このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 17 | 2013年10月19日 21:41 | |
| 6 | 9 | 2013年10月18日 22:46 | |
| 1 | 5 | 2013年10月12日 18:29 | |
| 20 | 10 | 2013年9月18日 08:40 | |
| 23 | 15 | 2013年9月18日 08:36 | |
| 5 | 2 | 2013年9月9日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24149CJB
SONYのプレスリリースにデスクトップにLシリーズの記載はありません。
また、ホームページでLシリーズにNEWマークはありません。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1008/
http://www.sony.jp/vaio/
書込番号:16706208
2点
キハ65さん、こんばんわ
これはタイプLがこの冬はモデルチェンジをせずにそのまま売り続ける、ということなのか
タイプLが生産終了(廃番)で、在庫限りっていうことなんでしょうか。
そのどちらかで全然意味が違ってきますが。
書込番号:16706942
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618431.html
PC Watchを覗いてみた。
-------------
この2013年秋冬からVAIO Tap 21の新提案による市場創造に特化し、VAIO Lはフェードアウトする。
-------------
…と記載してる。
書込番号:16706961
0点
>これはタイプLがこの冬はモデルチェンジをせずにそのまま売り続ける、ということなのか
>タイプLが生産終了(廃番)で、在庫限りっていうことなんでしょうか。
上のことは書きづらかったのですが、ソニーストアでカスタマイズ出来るので暫く発売でしょう。
因みに、VAIO DUO 11モデルも上のリンク、紙のカタログから消えています。
書込番号:16707307
1点
VAIO DUO モデルはoutletの常連さんだったと思いますが、
Tap 21はタブレットの要素を取り入れてはいるが、タブレットとしては大きすぎて無理がある。
フェードアウト、ソニーは法人向けも含めてデスクトップを止めるんですかね?
VAIOと言えばノートだけになるのか?
時期的に(オーナーメイドでない方の展示が)夏モデルとあったので価格的に買いかと思って、
VAIOオーナメイドの秋葉ヨドバシの店員さんに聞いたのが発端だったんですが、
将来無くなるモデルとなると考えものです。
書込番号:16708152
0点
私の予想ですが、Lシリーズがフェードアウトする代わりに、Rシリーズが復活すると思います。
書込番号:16708866
0点
>私の予想ですが、Lシリーズがフェードアウトする代わりに、Rシリーズが復活すると思います。
×予想
〇妄想
テレビパソコンとしては機能も使い勝手もNECの後塵を拝し
自社もトルネに軸足を移している現状では、この路線も続けられないでしょう。
まあ次は4Kだと息巻いても実際出るのは
(裸眼3Dなどのフィルターが被さって)きたない
(独自ソフトが扱いにくく不安定で)気難しい
(そしてタイマー発動で)壊れる
(国内ドンケツのサポート力で出費と心労が)きつい
でしょうな。
書込番号:16709071
9点
予想するのは構わないと思いますが,Rシリーズが復活する可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
これも一応予想なので,当たるかどうかはわかりませんけど。
書込番号:16709387
1点
Rシリーズが復活するという根拠はなんでしょうか。
VAIOにデスクトップを残すためというのはダメですよ。
それなら今まで通りTYPE Lを売り続ければいいだけの話ですから。
書込番号:16710153
0点
先程、LivedoorのHP見ていたら、ソニースタイルでTYPE L の広告出てきました。
>ソニーストアでカスタマイズ出来るので暫く発売でしょう。
まだしばらくTYPE L売り続けるつもりなんですかね。
書込番号:16712188
0点
店頭販売モデルからは撤退。ソニーストアで販売継続ということだと思います。新モデルが出ないので、価格の予想が難しいですね。
書込番号:16716851
1点
>Rシリーズが復活するという根拠はなんでしょうか。
これからはPCにおいても4Kの普及が加速します。
SONYが4Kにおいて遅れをとるということはまずあり得ないでしょう。
するとTapやLに4K?
それもありだとは思いますが、ちょっともったいない気がします。
4Kは非常に大きな進化点ですので、やはりここはマニア向けの高級モデルであったRシリーズ後継として、高性能・高画質・高音質を盛り込んだハイエンドモデルとして新型を登場させると思います。(RTシリーズの進化版のイメージ。名前はPro 27とかになるかも?)
書込番号:16717335
1点
↑↑↑希望的観測でしかなく、全くもって根拠になってない。
書込番号:16717473
3点
数式、それは根拠やない、ただの妄想やw
書込番号:16717565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PC Watchからの引用。以前あった表現のフェードアウトではなく、生産終了だそうです。
>なおこれまで室内向けの液晶一体型としては「VAIO L」シリーズがあったが、このTap 21へ一本化し、生産を終了する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20131018_619850.html
書込番号:16721916
3点
sonyはデスクトップパソコンはもうほとんど撤退ですね。
書込番号:16727147
0点
ソニーはデスクトップパソコンから撤退ですか、バイオはノートだけの商品になるのか。
自分はwindows7の初期のタイプLを使っていまして、windows8に買い換えようか思案してましたが、
また、随分と久しぶりにNECに戻るかな。
書込番号:16728041
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24149CJB
今まで改善のために、どこまで自身で試したかも書きましょう。
「それはやりました」と言われると、アドバイスするほうががっくりくるので。
とりあえず、「ケーブルの挿し直し」は試す。
しっかり奥まで挿さっているか確かめる。
他にもケーブルがあれば換えてみる。
最後の辺りでモニタに顔が映りこんでますが、知り合いでもなければ特定されるほどではないのでキニシナイ方向で。
書込番号:16719642
2点
デジタル放送ならメイン画面(サブでもOKかも?)に一つしか表示でき無いとおもったけど、法律的に
サブ画面へ移動してから乱れたでしょ、画面をまたぐとNGなのは法律的にまずいからじゃないの?
という回答でいいのかな?、乱れるのはソフトの出来が悪いという単純な問題だと思うけど
根本はデジタル表示を2画面にまたがって表示させたからだと思うけど
じゃなくてちらつき単体の問題ならスルーしてください
書込番号:16719701
2点
返事ありがとうございます
いろいろやりました。。
ケーブルちゃんと押さえてる
ケーブル2個も試したけど、同じじょうたい
windownsアップデートVaioアップデートはぜんぶやりました
書込番号:16719718
0点
インターネットのビデオだけフルスクリーンにするとそのトラブルになるんですね。。
ビデオカードNvidia。。設定も全然いじってないです。。。ソニーに修理行ったけどでもそっちの方なにも見つからなかった。。。
書込番号:16719854
0点
こんばんわー。Windows8.1正式リリースに際してSonyの方に新しいビデオドライバがアップされてますので
そちらを試されてみてはいかがでしょう?基本VAIO Updateから落ちてくるみたいですけど
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/sv/svl24149cjb.html
あと動画を再生されてるブラウザはIE10みたいですが、ツール→インターネットオプション→詳細設定→リセット
でうまくいきませんか?これでもダメでしたらGoogle Chromeやsafari等他のブラウザで検証されてみると問題の
切り分けができると思います
書込番号:16720323
![]()
1点
似たスレがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258773/SortID=13345713/
やはりチビLさんの仰っていることが正解のようです。
まあ、通常TV放送は2画面で並べて観る必要も無いわけですし。不都合とも思いませんが。
地デジ放送を他の部屋へ引っ張りたいなら、PanasonicのDIGAが持つような"放送転送"(DLNAを利用した「お部屋ジャンプ」)みたいなものが必要でしょう。PCで同じことが出来るかは私は知りません。
で、「今どうするか」ですが。
PCのデスクトップのクローン画面や、ネット動画も再生等がサブ画面で観れるか確認してみては。
それで観れるようなら、「地デジ放送」の著作権に則ったゆえの仕様ってことですから納得しましょう。
書込番号:16720331
0点
VAIO Updateは試されてるのですね。失礼しました
構成と症状の確認をしたいのですが↓で合ってますか(動画の通りできゅ)?
◆構成
・HDMIでつないでいる液晶テレビはサブモニタ(右側にアイコンがないので間違いないと思いますけど)
・使っているブラウザはInternetExplorer10
◆症状
ブラウザをメインモニタからサブに移して動画を再生→全画面にすると
マルチ画面(メインとサブが別)からクローン画面(メインとサブが同じ)に突然切り替わってコマ送りになる
ビデオドライバの問題のような感じですね。IE10はFlashは自動でアップデートされるのでAdobeから
落とす必要ありませんし・・・
私はNVIDIAのビデオカードではマルチ画面を組んでいないので検証できないのですが、
(intel HD4000 /Win8.1 Pro x64/ IE11 /Youtube HD動画 で同じ事をやってみましたが問題ありませんでした)
同じ環境にある方からレスがつくといいですね。全画面にしなければ不具合は起きないとの事ですので
しばらくは全画面ではなく最大化でガマンかな
書込番号:16720654
![]()
1点
みんなさんありがとうございました。直しました。。。
windows update に入ると新しいアップデートがないって書いてあったけど、microsoftのサイトに入るとwindows8.1proってアップデートが出てきました!いろいろありがとうございます。
書込番号:16722497
0点
カミラブブさん、こんばんわー
何はともあれ解決してよかったです。私の環境では8.1上書きで思ったより安定しているようです
それでは
書込番号:16723664
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24149CJB
こちらとTAP21とで悩んでいます。
一番の目的はHD画像の編集と画像の整理です。
この冬のLシリーズにしようと考えていたらまさかの廃盤。
なので最後のこのモデルか、TAP21かと悩んでいます。
気にしているのはGPUについてで
PJ630VのHD動画を編集するのにどの程度のパワーが必要なのか。
Lシリーズで「640M」
TAP21だと i7-4558U にしても「Intel® Iris™ graphics 5100」。
@「graphics 5100」で事足りるでしょうか。
AGPUが必要な場合、BTOで3Dなしモデルの「620M」だとどうでしょうか。
「graphics 5100」で事足りてしまえば省スペースでいいかなと思い始めました。
価格は似たり寄ったりになりそうです。
どうかご意見をお願いします。
0点
動画編集するのにGPUのパワーは必要ないです。
ただし、再生するのには再生支援があったほうが良いので、使いたいフォーマットをサポートしている方が良いです。
あとは、GPUのオマケ機能でエンコードすると速いので、品質がそれで良ければGPUのエンコード性能を重視するといいです。
必要なのはメモリーバンド幅とCPUのエンコード性能。
CPU性能を気にするなら一体型はコスパ悪いですが、不可ってほど性能低くもないです。
書込番号:16691607
1点
動画編集にはCPUの4コアモデル、そしてHDVビデオカメラをお持ちには必須のIEEE1394端子があります。
これで、IEEE1394端子搭載のモデルが消えていく運命にあるわけですから、テープビデオの遺産を持っている方は、注目して良いモデルです。
話は脱線しましたが、エンコードはCPU性能を注意して下さい。
書込番号:16691699
![]()
0点
動画編集にはintelのCPU内蔵のGPUで問題ありません。
高性能なGPUを積んだからと言って動画編集の性能が向上するわけではありません。
Intel GT3 Graphics HD 5100 で十分な性能です。
書込番号:16692072
0点
動画編集だとcpuパワーはどれだけあってももっと欲しくなるものです。full hdだと重いので特にそう感じるでしょう。
intel cpuは火事場の馬鹿力を出す機構がついてます。条件が良いと この力をいつまでも維持する事ができます(我が家のi7 デスクトップはそう).
排熱が弱いpcだとそうもいかなくて、逆にクロックダウン、強制停止する事すらあります(我が家のasus x202e i5スリムノートなど).
cpuのスペックや性能比較表では見えない部分です。
この一体形の連続高負荷時の動きは、実際のユーザに聞くことを勧めます。
因みに、intel得意のqsvですが、確かに圧倒的に高速エンコードになりますが、使うソフト次第で、画質が落ちたり、ビットレートの割りにサイズが大きくなる傾向があります。編集に慣れて行くと、敬遠しがちになるかもしれませんね。
書込番号:16693365
0点
ご意見ありがとうございました。
動画編集にもGPUの影響は大きいと思っていましたがそうでもないんですね。
ただTAP21の4558Uも4コアと思い込んでいましたが勘違いでした。
なのでLシリーズにしました!
納得して購入出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:16697625
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24149CJB
以前から取説が無いようです。
逆に言うと電子マニュアルが公開されているので、購入時参考になるかもしれません。
書込番号:16523571
![]()
1点
取説が必要な人はSONYを選んじゃダメでしょ(笑)
今はどこでもPDFなど電子ペーパー化されてますけどね。
その代わりサポートはマニュアル通り対処してくれます。故障しても認めないマニュアル Σ(゚д゚lll)
書込番号:16523607
4点
パソコンが正常時には便利な「電子マニュアル」機器故障時に
のぞき見ることが出来ない・・・やむなく,紙に印刷して使用,
これも駄目なら,本当に困る。
書込番号:16523614
2点
うーん、いまどき紙でほどとん誰も見ないようなマニュアルを強制添付とかナンセンスかと。
DVD焼く程度ならググればいくらでも出てくるし「わかるパソコン」みたいな入門本の方が取説よりよほどわかりやすいと思うけど。
どうしても紙でないと頭に入らないというなら、電子マニュアルがPDFでついてくるだろうから、それ打ち出せばいい話だし。
書込番号:16523644
2点
今時、家庭に複数台のPC、タブレット端末があるので、トラブル時は別のPCで見るのでは…
書込番号:16523780
1点
直営のSONYStoreがあるんだから,印刷媒体のマニュアルは実費で売ればいいのに。
案外儲かるかも。お値段が高いと買ってくれないでしょうけどね。
書込番号:16524072
3点
ガラケー・スマホも、そうなっています。
メーカーのHPを、見れば済むだけです。
自分は、買った製品(PC・スマホ・・カメラ・家電製品)の取説を、PCに入れています。
困った時は、よく見ます。
逆にガサ張らなくていいです。
書込番号:16524155
2点
何げに、VAIOのHPを見て、取説のDLを、試したら出来ませんでした。
電子マニュアル(Web版)のみでした。
DL出来ない会社も、あるんですね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/svl2414/index.html
書込番号:16525368
3点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24149CJB
当該モデルの内臓ディスクドライブにて焼いてみましたが、80分くらいかかります!6倍速ですよ!
未だにこんなに時間がかかるとは、ぜんぜん駄目ですね!
エラーは論外ですが、もう少し効率的に安全に焼く方法はないものですかね?
ディスクは、TDKの超硬です!
因みに、100Gディスクだと一枚当たりどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
3時間くらいかかるのでしょうか?
皆さんは、デジカメ写真の保存どうしてますか?
お知恵拝借です!
3点
ベリファイが入れば一気に遅くなります。特にOSの標準機能はやたらと遅いはずです。
追加保存が不要なら、ImgBurnなどのフリーウェアを使ってください。スペック通りの時間で焼けるはずです。
光メディアはもう終わっていますから、だいぶ前から何も変わっていませんし、今後も変わることはないです。
100Gメディアなんて、高すぎて使えません。HDDを複数用意してバックアップしたほうがマシです。
書込番号:16539214
2点
まず、1倍速は4.5MB/sです。
6倍速は27MB/sです。
BD-Rに焼く時はいきなり6倍速になりませんので、1→6倍速と徐々に速度が上がっていきます。
(BDドライブの6倍速はDVDドライブの20倍速に相当します。CDドライブの180倍速です)
50GBに6倍速ですと32分くらいです、ただ、始まりから終わりまで6倍速ではないので40分くらいかと思います。
ベリファイという正しく記録できたかチェックする機能をオンにしていると、もう一度チェックしなおすので40分×2の80分になります。
100GBではこのBDドライブの書き込み速度は4倍速になります。
その為、最低でも1時間40分(たぶん2時間くらいかかる)かかります。ベリファイをオンにすると4時間くらいかな。
SONYのこのBDドライブがぜんぜん駄目ではなく、現在のBDドライブでは規格上そんなに超高速な製品がないだけです。
BD-Rのメディアも売っているのは2〜6倍速ではないですか。
例えばドライブによっては4倍速のBD-Rに12倍速とかで書き込めるのもありますが、エラーが増えると思いますよ。
>>皆さんは、デジカメ写真の保存どうしてますか?
100GBくらいのデータのコピーは頻繁に行いますが、HDDにバックアップしています。
内蔵やUSB3.0のHDDなら10分〜20分くらいです。SSDにコピーしたら3分半ですね。
もちろん、USB2.0の外付けHDDに100GBのデータをコピーしたら1時間20分くらいかかります。
100GBや50GBのデータをBD-Rに焼く時は、ボタンを押したら風呂に入って飯を食ってテレビを見る余裕が必要になります。
ちなみに、BD-REは現在の規格では2倍速しかないので100GBのBD-REに満タンに書き込むとベリファイを入れて7時間かかります。
書込番号:16539361
![]()
4点
追記・・・
一覧表です。ざっくりとして目安にして下さい。
BD-R 売ってるのは2〜6倍速
BD-RE 現在は2倍速が最速
BDドライブ自体は10倍速以上のものもあるが、それは6倍速に10倍速以上のオーバー速度で書き込むので、エラーは増えると思う。
USB2.0のドライブでは4.5倍速が安定してデータを送れる速度の最大値(バッファローとかで効率的に限界点の6倍速で送るソフトもある)。
・・・・・・・・・・・・・・
@1倍速(エラーチェックなし)
25GB → 1時間40分
50GB → 3時間20分
100GB → 6時間40分
A1倍速(エラーチェックあり)
25GB → 3時間20分
50GB → 6時間40分
100GB → 13時間20分
・・・・・・・・・・・・・・
B2倍速(エラーチェックなし)
25GB → 50分
50GB → 1時間40分
100GB → 3時間20分
C2倍速(エラーチェックあり)
25GB → 1時間40分
50GB → 3時間20分
100GB → 6時間40分
・・・・・・・・・・・・・・
D4倍速(エラーチェックなし)
25GB → 25分
50GB → 50分
100GB → 1時間40分
E4倍速(エラーチェックあり)
25GB → 50分
50GB → 1時間40分
100GB → 3時間20分
・・・・・・・・・・・・・・
F6倍速(エラーチェックなし)
25GB → 17分
50GB → 35分
100GB → 1時間10分
G6倍速(エラーチェックあり)
25GB → 35分
50GB → 1時間10分
100GB → 2時間20分
という事で現在の市販の技術の限界なので納得してほしい。
書込番号:16539396
![]()
4点
ドライブなどの速度一覧
SSD → 250〜500MB/s
HDD(デスクトップ) → 100〜200MB/s
HDD(ノート) → 50〜100MB/s
USB2.0 → 25〜30MB/s
USB3.0 → 最大430MB/sくらい(接続された機器の性能による)
USBメモリ(USB2.0) → 20〜25MB/s
有線LAN(100Mbps)→ 11MB/sくらい
有線LAN(1GMbps)→ 110MB/sくらい
無線LAN(300Mbps)→ 最大値で20MB/sくらい
CD-R → 48倍速で7.2MB/s
DVDドライブ → 16倍速で22MB/s
BDドライブ
→ 1倍速 4.5MB/s
→ 2倍速 9.0MB/s ←BD-REの速度
→ 4倍速 13.5MB/s ←BD-Rの普及品
→ 6倍速 18.0MB/s ←売ってるBD-Rは大体ココまで
→ 8倍速 36.0MB/s
→ 10倍速 45.0MB/s
→ 12倍速 54.0MB/s
という事で、例えば50GBのBD-Rに10分(18.5倍速 = 83MB/s)で焼くとかは絶対に無理なので納得して下さい。
4Kとか8Kとかのテレビが普通になってきたら、BD以外のもっと高速な光学ドライブでも販売されるでしょう。
そうしないと家電の録画機ではHDDからメディアに焼くのに一晩かかってしまいます(家電はさらに遅いので)。
書込番号:16539444
![]()
4点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20040629/108966/
少し古い記事ですが、DVDもBlu−rayもやっていることは同じです。
中心に近い部分では回転数(角速度)の上限に当たってしまうので、○倍速(線速度)としては遅くなります。
Blu−rayの6倍速=216Mbps=27MB/sが最高速度ですが、USB2.0の外付けHDDでも平均値で30MB/sは出ます。USB3.0ならこの倍以上です。
速度だけでなく容量単価・信頼性・管理のしやすさの面からもUSB3.0の外付けHDDを買われてはいかがでしょうか?
書込番号:16539479
1点
>未だにこんなに時間がかかるとは、ぜんぜん駄目ですね!
スレ主さんはどのくらいの速さ・早さを期待していたのでしょうね。
書込番号:16539555
1点
皆さんいろいろとご意見有難うございます!
50G焼くのに、35分〜40分が許容ですが、
エラーチェックがないというのは不安ですよね?
でもエラーチェックをしてエラーが出たことは1度もありません。
本当に必要なことなのでしょうか?
どのくらいの確率で、エラーチェックにかかるものなのでしょうか?
書込番号:16539764
0点
追手佐官さんは日本メーカーのBD-Rを買われているので、エラーチェックしなくても良いカモしれません。
エラーで引っかかるのは稀です。
私も面倒なので、ものによってはエラーチェックはしません。
50GBを4倍速で焼いてエラーチェックする時は、寝る時にセットしておくような感じです。
書込番号:16539853
2点
因みにエラー率ですが、最も低いのはどのメーカーのどういった製品になりますか?
私は、TDKの超硬が最もエラー率が少ないものとして使用しているのですが?
皆さんのお勧めのものがあれば教えて下さい!
書込番号:16542860
0点
個人的にはPanasonicの2-4倍速(国産)か、そのOEM品をよく使います。
ただ、ドライブに適しているかどうかで書き込み品質が変わってきますので
気になるなら複数のメディアを買って焼いてテストツールで試してみるしかありません。
ベリファイする時間をかけるくらいなら安物でも別種のディスクにもう一枚焼いたほうが
バックアップもできて安心という判断もあります。
訂正不可能なエラーはよほど劣悪なディスクでない限り書き込み直後に発生(いわゆる焼きミス)
することは稀ですが、ドライブが不調だったりライティングソフトの設定が不適切だったりすると
高品質なディスクでもわりと良い頻度で起こります。
というわけで、私も寝る前にベリファイ付で仕込んでおいて果報は寝て待て派です。
書込番号:16544984
1点
>>最も低いのはどのメーカーのどういった製品になりますか?
焼く方のドライブも重要かと思います。
パイオニアの日本製(青森の十和田工場)BDドライブを買って、日本製のBDメディアに焼くとかすればエラーも出にくくなります。
クチコミではパナソニックの日本製のBD-R(RE)が人気があります。
焼く方のドライブはパイオニアが人気があります。
書込番号:16545139
1点
基本的にベリファイはしない派。
余程品質の悪いメディアであるか、ソフトウェアの問題でもなければエラーが発生することは無い。
保存用のメディアは全て簡易計測してエラーレートとジッター値を確認するようにしている。
ドライブはパイオニアとLGが多いが、LITEONやSONYでもエラーは出ない。
ただ、海外メーカー品はLTHメディアに対する対応状況が良くないのが難点かな・・・
メディアもCMCやRitekのOEM品で良好な結果を得ているため、必ずしもPanasonicに拘る必要はない。
書込番号:16545482
0点
空気抜きさん!
保存用のメディアは全て簡易計測してエラーレートとジッター値を確認するようにしている。
ライティングソフトにある機能ですか?
書込番号:16547354
0点
OptiDriveControlやNero DiscSpeed(ジッター計測不可能)とそれらに対応したドライブを使えば可能ですね。
書込番号:16548769
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24149CJB
前の型番には画面にハニカム状の線が見えるとのことらしいですが、こちらの機種はどうでしょうか?
SVL24139CJB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463127/SortID=16179426/#tab
0点
目を近づけて観察すれば若干見えますが、普通に使っている限りでは特に気にならないですね。
それよりも3Dの迫力はすごいですよ。
オススメの機種です。
書込番号:16562296
1点
タッチパネルなり裸眼3Dなり、フィルターになるものがあると気になりますね。
結局は自分の目で確かめるのが一番、あとは原理上実用視野角は狭いのを考慮の上で。
気軽に動画を見たいだけならIPSのNECか富士通の方がオススメです。
>特に気にならないですね。
くれぐれもこのような、VAIO、SONYと書いてあれば何でもマンセーなフシアナを信用なさいませんように。
http://beautiful-girls.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:16562625
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






