綻はいつものことだけど、詭弁を弄して煙に巻くのもいつものことだね。

あまりに恥を知らない奇弁を看過できず、賢明なみなさまへ宛てて、念のため書いた次第です。(やれやれ)

書込番号:24069761

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/09 14:04(1年以上前)

みなさんこんにちは

この問題はbebezさんコメントがしっくりです。

>目的が目的なので、それはそれ、これはこれなのでしょう。

回答しているようで意味不明なシミュレーション
出身学部の個人攻撃や、言葉尻での挑発

経験や部材も不要、目的と無関係だから。

一枝梅子さん

>論理破綻、詭弁を弄して煙に巻く
>恥を知らない奇弁

それ手段です。

コメント数が多いのは、いごこちがよく目的達成しているため。そう考えると動きもつながって見えてきます。

究極的な目的と動機を推論するのも面白いかも。

書込番号:24070329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/09 14:23(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

相変わらず 感性もするどいですね。

うらやましいですわ・・・

書込番号:24070365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/09 17:12(1年以上前)

あいによしさん、まだ続けますか・・・(困)。

>回答しているようで意味不明なシミュレーション

既に書いていますが、私は意味を理解できる人向けに書いており、わからない人に押し付けることはしません。少しオーディオをやっている人には通じると思って載せていますが、あいによしさんが理解できないことまで責任は持てませんので、ご容赦ください。

ちなみに本スレでそれらしいデータというと、自己インダクタンスの影響を計算した 24055258 と、挿入損失を計算した 24066359 の2つですね。前者は私の最初の投稿で引用した pdf を、後者はListenFirstMeasureAfterwardsさんが 24065873 で掲載されたデータを見ていただき、スピーカーのインピーダンスがControl 1 PRO用に4Ωになっていることを考慮すれば、妥当な数値であることが(わかる人には)わかるはずです。

>出身学部の個人攻撃や、言葉尻での挑発

24055258 のデータは一般の人には検算が難しいので、電子工学科出身のかたに確認していただければ幸い、と思いました。

>経験や部材も不要、目的と無関係だから。

上記計算の過程では、理論の習得やそれにまつわる実験などの経験は必要ですが、オーディオ経験や使用機材とはたしかに無関係に導けます。

>究極的な目的と動機を推論するのも面白いかも。

もはやただの個人攻撃ですね・・・。

書込番号:24070581

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/09 17:34(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんにちは。お久しぶりです。(ちょっと出かけていたので、返信が遅れました。)
いつも冷静な貴殿が、どういう訳か妙に熱くなって絡んできているように感じるのですが、私は別に矛盾を指摘しているわけではなく、「矛盾を感じた」と感想を述べたまでです。
複数の方が貴方の同じ文章に矛盾を感じているわけですから、これは、一般常識に照らせば、読み手の読解力に問題があるわけではなく、書き手の文章力に問題があるわけです。
貴方の場合は、読み手に真意を伝えるにはどうすればよいかを学んでから、参加されるのがよろしいのではないでしょうか。

PS
貴殿が参加しておられるスレは荒れることが多いので、普段は参加せずにウォッチに留めているのですが、今回は、あいによしさんの心の叫びに接して、つい筆(?)を取ってしまいました。
あいによしさんの投稿は多数拝見しておりますが、このような善良な方をいたぶって何が楽しいのですか?
blackbird1212さんも貴殿とほぼ同じ理由で4S8に反対意見を述べられていますが、何らスレが荒れる要因にはなっていません。
貴殿の参加目的が多くの人が言う「荒し」ではなく情報提供であるならば、blackbird1212さんの投稿を参考にされるとよろしいかと思います。

書込番号:24070616

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件

2021/04/09 18:16(1年以上前)

>BeanCookingさん
 部屋の環境についてですが、当然だと思います。人間が生活する中での楽しみなので。
 私の部屋環境も正直言って良くはないです。例えば定在波とか?オーディオの世界では基本的に良くないと言われてますが、私は好きですw定在波w。オーディオ解ってるの?と思われるかもしれませんがエフェクターのディレイと同じだと考えてます。ある部屋でオーディオ以外何も置かなければ、定在波は発生すると思います。

 サラウンドの話でしたので自分運用状況も含めて言わせてください。皆さん、2チャンネルで聴くときにスーパーウーハーをいちいち室外に運び出しますか?運び出さなければ、私の一升瓶の話のように“低温”を吸音してしまいます。ま、そんな事を私は残念ながらしませんが。正直面倒くさいのです。

 要は、皆さんそこまでケーブルにこだわるのであれば、室内のアコースティック環境まで考えて実践されてるのでしょうね。私にはそこまでできません。エアコンでさえ部屋環境に影響を与えますよ?室内機の熱交換器は恐らく中広域を吸収するでしょう。

書込番号:24070675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/04/09 19:13(1年以上前)

>BeanCookingさん
>「どうせケーブルを変えないといけない状況」

 とのことですが、少なくとも私はそのような状況になったことがないです。音質的に。よっぽど錆びたとか?そういうもの以外に。

書込番号:24070773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/09 19:19(1年以上前)

エディv.h大好きさん

実は僕も疑問におもってるところなんだけど、AVマルチと、2ch再生って共存できるのか、もしくは、する必要があるのか。
実際に、自分でAVマルチをやってた時には、2chとマルチは別部屋に構築してて、完全にわけてました。

2chをそれなりにこだわると、AVシステムの音では満足できず、逆に映像作品をみるには2chでは満足できないので、これを共存させるってかなり難しいんじゃないかなぁと・・・・・・・

AVにフルなら、AVシステムとして完成度を高めた方が良く、2chのクオリティに目をつむるのが良いような気がします。

むしろ、大枚はたくのなら、サラウンドオーサリングソフトと、マルチアウトのあるサウンドデバイスに、ディナかジェネレックのアクティブシステムでAVやるのがよいかなぁとか思っていたりする。補正もプラグインとマイクでできるし・・・・・スピーカーケーブル使わないってもあるね。



書込番号:24070781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/04/09 22:12(1年以上前)

>エディv.h大好きさん

変えないといけないのは、いままで適当に仮設置したためです。きちんとスピーカーを揃って、アンプも最終位置に設置しますと、ほぼすべての既存ケーブのが長さが合わなくなります。


ちょっと話したいぶとんちゃいますが、
先程こんなを見つけました。
http://synapse.co.jp/database/uraprojects/1509lan-speaker.php

ウソだろう、(笑)
lanケーブルなら余っていますよw

書込番号:24071107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/09 22:25(1年以上前)

bebezさん、相手が多いと大変なので、ご本人以外からの苦情は勘弁してください。

>私は別に矛盾を指摘しているわけではなく、「矛盾を感じた」と感想を述べたまでです。

「矛盾」なら説明のしようがありますが、「感想」には対処できません。bebezさんは以前から私に悪感情をお持ちなので、今回の機に乗じて発散しているように見えます。

>書き手の文章力に問題があるわけです。

これもバイアスがかかった立場からの、結論ありきの話です。冒頭から荒らし専門のかたから攻撃的な投稿がありますから、私の文章力の問題ではなく、いわゆる「変わる・変わらない論争」が根底にあるのでしょう。ただ、私が最初、本スレがTPCからOFCへの変更(=あまりにも無意味)であると勘違いしたことが、スレ主さんへの迷惑を大きくしたかも知れません。

>あいによしさんの投稿は多数拝見しておりますが、このような善良な方をいたぶって何が楽しいのですか?

「いたぶっている」にもバイアスがかかっています。今回はあいによしさんの投稿におかしな点が多く、それらを指摘していったためにご不興を買ったと考えます。私の指摘が取るに足らないものであれば、反論するなり、胸を張っていればいいでしょう。

「善良な方」については、少々異論があります。先の 24070329 はもっぱら個人攻撃ですし、「2本線の細いケーブルでもつかっとけ」と私が書いたかのような誤った批判(24066257)もしかり。また、4S8を推す気持ちが強いあまり、本スレではなく、私が参加していない他スレで下記のような発言をしているのも、善良とは思えません。

>2芯の普通の電線と4S8で15年経って見たら、普通は緑錆びが出て、剥いても真っ黒でした、4S8は剥いたところは10円玉程度、剥いたら中はそれなりきれいでした。4S8とかスピーカー用は補強の綿糸や紙が巻かれていて、ケーブル内部を調湿しているようです。(中略)ケーブルで荒れたけど聞きもせず、変わらないからアマゾン買っとけとか勇気がありますね。釘とか鍵並べて変わらないというのはシステムに問題あるのか、わざと釘とか鍵を用意して、変わらない結論ありきのネタだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20448811355/SortID=23374264/#24054820

調湿云々が間違いであることは先に指摘しましたし、いささか極端な環境で、出所不明の電線とAmazon14を同一視するのもどうかと思います。なお、上からもわかりますが、あいによしさんは「体感派」なので、理論で正確に予測できることをご存じではなく、そういうスタイルが憤まんやるかたないのでしょう。

書込番号:24071131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/09 22:31(1年以上前)

Yahoo!BBが送って来たLANケーブルが沢山あるから試してみよう(*^-^*)

書込番号:24071140

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/09 22:31(1年以上前)

Foolish-Heartさん、エディv.h大好きさん、こんばんは

>AVマルチと、2ch再生って共存できるのか

おもしろネタですね、
トーキー、ステレオ、サラウンドの流れで進化、
ステレオなみのクォリティーでサラウンド再生できれば融合だと思います。すでに音場補正とかAVが進んでステレオが取り入れてみたり。アキュフェーズでさえ補正して試聴会なので、垣根が低くなってきた感じです。

>「どうせケーブルを変えないといけない状況」
とのことですが、少なくとも私はそのような状況になったことがないです。音質的に。

スレ主さんコメントは
>音質よりも安心感(掃除耐久性も〜笑)があります。^^
書込番号:24069150

AVアンプは教会とかアリーナとか大変化のモードがいっぱい、ケーブルのわずかな脚色より、高品質でリーズナブルがよいと思います。

>私は好きですw定在波w。

定在波対策の質問スレたてられたらいかがでしょうか?ないほうがいいです。

書込番号:24071141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2021/04/09 22:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>Foolish-Heartさん

コメントありがとうございます。すでに石膏ボード用アンカを購入して、使ったこともあります。


>レオの黄金聖闘士さん

そうかYoutube先生ですね!、参考にしてみます!


>あいによしさん

ご自分のケーブルを分解まで本当に感謝です、とてもわかりやすいですね。まず端末の長さをそっくりパクリます、(笑)

書込番号:24071162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/10 00:18(1年以上前)

BeanCookingさん、こんばんは

>ご自分のケーブルを分解まで

部屋にリアルに転がってるので、大したことないですよ、趣味のなかまで、どうやってるの?こんな感じ、みたいなレベルです。

オルフェーブルターボさん、TWINBIRD H.264さん、こんばんは

LANケーブルネタですね、自作A/Dのデジタル線にLANの芯線をほぐして使ってました。安いし固くてホーミングできるので半田付けが簡単、デジタル信号はノイズ飛ばすので、わずか数cmでもアナログ信号にヒゲが乗って大変、そんな時に2本をよじってツイストペアにすると消えて、よじるのはまじないかと思ったけれど、本当に効果あるんだとびっくりでした。

書込番号:24071317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/10 00:20(1年以上前)

BeanCookingさん

スピーカーケーブルの剥き方・スピーカー&アンプの繋ぎ方
https://www.youtube.com/watch?v=e2ItA-2neR0

書込番号:24071320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/10 00:36(1年以上前)

>BeanCookingさん
>あいによしさん
こんにちは

私の時代にはLANケーブル自体がまだ普及していませんでした。

4Wの電話線はありましたよ。

LANケーブルもプリントケーブルだとどうにもならないですね。

ツイストペアケーブルって どこかで聞いた記憶はありますけど・・・


なんせADSLもなかった時代ですんで。。。。( ┰_┰)

書込番号:24071336

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/10 02:28(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは

>4Wの電話線

ありましたね、黒電話のハンドル回して交換手に番号言ってつなぐやつ。もしかしてオルフェーブルターボさん家、市内は2桁番号しかなく電話も普及してなくて、近所の人が借りに来たりとかでしたか?

書込番号:24071390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/10 05:00(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

アンカーを購入されたとのことですが、どういったものか参考までに
見せていただくことは出来るでしょうか?

私はコンクリの壁打ちしかしたことがなく、拡張型しか知らないのですが
参考にしたいと思います。

>あいによしさん
こんにちは

)))))))))))( ̄ー ̄;)/ギク!  うちは電話を借りに行く方でした・・・
テレビはありましたよ・・白黒だけど・・14インチだけど・・・

書込番号:24071435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2021/04/10 10:28(1年以上前)

生まれる前の話題にて混ざれず(笑)。BeanCookingさんご紹介のLANケーブルのHPで「素晴らしくまとまった資料がありました」と言うので、どれどれと見てみたら、上で話題になったAVCTNEGYさんのページヘ飛ぶのでした(大笑)。

# 何度も "シュミレーション" という語が登場するので、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが鼻で笑ってそう。

書込番号:24071758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/10 11:16(1年以上前)

誰彼構わずヒトを笑いものにするのが至福の喜びなのね。
落ちるとこまで落ちると、怖いものなしだね。 ┐(´д`)┌

書込番号:24071830

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/10 11:45(1年以上前)

うちも拡張型、M4.0ねじ耐荷重30kgf

BeanCookingさん、オルフェーブルターボさん、一枝梅子さん、こんにちは

>どういったものか参考までに
>私はコンクリの壁打ちしかしたことがなく、拡張型しか知らない

プラで使い易そうでしたが、そのあたりはどうでしょうか?

>テレビはありましたよ・・白黒だけど・・14インチだけど・・・

もしかしてシャープじゃないですか?

一枝梅子さん

なんだか、ネットの友人がたくさんできていたようで、知らせてもらうきっかけで、ありがたかったかもしれません。

書込番号:24071881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2021/04/10 18:54(1年以上前)

>BeanCookingさん
 なるほど、それはめっっちゃ楽しいですね。いいっすね〜。一般家庭であまりにもきれいに仕上げるとか、勿論個人の好みなのですが、ほどほどに。私も以前はバナナプラグを使ってたのですが、結局ほとんどまず、スピーカーを頻繁に変えたことは無かったので、それ以降は直つなぎしてます。皆さん笑ってくださいw。

書込番号:24072597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2021/04/10 19:06(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
 すごいですね。2とサラウンドの部屋をわけるのですか?例えば居間でサラウンド、自分の部屋でステレオという感じですかね?私には環境上でも金銭上でも無理です。
 補正システム良いですよね?ほしいです。でも高い、悲しいかな。自分の耳に頼って調整してます。パライコを主で。グライコもかまして。部屋に吸音成分置いたりして。

書込番号:24072623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/10 19:16(1年以上前)

音の違いを回答していた人、出したヒント  全部削除されている。

運営の人も理論はわかっているようだ。

出すと何か困る事でもあるんでしょう。

>BeanCookingさん
作業は進みましたか?明日は気温が上がりそうですよ。

作業日和になりそうですね。

書込番号:24072651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2021/04/10 19:26(1年以上前)

>あいによしさん
 補正できたとしてもピンポイントの場所でしかフラットな周波数特性は実現できないですよね?極端に言えば、左耳と右耳では変わってくると言いう。

 >AVアンプは教会とかアリーナとか大変化のモードがいっぱい、ケーブルのわずかな脚色より、高品質でリーズナブルがよいと思います。
 賛成です。私もAVアンプのモードは使います。し、ラウドネスボタンも使います。小音量再生する時に。

 >定在波対策の質問スレたてられたらいかがでしょうか?ないほうがいいです。
  やっぱり嫌いですか?ん〜AVアンプの教会とかアリーナを使うのと同じかな〜と?勿論、ディレイとエコーは厳密には違います。(デジタルかアナログか)私は、どちらもあった方が”より音楽的”かな〜と、思います。極端に言えば無響室で聞いてみたら味気無さが解ると思います。

 
 

書込番号:24072675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/10 19:35(1年以上前)

>AVアンプは教会とかアリーナとか大変化のモードがいっぱい

これって、昔のAVアンプにしか搭載されてなかった様な…。

LIVE VIDEO再生はARENA MODE再生が気に入ってたけどね。

現行機種であったら教えてくれんかなあ…。

書込番号:24072688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2021/04/10 19:42(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
 
 >AVアンプは教会とかアリーナとか大変化のモードがいっぱい
っとは、あくまでも〜私が言った事ではないですよ。そこは、そこは何とか?お願いしますよ〜、

書込番号:24072698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/10 19:55(1年以上前)

エディv.h大好きさん、あいによしさんの発言なのは知ってますよ。

200レス迄、残り少なくなってきた(*^-^*)

明日からは平穏な日々を過ごしたいな(o^―^o)

書込番号:24072724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/04/10 20:15(1年以上前)

>BeanCookingさん
>TWINBIRD H.264さん
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>一枝梅子さん
>忘れようにも憶えられないさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>Foolish-Heartさん
>bebezさん
>レオの黄金聖闘士さん

 このスレが終わりそうなので、ちょっと責任も感じたのでこの上にスレを立てておきました。皆さんお好きに使ってください。私は結構こういうスレ好きですよ。

書込番号:24072763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6167件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2021/04/10 20:23(1年以上前)

秘密兵器【SANSUI SE-8/コンピューターグライコ】https://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/se-8.htmlを紹介しておきます。

知り合いに譲ったので現在は持ってません(´・ω・`)

書込番号:24072772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2021/04/10 20:27(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

YouTubeリンクありがとうございます!、参考させていただきますね。

>オルフェーブルターボさん

購入したアンカの写真をアップロードしました。2枚目はYouTubeから借りた写真ですが同じものです。
普通にホームセンターで売ってるもので、便利ですよ。ただ天井用はNGで、あくまで壁用です。

私は下地ないところには、これを使ってControl1を固定しましたが、どのスピーカーも下地固定とアンカ固定の組合にしました。最後に101mmに付属されたチェーンも使って引っ掛けたので、地震で壁崩壊でなければ多分大丈夫です、(笑)

書込番号:24072778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:859件

2021/04/10 21:28(1年以上前)

>BeanCookingさん
こんにちは

写真ありがとうございました。みたことないものでした。

さて、間もなくレスが200です。次のスレッドをもしよろしければ

開設の方よろしくお願いいたします。ひとまず 長い間色々お世話になりました。

次のスレでまたお会いしましょう。

書込番号:24072905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4326件Goodアンサー獲得:434件 Control 1 PRO [黒 ペア]のオーナーControl 1 PRO [黒 ペア]の満足度5

2021/04/10 23:15(1年以上前)

(例)現行機種

TWINBIRD H.264さん、エディv.h大好きさん、こんばんは

>AVアンプは教会とかアリーナとか大変化のモードがいっぱい
>これって、昔のAVアンプにしか搭載されてなかった様な…。
>現行機種であったら教えてくれんかなあ…。

>TWINBIRD H.264さん
>っとは、あくまでも〜私が言った事ではないですよ。そこは、そこは何とか?お願いしますよ〜、

了解。現行機種upします。

書込番号:24073156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/04/10 23:16(1年以上前)

>約一名を除いた御参加の皆様へ

こんばんは。

bebez さんの書込番号:24070616の、
実りある豊富な経験を持つ、
人生の先輩ならではの正鵠を射るコメントに対する、
忘れ晴子さんの返答、書込番号:24071131。

複数の方々が同様の指摘をしている現実を前にしても、
あくまで自分が正しい事を前提にした傍若無人ぶり...
閉口してしまいますね。
頓珍漢な言い訳は「三大荒らし」の共通点でもありますが。

関わりたくないが、放置すると暗黙の了解を与えてしまう...
困ったものですね。
これまでの書き込みから計算して導き出された「解」は、
傍若無人 + 机上の空論 - 読解力 = MRX-009 - GUNDAM さんなのでしょう。


約一名を除いた御参加の皆様。いつも本当にお疲れ様です。
コロナ第4波が襲来しております。どうぞ御自愛下さい。

書込番号:24073163

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Control 1 PRO [黒 ペア]
JBL

Control 1 PRO [黒 ペア]

最安価格(税込):¥25,800発売日:2007年 2月 9日 価格.comの安さの理由は?

Control 1 PRO [黒 ペア]をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング