60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]
開放絞り値がF2.8のミラーレス一眼カメラ用単焦点レンズ

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2013年11月4日 08:16 |
![]() |
12 | 7 | 2013年9月9日 13:31 |
![]() |
6 | 6 | 2013年9月7日 00:52 |
![]() |
20 | 12 | 2013年8月3日 10:37 |
![]() |
10 | 8 | 2013年7月1日 21:22 |
![]() |
7 | 2 | 2013年7月15日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
購入して間もないのでまだ60枚ぐらいしか撮っていないのですが、あくまで個人的な感想として言えばまさに鉄道におあつらえ向きのレンズですね。35o判換算で120oというのは、昔よく使った135oに近い画角としてとらえることが出来るかと思います。広角レンズと違い、何よりも車両の形を正確に表現出来るのがよろしい(わずかな収差等の細かいことはこの際言及しません)。駅のホームでのスナップ撮影もいいですが、それよりも天気のいい日に野外で風景とからめた走行写真を撮ってみたいと考えています。それにしても2万円で十分におつりが来るレンズにしては描写性能が秀逸ですね!
5点

アイコン、泣かれていますが、そんなに感動されたのでしょうか?
書込番号:16790616
4点

jm1omhさん
感動したのはもちろんですが、そのために泣いているのではなく、素晴らしいレンズを使っているというのに相変わらず平凡な写真しか撮れない自分に対する悔し涙です...と言ったら言い過ぎですか。でも、車両が形良く撮れてくれればそれでオンの字ですけどね。欲を言えば、そのうちに身内の者をモデルにしてポートレートにでも挑戦してみようかと...。おっと、鉄道専用レンズとして購入したんだった。でも、F2.8という開放値を生かしたいとの気持ちもあるし...。ウーン、贅沢な悩みですなぁ。
書込番号:16791051
5点

本体は何をお使いですか?^_^
書込番号:16791112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん
パナソニックのGF3です。蛇足ですが、14oパンケーキレンズとのキットで購入しました。プロではないのでレンズは2本で十分ですね。
書込番号:16792140
1点

Mr.甘納豆さん
レンズの数だけ表現が、有る。
書込番号:16792198
5点

換算28mmと120mmですか。
40〜60mm相当があると、もう少し表現の 幅が広がるかもしれませんね(^^)
自分は歪まない&圧縮効果もそれほどでない50mmが好きなので、どのフォーマットでもキットレンズの次に追加するレンズは50mm相当にしてます(^^)
書込番号:16792225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん 確かに...。
かづ猫さん 50oはフィルムカメラ時代(年がばれますな)によく使っていました。そもそも最初に買ったカメラに文字通り標準で付いていたレンズが50oだった。それで何でもかんでも撮っていたものです。最も好きな鉄道の分野では、車両の形式写真で実に重宝しましたね。ただ、ちょっとアップ気味に撮りたい時には120oが向いているかと(自分の範囲内の話で恐縮ですが...)
書込番号:16792307
2点

Mr.甘納豆さん
それは、それで、ええゃん。
書込番号:16792330
2点

私もフィルムでは50mmの次に135mm、そして35mmと追加していったので良くわかります(笑)
SMC PENTAX-Mレンズが好きだったので一昨年まで残してましたが、さすがに処分しちゃいましたが…
50mmではシチュエーション的に寄れない時に困るんですよね(^^;;
そう考えると、確かに2本目に120mmはありかも。
書込番号:16792372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]
初めて書き込みさせていただきます。
1年ほど前にGX1を買って使っています。今持っているレンズはpz14〜42と20mm f1.7で、主に20mmの方を使っています。
もうちょっと焦点距離の長い単焦点レンズが欲しくなって、比較的価格が安いシグマの60mm f2.8と45mm f1.8で迷っています。ネットで調べるとシグマのレンズはかなり解像度が高いという話が多く興味があるのですが、今持っている20mmも解像度は高い方ということで、あまり差がないのであればボケ味がいいと評判の45mmにしようかなとも考えていて迷っています。素人なので的違いなことを書いているかもしれませんがご教示お願いします。
0点

45mmF1.8の解像良いですよ。開放でも来ます。F2.8だと万全ですね。
Sigma DN系は19mmF2.8だけの所有なので、長い方は分かりませんが、
価格の魅力以外(大切ですが)、それほどに光るものはないように思います。
良いレンズですが、45mmほどの秀逸さはないように思います。
45mmと60mmですから、どちらの焦点を使うかを優先で決められると良いです。
書込番号:16559900
1点

ボケで選ぶなら45mm F1.8がいいと思います。
シグマの60mm F2.8は、30mm F2.8や19mm F2.8よりも解像力があると評判ですね。
とりあえず45mm F1.8を買って、もっと長い焦点距離のレンズが欲しくなったら75mm F1.8を追加するのもいいかもしれません。
書込番号:16559928
2点

どちらも魅力的なレンズで迷いますよね。
個人的には、顔やそれくらいの大きさの草花を撮られるなら45mmで、昆虫や小さな草花を撮られるなら60mmと思います。体も入れて撮るときは、やっぱり標準画角付近が自然に感じますけど・・・
それぞれ近くの被写体についてはよくボケてくれます。むしろ絞りたくなる事も多いです。でも全身入るくらい離れるとどちらも大してボケません。
60mmも開放けっこういけますよ〜。ただ45mmも少しトリミングすれば60mmの画角になりますので、画素数にそこまで拘る必要がない場合(ブログ用写真など)は、45mmは大は小を兼ねると言えるかも。(^-^)
書込番号:16561101
2点

percapさん
60mm f2.8も45mm f1.8も手ぶれ補正がなかったと思います。
オリンパスのカメラならボディ内の手ぶれ補正が使えますが、
GX1にはボディ内手ぶれ補正もないので、いっさい手ぶれ補正が効かないことになります。
焦点距離が長いほど手ブレしやすくなりますので60mm f2.8だと
ちょっと大変かもしれません。
45mmですと、比較的焦点距離も短く、明るい分シャッター速度を早くできますので
比較的手ブレしづらいと思います。
私はGF5に45mm f1.8を持ってますが、屋内で手ブレしないように
撮ろうとすると気合が入ります。
20mmも持ってますが、20mmに比べてだいぶ気合が入ります。
45mmでどの程度ブレるか体感するためには、
14-42mm PZの手ぶれ補正をオフにして、
42mm側で構えてみるといいかもしれません。
シャッター速度優先で撮れば、どのシャッター速度まで手ブレしないか
テストできると思います。(画質の比較はできませんので、手ぶれ補正の
テストだけとお考えください)
書込番号:16561632
4点

皆さんご丁寧な回答ありがとうございます。
正直シグマの方はケースとフードがついてあの価格ですし、学生なので45mmとの価格差約7千円も小さくないので60mmにしようかなと質問する前は思っていたのですが、皆さん45mmの方を勧めてくださっていますし、たぬきZさんがおっしゃるように、手ブレ補正のないGX1では60mmでの撮影は自分の腕ではかなり条件が限られてくるような気がします。レンズを2本買うお金もないので,45mmを買うことにします。皆さんの意見全て参考になったのですが、手ブレの問題のことを教えてくださったたぬきZさんを勝手ながらgoodアンサーに選ばせていただきます。ご回答頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:16561724
2点

percapさん
45mmでも20mmより手ブレしやすいのでお気をつけ下さい。
私は45mmで撮るときには、両手を伸ばしてネックストラップをピンと張った状態で撮影してます。
もうちょい長い焦点距離が欲しくなったらEXテレコンもいいかもしれませんよ。
EXテレコンはデジタルズームと違って、元の画像を拡大するのではなく
擬似的にセンサーサイズを小さくすることで焦点距離を伸ばします。
このため、拡大による劣化が生じません。
普段使いには写真のサイズはMで足りると思うのですが、
その場合はEXテレコンでちょっと焦点距離を伸ばすことができます。
あとでトリミングするより簡単だと思います。
EXテレコンはLだと無効になりますので、常にオンにしておけば
写真のサイズをLとMで切り替えることによって、
EXテレコンのあり、なしを切り替えることができます。
書込番号:16562149
1点

たぬきZさん
詳しい説明ありがとうございます。45mmでも手ブレは注意しなくてはいけないんですね。手ブレのことを考えるとオリンパス機やGX7が羨ましいですがやはり金額が...。撮影の時は注意します。
EXテレコンという機能があるんですね。初めて知りました。さっそく試してみます。GX1でもよくわからなかったり使いこなせない機能がたくさんあるのでこれを機にもう一度勉強し直します。ありがとうございました。
書込番号:16562714
0点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]
すみません。適当な板が見あたらないのでここで述べさせてください。
自分はオリンパスのマイクロフォーサーズ機を使用してます。
ズームレンズの話
キットレンズは14-42で3倍の標準的な物ですが、望遠レンズと使い分けする場合40mm(フル換算80mm)辺りで付け換えなければいけませんよね。これがちょっと残念と思っています。5倍程度のレンジのズームが欲しいです。オリンパスには12-50が有りますが、望遠側F値が6.3と大きいことがネックです。
そこでシグマさんの出番です。
例えば12-54F2.8-F4.5とか13-60F3.2-F5なんて感じのレンズ出して欲しいなーと・・・
オリンパスのと比べるとズーム倍率も大きく、F値を小さくとすると大型レンズになってしまう懸念は確かですが、それほど法外な物にはならない気がします。
上記のようなレンズがあったら40-150の望遠レンズとの繋がりが、若干のオーバーラップがあって良い感じでないかと思います。
それとAPS-Cには8-16のFishEyeズームがありますが、まさにこのレンジでマイクロフォーサーズ用に超広角レンズ8-16F3.5-4.5なんてのが出たら最高です。
マウントアダプタの話
ミラーレス機はフランジバックの短さからマウントアダプタを使用することで、1眼レフ向けのレンズを取り付けることが出来ますね。それでオールドレンズファンが現代のカメラでいろいろ楽しんでいらっしゃいます。
しかし通常のマウントアダプタはマウントのみ変換できますが、AF、絞りの制御は出来ない物が大半です。(CANONの様にEFレンズをEOS Mに使用するためのマウントアダプタは除く)
そこでシグマさんの出番です。
他社マウントに適用するレンズを多数出している会社なら、例えばEFマウントとマイクロフォーサーズマウントのマウントアダプタにAF、絞りの制御信号変換機能を盛り込むことはたぶん簡単なはず。
あっそういえば、ケンコーさんも多種なマウントのテレコンバーターを作っているので、AF、絞りの制御信号変換機能をもったマウントアダプター作れそうですね。(テレコンからレンズを除けばまさにマウントアダプタとほぼ同じ形の物ですもん!
有ったらいいなーと思うところです。
1点

確かに、アダプタあったらいいですね(*'▽')
>テレコンバーターを作っているので
というか、トキナーさんレンズ作ってるので、
ROMの情報はある程度分かってるでしょうね(;^ω^)
ただ、SIGMAだけみても、EOS M、NIKON 1に完全に
対応できてないので、難しいのかな。。
電話でROM対応お願いしておきましたが、
現状、対応は未定だそうです。
オールドレンズ使う分には、電気接点はいりませんけど、
EXIF手動でいいので、登録したいですね('◇')ゞ
書込番号:16542413
2点

お気持ちわかります。
確かに魅力的ですね!
シグマさんも完全M4/3設計は難しいかな。
APSーC…NEXとかでの使用も前提に、M4/3マウントにも対応させる…でしょうかね。
ケンコー…トキナー…ノーマークでしたよ(笑)!
書込番号:16542628
1点

アダプタも必要ですし、AFも遅くなるので現実的ではないかもしれませんが、
フォーサーズにはこういうズームレンズもあるようですよ。
アダプタ
http://kakaku.com/item/K0000341197/
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
http://kakaku.com/item/K0000001570/
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011887/
書込番号:16542631
0点

フォーザーズマウントには私の望むような4倍〜5倍のズームレンズがあることは知っています。またフォーサーズ→マイクロフォーサーズマウントへAFも絞りも制御可能なアダプタが有ることも知っています。
フォーザーズに有ってマイクロフォーサーズに無いのは残念です。早くどこか作ってよと思います。
テレコン派生のマウントアダプタは技術的にも無理がないと思うのですが・・・
パナソニック、オリンパスがこれらマウントアダプタを出しても、自社のレンズが売れなくなるのでメリットが無いけどシグマ、ケンコーは隙間商品で商売している部分もあるので、期待したいです。
書込番号:16542757
0点

シグマもフォーサーズに参加したのですから、APS-Cの改造機種と言うレンズではなく
純粋にマイクロフォーサーズ用のレンズも1本ぐらいは出してほしいと思います。
書込番号:16542964
0点

一応、14-150mm/F4.0-5.6があります、とツッコミ入れときます。4〜5倍どころか10倍以上。F値も6.3よりは明るいですし。
やっぱ却下です?^_^
書込番号:16553483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]

リニアAFモーターを搭載した静かな駆動音のオートフォーカスです
書込番号:16425938
1点

はじめまして。
私も狙ってはいるのですが、オリ純正はマクロで良いのが出ているし、シグマは廉価で評判が良いし迷っています。
使用感は、持っていないので・・・参考にURL
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sigma6028dn.html
そうでした、普通にAFで使えますよ。
では、”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:16425963
1点

AF使えます。
静かですし、けっこう速いですよ♪
デザインは人によりけりでしょうが・・・
残念なのは、フードが19mm・30mm・60mmと全部同じものな事。
ぶつけてしまったり、レンズさわってしまったりと言ったところの保護にはなるんでしょうけどね。
19mmで使うフードと同じなの?て思いましたよ・・・
写りは良いです♪
書込番号:16425965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに・・・
頑張るとパナライカ25mmのでかいフードが着きます。
最後、カチッとはめるとこがかなり固くいですが・・・外す時も苦労します^_^;
ケラレは無かったんで、楽につけられたら良いのに・・・と思いました。
書込番号:16426003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fヒツジさん こんにちは
皆様も書かれていますが 問題なくAFで撮影できます。
後 よく書き込みが有るのですが 電源が入っていない特 レンズを軽く振ってみると カタカタ音がしますが これは電子制御のAF機構のためで 故障ではありませんし 電源を入れると音が小さくなります。
書込番号:16426042
2点


皆さん 有難う御座いました
OM−Dを買って 軍資金も底をついて 何とか昆虫を写せるレンズを探していると
たどり着いた レンズ 早速 注文します 又 宜しくお願いします
書込番号:16427111
2点

昆虫撮りとなると、このレンズは寄れないので注意です。
他の用途での写りは値段を考えたら驚愕なぐらい精細でエエのですが…
書込番号:16427614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お花撮りは良い感じですねぇ♪
虫撮りは、やはり近接が狙いたくなりますね。
するとマクロが・・・ちょと高い・・・
書込番号:16430649
1点

そうですか ダメですか
年末まで待つと 昆虫さんは居なくなるし どうしますかネ
ご忠告 有難う御座いました
書込番号:16431169
0点

Fヒツジさん こんにちは
>何とか昆虫を写せるレンズを探していると
MFであれば マウントアダプターを使い中古のマクロレンズと言うやり方もありますが MFではダメですよね?
書込番号:16431210
1点

カメラの設定はAFプラスMFで写してます
景色の場合はフォサーズのレンズで MFでしてますが 蝶の場合 僕の腕では 間に合いません
練習すれば 可能なのかもしれませんが 年齢がネ
OM−Dでライブビュウでフォサーズのレンズでタッチのシャッターで切ると ピ、パとは合ってくれないので 失敗が多い 投資に見合えば良いが 悩ましい
書込番号:16431501
2点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
シグマのミラーレス用60mm F2.8はオリンパス75mm F1.8やシグマのDP3M(50mm F2.8)と比べてどうですか?
ボケよりも解像度、色収差、周辺光量、歪曲が気になっています。
60mm F2.8は2万円で買えますがやはり値段なりのレンズなのでしょうか?
1点

こんにちは
こちらを参考にされるといいですよ
>シグマ60mm F2.8 DN は開放からとてもシャープなレンズ
http://digicame-info.com/2013/06/60mm-f28-dn.html
書込番号:16316409
1点

書き忘れましたが、このレンズのNEX用もm4/3用もマウントは違いますが同じレンズです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/60_28_A013/#/specification
書込番号:16316413
2点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。75mm F1.8と比べてどうなのかも知りたいです。
書込番号:16316432
0点

色収差、周辺光量落ちに関しては気にならないレベルかと。
解像力もかなり高いと思います。
個人的には満足してます。
まぁ、人によって許容できる範囲もどこまで求めてるかも違いますんでね。
等倍でにらめっこは・・・一応現像時は見ることは見るんですが、そんなに厳しく見てないもんで、難しいとこではありますが・・・
2万円で買えると考えると、充分に買い得感はあると思いますよ。
ただ、75mm/1.8が相手となると、分が悪いですね。
焦点距離が違いますし、勘弁して・・・ってとこでしょかね^_^;
書込番号:16316443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。Frank.Flankerさんが紹介してくださったリンク先のサイトに載ってました。
解像度に関しては60mm F2.8に使用したカメラが2400万画素、75mm F1.8に使ったカメラが1600万画素なのでそのまま比較はできませんが、それ以外は直接比較できますね。
ついでにオリンパスの45mm F1.8も見てみました。
歪曲は、少ないほうから@75mmF1.8、A45mmF1.8(補正後)、B60mmF2.8、C45mmF1.8(補正前)
周辺減光は少ないほうから@75mmF1.8、A45mmF1.8、B60mmF2.8
色収差は少ないほうから@75mmF1.8、A45mmF1.8、B60mmF2.8のようです。
grgLさん
上のリンク先のサイトを見ると60mm F2.8も色収差、歪曲、周辺減光は少ないようですね。
さすがに75mm F1.8には負けるようですが。
値段を考えると60mm F2.8は大健闘していると思います。このレンズは2万かぁ。凄すぎます。
書込番号:16316502
0点

ぇぃゃ-!!さん こんにちは
この2本は性格が違いますので 比べるのも難しいと思いますが 60マクロはマクロレンズらしい シャープな画像で その分ボケは少し硬めに成りますが 解像度、色収差、周辺光量、歪曲はよく補正されていると思います。
オリンパス75mm F1.8は カミソリのような切れの有るレンズですが ボケの美しさも重視していますので 少し柔らかいレンズのように見えます。
書込番号:16316514
1点

もとラボマン 2さん
60mmのほうはマクロの60mmではなくて、ミラーレス用の60mm F2.8です。
説明不足ですみません。
書込番号:16316521
1点

ぇぃゃ-!!さん レンズ間違いごめんなさい
60oF2.8見て見ましたが 開放F値無理していない為だと思いますが 周辺減光少ないですし ディストーション少なく 優秀なレンズのようですね
でも 発色だけは シグマ系の 淡い色が出ているようにも見えます。
書込番号:16317544
2点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
昨日マップカメラより届いたのをさっそく今日の散歩に連れ出しました、鏡胴の造りは好ききらいが出ると思いますが、レンズとしてはいいものを感じました、フードが短すぎて役に立ちそうにありませんのでしっかりした大きさのフードを希望します。オプションで貼り付けタイプのラバーリングを数種類用意していただけるとニーズが広がるのではと?
6点


じじかめさん
本当に控えめなフードですね。黒一色のようですし。
それによく見ると、19mm、30mm、60mmで共通フードじゃないですか。んなバカな。
さらによく見ると、黒色の質感が違うみたいなので、フードだけプラスチックなのかなぁ。でも、逆付けできるのは良いかも。
文句言いつつ、興味深々なのでした。^_^
書込番号:16367996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





