60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]
開放絞り値がF2.8のミラーレス一眼カメラ用単焦点レンズ

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2013年6月19日 17:52 |
![]() |
84 | 13 | 2013年6月20日 23:12 |
![]() |
32 | 9 | 2013年5月8日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
今日、レンズが到着しました。
実物を見ないで注文したのですが、OM-D(黒)に黒を付けた限り、バランス的には往年の125ミリ(昔は200ミリとかは高くて買えなかった(泣))と同じ感じで、すごくノスタルジーを感じました。
ただ、なんだか、からからレンズから音がする???
ボディに付けると停まる。
「やっちまった、故障か?」と思って説明書をみると最後の方に、「・・・かたかた音がする場合があります・・・」とありました。
いや、危うく電話するところでした。
こういうレンズは初めてなんですが、どこから鳴っているんでしょうね?
とりあえずご存じの方がいらっしゃればと思い書きました。
故障じゃないと言われても、音がする場合があるどころか、必ずしてますものね(笑)
接点がつながり、電気が入ると止まることからAF関係かと思っていますが・・・
2点

仕様です。
DNレンズは30mmもカタカタします。
書込番号:16265089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷるすけさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズフォーカスシステムは 電子式の為 電源が入っていないと レンズから カラカラと音がしますが
電源を入れるとフォーカスシステムが固定され 音が小さくなると思いますので 電源を入れたとき音が小さくなれば 問題ないと思いますよ。
書込番号:16265115
1点

メーカーが音鳴りを認識しているのであれば、対策して欲しいですよね。
書込番号:16265137
3点

Eマウント用の 60mmF2.8購入しましたが。
マウント側から見ると、後ろに近い方のレンズ群が「カタカタ、動いてる」のが見えます。
販売店に確認してもらったところ、「仕様」とのことでした。 リニアモーターだかで、通電してないと「カタカタ」するそうです。
マイクロフォーサーズ仕様も構造は同じかと...
口の悪い知人は「キツツキレンズ」と言ってましたね..
書込番号:16265156
0点

こんばんは。
私のもカコンカコン♪と、良い音しますよ(^^)
19mmも30mmも音はしますよ。問題ありません。
仕様、と言ってしまえばそれまでなんですけど・・・
このレンズはリニアAFなんで、電源入ってないと、中でレンズとユニットがフリーになってます。
なんで向きを変えるたびにカコンカコン♪
・・・ただそれだけの事なんです。
ご心配なく(^^)
・・・そうそう・・・前からでも後ろからでも覗き込むと、レンズが動いてるのも見えますよ。
だからって、あんまり一所懸命に振らない方が良いと思いますけどね^_^;
書込番号:16265252
1点

連投失礼。
よく読んだら、なんだかおもしろいこと書かれてらっしゃる(^^)
うちの家人は、鹿おどし、と言ってました。
書込番号:16265278
2点

Sigma DNシリーズの仕様ですね。
私のは19mmですが、購入当初から中でユニットが踊っています。
1年以上経過していますが、全く快調。
ただし、ボディ側のレンズ認識が遅い。19mmだけか。
書込番号:16265367
0点

・・・どうですかね
リニューアル前の19mmよりは確実に速いと思いますよ。
借りたことが数回だけ、という、あいまいな記憶頼りですけども^_^;
書込番号:16265495
0点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。
もちろん、説明書に書いてあるので「仕様」とは思ったのですが、何せ、実機を見ようにも、仙台のヨドバシにあれば見られるかもしれないのですが、仕事で今週は郡部張り付けなので・・・
耐久性も問題はなさそうですので、あとは、明るいF値を生かして室内小動物を頑張って撮るつもりです。
しかし、MFTのレンズは安くて良いレンズが多くて助かります。
#皆さんのおっしゃる通り、マクロなら良かったのですが、まあ、防水のマクロが純正であるので、まず、60(120)の画角をうまく使いこなせたら・・・の課題とすることにいたします。
書込番号:16265603
1点

これはマイクロフォーサーズというよりはシグマがリニアAFモーターを採用しているからです
レンズ内にはギアが無く宙に浮いてる感じで、通電して始めてレンズの位置が固定される為に振っても音がしなくなります。
私的にはリニアモーターカーが線路に接触せずに浮いているそんなイメージかななんて勝手に思ってますが違うかな
書込番号:16265772
1点

浮いてるかどうか、というのはあまり関係ないかも知れませんね。
カメラやレンズの構造に、あまり詳しくないのですが、まぁモーターなら・・・
えと・・・とりあえずコントラストAFですから、なかでレンズがチマチマ動いてコントラスト高くなる場所探しますよね。
その、レンズ動かすモーターが回転式のモノでなくリニアである、と。
意味合いとしてはそれだけのものだと思います。
細かいこと抜きで、ものすごく雑に書きます。
軸があって、それを回転させるというのが、一般的なモーターのイメージだと思うんですが、それだとギア使ったりして回転してる力を前後方向に動く力に変換して、それでレンズを前後に動かす、となります。
リニアモーターだと、回転でなく直線方向に力(便宜的に、ただ「力」、と書いてます)を発生することができるので、直接レンズにつけても前後に動かせるよ、と。
余計なもの動かしてないので、静かにできるし、ロスも小さくて済むよ、と。
・・・そんな理解で良いかと思います。
そんでもって・・・電流流して磁界作らんと、動いたり止めたりの制御は働きません。
なもんで、電源オフ時は、稼働範囲内でフリーになってるんで、前後に動いちゃうよ、と。
そんなとこだと思うのです。
やはり、上手く書けない^_^;
誰か詳しくて説明上手な方いませんかね。
ここが違うよ、とか。
書込番号:16266485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷるすけさん 返信ありがとうございます
この方式 一眼レフの機械式フォーカスシステムと違い フォーカスリングは 電子スイッチと同じで今までと違う方式ですので 一眼レフ用レンズと違うのは しょうがないと思いますが カタカタする音は何とかして欲しいですね。
でもこの方式 面白い所もあり オリンパスの機種の中には ピントリングの回転方向逆にする事できます。
書込番号:16266669
1点

この音と振動ですが
被写体を目で追ってる時にカメラを見ないでも傾けるだけで電源のON、OFFが分かったり
被写体を探してレンズを下に向けて歩いてると、カタッと振動がきてスリープに切り替わるのが分かったりして
個人的にはわりと重宝してます
書込番号:16266835
1点

>ただ、なんだか、からからレンズから音がする???
「しずかにしろ!」と一喝してみては?(駄レス失礼)
書込番号:16266843
0点

・カム
・ヘリコイド
・リードスクリュー
・リニアモーター
フォーカス群レンズの駆動方式大きく分けるとこんな感じ?
イラスト中の動く部分がフォーカス群のレンズユニットです
位相差AFの一眼レフ用レンズのほとんどがヘリコイド式と思います
カム式はEF50/1.4USMなどの一部単焦点や、リアフォーカス式レンズで見かけますね
MF時に機械的にフォーカス群を動かす仕組みを持たせられるのはこの二つですね
リードスクリューはミラーレス機などコントラストAF用レンズで採用されてます
リニアモーターはシグマのしか知らないですね 他にもあるのかな
ムービングコイル式だとコイル側がフォーカス群レンズになるのかな?
書込番号:16270485
1点

リニアAFモーター・・・パナのビデオカメラでは、あったとおもいます。
記憶違いだったら、ごめんなさい。
書込番号:16270635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば手ぶれ補正ユニットはリニアモータですね
書込番号:16272101
0点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
浮かれたタイトルですが、m4/3の純正でないレンズがそんなにバカ売れするとも思えませんし・・・
あまり見られませんかね。
いろいろ見たいですが。
あぁ、でもあんまり見なくてもその内買うな、こりゃ・・・
3点

もうちょっと安くなると、つい買ってしまいそうな気も・・・
書込番号:16145579
1点

>作例沢山出ないかな〜?
>その内買うな、こりゃ・・・
ご本人のレポートお待ちします。って、でも私には長くて使えそうもない。テレマクロかな〜。
書込番号:16145712
1点

あらっ、オリの60mmマクロから見たら、全然安いですね〜。でも19mm/30mmが¥9800だった記憶が強烈にあるから、まだ高い気がしてしまいます。
作例はポートレートが多そうだから、カカクコムには上げられない画像が多い気がします。
75mmを買えない人には、これは安くていいかも知れませんね。
書込番号:16147822
2点

>ご本人のレポートお待ちします。
つれないお返事(T_T)
はい、自分で試してみます。
お店でサワサワしてたら、半ば衝動買いです。
手振れ補正はないけれど、頑張るとしますかね^_^
書込番号:16148962
8点

お早うございます。
サワサワしたら発熱しますね〜。46mmのフィルタが余っているからと、私なんか言いそう。
60mmF2.8ですから明るさ的には買っても良いのですが----。
人物やテレマクロが多い方には向くでしょうね。あと、ぼけ狙いで雑踏とか?
いきそうなお値段、あぶないな。情報多謝。
書込番号:16149250
1点

あ〜、今朝の三社の、宮出しのあとの仲見世で使えたな〜、高く上げてパシャっ。
書込番号:16149700
1点

好きに書いて投げっぱなしもどうかと思いましたので、試し撮りしたものをいくつか。
個人的には期待してた以上でした♪
解像力は高いですし、ボケもなかなかキレイです。
開放で撮っても口径食がひどくないのも結構嬉しいです。
ただ、さすがに長めなんで、なぁんも考えないで撮ると手振れ画像量産でした^_^;
テストしようという明確な意図があってのモノではありませんし、なにより下手っぴぃなんで、参考になるかはわかりませんけども。
書込番号:16169554
12点

レビューがぽつぽつ。
口コミは全然ですねぇ。
予想通りではありますが、素晴らしいほどの過疎っぷり^_^;・・・
み〜んな他スレの使い回しですみませんが、適当に貼っておきます。
なんだか寂しいので。
買い得感は結構なものだと思いますよ♪
使い回しその1
書込番号:16209333
11点


作例すてきですね。欲しくなりました。(^^)
ほんと、もう少し安くなったら我慢できなくなりそう。
書込番号:16273970
3点



レンズ > シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
APSC用(Eマウント用)90mmの想定なんでしょうけど、m43の120mmもけっこう使えそうな画角です。とくに、キットレンズしか持ってないひとには、この明るさは魅力では。オリのマクロ持っていますが、なんとなくほしい。ただ、外装は以前のほうがよかった。
書込番号:16106236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AFスピードにもよりますが…室内での猫やうさぎ撮りには素晴らしく魅力的ですよね。
200ミリまではいらんけど、135ミリ相当の明るい玉が欲しいケースは多いですから(笑)♪
書込番号:16106723
2点

M4/3用の19ミリと30ミリを持っています。Artシリーズ以前のバージョンです。19ミリは去年の結構早い時期に買いましたが、30ミリは昨年暮にだいぶ安くなって入手しました。いずれも写りがよく、値段を考えるととてもコストパフォーマンスがよいです。
この60ミリも期待しています。19ミリと30ミリはDPMerrillとの共通部分が多い感じてしたが、今回はDP3の50ミリではなく60ミリで出たのですね。まったく別の設計なのかな。
19ミリと30ミリの唯一の不満は、スイッチオンから使用可能になるまで一呼吸必要なこと。60ミリも同じAF機構であれば、変わらないのでしょうか。近いうちにリビューが載せられることを期待しています。
書込番号:16106900
3点

60mm F2.8 良いですね。私だと十分活用しきれそうもありませんが、価格設定がいかにも魅力的。
書込番号:16106983
3点

気になります、気になります。
いつもなら長めのレンズは手振れ補正が欲しい・・・となりますが、この価格ならエイヤッ!と勢いでいけそうな・・・
書込番号:16107874
2点

寄れないのと手ブレ補正がないのでPanasonic機では厳しいのがネックですかね。
今でも充分に安いのですが、19mm,30mm(旧モデル)の末期のように破格の安値になるなら……
60mm F2.8を持ち出すなら、MZD 75mm F1.8を使うような気もするなぁ。
この勢いで、105mm F2.8とか150mm F2.8とかも出してくれないかしらん。
書込番号:16108924
1点

かなり期待できるレンズではないでしょうか。
それに価格も安い。
最近のシグマのレンズは、写りの品質、製品の品質が極めてハイレベルなので、このレンズにも期待が持てます。
それから、シグマのレンズはしっかりしたケースやフードがが付いているので、オリンパスのマイクロフォーサーズ用のレンズのように別途フードを購入する必要がなく、それだけでも純正に比べたらお得です。
日差しを遮るだけのものですから、安物でも良いので、フードは付属していて欲しいです。
その点、シグマの製品は、フードが必要なレンズは初めからレンズにフードが付属しているので、メーカーの良心を感じます。
書込番号:16109869
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





