


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W1300
イオ光のテレビチューナー「TZ-DCH820」を使って、
CS放送の録画をしようとしています。
レコーダーはシャープの「BD-W1300」なので、
LAN接続に対応しているようなのですが、
肝心のチューナーが対応していないようなので、
iLINKケーブルを購入して接続しようと考えています。
(現在はケーブルを注文済みで到着待ち)
調べたところ、
iLINK接続(というか、LAN接続も含めたデジタル録画?)で録画する際は、
DRモードでしか録画できないということを知りました。
私は普段、地デジやBSを録画する際は「5倍モード」で録画しているのですが、
チューナーからはDRモードでしか録画できないとなると、
普段の録画に比べて、容量を大量に消費してしまうと思います。
かといって、ブルーレイディスクにダビングする際に画質変換をすると、
SXP以下の画質しか選択できないと理解しました。
となると、DR画質か標準画質か、どちらかを選ばなければならないということなのでしょうか。
でもDR画質を選択するとしたら、
本来なら1枚のディスクで収まるものも収まらなくなってしまうかもしれないし、
もし長時間の番組だったら番組データを分割しなければならない、
というような可能性も出てくるのでしょうか。
★
そこで、チューナーからの録画をしておられる方に質問です。
録画したDR画質のデータはどのように管理しておられますか。
理想をいえば、録画する時点で普段のように5倍モード程度の画質で録画できれば、
ディスクにダビングする時点では変換の必要がなくなりますし、
そもそもHDDの空き容量も節約できて理想的なのですが、
STBというものの仕組み上、それはできないのですよね…?
BS放送と比べると、CS放送は思った以上に取扱が難しいようで、悩ましく思っています。
ここまでの文章では省いてきましたが、第三の道として、
赤白黄色のコンポジット端子からアナログ録画をするということも
視野に入れるべきなのでしょうか。
ご意見を伺いたいと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:22670274
1点

自己レスすみません。
iLINKケーブルは注文してしまったのでもう遅いのですが、
このレコーダーはiLINK接続に対応していないのですね。
間抜けな話ですが、いまさらながら気が付きました。
チューナーは、LAN接続が出来ずiLINK接続は出来る。
(でもLAN挿入口はある。なんのためのLAN挿入口なのか…?)
レコーダーは、LAN接続は出来るがiLINK接続は出来ない。
結局のところ八方塞がりなのかもしれません。
「第三の道」などと申しましたが、
むしろ、赤白黄色のコンポジット端子で接続して外部入力録画という道しか
残されていない状況でしょうか、これは…。
書込番号:22670311
1点

コピーガードが掛かっていると赤、白、黄でも駄目だと思います。最近、使った事ないですがどうなるか気になります。
書込番号:22670370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CS放送ですがDR録画だから容量が大きくなるとは言えませんよ。
具体的にどの番組かは不明ですがDRは放送内容を劣化せずにそのまま録画すると思ってください。
つまり放送自体のデータ量が少なければ容量は地上波より小さくなるかもしれません。
逆に圧縮した方が容量が大きくなるなんてことも。。
書込番号:22670665
0点

回答ありがとうございます。
これは私の推測なので確証はありませんが、
コピーガードが掛かっているといっても、
おそらくコピーワンスという制限のものではないかと思うので、
チューナーとレコーダーがつながりさえすれば、
まったく録画できないということはないと思うのですが…。
(そして、円盤に焼くことも1度なら可能なはず?)
ただし、現在の私の環境だとデジタル信号を使って
つなげることは出来そうにないようです。
しかし何かよい提案があれば、ぜひとも伺いたいと思いますので、
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22670815
0点

>コノジさん
こんばんわ。
チューナーの変更をした方が良いと思います。
ただ注意しないといけないのですがCS放送はいろいろ面倒な部分があります。
対応機種ではないとCSだけダビング出来ない時があります。
自分の失敗例ですが、CATVのチューナーでJC6500を使用していた時RECBOX(HVL-AT3.0)への
ダビングは出来ましたがLANDISK(HDL2-A6.0RT)にダビングしようとしてもサーバーが見つかりません
と出てダビング出来なかったことがあります。ちなみにJC6500の地デジとBSのダビングは出来ましたが
この様なことがあるので、EOに確認された方が良いと思います。
DRで録画した物をAVCに変更すると自分の所は不思議と容量が増えていますので、基本的に変換はしません。
基本的に8TBと6TBのNASに保存しています。予備でRECBOX3TBです。
書込番号:22671018
0点

>地デジやBSを録画する際は「5倍モード」で録画しているのですが、
>チューナーからはDRモードでしか録画できないとなると、
>普段の録画に比べて、容量を大量に消費してしまうと思います。
一概には云えん。
イオ光は承知しておらんが、
スカパー!プレミアムチューナーからのLAN録画で
CSの番組容量を確認すると、容量のバラつきは大きい。
1時間ドラマ(46、7分)だと、
2GB前後が多いと思うが、少ないもので1.2GB程度、
多いものでは4GB超のものまである。
DRだから容量が大きい、という事ではない。
DRは放送画質そのまま故、放送レートに左右されるのだ。
イオ光のレートがどれほどか、また、ばらつきがどの程度かは知らんが、
LAN録画をした後、容量を確認し、大きければ画質変換すれば良い。
>ブルーレイディスクにダビングする際に画質変換をすると、
>SXP以下の画質しか選択できないと理解しました。
その根拠は、何ぞや?
画質変換ダビングを、HDD→BDでやってもよいが、
HDD→HDD で行なった後、BDへ高速ダビングしてもよい。
但し、画質変換には元タイトルの時間だけかかる故、
LAN録画を多用するならば、結構辛いぞ。
>となると、DR画質か標準画質か、どちらかを選ばなければならないということなのでしょうか。
そんな事が、ある訳が無い。
>録画する時点で普段のように5倍モード程度の画質で録画できれば、
そのような事が可能なBDレコは無い。
容量は、LAN録画やLANダビングをして判明する(録画前には分からん)故、
それが可能だとしても、レートが5倍録より低い番組に対して行なった時、
画質を落として容量が増える事になるかもしれん。
>BS放送と比べると、CS放送は思った以上に取扱が難しいようで、悩ましく思っています。
CSではなく、LAN録画が少し特殊なのだ。
CSでも、W1300の内蔵チューナーで受信すれば、
地デジやBS同様、扱える。
>第三の道として、
>赤白黄色のコンポジット端子からアナログ録画をするということも
>視野に入れるべきなのでしょうか。
それこそ、標準画質になり、画質ガタ落ちだ。
予約も面倒だし。
>このレコーダーはiLINK接続に対応していないのですね。
そのとおりだ。
新品入手が可能なのは、DIGAの一部機種のみだ。
まず、STBをLAN録画対応に交換するのが第一の道、
その他は、i.LINK対応レコを入手や
イオ光をやめて、他のサービスを利用する、等。
>対応機種ではないとCSだけダビング出来ない時があります。
>EOに確認された方が良いと思います。
確かにそういう話はあった。
書込番号:22671038
1点

>コピーガードが掛かっていると赤、白、黄でも駄目だと思います。
>これは私の推測なので確証はありませんが、
>コピーガードが掛かっているといっても、
>おそらくコピーワンスという制限のものではないかと思うので、
>チューナーとレコーダーがつながりさえすれば、
>まったく録画できないということはないと思うのですが…。
コピーワンスとは、
放送を基準として、コピーが1回のみ可能、というものだ。
放送を、何某かの機器へ録画する行為をコピーと見做し、そこで1回分使った事になるのだ。
したがって、放送を録画する「リアルタイム録画」は、可能である。(内蔵チューナー/外部入力に拘らず)
だが、何某かの機器に録画された「コピーワンス放送」の番組は、
最早、コピーは出来ん。(1回分消費しておるので、コピー可能回数は0回)
したがって、「コピーワンス放送」を、何某かの機器に録画した時点で、
「コピー不可、移動のみ可能」番組になるのだ。
故に、
STBから放送を、リアルタイムで出力されたものは、コピー回数が1回(録画して0に)
→録画可能
STB(のHDD)に一旦録画されたものは、コピー回数が既に0回
→デジタルコピー(ダビング元を残す)も、アナログダビング(再生して外部に出力したものを録画)も不可
である。
但し、移動(元の機器から消える)ならば、何度でも可能故、
STBからi.LINKやLANにて、ダビング(実質、ムーブ)は可能で、
STBから移動した番組を、さらにBDへ移動出来、BDからレコへ書き戻しも可能だ。
また、
赤白黄のケーブルでの「アナログダビング」については、
ダビング10の番組で、コピー可能回数が残っておれば、
規制緩和により「アナログダビング」は何度でも可能になったが、(ダビングされた映像はコピー不可、移動のみ可能)
「コピーワンス放送を録画したもの」は「アナログダビング」は出来ん。
書込番号:22671312
1点

自分はパナソニックTZ-HDT620当たりを推奨します。
自分はTZ-HDT621を使用していますがW録画で同じ番組を2つ録画して一方はTZ-HDT621のHDD
もう一方をディーガ(DMR-SCZ2060)のHDDに録画しています。その後それぞれをLANDISK(HDL2-AA2、
HDL2-AA0)にダビングして保存しています。一応LANDISKはCATVのダビングはサポートしていませんが
現在はダビングに失敗はしていません。法律的には問題あり??
書込番号:22671381
2点

みなさん、回答ありがとうございます。
>>SXP以下の画質しか選択できないと理解しました。
根拠です。
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=134370
「外部入力録画時は、SXP以下 の録画画質のみ選択できます。」
>W1300の内蔵チューナーで受信すれば、
願わくは、これが出来れば理想的なのです。
最近、録画についていろいろ調べているのですが、
地上波やBSに関してはパススルーという状態?なので、
チューナーを通さずレコーダーの番組表から予約して、録画されてと、
感覚的に使えているのですが、
CSに関してはパススルーではないようで、
レコーダーからCSの番組表の取得からして出来ないようなのです。
あるいは、配線を変えることによって、
レコーダーのチューナーでCSを受信するということも
可能なのでしょうか。興味深いです。
>予約も面倒だし。
そうなんです。
まだテストもしていませんが、
頭がこんがらがってヒューマンエラーを発生させそうです。
目当ての番組の放送(来月末)までに、CSの録画の方法を習得したいのは
山々なのですが、テストすることすら面倒に思えるレベルです。
とりあえず、月が変わるまでにイオ光のコース変更を
申し込まないといけないなとは思っているのですが。
すみません、これは余計な内部事情でした。
>コピーワンスとは、
解説ありがとうございます。
コピーとムーブの言葉は厳密に使い分けないといけないんでしたね。
そう、ブルーレイディスクに「焼く」というのは「ムーブ」扱いなので、
コピーワンスが掛かっていても可能。そしてHDDからは消える。
そのあたりの違いについては、一応理解しているつもりです。
>自分はパナソニックTZ-HDT620当たりを推奨します。
ありがとうございます。チューナーで録画まで出来ると便利そうですが、
CS放送に関しては当面の間、今回の目当ての番組ぐらいしか予定がないので、
ここまで高性能のものを手に入れるほどではないのかもしれません。
>W録画で同じ番組を2つ録画して
表録画と裏録画で、バックアップを作るみたいな感じですね。
これ、普段使いのレコーダーで試したことがあります(笑)。
片方を番組表から予約し、もう片方を日時指定で予約する、みたいな。
思い違いでしたらすみません。
書込番号:22671462
0点

>コノジさん
はい、そんな感じです。
6番組を番組表から予約してディーガに予約して時間予約でTZ-HDT621のHDDに予約しました。一応両方録画出来ましたが、TZ-HDT621の方でエラーが発生しました。多分連続番組なので初期化に遅れが発生したと思います。
書込番号:22671482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>根拠です。
>http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=134370
>「外部入力録画時は、SXP以下 の録画画質のみ選択できます。」
????????
だから、こう↓、指摘しておる。
>>第三の道として、
>>赤白黄色のコンポジット端子からアナログ録画をするということも
>>視野に入れるべきなのでしょうか。
>それこそ、標準画質になり、画質ガタ落ちだ。
根拠に、全くなっとらんぞ。
外部入力が、SXP以下でしか録画出来ん事と、
i.LINK録画 や LAN録画をしたものを
BDにダビングする際に選択可能な画質との間に、
どういう関連性があると云うのだ?
訳が分からん。
>CSに関してはパススルーではないようで、
>レコーダーからCSの番組表の取得からして出来ないようなのです。
>あるいは、配線を変えることによって、
>レコーダーのチューナーでCSを受信するということも
>可能なのでしょうか。興味深いです。
BSやCSを、レコーダーのチューナーで受信するには、
基本的には、BSアンテナからの信号が必要だ。
ただし、
多チャンネルサービス事業者には、
BSまでパススルーで提供しておるものもある。
eo光も、BSに関しては、一部を除きパススルーとなっておる。
https://eonet.jp/service/tv/home/connect/bspass/
しかしCSはパススルーではない故、
BSアンテナを立てるなり、
もし共同アンテナがあって、CSも受信できておるのであれば、
その信号を供給するなりせん限りは、
eo光だけでは配線を変えようが、レコのチューナーでのCS受信は出来ん。
>月が変わるまでにイオ光のコース変更を
>申し込まないといけないなとは思っているのですが。
LAN録画に対応したSTBに交換するのに、
コース変更が不可欠ならば、
それが、第一にすべき事だと考える。
但し、
目当ての番組とやらが、
標準画質になっても良い、と云うならば、
この限りではない。
書込番号:22671573
2点

>訳が分からん。
私、なにか勘違いしていたかもしれません?
>LAN録画に対応したSTBに交換するのに、
>コース変更が不可欠ならば、
LAN録画に対応したSTBに交換するためにというより、
目当てのCSのチャンネルを視聴できるようにするためのコース変更という意味でした。
些末なことですが…。
STBの交換については、私の契約状態においては特にコース変更せずとも可能のようです。
>標準画質になっても良い、と云うならば、
>この限りではない。
レンタルビデオ屋さんでDVDを借りてきてテレビで見ても違和感なく見られるので、
アナログ録画になったとしても特に問題はないのかなぁとも思うのですが、
でもおそらくデジタル放送であろうものをアナログ録画にするのも
もったいない気がしますし…。悩ましいです。
ちなみに気持ちとしては、チューナーを交換する方向性にしたいところです。
余談ながら、うちはイオ光のシルバーメンバー(長期会員)らしく、
所有するチケットとやらを使用するとチューナーの交換費用が無料になるとの情報も得ました。
配線に関してはおそらく自分で出来るのではないかと思うので、
チューナーは配達してもらうだけでよいかと。
さらに余談ながら、
調べてみると、現在使用しているチューナーは12年前に発売されたもののようです。
我が家では地上波BSはパススルーなので、これまで使う機会は皆無といっても
過言ではないですが、いまも現役です。
チューナーの交換はみなさんどういうタイミングで行うものなのでしょう。
興味本位ではありますが、気になりました。
レコーダーが壊れて新調したら、チューナーとレコーダーをつなぐ手立てが
無くなった、とかでしょうかね。
書込番号:22673524
0点

連投失礼します。
とても重要かもしれないことに気が付きました。
まだチューナーの交換手続きなどする前でよかったです。
ぜひともアドバイスをお願いしたいです。
交換しようと思っていた交換先の「TZ-LT400PW」ですが、
このチューナーはまさかのHDMIケーブル接続のみ対応のようです。
うちのテレビはHDMI接続に対応していないので、
もしかしたらチューナーとテレビをつなげることが出来ないかもしれません。
これは致命的なボトルネックとなるでしょうか?
ちなみにレコーダーにはHDMI差込口があるので、HDMI接続は可能のはずです。
まとめると、
・新チューナーとテレビ→テレビにHDMI差込口が無いのでつなげられない
・新チューナーとレコーダー→ルータを介してLAN接続可能(有線)
・テレビとレコーダー→コンポジット端子接続(現状維持)
この組み合わせであっても、
新チューナーで受信したCSの映像→レコーダー→テレビと経由すれば、
CSの映像もテレビで観られるのかなと素人考えで思いましたが…。
現状だとどうすることがベストとなるのでしょうか?
下手にチューナーを換えないほうがよいでしょうか。
書込番号:22673616
0点

>私、なにか勘違いしていたかもしれません?
こっちが質問しておるのだが?
外部入力が、SXP以下でしか録画出来んやったら、
外部入力ではない〔i.LINKや LAN〕から録画をしたものをBDにダビングする際に
どういう理屈で選択可能な画質がSXP以下になるのか?
と。
>目当てのCSのチャンネルを視聴できるようにするためのコース変更という意味でした。
あぁ、そういう事でござったか。
23CHもしくは28CHコースから、
55CHもしくは89CHコースへの変更なのだな?
>レンタルビデオ屋さんでDVDを借りてきてテレビで見ても違和感なく見られるので、
>アナログ録画になったとしても特に問題はないのかなぁとも思うのですが、
>でもおそらくデジタル放送であろうものをアナログ録画にするのも
>もったいない気がしますし…。悩ましいです。
>ちなみに気持ちとしては、チューナーを交換する方向性にしたいところです。
勿体無い。
コース変更したら、目当ての番組以外にも
今後、BDなどに保存したい番組が出現するのではなかろうか。
>チューナーの交換費用が無料になるとの情報も得ました。
コースを変更すれば月額料金は勿論上がるが、
チューナー交換による月額料金の上昇は無い、という事であれば、
なるべく早く交換する事を薦める。
>チューナーの交換はみなさんどういうタイミングで行うものなのでしょう。
自分に必要な機能や仕様が、交換により得られる時だ。
●今までシングルチューナーだったが、W録画が必要になった
●HDD非内蔵だったが、内蔵型が欲しくなった
●USB-HDD非対応だったが、対応型が欲しくなった
●BD非内蔵だったが、内蔵型が欲しくなった
●LAN録画非対応だったが、新規購入したBDレコがLAN録画対応だった
●4K録画が必要になった
など。
書込番号:22673622
0点

>>私、なにか勘違いしていたかもしれません?
>こっちが質問しておるのだが?
すみません、笑ってしまいました(笑)。
そうですよね。
んん…、リサーチの際、どこかでそのような記述を読んだような気がしなくもないのですが、
それはたぶん気のせいで、
おそらく、「外部入力はSXP以下でしか録画出来ない」という文章を読んで、
CSについてはDRかSXP以下のモードしか扱えないと勘違いしたのではないでしょうか。
いまとなってはよくわかりませんが、
アナログ録画とデジタル録画をごっちゃにしたのかもしれません?
★
>23CHもしくは28CHコースから、
>55CHもしくは89CHコースへの変更なのだな?
はい、おっしゃる通り、28CHコースから89CHコースへの変更を考えております。
現在のコースからだと2500円ほど足すことになる感じのようです。
だいたいWOWOWと同じぐらいなんだなーと思いつつ。
ちなみに、「スマート○○」という新プランに変更してしまうと、
旧プランである「○○HD」シリーズには戻れない、
ということをイオ光のサポートチャット?で教わりました。
あと、下位コースに変更する際は、
WEB申し込みではなく電話申し込みしか出来ないみたいです。
ハイランクにはWEB申し込みで手軽に上げられるけど、
ローランクには手軽に下げられないように、ということなのでしょうか。
そして、言うまでもなく、これらはすごく余談でした。失礼。
★
>コース変更したら、目当ての番組以外にも
>今後、BDなどに保存したい番組が出現するのではなかろうか。
それはそうかもしれないですねぇ。
いまのところは目当ての番組だけの予定なので、来月1ヶ月分だけコース変更をして、
来月中にまたもとのコースに戻す契約をして、再来月からはもとのコースを適用、
といったようなことを考えており、長期的な変更としては考えていないのですが、
いまいろいろ環境を整えておけば、
いずれまた保存したい番組が出現したときにスムーズかもしれません。
>チューナー交換による月額料金の上昇は無い、という事であれば、
>なるべく早く交換する事を薦める。
ですよねぇ。
>自分に必要な機能や仕様が、交換により得られる時だ。
おおー、いろいろ考えられるものなのですね。
私は10年ほど同じ機種を設置していてなにも問題がなかったので、
今回の件がなければ機種変更など考えもしなかったものですから、
チューナーの変更の必要な状況とはどんなものだろうと思った次第です。
たくさん例を挙げていただき、ありがとうございます。
書込番号:22673674
1点

hdmi入力のないテレビで、どうやってcatvチューナーの予約するのですか?
書込番号:22673708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[22673622]のレスを始めた時点では
[22673524]の書き込みしか無かったのだが、
[22673622]を投稿した時点で、
その前に[22673616]が投稿されておったのだな?
それに気付かぬまま投稿し、その次の[22673674]を読んでしまった。
そして、今初めて[22673616]に気がついた。
大変失礼仕った。
STBのテレビ出力がHDMIのみの場合、
コンポジットやコンポーネント(or D端子)へ変換する機器が必要だ。
テレビの型番が必要だが、ハイビジョンTVならば、コンポーネント(or D端子)へ変換、
そうでないTVならば、コンポジット変換器がよかろう。
但し、機器同士の相性もあり、どの変換器なら必ず映る、という保証はない。
無難なのは、TVの買い替えだ。
上記の案が無理ならば、TZ-LT400PW ではなく、TZ-LS300P に交換する事を薦める。
これならば、接続端子も豊富故、HDMI非対応TVでも困らん。
↓では TZ-LS300P は、LAN録画の送り出しに対応しておるし、
https://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html
↓では、 BD-W1300 は、LAN録画の受け手に対応しておる故、
https://jp.sharp/support/av/dvd/doc/info_dlna_catv.html
LAN録画は、基本的には大丈夫であろう、とは思うのだが、
eo光のサイトでは、TZ-LS300P の録画方法に、LAN録画は紹介されておらず、
https://support.eonet.jp/connect/tv/record/tz-ls300p/
>パナソニック製ブルーレイレコーダーにおいて、正常にLAN録画ができない事象が確認されています。
>詳しくは、以下リンク先をご確認ください。
>LAN録画が途中で中断する件に関するお知らせ(パナソニック公式サイト)
https://sol.panasonic.biz/file.jsp?catv-support/pdf/171109_info.pdf
という記載がある。
DIGAとの組み合わせでの不具合故、アクオスレコーダーは大丈夫そうだが、
念のために、eo光に確認したほうがいいだろう。
万が一、駄目であれば、
●USBハードディスクと接続する
●コンポジット入力端子(ビデオ入力端子)で録画機器と接続する
の方法がある。
https://support.eonet.jp/connect/tv/link/tz-ls300p/rec.html
(TZ-LT400PWの場合)
>・新チューナーとテレビ→テレビにHDMI差込口が無いのでつなげられない
>・新チューナーとレコーダー→ルータを介してLAN接続可能(有線)
>・テレビとレコーダー→コンポジット端子接続(現状維持)
上記は合っておる。
が、
>この組み合わせであっても、
>新チューナーで受信したCSの映像→レコーダー→テレビと経由すれば、
>CSの映像もテレビで観られるのかなと素人考えで思いましたが…。
LAN録画中は、レコーダーを追いかけ再生することで
録画中の番組は観る事が出来るかもしれんが、
そもそもチューナーの画面をTVに映す事が出来ん故、
予約をはじめ、一切の操作は出来ん → 録画自体不可 → CSの映像も視聴不可
書込番号:22673765
0点

HDMI出力のみの機器を使用する場合、スレ主さんのTVの型番が不明ですがHDMI入力が無いようなので、
HDMI入力があるTVを導入する又はHDMI出力をコンポジットやD端子に変換するコンバータが必要になりますね。
LAN録画ダビング対応CATV STBとBDレコーダーを有線LANしても、各種操作はCATV STB側で行う事になるのでCATV STBからTVへ映像を出力する必要があります。
BDレコーダーとTVはコンポジット接続だとHD番組もSD番組も画質の違いはわからんだろうなぁ。
あ、BDレコーダーのHDMI端子は出力のみで入力はできませんよ。
書込番号:22673769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
おはようございます。
コンポジット端子のあるSTBは普通にあります。例えばパナソニックTZ-LS200Pなどです。
ただコンポジット出力のあるSTBは少ないです。
>コノジさん
おはようございます。
確かにコンポジット入力のあるSTBは少ないですしEoで扱っているか分かりません。
現在はHDMIが主役です。
何故ならHDMIケーブルでテレビからSTBの制御もしますし、一番は解像度とデータ転送量が
飛躍的に上がっている為HDMIでないと転送出来ないです。スレ主様は申し訳ないですが4K放送を
受信するには現在のHDMI2.0ケーブルでも帯域がギリギリなのです。本来の最高画質4Kは
HDMI2.1ケーブルの方が必要です。
コンポジット出力だとSD画質(720×480)に画像を変換して見ていることになりますこれでは、
本来の2Kや4Kに比べれば見劣りしてしまいますので、テレビの交換も考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22673777
1点

視聴×1裏録×2で利便性は良いけどHDMI出力のみのTZ-LT400PW + TVを買い替え又はいちかばちかHDMI出力をコンポジットやD端子に変換するコンバータの購入。
にするか?
シングルチューナーで裏録不可だけどコンポジット出力があるTZ-LS300P
にするか?
よく検討してください。
書込番号:22673786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
機種についてまで調べてくださって、重ねて感謝申し上げます。
イオ光のサポートチャットで質問して明らかになった新事実。
TZ-LT400PWで変換器を試して接続不能だった場合、
TZ-LS300Pに交換することを考えているが、
その際はシルバー会員のチケットの2枚目を消費することになりますかと尋ねたところ、
まあ、当たり前ではありますが、2枚目を消費することになるようなのですが、
それ以前に、TZ-LT400PWは新プランの「スマート〇〇コース」でしか
提供していないということを教わりました。
ちなみに、TZ-LS300Pは新旧どちらのプランでも使えるようです。
私は1ヶ月だけ、こそっとコース変更して、
そのあとまたもとの状態に戻したいと考えているので、
新プランの「スマート〇〇コース」にしてしまうと、
旧プランの「〇〇HDコース」に戻れない点が悩ましいところです。
現在は旧プランのなかの「コンパクトコース」というものに契約しているようなので、
旧プランの枠の中でなら、上位コースから下位コースに戻ることは出来るそうなのです。
まあ、チューナーを交換したら、そもそも見た目からして変化するわけですけども。
チューナー数に関しては、CSはこれまで無くても困らなかったぐらいなので、
シングルチューナーでも問題ないかなとは思います。
テレビとの接続の問題も解消されますし。
念のため確認ですが、STBの交換をしても、
現在使用しているダブルチューナーのレコーダーは、
これまで通りダブルチューナーのレコーダーとして使えるわけですよね。
まあ、CS放送の録画で1枠使ってしまえば、地上波かBSで1枠しか残らないわけですが。
書込番号:22675021
0点

一応注意しておきますが地デジやBSはダビング10なので9回のコピーと最後の1回はムーブとなります。
かんたんに言うと10枚ディスクに焼くと10回目は録画機からデータは消えます。
一方CSやWOWOWはコピーワンスで1枚ディスクに焼くと録画機からデータは消えます。
CSはSTBで録画し地デジ、BSはレコーダーで録画すれば同時に3番組はできます。
ただしシングルチューナーは連続録画は出来ません例えば19時から20時まで録画し
20時から21時まで録画すると最初の録画番組のお尻が録画されません機種によっては1分程欠けます
チューナーの初期化をするためです。
書込番号:22675182
1点

TZ-LS300P と アクオスレコーダー の組み合わせだと
LAN録画にDIGAみたいな不具合はない事は確認したのか?
>STBの交換をしても、
>現在使用しているダブルチューナーのレコーダーは、
>これまで通りダブルチューナーのレコーダーとして使えるわけですよね。
基本的にはそのとおりだ。
>まあ、CS放送の録画で1枠使ってしまえば、地上波かBSで1枠しか残らないわけですが。
これについては、
外部入力録画の場合は、全社そうだと思うが、
LAN録画だと、メーカーに依る。
ソニーは1枠減るようだが、
パナ・東芝はLAN録画を同時に行なっても、元々の同時録画可能数は影響を受けん。
シャープも影響を受けん筈だ。
ただし、LAN録画中は同時操作の制限がキツくなる。
DIGAは比較的緩いが、東芝だと、ダビング不可・タイトル削除不可など厳しい。
シャープは承知しておらん。
書込番号:22675298
0点

>TZ-LS300P と アクオスレコーダー の組み合わせだと
>LAN録画にDIGAみたいな不具合はない事は確認したのか?
サポートダイヤルに電話するように促されました。
書込番号:22675410
0点

パナソニックのサポートは良くありません。
何故なら全て自社製品で完結しているので
他社製品の検証をしていないので情報がありませんと言われます。あとSTBに関してですが、パナソニックのシステムソリューションのサポートもありますが、ここは、ケーブルテレビのサポートなので回答はしてくれますが、どこのケーブルテレビと契約していますかと聞かれます。
書込番号:22676203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックのサポートは良くありません。
↓は、云うまでも無く、eoサポートダイヤルhttps://support.eonet.jp/infotel.htmlの事だと思うが?
>サポートダイヤルに電話するように促されました。
不具合があるかもしれん、と云われたところで
TZ-LT400PWの選択肢は無いのであろうから、
TZ-LS300Pに交換・練習して、早めに慣れておくのが良い。
TVの型番は?
書込番号:22676269
1点

>TVの型番は?
すみません、書いたような気になっていましたが、書いてませんでしたね。
(言い訳になりますが、もともと書いていた文章をいったんすべて書き直したので、
そのときに書きそびれたようです)
テレビの型番は「LC-32GD3」です。
余談。
テレビの裏のシールによると2004年製とのことでちょっとびっくりしましたが、
でもたしかに私が小学生だったかそれぐらいのころにうちに来た気がするので、
記憶と一致するんですよね…。
また余談失礼。
>TZ-LS300Pに交換・練習して、早めに慣れておくのが良い。
そうですね、だいたいの方向性が決まったこと、ありがたく思います。
こちらでのやりとりがなければ、TZ-LT400PWがHDMI接続のみ対応しているとか、
その他の細部に気がつくことが出来なかったかもしれません。
そもそも、何をどうしていいのかわからず身動きがとれなかったことでしょう。
一連の流れを共にしてくださって、ありがとうございました。
これは、このスレのみなさんに対しての言葉です。
あとは私の電話対応がうまく出来るかどうかです。
正直こういう対応をした経験があまりないものですから…。
カンペを用意しつつ、落ち着いて話そうと思います。
チューナーとレコーダーの組み合わせの件も、聞けたら聞いてみます。
★
以下は、以前にしていただいた、
nato43さんの「連続した時間帯の番組録画の話」について触れたいと思います。
忠告ありがとうございます。
それは前番組のお尻が切れるのであって、後続番組の頭が切れるということはないでしょうか。
おそらく後続番組の頭が切れるということはないと思いますが…。
私はCSの番組というのをあまり見たことがないので、もし経験談があれば聞いてみたいのですが、
CSの番組とは時間枠ギリギリまで本編が収録されていたりするものなのでしょうか。
時間枠ギリギリまで本編が収録されているといえば、
たとえば、地上波のNHKの番組なんかはわりとそうですけれど。
前番組と後続番組が絶え間なくくっついているみたいな。
民放だと、番組の枠の終盤はCMタイムだったりすることが多いですけども。
また、以下のような場合、どういう反応になるでしょう。
実際に実験してみればいいのかもしれませんが、経験談があれば聞いてみたいです。
(1)STBのシングルチューナーにて、前番組終了時刻と後続番組開始時刻が同じ場合。
こういう場合が「前番組の尻切れ」の発生するケースではないかと思います。
ちなみにこのとき、連続した時間帯の番組を予約していたのに、
後続番組の録画が実行されない、なんてことはありませんよね…?
(2)同じ時刻に、STBのチューナーで受信したCS放送と、
レコーダーのチューナーで受信した地上波(あるいはBS)の番組が予約開始する設定の場合。
普段レコーダーは指定時刻の数秒前から録画を開始するので、
同じ時刻に予約していても、指定時刻にはすでに表録画も裏録画も開始されている状態だとは
思うのですが、片方がSTBからの録画の場合はどうなるのだろうと思いました。
---
ちなみに、前番組のお尻が切れる件については、
レコーダー内蔵のチューナーからの、通常の録画の際にも発生しますね。
経験談としては、「同じ時間帯の2番組を表と裏で録画→
→同じ時刻に、片方は録画続行しつつ、他方は録画終了して別番組の録画開始」
などという録画状況により、すなわち片方のチューナーがシングルチューナー状態のとき、
連続した時間帯の番組を録画すると、前番組のお尻が切れる、という経験がありますが、
それと同じことが起きるのでしょうね。
書込番号:22678731
0点

>テレビの型番は「LC-32GD3」です。
HDテレビの可能性があると思っておったが、
矢張りそうであったか。
D4入力が2系統ある故、
LS300Pと
https://support.eonet.jp/connect/tv/link/tz-ls300p/tv.html
(変換器を購入することで)W1300ともD端子接続が可能だ。
現在、テレビで地デジやBSを、HD画質で視聴しておる筈だが、
W1300のチューナーで視たり、
W1300で録画したものを視聴する際は、映像のクオリティーが悪い筈である。
D端子ケーブルも数百円はするし、
変換器も数千円する故、
さしあたっては我慢し、テレビ買い替えの資金に充てても良いが。
>CSの番組とは時間枠ギリギリまで本編が収録されていたりするものなのでしょうか。
チャンネルによって傾向はあるし、
同じチャンネルでも番組によったりするが、
時間枠ギリギリまで本編があるケースは少ない。
我輩は、STBの使用経験は無く、
スカパー!プレミアムチューナーでの経験談として・・・
>(1)STBのシングルチューナーにて、前番組終了時刻と後続番組開始時刻が同じ場合。
>こういう場合が「前番組の尻切れ」の発生するケースではないかと思います。
そのとおりだ。
>ちなみにこのとき、連続した時間帯の番組を予約していたのに、
>後続番組の録画が実行されない、なんてことはありませんよね…?
予約が実行されないケースは皆無ではないが、
それが、「開始時刻が〔直前の予約番組の終了時刻〕と同じ」という理由である事は無い。
>(2)同じ時刻に、STBのチューナーで受信したCS放送と、
>レコーダーのチューナーで受信した地上波(あるいはBS)の番組が予約開始する設定の場合。
>普段レコーダーは指定時刻の数秒前から録画を開始するので、
>同じ時刻に予約していても、指定時刻にはすでに表録画も裏録画も開始されている状態だとは
>思うのですが、片方がSTBからの録画の場合はどうなるのだろうと思いました。
内蔵チューナー録画とLAN録画は、分けて考えて良い筈。
スカパー!プレミアムチューナーの場合、
内蔵HDD録画やUSB-HDD録画だと、2〜3秒前から録画開始されるが、
LAN録画だと、10秒位前から録画開始となる。
別の機器との連携故、余裕を持たせておるのであろう。
STBとW1300の組み合わせも、そんな感じになるのではないだろうか。
>ちなみに、前番組のお尻が切れる件については、
>レコーダー内蔵のチューナーからの、通常の録画の際にも発生しますね。
>経験談としては、「同じ時間帯の2番組を表と裏で録画→
>→同じ時刻に、片方は録画続行しつつ、他方は録画終了して別番組の録画開始」
>などという録画状況により、すなわち片方のチューナーがシングルチューナー状態のとき、
>連続した時間帯の番組を録画すると、前番組のお尻が切れる、という経験がありますが、
>それと同じことが起きるのでしょうね。
基本的にはそのとおりだ。
録画が終了する際は、必ず終了処理をする事になり、
シングルチューナー状態で連続予約する場合
前の終了と次の開始の間には、必ず処理の時間が入る。
前の番組の尻を切れなくすると、次の番組の頭が必ず切れる故、
メーカーは、尻が切れても番組の頭が切れない仕様にしておるのだ。
レコーダー内蔵チューナーの場合、
尻切れが短いパナでも十数秒、ソニーや東芝だと30秒くらい切れるが、
スカパー!プレミアムチューナーの場合、
内蔵HDD録画やUSB-HDD録画だと、数秒で済むようだ。
しかし、後の予約がLAN録画の場合は、
前の予約は1分ちょっと切れる。これは大きい。
時間枠ギリギリまでは本編が無い、のであれば、
数秒の尻切れは、ほぼ問題ないと思われるが、
1分ちょっと切れたら、本編が尻切れするケースがちらほら出てくる筈。
LS300Pはチューナー非内蔵故、
LANの連続録画の際、尻切れは要注意である。
が、USB-HDDを使用すれば、
https://support.eonet.jp/connect/tv/link/tz-ls300p/usb_register.html
連続予約の尻切れは数秒程度になるのではなかろうか。
予約はUSB-HDDへ行い、録画後にLS300PへLANダビングするのが良いように思うが、
https://sol.panasonic.biz/file.jsp?catv-support/pdf/171109_info.pdf
↑には、「外付けUSBハードディスクをご利用されている場合は、一旦、外付けUSBハードディスクに録画頂き、ブルーレイレコーダーにLANダビングすることをお勧めします。」
と記載されておるものの、
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2019/02/Panasonic_STB_DLNA_181211.pdf
↑では、LS300Pは、ダビング送信には非対応となっておる故、
eoサポートダイヤルに訊いたほうがいいかもしれん。
書込番号:22678819
1点

― 訂正 ―
W1300は、D端子出力が有った事を失念しておった。
故に、変換器が無くとも、
テレビとD端子ケーブルで接続可能だ。
但し、D端子出力制限がされた後の機種であるから、
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=133356
BD再生時は、HD画質にはならん。
書込番号:22678822
0点

― 訂正 ―
× 予約はUSB-HDDへ行い、録画後にLS300PへLANダビングするのが良いように思うが、
○ 予約はUSB-HDDへ行い、録画後に「W1300」へLANダビングするのが良いように思うが、
書込番号:22678825
0点

>コノジさん
こんばんわ。
一応自分はCSのファミリー劇場で4月29日放送の宇宙戦艦ヤマト2202をSTBの予約でEPGをディーガで録画し
時間予約でSTBに録画しました。結果はディーガに予約した方が6番組中最後の6番組だけSTBとディーガは
同じ時間録画されていましたが1から5番組はお知らせメールがきており確認したらそれぞれ51秒程少なかった
です。一応すべて最初と最後は見ましたが本編には影響なく予告の部分がありませんでした。
最初と最後は大体広告なので今回は問題はありません。ただし広告のないNHKや生放送でぎりぎりまでの
番組だとお尻は切れると思います。例えば7時から8時と8時から9時までを同時に録画する時は
まず7時から8時をAチューナーで録画した時8時からはBチューナーが7時59分から初期化して8時から
録画をスタートさせるものと思いますので問題は出ないと思います。
ただしAとBの2つを使いますので7時59分から8時まで見られないかもしれませんが自分は大体電源を落として
いるので気付いていないだけです。
パナソニックに確認しましたが録画する際はあまり連続しないように言われました。
なのでシングルチューナー機はその様な問題は発生するとおもいます。
私はTZ-HDT621でトリプルチューナーでダブル録画機ですがこの様なことになります。
もしダブル録画で連続予約させるには視聴を含め5チューナー搭載のSTBでないと、全ては録画出来ないでしょう。
まあCSは本編の前と後はかなり広告や今後の放送予定などはいりますので多分大丈夫だと思います。
書込番号:22678829
1点

― 訂正 ―
(誤)
LS300Pはチューナー非内蔵故、
LANの連続録画の際、尻切れは要注意である。
(正)
LS300Pは「HDD」非内蔵故、
LANの連続録画の際、尻切れは要注意である。
今日は、どうかしておる。
申し訳ない。
書込番号:22678830
0点

因みにLAN録画の時だけです。
書込番号:22678839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、
スカパー!プレミアムチューナーの場合、
単独予約であっても、
時間枠ベースで尻切れはある。
20時から21時までの番組を予約した場合、
直後に何も予約が入っておらんでも、
21時までは録画されず、5秒かそこら尻切れがある。
HDD録画、LAN録画、いずれもそうなる。
STBの場合、どうかは、分からん。
スカパー!プレミアムチューナーの場合、
時間枠ギリギリまで本編がある可能性がある番組については、
終了時刻を+1分するようにしておる。
書込番号:22678848
1点

途中経過を報告します。
その後、カンペを活用しつつ無事に電話対応できまして、
シルバー会員のチケットを使ってのチューナーの機種変更と、
もうひとつ、コース変更の注文をすることができました。
完遂できたこと、嬉しく思います。
ある意味では、目当ての番組を無事に視聴できるかもしれないことよりも
嬉しかったと言っても、過言ではないかもしれません。
自分でのリサーチやこちらでのやりとりで知識を蓄えていたことも
大いに役に立ち、物事における準備の大切さを痛感しました。
ありがとうございます。
---
LAN録画について、チューナーのレコーダーとの相性は
やはり保証外な部分があるようで、ネットにある情報以上の情報はない?らしく、
実際にやってみないとわからないみたいですが、
その話を聞いた際、以前こちらでも提案していただいた、
USB外付けHDDに録画して、そのあとレコーダーにLANダビングする方法も
提示してもらいました。
ただ、LANダビングについても保証外ではあるようですが。
まぁ、「絶対に大丈夫」とは断言できない領域なのだろうなぁと思いつつ。
ということで、いまのところ新しいチューナーが届いて配線をして
録画のテストをしてみるまでは、やるべきことは特になさそうです?
録画のテストの際、5分程度(とは限りませんが)の短い番組が
なにかあればいいなと思っていますが、探せばあるものでしょうか。
これは質問というより、単なる自分の希望を述べた感じですけれども。
以上、報告でした。
★
そして録画の尻切れの件、
ギリギリまで本編があるかどうか心配なら、
とりあえず終了時刻+1分しておけばいいかなと思いました。
地上波やBSなら日時指定予約をすると延長機能みたいなものが作動しなくなります?が、
STBからの予約なら、そもそもそういう機能もないような気がしますし…?
ご助言ありがとうございます。
nato43さんはパナソニックに確認していただいたとのこと。
お手数おかけしてすみません、ありがとうございます。
情報、参考に致します。
ちなみに、「予告の部分がありませんでした。」とは、
「広告」ではなく、本編の予告がなかったということでしょうか?
もしそうなら、私としては「本編に影響があった」と感じると思うのですが…。
かといって、連続した時間枠なら録画終了時刻を+1分すれば、
次の録画の頭が切れてしまうことになるのでしょうし…?
悩ましいところですね…?
書込番号:22683072
0点

>コノジさん
一応宇宙戦艦ヤマト2202の録画ですが、ファミリー劇場の広告(今後の予定)が切れたと思います。
宇宙戦艦ヤマト2202の1話から4話までですが1話開始が録画開始1分59秒から始まり、
4話のエンディング(5話予告まで)が1時間45分32秒でした。ちなみに録画総時間は1時間54分6秒
です。なおSTBは1時間54分57秒です。大体CSは尻切れでも問題は無いとおもいます。
書込番号:22683133
0点

>コノジさん
一部話が脱線しますがご容赦願います。
まずCSやWOWOWなどは、録画データはコピーワンスとなりますので、ダビングすると録画機からデータは消えます。
それを回避するには同時に2つに録画するしかありません。ただ同時に予約しなくてもCSは再放送がありますので
何回か録画すれば大丈夫です。例えばAT-Xなどは週3回放送していることもあります。
つぎにこれは将来の為ですが、レコーダーのHDDは必ず壊れます1日で壊れるときもあれば2年、5年、10年壊れない
こともあります。そのための保管領域も考えたほうが良いです。見たら必ず消すであれば考えなくてもいいですが、
一般的にはブルーレイに焼くか、NASに保管しておくしかありませんが、NASもHDDなのでいつかは壊れます。
実際私も先日NAS(アイオーデータHDL2-AA0/E 6TB2台搭載)が壊れました。スマホのメールにRAID崩壊の
メールが来ていたので家に帰ってみたらHDD1が壊れていました。仕方ないのでHDDを購入しました。
しかし嫌な予感がしていたのですぐにHDL2-AA2にHDL2-AA0の録画データを移動させました。
何とかコピーが終了したあと暫く経って残りの1台も力尽き読み込み出来なくなりました。まだ新しいHDDも
到着していないのにと思いましたが再度HDDを購入しました。
当然2台とも壊れたので起動できません。仕方ないので2台ともHDDを入れ替えてファームウェアを入れて
起動させ、起動したらHDL2-AA2に入れたデータを戻して無事にデータを守りました。
今回はHDDが壊れたのでこの程度で済みましたが、本体が壊れれば全てがパーになります。
どうしても保存したいならブルーレイに焼く事をお勧めします。しかし厳密にはブルーレイも永久の保存手段
ではありません。当然保存対象が多ければ枚数も増えます。
あとHDDについてもう1点注意があります。これはNASにしか起こらないですが容量を100%まで使用しないでください。
機種によってはデータベースの構築に時間がかかり不具合が発生します。あと大量のデータ移動でも不具合は起こります。
あまり現在には関係ない話で申し訳ありませんが、楽しいCS生活をお楽しみください。
書込番号:22683195
0点

お久しぶりです。
CS放送の録画のテストをしました。
STB経由だとDR録画しかできないため容量の大量消費を懸念していましたが、
レコーダーでLAN録画を試したところ、案の定、容量の消費が激しそうなので、
レコーダーで直接録画するのではなく、
とりあえずSTBに外付けHDDを接続してそこに録画することにしました。
CS放送の録画をレコーダーにLANダビングして、
それをブルーレイディスクに焼くということはできたのですが、
やはり問題は容量の消費。普段(5倍モード)の約3倍の容量を消費する模様です。
(HDDの残り録画可能時間の変化から算出)
今回のテストに使った番組がたまたまそういうことになっただけかもしれませんが、
具体的にいうと、DR録画で6分ほどの番組が、
5倍モードの20分ほどの容量を使ったようです。
(余談ながら、これは私の感覚ですが、普段の5倍モードの画質よりきれいとは感じず、
むしろ5倍モードよりもぼんやりしている印象すらあるので腑に落ちない感もありつつ。)
ダビングの際、画質変換ダビングの設定ページを見てみたところ、
使い慣れた「5倍」などデジタル録画系列の「〇倍」シリーズが見当たらず、
アナログ録画系列の「SXP」や「MN68」のシリーズしか見当たりませんでした。
仮に、容量を圧縮しようと思って画質変換ダビングをした場合、
アナログ系列の画質にダビングしてしまうと、
せっかくデジタルで録画したのにアナログ録画と同等になってしまうのが
もったいない気がするし、でも容量が無駄に大きいと扱いづらいし…。悩ましいです。
このような場合、どのように管理すればよいでしょうか。
アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
(ちなみに、今回はテストで6分だけのデータなので、
とりあえず画質変換はせずにそのままダビングしました。)
書込番号:22715286
0点

お久しぶりです。
私は基本的にDRでしか扱いません。
3倍モードや5倍モードにしてもDRの方が容量が少ないことがあるし、最大の理由は
録画直後に変換していないことです。あとから変換でいつ終わるか分からないと
後は基本的にNASに保存しているのであまり容量を気にしていません。
実際現在NASを3台と休眠中が2台あり5台の総容量は24TBで、実際の3台も総容量は17TB
で4年使った使用量は4.6TBです。
書込番号:22715466
0点

LT400PWは4倍録/8倍録が出来たんだっけか。アナログ出力がないけど。
書込番号:22717001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぁるヘソ。
ここに来て、(シャープレコのとんでもない仕様のせいで)
出力がHDMIオンリーの「TZ-LT400PW」が
俄然、クローズアップされたという訳か。
しかし既に、TZ-LS300Pへ交換済・・・・
書込番号:22717276
0点

>彙襦悶躱脛さん
ディーガですがLANダビングは出来ますが。ただしレコーダー同士ではやったことはありません
何せ予備もパナソニックのDMR-BRW520なので
正確に言えば送り出しは出来ると言いますか、自分はDMR-SCZ2060でアイオーデータのNASに何回もダビング
しています。一応パナソニックはサポートしていません。あくまで自社製品しか出来ないと言っています。
NASのコンテンツ操作で他からを指定してディーガを選択しHDDからファイルをまとめて転送しています。
ディーガからNASへ直接ダビングは出来ません。
書込番号:22717347
0点

>ディーガですがLANダビングは出来ますが。
DIGA同士のお引越しダビングはダウンロードダビング故、組み合わせによっては可能だし、
他の機器へダビングする場合も、相手の機器がダウンロードダビングが可能であれば、出来るかもしれん。
しかし、DIGAはアップロードダビングは出来んであろう?
シャープにダウンロードダビングの機能が有れば、出来るかもしれんので
取説を見てみたが、シャープの「買換えお引っ越しダビング」は、
どうやら、ダウンロードダビングのようである。
しかし、BD-W1300は、ダビング元にはなり得るが、ダビング先にはなり得ん。
https://jp.sharp/support/av/dvd/doc/m_dubbing.html
従って、DIGAに自ら送り出す機能は無く、
BD-W1300に、録画元から引っぱって来る機能も無い故、
DIGA→BD-W1300のLANダビングは不可とみた。
書込番号:22717441
0点

最近はしていませんが、以前視聴制限番組を録画してRECBOXにダビングしたが見られない為、
RECBOX(HVL-AT3.0)からコンテンツ操作でディーガ(DMR-BRW520)にダビングして、それをBDに焼き
BDからムーブバックさせて再度RECBOXのコンテンツ操作でその他からディーガの指定しムーブバックさせた
ファイルをダビングしてPCから再生していましたが。これってアップロードダビングではないですが。
一応全てRECBOXを介在させていますが
書込番号:22717483
0点

↓この日本語の意味が不明。
>これってアップロードダビングではないですが。
ないなら、何なのだ?
仕切り直し。
>RECBOX(HVL-AT3.0)からコンテンツ操作でディーガ(DMR-BRW520)にダビングして、
↑は、アップロードダビング。RECBOXにアップロードダビング機能があったという事になる。
>BDからムーブバックさせて再度RECBOXのコンテンツ操作でその他からディーガの指定しムーブバックさせた
ファイルをダビングしてPCから再生していましたが。
何をどうしたのか、さっぱり解らん。
書込番号:22717516
0点

以前PCのPowerDVDでRECBOX(HVL-AT3.0)を見ていたのですが視聴制限番組が表示されないので
サイバーリンクに確認したら視聴制限番組は見られませんと言われました。
このことを価格コムに上げた所、BDに焼いてムーブバックしたらrate情報が切り離され見られるようになると
聞きディーガ(DMR-BRW520)を導入して、RECBOX→ディーガ→BD→ディーガ→RECBOXとダビングさせたら
無事PowerDVDで見られるようになりました。
多分RECBOXだから出来た事なのでしょう、まぎわらせて申し訳ありません。
スレ主様、脱線して申し訳ありません。
書込番号:22717563
0点

>RECBOX→ディーガ→BD→ディーガ→RECBOXとダビング
なるほど。
RECBOX→ディーガ は、既に述べたが、
ディーガ→RECBOX は、RECBOXがダウンロードダビングにも対応しておったからであろう。
書込番号:22717621
0点

みなさま、議論していただきありがとうございます。
やりとりを拝見して、お引越しダビングかぁと思い調べてみたところ、
シャープのW1300からディーガへのお引越しダビングは動作確認されているようです。
下記のページにて書かれていました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
「(※2) 下記の※3のダビング先機器へのお引越しダビングのみに対応。
録画番組のみダビングが可能。」の但し書き付きではありますが、
現行機種なら大丈夫なのではないでしょうか。(推測)
もうひとつ、お引越しダビングが可能であっても、
レコーダーに画質変換の機能があるかどうかの確認も必要ですね。
あと、せっかく新調するなら(するとは言えませんが)、
シーキューボルトに対応していればいいなと思います。
シーキューボルトに対応したレコーダーなら、
通常の外付けHDDへのムーブとは違って、
シーキューボルト対応のHDDに録画をダビングしておけば、
ブルーレイディスクの枚数が増えずに済むのではないかと、
そういうことをうっすらと考えたこともあるので。
(W1300のようにシーキューボルトに対応していないレコーダーから、
シーキューボルトに対応した外付けHDDにダビングしても、
他のレコーダーでは見れないと理解していますが、間違いないでしょうか。)
シーキューボルト対応のHDDというのは、
ブルーレイディスクをHDDにしたようなものと理解しています。
なので、レコーダーへのHDD登録台数の制限にも引っかからないと思っていましたが、
そこのところはどうなのでしょう。いま疑問に思いました。
★
ただ、うちはテレビも古いので、もし新しいレコーダーを入手したところで、
それが接続できるかどうかという点も確認しておかなければならないなぁと思いました。
STBの交換の件で学んだことのひとつです。
んん…、でもそもそも物理的な問題で、
現状、レコーダー2台を置くスペースがないかもしれないですが…。
新しいレコーダーは予備として、必要なときに使うだけで、
基本的には休眠させておくみたいな使い方をすればよいのでしょうかね。
悩ましいです。
★
少々話が脱線しますが、
レコーダーと外付けHDDは紐付けされるルールであることは理解していますが、
レコーダーとテレビは紐付けされることはあるのでしょうか?
もしテレビを換えた場合、レコーダーに保存した録画番組は
見れなくなってしまうのでしょうか。
書込番号:22717672
0点

私は保管はNASにしていますので、シーキューボルトHDDは使用したことがありません。
あくまで私見ですので、ご容赦願います。
まずシーキューボルトHDDは対応機種全てでは使えません。例えばシャープのレコーダーで使用したのを
パナソニックでは使えないはずです。あくまでシャープのレコーダーでしか使えません。
後非対応機種に接続したら普通のUSB-HDDと同じになります。
もともとは全ての会社で使えるはずでしたがフォーマット形式が統一されなかった為、使えないと聞いています。
詳しくはhttp://jp.seeqvault.com/ で確認して下さい
あとレコーダーとテレビは独立していますので縛りはありません
書込番号:22717815
0点

>シャープのW1300からディーガへのお引越しダビングは動作確認されているようです。
我輩が言及したのは、DIGA→W1300 なのだが。
W1300→DIGAならば、
BD-W1300は、ダビング元にはなり得、
最近のDIGAはダビング先になり得る故、出来ても不思議ではない。
W1300→東芝レコ だと、出来んのではないか。
何故、DIGA→W1300 や 東芝レコ→W1300 に言及したかと云うと、
STBからDIGAなり東芝レコへLAN録画やLANダビングを行なえば、
標準画質に落とさず変換出来る故、そのままBD化が完結するのだが、
W1300でBD化を開始したが、BDの容量が余っておる状態で新レコを導入すると
新レコで追記をすれば、1枚のBDに複数メーカーで記録する事になり、
好ましくないし、引き続きW1300で追記すれば
無変換か標準画質への変換かの2択となりこれも嫌。
そこで、新レコで画質変換後、W1300にLANダビングすれば、
そのBDへの書き込みをW1300のみで行なえる、と思ったからである。
一方、STBからW1300へLAN録画(ダビング)済のタイトルが結構あるならば、
W1300→新レコへLANダビングが出来れば、HD画質へ変換出来る故、利用価値はあると思う。
W1300→新レコ と 新レコ→W1300 どっちが出来る方がいいか、考え処である。
>レコーダーに画質変換の機能があるかどうかの確認も必要ですね。
DIGAは、ある。東芝も、LAN録画をHD画質モードへの変換は可能だそうだ。
DIGAは、1.5倍録〜15倍録まで、21段階(?)もある。
東芝は、2倍、3倍、4倍、5.5倍、12倍 の5段階のようだ。
>W1300のようにシーキューボルトに対応していないレコーダーから、
>シーキューボルトに対応した外付けHDDにダビングしても、
>他のレコーダーでは見れないと理解していますが、間違いないでしょうか。
SQV非対応のレコにSQV対応のHDDを接続したところで
通常録画形式でしか、フォーマットは出来ん。
従って、
>他のレコーダーでは見れない
となる。
SQV形式でフォーマットして初めて、
他機器で視聴出来るのだ。(メーカーが異なる場合は視聴出来ん事も)
SQV形式でフォーマットするには、レコがSQV対応でなくてはならん。
>シーキューボルト対応のHDDというのは、
>ブルーレイディスクをHDDにしたようなものと理解しています。
>なので、レコーダーへのHDD登録台数の制限にも引っかからないと思っていましたが、
基本的には、その筈だ。
>うちはテレビも古いので、もし新しいレコーダーを入手したところで、
>それが接続できるかどうかという点も確認しておかなければならないなぁと思いました。
現行レコは全て、出力はHDMIのみの気がする。
従って、テレビを買い換える必要が出てくるように思う。
HDMI変換器を調達しても、
レコのHDMI出力設定を1080iとか、720pに設定せな映らん可能性があり、
その設定をするにあたってHDMI入力搭載のテレビが必要ではなかろうか。
(変換器によってはレコの設定不要のものもあるかもしれんが)
設定出来て使用開始しても、何かの拍子にHDMI出力がオートに戻るかもしれん。
その時に再度設定が必要になる事も有り得る。
>レコーダーとテレビは紐付けされることはあるのでしょうか?
>もしテレビを換えた場合、レコーダーに保存した録画番組は
>見れなくなってしまうのでしょうか。
どこからそのような説が出現するのであろうか。
レコとTVは、全く別の機器であるから、紐付けなどされる筈もない。
そんな事があろうものなら、
天地がひっくり返るほどの大騒ぎとなる。
書込番号:22717870
1点

>コノジさん
そういえばBS/CSアンテナを立てることは、考えていませんか。
アンテナを立てて、テレビやレコーダで見たり、録画したりすればと思うのですが、
一応地デジは今まで通りeoで見て料金を安くしBS/CSはアンテナで見れば
CATVではほとんど見られないBS左旋や8KやCS4Kも見られますが。視聴チャンネルも増えますが。
私の所みたいな日本海側で雪国でなければアンテナの方が良いです。確かにマンションの管理下でなければ
初期投資はかかりますが結局総コストはかかりません。ただしアンテナの管理は必要です。
ちなみに自分の所は衛星と窓が逆になる為アンテナ工事に10万円以上かかると言われCATVで見ています。
書込番号:22719187
0点

反応が遅くなってすみません。コノジです。
いまのところ出来ることはなさそうですね。
とりあえず、これぞというものだけブルーレイディスクにDR録画のまま焼いて保存、
それ以外のものは録画したまま外付けHDDに置いておくことにします。
そして、将来的にテレビを交換し、ディーガのレコーダーを入手した際、
そちらに「それ以外のもの」の録画を移動させ、
モード変換してブルーレイディスクに焼くなりしたいと思いました。
以下、その際のモード変換に関する質問です。
先の方の書き込みによると、録画機能を有するSTB「LT400PW」は4倍録/8倍録できるとのこと。
ということは、パナソニック的にはその倍率のモードを推奨しているということなのでしょうか。
アクオスでは、DR録画だと5倍モードの約3倍の容量を消費したので、
もしディーガに3倍モードがあるのなら、それを選べば、
アクオスにおける5倍モードと同じような画質になるのではと考えましたが、
4倍録か8倍録が選択肢としてプリセットされているということは、
それらを選ぶほうがよいのかなと思いました。
★
SQVはメーカー間での互換性もあってほしいものですが…。
建前上というか、一応は可能という感じに思えましたけど、
不可の場合もあるというこのなのでしょうか。
でもディーガからディーガなら、おそらく大丈夫なのでしょう。
ここでお話を伺っていて、ディーガのレコーダーに気持ちが動いています。
となると、将来的な話になりますが、テレビもパナソニックのほうが何かと
都合がよいものなのでしょうか。
★
HDMIに関しての余談になりますが、
他の部屋のテレビで対応しているものがあるのですが、壁にくっついているので、
それを取り外して脚を設置してなどということは難しそうですよね…。
そもそも、脚で設置している古いテレビを壁に取り付けることが出来るのかも不明ですし…。
★
アンテナに関しては、家族がアンテナを立てたくない考えなので、
アリかナシかでいうと、とりあえずは無いですね。アドバイスありがとうございます。
しかし実行しない前提ながら、いろいろ調べてみましたところ、
アンテナでの受信なら、レコーダーで直接「○倍モード」にて録画出来るのかなと思いました。
書込番号:22743966
0点

どうもです。
目当ての番組を念のためプラス1分で予約したのですが(具体的にいうと〜23:01)、
チラッと目にした次の時間枠の番組もちょっと気になってしまったので、
そちらは23:01〜の予約にしようと思ったのですが、
しかし目当ての番組に影響が出るのが怖いので、現時点では23:02〜の予約にしています。
でもそれだと次の番組の冒頭は確実に切れてしまうだろうなと思うので
(仮に23:01〜にしたところで切れると思う)、
どなたかちょっと録画しておいてもらって、あとでスマホ動画で冒頭の部分だけ見せてもらう、
みたいなことを頼むことはできませんでしょうか。
書込番号:22764437
1点

>コノジさん
こんにちわ。
私も以前同じような質問をしましたが、CS(CATV)で録画はしましたが、
基本的に前の番組の尻切れはありましたが、次の番組の頭は切れたことはありません。
以前ファミリー劇場の宇宙戦艦ヤマト2202を26話一挙放送があり、約12時間の録画をしました。
ただスレ主様と違ってEPG予約で録画先をディーガで録画しました。LAN録画を実施しました。結果は
番組1から5は失敗、最後の番組6が成功しました。番組1から5は最後の51秒が短くなりました。
STBでの録画が1時間54分57秒でしたが、ディーガでの録画時間は1時間54分6秒でした。
ちなみに本編と次回予告が、大体1時間43分20秒前後で終わっていますので切れる場所は、放送局のCM
や次回予告なので、実害は無いと思いますが、それも重要だと思われるのでしたら、時間予約で頭を切る
必要があります。ただ頭も放送局の予告やCMですけど、もしかしたら本編が始まるかもしれません。
あくまでLAN録画と言う特殊事情で発生しました。通常にディーガで録画しても時間が短くなることはありません。
普通に時間通り録画されます。ちなみにシングルチューナーなら同様な状況になります。
どうしても次の録画の初期化に1分程度はかかります。
書込番号:22764762
0点

>目当ての番組を念のためプラス1分で予約したのですが(具体的にいうと〜23:01)、
>チラッと目にした次の時間枠の番組もちょっと気になってしまったので、
>そちらは23:01〜の予約にしようと思ったのですが、
>しかし目当ての番組に影響が出るのが怖いので、現時点では23:02〜の予約にしています。
>でもそれだと次の番組の冒頭は確実に切れてしまうだろうなと思うので
>(仮に23:01〜にしたところで切れると思う)、
スレが長すぎて頭から読み直す事が出来ん故、
上記のみの情報で・・・
・チューナーはTZ-LS300P?
・目当ての番組名
・次の番組名
・内蔵もしくはUSB-HDDへの予約は可能か?
書込番号:22764852
0点

・チューナーはTZ-LS300P? → はい。
・目当ての番組名 → 忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日比谷野外音楽堂
・次の番組名 → ザ・ノンフィクション #121 妻の笑顔をもう一度
・内蔵もしくはUSB-HDDへの予約は可能か? → USB-HDDへの予約は可能
書込番号:22765013
0点

>忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日比谷野外音楽堂
> ザ・ノンフィクション #121 妻の笑顔をもう一度
●方策1
同一局であるから
20時〜24時の時間指定予約をして
録画後に分割。
チューナーにはタイトル分割機能が無い可能性がある故、
LAN録画の方が良い。
但し、分割後はどちらのタイトル名・番組情報も最初の番組のものになる可能性がある。
●方策2
どちらの番組も番組表予約をする。
CSフジは、開始時刻から本編が始まる故、
次の番組の頭が欠ける事は無いであろう。
前の番組は放送枠ギリギリまでは無い可能性があるが
次の番組をLAN予約にすると、
前の番組は1分位尻が欠ける可能性がある故、
次の番組はUSB-HDDに予約をする。
ギリギリまで本編が無い場合は、これで良いと思う。
●方策3
前の番組を23時01分まで予約し、
次の番組を番組表予約する。
重複のメッセージが出ると思うがそのまま予約。
このままだと、
次の番組の頭が1分切れる故、
前の番組の最後をリアルタイムで視聴し、
本編が終了した時点で
予約を手動で取り消す。
取り消した時刻が22時59分45秒位迄ならば、
次の番組は普通に始まるであろう。
もし前の番組が23時ギリギリまで本編があった場合、
直ちに予約を取り消せば、次の番組の頭の欠けを
最小限に留める事が出来る。
この方法は、LAN予約が絡むと
重複予約が出来ん可能性がある。
両方USB-HDD予約ならば、重複予約が可能ではなかろうか。
プレミアムチューナーの動作に基づいた予想である。
書込番号:22765140
1点

いろいろ考えてくださりありがとうございます。
理論的には一番理解できる気がするので、案のなかでは3つ目の案がよさそうに思ったのですが、
ただ、重複予約だと2番目の録画自体がされない恐れがあるのではないかと思うので、
とりあえず23:01以降の予約開始の設定にはしようと思います。
ただ、2番目の番組に関してはリアルタイムにチェックしてまで見たいかというと
そうでもないように思うので、やはり先の番組を厳重に保護する意味も込めて、
23:02予約開始のままにしようかなといまのところ思っているのですが、
外付けHDD録画なら23:01予約開始でも、前番組は23:00:45ぐらいまでは録画されるのだろうから、
わざわざ開始時間を23:02に指定することもなく23:01開始でよいのではないかとも思うのですが、
しかしどっちにしろ半端なデータになるのであれば、
むしろなにも見ないほうが精神的にいいのかもしれないなと思うので、
とりあえず録画はするつもりですが、見ないかもしれません。話をひっくり返すようですみません。
やはり、録画をお願いしてちょっと見せてもらうみたいなことは法律的にまずいのでしょうか…。
というより、そもそも赤の他人のためにそこまでの手間をかける気には
普通ならないかもしれませんね…。甘い考えですみません。
書込番号:22766016
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





