-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
Control 1 PRO [黒 ペア]
- すぐれた音響性能と、住空間や商業施設への導入に最適な利便性を両立した小型スピーカー。
- ドライバーはフラットな周波数特性と安定した出力が可能。高域から低域までの滑らかな特性と原音の再現性、明瞭度を高めた2ウェイ構造を備える。
- 独自の保護回路を搭載し、高域・低域双方のドライバーを保護。壁取り付けキットが標準で付属する。
-
- スピーカー 15位
- ブックシェルフスピーカー 7位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
このスピーカーを天井に吊るす場合、
@ トラスタッピングネジを用意しようと思いますが、適した直径や長さを教えてください。
5×20mmくらいでしょうか?
A 落下防止ワイヤーは汎用品でよいですか?またおすすめはありますか?
素人ですので、意味不明なことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24754893
0点

>まろくんはづきちゃんさん
>@ トラスタッピングネジを用意しようと思いますが、適した直径や長さを教えてください。
取り付けようとしている場所次第なのでコメント不能です。
どんな場所につけようとしているのでしょうか?もう少し詳しく書いたら適切なコメント着くと思います。
一般的な木造住宅で、石膏ボードが内装に使われている構造としたら、20mmでは短かすぎと思います。
>A 落下防止ワイヤーは汎用品でよいですか?またおすすめはありますか?
ワイヤーも色々ありますね。汎用品と言っても、太さも素材も色々です。漠然としていてコメント不能ですが。
強いて言えば、金属ワイヤーであれば、Control1レベルの重量なら問題ないでしょう。問題は、そのワイヤーをしっかり固定できているか?ですね。
書込番号:24755017
2点

>まろくんはづきちゃんさん
天井が一般的な石膏ボードという前提でお話しします。
トラスタッピングネジとのことですが普通のネジであるならば、5x20では難しいと思います。自重あるいは振動でスピーカーが落下すると思います。
漫画のドリルのような刃のでかいぶっといネジを入れてから中に普通のネジを入れるタイプのことでしたらもしかしたら行けるかもですがやめた方が無難だと思います。
もし野縁(裏の木材)があるところに付けるなら数cm以上の木ネジまたはタッピングネジ、
裏が空洞の部分だったら天井用のアンカーボルト(天井裏でパンタグラフみたいに広がるタイプ)が必要だと思います。
いずれにせよ耐荷重は要チェックです。
あとは取り付け場所を決めるための下地のチェックも必要です。どこに裏の木材があるかです。それによって上記のように取り付け方法がまったく変わるので。
下地センサーでググると2千円くらいからあるようですね。静電容量式で調べる機械が一般的のようですがピンを挿して調べる方法もあるようです。
手で叩く方法もありますが天井だと分かるかどうか、天井ではやってみたことがないのでわかりません。
あと、アンカータイプの場合はドリルが無いと下穴が開けられないのでもし持っていない場合はそちらも準備が必要ですね。
(普通の木ネジでも自分は下穴開けますが)
参考:
https://magazine.cainz.com/article/1740
ご自分の作業時に脚立から落下したりしないようご注意くださいね。
書込番号:24755658
1点

お二方ありがとうございます
対荷重は意識しつつも、ネジでポン付けしようと考えていました。
少し調べればわかることでしたね。
浅はかでした。
下地を調べるところから始めようと思います。
書込番号:24757087
0点

>まろくんはづきちゃんさん
下調べ頑張ってください。
天井が一般的な石膏ボードの吊り天井とした場合、ボードのみに吊るのは危ないなと思います。
下地の野縁へ打ち込めば2.3kgなら大丈夫かなと思いますが、野縁はそんなに幅のある木材を使いませんので、ブラケットの4本を全部野縁へ打つのは難しいでしょう。
対角の2本を野縁に打って、残りは石膏ボード用のアンカーを使ってネジ打ち固定するでしょうか。
下地の位置を調べることと、石膏ボードの厚さを知る必要があります。ボードの厚さがわからないとネジ長が決まりません。
いずれにせよ野縁へ打ち込むネジは40mm以上の長さになってくると思いますので、電ドルで下穴開け、打ち込みも電ドルじゃないと大変です。
取付したい場所に野縁がない場合は、天井裏に入ることができれば野縁の間に板を固定して下地を作る、もしくは室内側で同じことをやる。後者は見えてしまうので、見た目の工夫も。
書込番号:24757476
2点

まろくんはづきちゃんさん
石膏ボードアンカーを使う方法のほか
野縁とスピーカ―ブラケットのねじ間隔が合わない時は、野縁に板を付けて、スピーカ―ブラケットを付ける方法もあります。
落下防止ワイヤーは、ブラケット支柱とスピーカ―を留めているので支柱が抜けたら落下。どちらかと言うとスピーカ―取り付け時の手元滑り対策では?取り付け時に床にマットレスをひくのでもいいのかも。
コントロール1は軽いので、あまり大げさでなくてもいいかもしれません。
書込番号:24758703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
>core starさん
>あいによしさん
みなさん本当にありがとうございます。
皆さんのおかげでだいぶ勉強になりました。
また経過報告できたらと思います。
書込番号:24758934
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/05/23 16:38:36 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/23 11:49:11 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/14 21:20:19 |
![]() ![]() |
18 | 2021/09/05 10:56:55 |
![]() ![]() |
200 | 2021/04/21 12:46:12 |
![]() ![]() |
200 | 2021/04/16 20:31:00 |
![]() ![]() |
200 | 2021/04/10 23:16:58 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/06 2:47:28 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/10 10:46:31 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 0:13:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





