


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH0007
スマ−トル−プ渋滞情報についての質問なのですが、
今春から週に2回ほど仕事で平日の日中に堺市から大阪市内を抜けて吹田市まで行くようになります。
これを機に車も10年振りに買い替えたので(来月納車)、ナビも8年ほど前の古いナビだったこともあり、一緒に買い替えることにしました。
その際、スマ−トル−プ渋滞情報は都市部では結構役に立つという話を聞いたことがあるので(役に立たないという話も聞きますが…)、サイバ-ナビを第一候補に挙げています。
そこで、大阪市内など都市部でスマ−トル−プ渋滞情報を利用されている方、もしくは効果をご存知の方がおられましたら、どのくらい効果があるのか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:17168522
1点

過去エアナビでスマートループ使ってました。
土地勘の無い場所でナビの指示通りに走っても良い思い出ないな。
当初ルートが渋滞だからリルートされた、でも回避ルートで行った先も渋滞だったなんてよくある話。
書込番号:17168598
0点

主さんはフィット3にしたのかな?
ハイブリッド、ガソリンどっち?
スマートループはその都度ルート変更してくるるから渋滞箇所の通行が多い人ならサイバーにしとけば問題ないと思います
型落ちモデルのサイバーを安く買うのもおすすめですよ
書込番号:17170771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
けど、お二人の回答が全く違っているので迷いますね。
書込番号:17170886
0点

地方在住で参考にならないかもしれませんが・・
スマートループ渋滞情報には、VICS情報(渋滞個所を実線表示)とプロ―プ情報(渋滞個所を破線表示)がありますけど、スマートループを使った感想としてはVICS渋滞表示はそこそこ信用できる感じですが、プロ―プ情報の方は実際に通って見るとガラガラだったことがよくあります。
渋滞回避ルート案内の有効性に関しては、地方在住で回避ルートが働くほどのキツイ渋滞が少ないので正直良く分かりませんが、旅行で都心の首都高走行中に渋滞回避ルート案内があって一般道へ降ろすルートを通りましたが、特に大きな渋滞も合わずに目的地に到着しましたよ。
都市部を走行する機会が多いなら、プロ―プ情報の方はVICS並みの信頼度にはまだ届いていない感じですが、通信で渋滞情報を取得できてビーコンより情報取得頻度が高いことを考えれば、スマートループを利用するのもいいかもしれません。
書込番号:17171718
0点

エアナビとサイバーだと情報量も違うから案内されるルートも違うかもしれないね。
書込番号:17172144
0点

ユーザーズガイド(取扱説明書)を見ると、スマートループ渋滞情報(オンデマンドVICS)で取得できる各種情報の中にはVICSビーコンで取得できる情報(渋滞旅行時間リンク情報など)も含まれているようですが、大都市では路上にVICSビーコンがたくさん設置されていると思いますので、路上機の下を通るたびに瞬時に情報の取得を行うVICSビーコンに対しては情報の取得頻度(≒情報の鮮度)では負けるかもしれません。
※スマートループ渋滞情報ではVICSでは情報提供されていない道路にも対応している点(対象道路の距離はVICSの約10倍)が強みです。ただし、「スマートループ渋滞情報」は全国全ての道路が対象という訳ではありませんし提供される情報は過去の統計データや他のユーザーからの情報(走行データ)によるものなので、実際に通行される道路によっては情報そのものが提供されているかどうかや実際に情報が役に立つかどうかは分かりませんが…。
※VICSビーコンやDSRCユニットでの情報取得時に、ナビの画面に文字情報のほか、先の交差点や付近の道路の混雑状況の絵図が自動で割り込み表示される機能はスマートループ渋滞情報にはありません。
ご質問の主旨から少しずれているかと思いますが、スマートループ渋滞情報につきましてご注意いただきたい点と致しまして、
@通信機器の電波が受信可能エリアでないと情報の取得ができない。
A取得できる渋滞情報は、自車位置を中心とした30km四方。(高速道路に限っては全国の規制情報を取得します)
B5分毎または10分毎の自動取得(連続取得)を行うには目的地設定が必要。
などがあります。
@につきましては、別売りオプションのデータ通信専用通信モジュール「ND-DC1(25,000円)」をご使用される場合は、docomoのFOMA回線(非ハイスピード通信)を使用しますのでdocomoのホームページなどでFOMAのサービスエリアをご確認ください。その他の携帯電話(いわゆる「ガラケー」)やスマートフォンなどの通信端末をご使用になられる場合は各通信会社のホームページなどでご確認ください。
また、AVIC-ZH0007とND-DC1との接続には、車両へのナビ本体設置時にナビ本体背面の接続端子に別売りのUSB接続ケーブルの取り付けが必要になりますのでご注意ください。USB接続ケーブルは、CD-U120(3,000円)またはCD-U220(2,000円)のどちらでも使用可能です。
※通信モジュールまたはUSBメモリの接続にはどちらのUSB接続ケーブルでも使用できますが、iPodなどの接続にはCD-U220の方が必要です。また、通信モジュールと他のUSB機器とを同時に接続する場合は両方のUSB接続ケーブルが必要になります。(iPodやスマートフォンなどとの接続には更に別売りの接続ケーブルも必要になります。また、ケンウッド製ナビと違ってUSBハブの使用には対応していません)
携帯電話やスマートフォンなどをご使用になられる場合は、端末がBluetoothとDUNの両方(「DUN」はBluetoothの接続プロファイルのうちのひとつです)に対応している必要があります。
※携帯電話の場合は、ナビでのデータ通信がパケット定額サービス料金の適応除外になると思いますので、予め携帯電話会社などにご確認ください。(パケット定額サービス適応外の場合は、1回の渋滞情報の取得で数円から十数円程度かかると思います)
※iPhoneの場合はテザリング機能を使用してDUNに対応した別のAndroid端末を使用して接続したり、Android端末の場合はDUN非対応の端末であっても別途DUNアプリをインストールすることによってナビでの各種データ通信ができるようになる場合があるようですが詳しくは不明です。(DUNアプリにはいくつかあって無料版と有料版があります)
※ちなみに、当方のAVIC-VH99CS(&ND-DC1)の場合、スマートループ渋滞情報の取得には通信開始から30秒から1分程度の時間がかかります。
Aにつきましては、「30km四方」よりも離れた場所の情報は取得しませんのでそれ以上離れた場所での渋滞の発生に対して(迂回路の有無などによっては)対応できない可能性があります。
※自車位置から別の位置に地図をスクロールさせてナビの地図画面左端に表示されている[渋滞]アイコンを2秒以上押し続ける操作によって渋滞情報取得の操作を行った場合は、その地点を中心とした30km四方の情報が取得できます。
※ナビ本体に保存できるスマートループ渋滞情報は自動取得&手動取得あわせて3回分までのため、4回目以降の情報取得を行うと一番古い情報が消去されます。
※VICSビーコンでも一般道向け(光ビーコン)の情報は自車位置前方30km&後方1kmおよび周辺の高速道路(都市部など一部地域の場合)の情報なのでほぼ同等と言えると思います。(高速道路の場合は、VICSビーコン(電波ビーコン)では前方200km&付近の一般道、DSRCユニットでは前方1000kmの情報の取得ができます)
※FM-VICSからの情報(県内及び隣接エリアの広域情報)があれば、通行止めなどの規制情報に限ってはルート案内に加味されます。(どのメーカーのナビであってもFM-VICSからの渋滞情報のみではリルートは行いません)
Bにつきましては、渋滞情報取得開始設定を「オート」にしていればナビ起動直後に自動的に情報の取得を1回行いますが、その後は渋滞情報連続取得設定を行うように設定していてもルート案内中でない場合は20分毎または30分毎の連続取得となります。
※ナビの地図画面左端に表示されている[渋滞]アイコンを2秒以上押し続ける事で任意のタイミングで渋滞情報の取得を行うことができます。
※メニュー→[設定・編集]→[スマートループ設定]から、ナビ起動直後を含めて自動取得を行わないようにもできますし、その後の連続取得の間隔はルート案内中の場合では5分毎・10分毎・20分毎・30分毎の4種類から選択できます。(初期設定では、自動取得&連続取得ともに行わないようになっています)
書込番号:17173622
0点

EL31 sx-iさん、とても詳しい解説ありがとうございます。
EL31 sx-iさんもスマ−トル−プ渋滞情報を使用されているようですが、交通量の多い場所での
効果のほどはいかがでしたか?
書込番号:17174922
0点

スレ主様、当方の場合ND-DC1を使用したスマートループ渋滞情報の他にも、ナビ本体にVICSビーコン(ND-B6)やDSRCユニット(ND-DSRC2)なども接続してあるためルート案内中(走行中)にオートリルートが行われても、一体どの情報からリルートが行われたのかを認識できないので、大変申し訳ございませんがスマートループ渋滞情報に限った使用感(効果)につきましては不明です。
※画面を注視していれば(VICS情報のタイムスタンプの部分の更新タイミングなどから)ある程度は判断できるかもしれませんが、運転中に確認するのはほぼ不可能ではないかと思います。
お力になれなくてすみません。
渋滞回避リルート機能そのものにつきましては、以前、12月の日曜日に広島県から兵庫県内に(南京町&ルミナリエ目当てで)行った時には途中何度かオートリルートが行われたと記憶していますが、結果的に特に酷い渋滞に捕まる事なく目的地にたどり着く事ができました。
書込番号:17176142
0点

EL31 sx-iさま、何度もありがとうございます。
難しいですね…。
通る道はほぼ決まっているので、スマ−トル−プの渋滞情報がどれほど必要なのか、
それも考えてみると、余計に悩んでしまいます。
ちなみに、スマ−トル−プ渋滞情報を使わないのならパナにしようと考えています。
ABでテレビを見たときに画面がとても綺麗に思えたし、安いので…。
書込番号:17180908
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)




