60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]
開放絞り値がF2.8のミラーレス一眼カメラ用単焦点レンズ

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2014年12月24日 19:54 |
![]() |
7 | 6 | 2014年10月30日 21:02 |
![]() |
19 | 6 | 2014年3月18日 06:28 |
![]() |
24 | 4 | 2014年1月16日 07:35 |
![]() |
30 | 9 | 2013年11月4日 08:16 |
![]() |
7 | 2 | 2013年7月15日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
条件が揃うとなかなかいいものを出してくれます。
久しぶりに着けて銀座方面に出かけました、
人に囲まれても臆することなくポーズを決めています、
日当たりと日影と背景の建物の色に助けられています。
年寄りにはこれに手ぶれ補正が付いてくれると最高なんですが。
7点

可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!
僕もこのレンズが大好きです♪
プロズームのレンジ内に同じ明るさではまっちゃいますが、単焦点としての存在感は揺るぎません!
書込番号:18298627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤバイ! 45mmF1.8と迷って買ったけど、まだ使ってません。
書込番号:18298978
2点

本日、このレンズの為に【TCON-17x】を買ってしまいました(;一_一)
本当は75mm/f1.8が欲しかったのですが、そんなのを買うお金なんて無く…。
画角のカバーって意味で。
でも、意外とこれはこれでちゃんと写りますし、見た目もごつくてちょっと新鮮です。
意外と扱い辛い画角ですが、頻繁に持ち歩いて面白い写真が撮れれば…と思っていまうす。
書込番号:18299539
0点

>年寄りにはこれに手ぶれ補正が付いてくれると最高なんですが。
だったらぁオリ機を とGM1とGH3を遣っている私が云うのもなんですが
書込番号:18299799
1点

Vinsonmassifさん
そうなんですよねー、EP2・EP3と手にはしましたがどうも長続きしませんでした。
G1からのパナの操作に慣れてしまっているのか、
原因は自分でも?です。
オリの方が質感は高く、モアレの発生は低く、パープルフリンジも少なく良いことづくめなのですが。
仕事ではμタフからTGと使い続けていますが、会社の考え方に抵抗が有るのかもしれません。
操作ボタンのカラーリングについて小川町で聞いたところ今のが最適だとの返事
TGは変るものが無いので使っていますが、その辺が有るのかもしれません。
ここでの内容からは脱線しましたが、カメラ・レンズは私を含め一言(偏見?)をもって方が
多いと思います。
でもまたオリを手にしているかもしれません。
書込番号:18301659
0点

私の場合手振れ補正もさることながら
掌の相性と云うのでしょうかねぇ
GH3(≒GH4)のカメラを持った感覚が
どのカメラよりも合うものですから それに
外付け・内蔵を問わずEVFはGH4が私の眼にはもっとも観やすく
経済的理由で旧機GH3を撰んだもののこれを越えるEVFは
他メーカーには見当たらずGH3を手放せずにいます
今でも未練たらしくオリ機をカメラ店で時々触るのですが
ついぞ 欲しい と云う迄には至りません
5軸手振れ補正はソニー機の採用機の拡充を待つのかも
μ4/3レンズブックではぷろの方が押し並べて
OM-D_E-M1 レンズはED12-40mmと云うのを拝見して
同じものは遣いません と宣言したくもなります
書込番号:18301994
0点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
衝動買いしてしまいました。
ブラックが在庫有りだったので、気がついたらポチっていました。
webショップで17,200円(税込)。
自身初のシグマ製レンズです。
早速テキトウに試写、評判通りの写りですね。
手持ちのテレコンとE-M1のデジタルズームで遊んでみました。
1枚目から3枚目までは、ほぼ同じ立ち位置から撮っています。
絞りF4、ISO感度200です。
1枚目は、素っぴんの60mm(35mm判換算で120mm相当)。
2枚目は、TCON-17を付けて102mm(35mm判換算で204mm相当)。
3枚目は、TCON-17&デジタルズームで204mm(35mm判換算で408mm相当)。
4枚目は、3枚目と被写体がほぼ同じ大きさに写るように足ズームで寄った60mm。
60mmの単焦点レンズは初めてで、ズームレンズでも60mm前後の焦点距離では
撮った記憶がほとんど無いので試行錯誤してみます。
まだ30ショット程度しか撮っていませんが、買って良かったと思えるレンズです。
レンズキャップのデザインも、シンプルで好きです。
同梱のレンズケースも、「安いレンズにこんなの付けて大丈夫?シグマさん」って
思ってしまうクオリティー。
コスパ高いと思います。
0.66倍のワイコンも持っているので、気が向いたら試してみようかな。
6点

質問とリクエストをさせてください。
TCON-17を付ける際、間にアップスケールリング(?)を入れていると思うのですが、それはどちらのメーカーの物でしょうか?
また、その装着されている姿の写真を観てみたいのですが…お願いできますでしょうか?
書込番号:18080040
1点

Ash Lynxさん
使用しているステップアップリングは、Kenko 46-55mmです。
Amazonで購入したのですが、値段は忘れてしまいました。
装着時の画像を貼っておきます。
書込番号:18082552
0点

>enjyu-kさん
リクエストにお応えいただきありがとうございます。
意外と格好良いですね…。
ただ、その見た目で言えばもっと望遠で写せそうな姿に感じてしまいました。
私も買ってしまおうか…。
お金が許すなら75mmが欲しい所ですが、60mmとテレコンの組み合わせでも欲求を満たせそうな気がしてきました。
書込番号:18084138
0点

買っちゃいました(;一_一)
取り敢えず本体だけ…。
近い内にテレコンも買おうかと…75-300mm/f4.8-6.7にも付けられたらラッキーなんですが(-。-)y-゜゜゜
書込番号:18096079
0点

Ash Lynxさん
買っちゃいましたか、良い買い物ができましたね。
テレコンですが、私が使用しているのは旧タイプのTCON-17です。
現在販売中の製品は、TCON-17Xになります。
Amazonでは、10,562円です。
>75-300mm/f4.8-6.7にも付けられたらラッキーなんですが
このレンズのフィルター径は58mmですから、マルミのステップダウンリング
58-55mmを使えば取り付けはできます。
ただ、ケラレる可能性はあるかと思われます。
私は75-300mmUも持っていますが、フロントタイプのテレコンを付けようとは思いません。
恐くて付けられません。
このレンズはテレ端までズームすると、鏡胴が48.5mm伸びます。
その伸縮する鏡胴の先端に260gのテレコンを付ける事は、鏡胴の伸縮機構に過大
な負荷となり故障の原因となるのではとの思いがあるからです。
また、光軸のズレも心配です。
インナーズームのLUMIX G VARIO 45-175mm PZは、この様な心配をする必要がない
ため時々TCON-17を付けて遊んでいます。
4/3レンズに有るリアテレコンが、m4/3レンズにも有れば良いのですが・・・。
11月下旬発売予定の40-150mm/F2.8 PROと同時に発売されるリアテレコンは、この
レンズと来年発売に向け開発中の300mm/F4.0 PRO専用のようです。
他のレンズでは使用できないので、残念です。
40-150mm/F2.8 PRO & 1.4xテレコン キット、予約してしまいました。
書込番号:18098563
0点

重さに耐えられない…そんな落とし穴があるんですね。
まだテレコンは購入していませんが、60mmの為に購入したら変換リングだけ買い足せば良いだけなので、自己責任で試してみようかと思います。
さすがに40-150mmPROを買う金はないのですし(-_-;)
書込番号:18111056
0点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
2月の下旬に注文して本日無事に到着しました
早速近場へと撮影しに行きました♪
皆さんがおっしゃる通り価格以上のコスパですね!フードとケースまで付属しているとは!
GX7に装置しましたが自分は嫌いじゃないですねぇ?ちょこっと河津桜を撮りましたけど子供の髪の毛とかシャープに写っています
60mmの構図ってなかなか難しい感じですけど経験値上げて楽しみたいと思います
書込番号:17313729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>>あーうのさん
ご購入おめでとうございます(^^)
増税前に間に合って良かったですね!
撮影楽しんで下さい^o^
書込番号:17314303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takubonzさん
梅の花綺麗です♪
もう少し寄れたらと思いますけど満足ですね!
お互いに楽しみましょうね♪
書込番号:17314305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
レンズは高価な物が多いので増税は大きいです(T_T)
ただ撮影をしていると欲が出て欲しくなっちゃうんですよね〜(苦笑)
書込番号:17314520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]
アダプタを介さずにE-M1に付けられるレンズが欲しくてこれを買いました。
本当は純正の75mm F1.8を買うつもりでいたのですが、資金が貯まるのを待ちきれずSIGMAに手を出しました。
MAPカメラ でたったの17,800円。
こんな値段でまともに写るわけないだろ。
どうしても荷物を減らさなければならないときに使おう。
仮に写りが悪かったとしても、この値段なら諦めもつく。
しかし、この三連休に使ってみて解像度の高さに驚きました。
これは使える。
FTの50mm F2 マクロに迫るような性能です。
価格が17,800円であることから、絶対に低性能であると信じていました。
性能を求める方々は、この安さのせいで買わずにいるのではないかと察します。
8点

値段の割に良さそうですね。最短撮影距離がもう少し短いといいのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000505821
書込番号:16993019
0点

DxOMarkによると、同じシグマの19mmと30mmに比べ1ランク上、純正単焦点レンズであるパナ20mmやオリ45mmに肩を並べるようです。
http://digicame-info.com/2013/08/60mm-f28-dn-1.html
じじかめさんは、オリ45mmと比べているようですが、むしろオリ75mmの代わりになる気がします。オリ75mmは非常に高価なんで、このレンズは価値があるかと。
書込番号:17003501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あまりに写りがよいので、あれからほとんど60mm F2.8で撮っています。
75mm F1.8が買えるまでのつなぎのつもりでしたが、75mmを買う気が失せました。
75mmの性能は更に上なのだろうけど、A3程度で観賞するにはシグマで十分な気がします。
書込番号:17077486
7点

はじめまして!
お気に入りの一本が見つかって良かったですね^ ^
私も同Artラインの30mmを購入し常用にしてます。
次の一本、オリンパスユーザー定番のM.zuiko45mm1.8か、この60mm2.8か悩み中です。(^^;;
いづれは両方揃えることになると思いますが(≧∇≦)
しかし、、、何故か黒色が在庫切れしてるんですよね年末から。。。
書込番号:17077730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
購入して間もないのでまだ60枚ぐらいしか撮っていないのですが、あくまで個人的な感想として言えばまさに鉄道におあつらえ向きのレンズですね。35o判換算で120oというのは、昔よく使った135oに近い画角としてとらえることが出来るかと思います。広角レンズと違い、何よりも車両の形を正確に表現出来るのがよろしい(わずかな収差等の細かいことはこの際言及しません)。駅のホームでのスナップ撮影もいいですが、それよりも天気のいい日に野外で風景とからめた走行写真を撮ってみたいと考えています。それにしても2万円で十分におつりが来るレンズにしては描写性能が秀逸ですね!
5点

アイコン、泣かれていますが、そんなに感動されたのでしょうか?
書込番号:16790616
4点

jm1omhさん
感動したのはもちろんですが、そのために泣いているのではなく、素晴らしいレンズを使っているというのに相変わらず平凡な写真しか撮れない自分に対する悔し涙です...と言ったら言い過ぎですか。でも、車両が形良く撮れてくれればそれでオンの字ですけどね。欲を言えば、そのうちに身内の者をモデルにしてポートレートにでも挑戦してみようかと...。おっと、鉄道専用レンズとして購入したんだった。でも、F2.8という開放値を生かしたいとの気持ちもあるし...。ウーン、贅沢な悩みですなぁ。
書込番号:16791051
5点

本体は何をお使いですか?^_^
書込番号:16791112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん
パナソニックのGF3です。蛇足ですが、14oパンケーキレンズとのキットで購入しました。プロではないのでレンズは2本で十分ですね。
書込番号:16792140
1点

Mr.甘納豆さん
レンズの数だけ表現が、有る。
書込番号:16792198
5点

換算28mmと120mmですか。
40〜60mm相当があると、もう少し表現の 幅が広がるかもしれませんね(^^)
自分は歪まない&圧縮効果もそれほどでない50mmが好きなので、どのフォーマットでもキットレンズの次に追加するレンズは50mm相当にしてます(^^)
書込番号:16792225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん 確かに...。
かづ猫さん 50oはフィルムカメラ時代(年がばれますな)によく使っていました。そもそも最初に買ったカメラに文字通り標準で付いていたレンズが50oだった。それで何でもかんでも撮っていたものです。最も好きな鉄道の分野では、車両の形式写真で実に重宝しましたね。ただ、ちょっとアップ気味に撮りたい時には120oが向いているかと(自分の範囲内の話で恐縮ですが...)
書込番号:16792307
2点

Mr.甘納豆さん
それは、それで、ええゃん。
書込番号:16792330
2点

私もフィルムでは50mmの次に135mm、そして35mmと追加していったので良くわかります(笑)
SMC PENTAX-Mレンズが好きだったので一昨年まで残してましたが、さすがに処分しちゃいましたが…
50mmではシチュエーション的に寄れない時に困るんですよね(^^;;
そう考えると、確かに2本目に120mmはありかも。
書込番号:16792372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
昨日マップカメラより届いたのをさっそく今日の散歩に連れ出しました、鏡胴の造りは好ききらいが出ると思いますが、レンズとしてはいいものを感じました、フードが短すぎて役に立ちそうにありませんのでしっかりした大きさのフードを希望します。オプションで貼り付けタイプのラバーリングを数種類用意していただけるとニーズが広がるのではと?
6点


じじかめさん
本当に控えめなフードですね。黒一色のようですし。
それによく見ると、19mm、30mm、60mmで共通フードじゃないですか。んなバカな。
さらによく見ると、黒色の質感が違うみたいなので、フードだけプラスチックなのかなぁ。でも、逆付けできるのは良いかも。
文句言いつつ、興味深々なのでした。^_^
書込番号:16367996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





