
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年2月11日 18:42 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月27日 12:14 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月3日 10:12 |
![]() |
1 | 6 | 2013年12月23日 13:51 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月21日 23:48 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年12月17日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN1040
スピーカーを繋ぎ、音楽や映画を楽しんでいると、ブーンというハムノイズのようなのが聞こえてきました。
全てのスピーカーに耳を当てても、どのスピーカーから出てるのかわからない。
おかしいなと思ってよく聞くと、1040本体からブーンという音が出てました。
本体を触ると微振動していて、ブーンと音を発してます。
映画観てると、静かなシーンで気になるほどの音量です。
これは何が原因でしょうか?
書込番号:17047278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランス鳴り…でしょうね。ずっと鳴りっぱなしですか?それとも定期的に鳴ったり止まったりしますか?
家で使ってる上位機種のDN2030でも買ったときから鳴りっぱなしです。初期不良かと思って購入店経由でSONYで調べてもらいましたが、1ヶ月掛かって検証した結果、仕様ということでそのまま戻されてしまいました。
古い下位機種のDH530では全然鳴らなくて良かったのですがね……
うちでは同じ部屋のコンセントに石油ファンヒーターを繋いで使用してると、特にひどい鳴りが定期的にしてますね。
書込番号:17047325
0点

こんばんわ、私はSTR-DN2030を半年ほど使用してます。
今までは気になる音はしなかったのですが、昨晩使用している部屋でハロゲンストーブ(電気ストーブ)を使用したところ、本体からブーンという音が鳴り始めました。
ハロゲンストーブを切ると音がしなくなるので、これが原因でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:17178953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
フロントスピーカー、サラウンドスピーカ、サブウーファーを接続し、
4.1ch環境を作りました。
映画を観る時に、サウンドフィールド設定をムービーモードに設定しても、
数秒後にA.F.D. Autoという設定に戻ってしまいます。
そもそもA.F.D. Autoというのはサラウンド効果は無いのでしょうか?
5.1chの映画を観ても、あまり効果が表れてないような気がします(後ろからの音が鳴ったりとかが無い)。
私が何か根本的な勘違いをしているような気がしてなりません。
4.1ch環境で、映画をサラウンドで観たい場合、どのような設定にすればいいのでしょうか?
0点

Autoではステレオ音声として再生している状態かもしれません、再生しているソースが5.1chだとして再生機器からビットストリームで受け取っているのでしょうしょうか?
書込番号:17004033
1点

A.F.D. Autoとは入ってきた音声信号をプロロジックのようなch数拡張や、HD-D.C.S等のような映画館等のような他所の建物の中で聴いてる様な加工をせずダイレクトに再生するモードです。
ですからもとのソースが2chの音声であればステレオにしかなりませんが、5.1chなら5.1ch(あなたの環境のように4.1chしか無ければ4.1chにダウンミックスはされますが)で再生されます。
勝手にA.F.D. Autoに変わるというのであれば、ジャンル(チューナー・アンプ側の機能)やシーン(TV側の機能)によってサウンドフィールドが自動的に変わる機能が有効になっている為と思われます。
また、サラウンドchが存在するソースを選択しているのにもかかわらずサラウンドスピーカーから音が鳴ってないようなら、サラウンド音声が強制的に2chにダウンミックスされてしまってるのかもしれません。
(例えばサラウンド音声入力に対応していないTVとDN1040をHDMIで繋いで、HDMI設定-AUDIO OUTを[TV+AMP]側に設定すると、プレーヤーはサラウンド音声を出力してくれません。)
書込番号:17004054
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
STR-DN2030にはスタンバイスルーが搭載されていると思いましたがこの機種には搭載しているのでしょうか?
またその機能搭載を前提にAVアンプを探すとなると
消費電力の少ないヤマハが良いのでしょうか?
スタンバイスルー搭載、その際の消費電力で比較できると良いのですが、
各メーカーあまりその機能を重視していないのかHPを見ても記載を見つけるのも難しい感じがします。
7.1ch対応で探しています。
0点

スタンバイスルーには対応しています、取説P100にPass Throughの設定があるのでDLして調べてみてください。
P135ページにスタンバイ状態での消費電力のすうちが0.3Wであることも記載があります、ただし各種コントロール等OFFの状態なので、ONにするともっと電力は上がるでしょうね。
書込番号:16990759
1点

スタンバイスルー(HDMIパススルー)は普通のAVアンプには全て搭載されています。
HDMIパススルー時の待機電力を重視して選べばヤマハになります。
ソニーのHPの本器の仕様には全ての機能をOFFしたときの待機電力しか公開されておらず
HDMIパススルー時の待機電力は公開されていませんが、
1か月前の口コミ[16861247]に紹介されており、30W超のようです。
ちなみに私が購入したTA-DA5600ではHDMIパススルー時の待機電力は60W超です。
とても待機電力といえるレベルではなく納得してはいませんが、
APM機能や音質には満足しています。
今買うとすれば本器で十分です。
書込番号:16991163
0点

みなさまありがとうございました。電力が少ない2030のほうを購入いたしました。
書込番号:17028850
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
この機種を先日購入し、元々持っていたBOSEのAM-5VとMarantzのLS-10Sを繋げようと思います。
BOSEのAM-5Vはフロントスピーカーに繋げるとして、MarantzのLS-10Sはどこに繋げばいいでしょうか?
音楽を聴くときはAM-5V単体で出力し、映画を観るときにはLS-10Sからも出力し、
4.1ch(AM-5にウーファー付いてるので.1を付けました)で観たいのです。
あと、その場合センタースピーカーが無いので、
通常の5.1chの設定ですとセンタースピーカーから出るはずの音が出ずに音声が聴きずらいとおもうのですが、
センタースピーカー分の音をフロントスピーカーに振り分けるような4.1chの設定はありますか?
初心者なもので、わかりにくい文章で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
0点

LS-10SはDN1040のサラウンドスピーカー端子に接続することになるでしょう。
センタースピーカーだけでなく単体のサブウーファーも無いようなので、DN1040のスピーカーパターンを2/2に設定してください。(フロント2ch/サラウンド2ch/サブウーファー無しの意味)
まあ、かんたん設定等を使用すれば自動的にこうなるはずですが。
パターンを2/2にすることでセンターchの音とLFE chの音はフロントL/Rのスピーカー(この場合AM-5V)に自動的に割り振られて鳴る事になります。
書込番号:16989175
0点

にくきうさん
さっそくの回答ありがとうございます!
もうひとつ質問してよろしいでしょうか?
この場合、4つのスピーカーから音が鳴ると思いますが、
サラウンド音声の映画を観た場合、5.1chほどは無くとも、
多少は臨場感のある音が聴けますか?
それとも同じ音が4つのスピーカーから聞こえるだけでしょうか?
それならあまり意味がないので、センタースピーカー、サブウーファーの購入も検討したいともいます。
書込番号:16989449
0点

元の音声が5.1chなら全てのスピーカーから同じ音声にはならず、ちゃんとサラウンド再生しますよ、センターチャンの音声はフロントに合成して再生します。
ステレオ音声だとしても疑似サラウンド再生すればサラウンドになります。
書込番号:16989478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後の奥行きや移動感などがちゃんと再現されますので臨場感は出ますよ。
また、単体のサブウーファーも用意して鳴らせば、フロントスピーカーに割り振って鳴らした場合よりも空気感的な臨場感が上がる思います。
センタースピーカーについては臨場感と言う意味ではほとんど貢献はしないです。
上手に設置できたならばセリフがより明瞭に聞こえることと、センター定位がしっかりする利点はありますが、あくまで上手く設置できた場合に限ります。上手く設置できない(場所やAM-5Vとの音色的な相性など)とかえって違和感が大きくなってしまい、導入しないほうが良かった…なんて事も起こりうるので、意外と難しいですよ。
書込番号:16989524
0点

口耳の学さん、にくきうさん。
こんな初心者に丁寧な回答ありがとうございます!
疑問だった部分が解決しました!
あと最後にもうひとつ。
別途サブウーファーを導入した場合、AM-5V単体よりも迫力は違いますか?
一応ウーファー2台という形になりますが、低音がダブって聞こえるとかしませんかね?
書込番号:16989734
1点

サブウーファー有りに設定した場合、AM-5Vのサブウーファーから出る音はフロントL/R chの中に含まれてる低音のみになります。サブウーファーから鳴る音はLFE chの音(&、Small設定にしたchがある場合そのchの低音)になります。別々のchの音なのでダブるようなことはありません。
また映画用のLFE chの音は正しく調節された場合、通常のスピーカーより大きく聞こえるように鳴りますので、そういう意味でもより迫力があるように聞こえると思います。より映画館で鳴ってるような低音っぽくなります。
書込番号:16989835
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
STR-DN1040、OnkyoのTX-NR626と悩んでいます。
MacのiTunesにALAC(Appleロスレス)でCDを取り込んでいるのですが、これをAirTunesを使ってSTR-DN1040で鳴らすことはできるのでしょうか。この機自体はALACフォーマットに対応していないため鳴らせないのか、AAC等にエンコードされて鳴るようになるのか...?
逆にTX-NR626はALAC対応ですがAirPlay非対応です。でこちらはNAS等用意しないといけないと思ったのですが正しいでしょうか。
ご教授お願いします
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
結果的にSS-F6000と接続し、2chで聴くことが多いです。
それに伴い、SS-B1000となにか適当なアンプを追加してより上の音質を目指したいと思うようになったのですが、可能でしょうか?
1点

アンプを追加しなくても接続できますよ、ただこの場合4.1ch構成になるだけで音質の向上にはなりません。
音質アップを狙うならフロントスピーカーの交換が効果的でしょう。
書込番号:16967241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初考えていたのは、SP端子が2つ付いているプリメインアンプに2組のSPを接続するようなかんじでこのアンプを生かそうと思っていたのですが、このアンプにはフロント端子が1組分しかありませんので、もうひとつアンプを用意して同時に2組のフロントスピーカーとして機動させたいと思った次第です。
書込番号:16967320
1点

サラウンドバックを使って無いのならそれを2組目
には割り当てられますが、音質の向上目当てなら良いスピーカーを買うのが手っ取り早いです。その構成だと2組同時に鳴らしても、音質は向上しないどころか悪化するでしょう。
書込番号:16967399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高域用と低域用、のような形で役割分担できればと思ったのですが・・・ダメですか。。。
書込番号:16967410
1点

こんにちは
二つのSPを同時に鳴らすやり方では音圧が上がって迫力?は増しますが、細かい音の表情がごっちゃになって失われてしまいます。
従って音質向上には向かないと思います。
書込番号:16967451
0点

役割分担できれば、その考えもありですが、難しいですし、それぞれが優れた面を持っていなければなりせん。一台のスピーカーで、役割分担しているのがマルチウエイスピーカーです。SS-F6000とSS -B1000ではモロに被ります。
音質向上を別とするとアンプ単体でも可能ですし、ゾーン出力を使う等でも可能です。
書込番号:16967469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





