
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年8月1日 17:33 |
![]() |
39 | 13 | 2014年7月25日 14:33 |
![]() |
22 | 18 | 2014年7月8日 23:46 |
![]() |
4 | 2 | 2014年6月17日 18:56 |
![]() |
7 | 2 | 2014年5月29日 14:04 |
![]() |
4 | 3 | 2014年5月27日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN1040
先週DN1040を購入しました
そこでXBOX(初期型HDMI非搭載)にD端子端子があるのでそちらをAmazonにある{D端子(メス接続)→コンポーネント(オス接続) 変換ケーブル 0.3m}というものを使用してコンポーネント端子に変換してDN1040に接続したのですが
映像が出力されません
つないでいる機器は
Xbox360(HDMI非搭載) TV(LC32V7) プロジェクター(TW5200S) アンプ(DN1040)です
つなぎ方としては
Xbox360-D端子-変換コンポーネント-DN1040-HDMI-テレビ
となっております
もちろんですがインプット設定は済ませております
Xbox360はHDTVつまみ設定です(LC32V7へD端子で接続すると正常なので壊れてもいません)
コンポジット端子で接続すると正常にHDMIへアップスキャンできるのですがコンポーネントはHDMIで出力できないのでしょうか?
1点

コンポーネント入力をHDMI出力できるアンプって存在しないんじゃないかな。
書込番号:17789235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は取説にも載ってるようにコンポジット/コンポーネント信号をHDMI信号に変換する機能を持っているので
設定をミスってたり、アンプか変換アダプタとかの不良でもなければ変換出力できるはずですけどね…
うーん、チェック方法が思いつかない……
書込番号:17789410
1点

コンポーネント側(XBOX360)解像度を480iにしたら映りませんか?
書込番号:17789449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルに問題あるとか
600円のほう?
1,500円のほう?
安もんはトラブルの元かも
書込番号:17789491
1点

1080pのコンポーネント信号はアップスキャンできないみたいなのでD3(1080i)なら映るのかな。
書込番号:17789584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのご助言を参考に色々と設定を変更してみました
その結果Xbox360を1080Pから1080iに変更したらHDMIでの出力が出来ました
ケーブルはメスコネクタが必要なため安い方でした。
皆さん有難うございます
書込番号:17791594
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
このアンプにSONYのKDL-32EX300をHDMI接続で使用予定でしたが、
壁内にケーブルを通すCD管の直径が16ミリしかなく、お手上げ状態に陥りました。
何か良い方法がないものでしょうか??
皆さん宜しくお願いします。(汗)
5点

HDMI→LAN→HDMIで接続できることは、知っていますが
実際に使用・体験したわけではないので。
子細は、詳しい方からの返信を待って・・・
書込番号:17708341
2点

連動を諦めアンプに機器をつながないなら光ケーブルだけ接続する方法もあります。
ただHDオーディオに対応したいならアンプに接続したいですね。
ワイヤレスHDMIを使う手もありますが、機器を追加することになりますし、安定性が損ねる恐れもあります。
あとはMicroHDMIに変換する方法が思いつきますが、ちょうどいい変換アダプタが見つかるかどうか。
書込番号:17708345
3点

ありがとうございます。
この質問前に検索しまして…LAN2本必要みたいです。
2本は厳しいと思います…(泣)
書込番号:17708491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひととよんさん
ありがとうございます。LAN2本必要で、2本は厳しいかと…
書込番号:17708503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さんありがとうございます。
ちょっと検索してみます。
書込番号:17708512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょいと高いですがCelerity TechnologiesのHDMIケーブルって手もありますね。
ケーブルと両端のプラグ部分は専用設計の光ファイバーケーブルでスリムなのでCD管も通せます。
で、両端のプラグ部分にHDMIプラグへ変換するアダプターをつけてHDMIケーブルとして機能するそうな。
書込番号:17708548
2点

音によいかどうかは、別にしてLANケーブルには、フラット(きしめんみたいなの)なタイプや
あまりおすすめはしませんが、極細タイプもあります。それでも無理なのでしょうか?
もちろんケーブルを通してから、LANプラグを加工することもできますし・・・
決しておすすめしているわけではなく、可能性として。
書込番号:17708606
2点

ひととよんさん
ありがとうございます。
LANケーブル1本でもイケるみたいですね。
HDMIエクステンダーって言うんですね。
最安を検索して見てますがなかなか…出てこないです。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:17709067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんみ
では荒業で。
1.ケーブル切断して、後程半田付け。
難易度大
2.端子プラグ幅は14mmちょい。
邪魔なのはモールド。
モールドをカット。
後程接着。
荒業ですので自己責任でお願いします。
書込番号:17709068
2点

にくきうさんありがとうございます。
良いですね
優れものだけあって最安でも2万って感じですね。
書込番号:17709096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Strike Rougeさんありがとうございます。
この質問前に知恵袋より参考にパーツショップへHDMIコネクターオスを問い合わせたところ、現在生産していないとの返答でした。
困ったものです…
書込番号:17709177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何m必要なのでしょう?microなら通りますよね?
安くあげたいならHDMI-microHDMIのケーブルとmicroメス-HDMIオス変換コネクタですね。
amazonで検索すれば前者の5mくらいのものはたくさんありますし、後者も数は少ないですがありましたよ。
書込番号:17742028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もCD管の太さが22mmを使ったので、HDMIケーブルの端子が通りませんでした。他にも他のケーブルが通っているためです。そのため、HDMI-microHDMIのケーブルとmicroメス-HDMIオス変換コネクタを使って、microHDMIの端子を通しました。問題は変換コネクタです。amazonにも何種類かありましたが、どうも相性がありそうです。私の場合は、【AD&C TORONIC】HDMI(オス)/microHDMI(メス) 変換アダプタ Reb-Bがうまくいきました。ケーブルによっては何種類か試行錯誤が必要かもしれません。参考になりましたら幸いです。ちなみに、私のアンプはSTR-DN2030です。
書込番号:17768786
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
BD:DMR-BWT560 / プロジェクター:H5360 / アンプ:STR-DN1040 / TV:アクオス
以下の様に繋いだ時プロジェクターの映像が映りません。
●BD→(HDMI)→アンプ HDMI A→ TV(映像OK)
HDMI B→ プロジェクター(映像真っ暗)
●BD→(HDMI)→アンプ HDMI A→ プロジェクター(映像真っ暗)
HDMI B→ TV(映像OK)
●BD→(コンポジット)→アンプ HDMI A→ プロジェクター(映像OK)
HDMI B→ TV(映像OK)
●アンプ(ホ-ムボタンSettings画面)HDMI A→ プロジェクター(映像OK)
HDMI B→ TV(映像OK)
●BD→(HDMI)→プロジェクタ(映像OK)
●Wii→(コンポ-ネント)→アンプ HDMI A→ TV(映像OK)
HDMI B→ プロジェクター(映像OK)
HDMI Settingsの各項目をauto、on、offに変えたりしてみましたが改善されません。
H5360が原因?またはアンプ側のアップスケールが合わないのでしょうか?
お解りになる方よろしくお願い致します。
2点

ユーザーではありませんので推定です。
2出力のAVアンプは同じ画素数の信号しか出力することしかできません。
TVはフルハイビジョンで、プロジェクターはフルハイビジョンではありません。
アンプはブルーレイレコーダーとTVの性能を感知してフルハイビジョンの信号を送ろうとします。
従ってプロジェクターは規格以上の信号なので表示できません。
ブルーレイ以外の入力時に再生できるのは、出力がフルハイビジョンではなく、プロジェクターの
規格の画素数のHDMI信号に留めているからと思います。
このレベルの信号でも、TVはアップコンバートして表示してくれます。
プロジェクターでブルーレイを表示させる為には、ブルーレイ側のHDMI出力モードをオートにして
TVの電源オフ、多分、主電源オフもしくはHDMIケーブルを抜いてやる必要があります。
電源が繋いであると、リモコンでの電源オフでは、裏でアンプとTVが信号レベルを合わそうと働き
フルハイビジョン信号モードでのやりとり状態になるからです。
書込番号:17682324
2点

取説85ページのHDMI出力の切替をしてもダメでしたか?
同時出力は無理ですが。
出力Bのみにしてもプロジェクターは再起動しなくてはならない場合もあります。
再起動させないと、プロジェクターの規格に合わせようとする認証作業が働かない場合が
あるからです。
書込番号:17682373
3点

こんにちは
プロジェクタの具体的品番は何でしょう?
プロジェクタと接続しているHDMIケーブルは常に同一ケーブルでしょうか?
書込番号:17682513
1点

ご返信ありがとうございます。
HDMIのOUTPUTは何度も切り換えていますがプロジェクター側は映りませんでした。ただ、プロジェクターの再起動はまだ行っていないので今夜試してみます。ちなみにBDのHDMIの出力はAUTOになっており直接繋ぐと720pで認識され映ります。やはりアンプのほうで1080pにアップし固定されてしまうんでしょうか(~_~;)
書込番号:17683135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Strike Rougeさん
こんにちは
プロジェクターですが、AcerのH5360になります。HDMIケーブルは型番は今分かりませんがホーリックの10mのもので(安かったです)、アンプ経由、BD直刺し共に同一のものです。フルハイビジョンがアンプ経由が×で、BD直刺しが○なのです。
書込番号:17683173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しげちりPONTAさん
〉アンプ経由、BD直刺し共に同一のものです。フルハイビジョンがアンプ経由が×で、BD直刺しが○なのです。
プロジェクタは720のようですが、スケーラで1080を問題無く表示してるようですね。
プロジェクタ接続用のHDMIケーブルも同一であると・・・・・
一番疑われるのは認証かと思います。
スプリッタを通すだけで認証が通らないこともよくあります・・・・
恐らく信号なまりが原因かと。
ケーブルを変更するのも一案ですが、必ず改善される保証が無いのが辛いところ・・・・・
アンプとプレイヤーをプロジェクタ近くに持っていき、別ケーブルで信号が通るかどうかを確認するのがよいかもしれません。
書込番号:17683224
1点

やはりTVとプロジェクターの受付解像度が違うことが原因と思います。
ブルーレイは解像度はオートになっているとの事ですので、TVへの接続を外して、アンプ経由は
プロジェクターへのみにして映れば、今のケーブルの問題ではないと思います。
書込番号:17683799
1点

〉TVとプロジェクターの受付解像度が違うことが原因と思います
うん?
どういう意味ですか?
一般的には、パソコン用モニターとして生まれたプロジェクタの方が、単なるテレビより遥かに多くの信号モードを表示可能です。
本H5360が表示可能なビデオ映像信号は、
Video Modes: 720p, 1080i, 1080p/60
576i, 576p, 480p
480i
です。
実際にBDのフルHDを表示可能とのコメントもありますしね。
書込番号:17684194
1点

私も本プロジェクターを十分に理解していないのですが(汗)、
「ちなみにBDのHDMIの出力はAUTOになっており直接繋ぐと720pで認識され映ります。」
と述べられていますので、理屈はともかく720pの信号で送らないと表示してくれないのかな?と思いました。
もしTVと同様に1080i(p)信号で送っても映してくれるプロジェクターでしたら、プロジェクターが映らないのは
認証が上手く行ってないと言う事になると思います。
書込番号:17684359
1点

書き込み番号「12134940」で、
多少似た事象が報告されているのですが、原因は良く分かりません。
確かに1080でも良さそうにも思うのですが。
書込番号:17684418
1点

デジタルおたくさん
Strike Rougeさん
いろいろとご意見ご助言ありがとうございます。
やはりどうやっても症状は変わらずでした。
認証の問題はなすすべ無しなんでしょうかね。
書込番号:17684793
1点

こんばんみ
しげちりPONTAさん
認証問題は、既にコメントしたようにケーブル交換が一つの解決策です。
保証は無いため、ロングケーブルの予備が無いなら、アンプ、プレイヤーをプロジェクタ近くに仮設置してケーブル交換効果を確認する手があります。
書込番号:17687043
1点

Strike Rougeさん
ケーブル交換効果の確認ですが、アンプの一時移設がなかなか気合いのいる作業でして、でも時間がある時に試したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17688867
1点

こんばんは。
プロジェクターとか使ってないんで外野的意見ではあるのですが、
>●BD→(HDMI)→プロジェクタ(映像OK)
そもそもこれが間違った認識ではないのですか?
写真を見ると「720x480=480P」で表示されているわけですが、
ネイティブの解像度は「1280x720」なんで「720P」で表示されるべきものではないのですか?
だとすると、ケーブルによる影響が大きいのではないかと思うのですが?
>アンプの一時移設がなかなか気合いのいる作業でして
どっか壁にでも映して映像が正常出力されることを確認さえ出れば良いんだから、
プロジェクターを動かしたほうが早いとは思うんだけど天井とかに固定?
書込番号:17690024
1点

blackbird1212さん
こんばんは。
BD直刺しに関して誤りがありました。ご指摘の通り480pでした。BDのHDMI出力設定がAUTOになっている場合1080p→1080i→480pの順に出力され何故か480pで映ります。また何故か1080pに固定設定にしてもちゃんと添付写真のとおり認識され映っています。
お察しの通りプロジェクタは天吊りですがアンプ移動よりかは速いと思いますので、ケーブル交換効果は近いうちに試したいと思っています。
HDMIの2出力が一番の購入条件でしたので、正直ケーブルで済めば御の字です。
書込番号:17691512
1点

本日プロジェクタを下ろして、別のHDMIで接続しましたが、残念ながら症状全く変わらずでした。
ついでに別の部屋の19インチTV(TH-L19R2)もアンプ経由で接続してみた所、こちらはちゃんと映りました。
SONYとACERの相性の問題なのか?結果良く解らずじまいでした。
書込番号:17711785
1点

BD直刺しのオートで480pまでダウンしてしまうなら、プロジェクター自身を
疑う必要性もあるかもしれませんね。
1080p固定のままでは駄目なのか、イマイチ読み取れませんが。
書込番号:17711834
1点

デジタルおたくさん
こんばんは
直刺し1080p固定のままで映像は映るのですが、BD:DMR-BWT560の音声出力がほかにアナログしかなく折角のサラウンドが活かしきれない点が残念なのです。あと、その他WiiやSTBの入力もありスッキリ纏まると期待していたのですが叶いませんでした。
おそらくプロジェクターが変われば映るものもあると思いますが、買い替えはまだ先になりそうです。
書込番号:17713084
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
STR-DN1040のHDIM出力ですが、電源がオフの状態でも出力できますか?
例えば@テレビの音声だけでいい時、
Aテレビとプロジェクターの位置が違うときなど
よろしくおねがいします。
1点

アンプがスタンバイ時でもHDMI入力に繋げた機器の信号をHDMI出力から出すことはできます。
書込番号:17636487
2点

早速のご回答ありがとうございます(。-_-。)
買う寸前なんで色々悩んでます(。-_-。)
ありがとうございました!!!
書込番号:17636610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
ブルーレイレコーダーBDZ-AT500、STR-DN1040、パナソニックのプラズマテレビをHDMIで繋いでます。
レコーダーに録画してあるものを観ていると、定期的にテレビの入力が切り替わってしまい観られなくなります。
しばらくレコーダーのリモコンを触っているとまた切り替わって観られるようになります。
何かの機能が自動で働いているような感じですが、どの設定を変えればいいのかわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
2点

テレビの入力が勝手に変わるのはおかしいですね、他に何か機器が接続してあり、連動しているということは?
あとリモコン受光部に光が当たらないようにして様子をみるのもいいです。
書込番号:17569331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの「HDMI連動」を「切」にしてください。
書込番号:17569784
4点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
この機種(STR-DN1040)で、フロントにサラウンドスピーカーを並べて利用する場合のサラウンド効果はいかがでしょうか。
現在、20年前の5chサラウンドシステムコンポ(?)を所有しております。このたび、AVアンプとNASを新規購入してホームシアターとネットワークオーディオの導入を検討しています。さしあたり、スピーカーは現在のものを流用します。
フロントにサラウンドスピーカーを並べて利用するなら、ヤマハの「Virtual CINEMA FRONT」機能付きの「RX-V577」等がありますが、某家電量販店の店員さんは「他のメーカーのものでも、それほど変わらない」ようなことを言っていました。
ホームシアターも2chオーディオも、今回導入するAVアンプで全てまかなうつもりです。
なんとなくですが、2chでのハイレゾ再生などを考慮するとソニーのAVアンプの方に興味があります。
比較視聴できればいいのですが、できるようなお店がありません。
0点

こんにちは
この機種にはフロントサラウンドを実現する機能は搭載されてないので、フロントのみにスピーカーを配置してのサラウンドは楽しめないでしょう。
書込番号:17558556
1点

にくきうさん、返信ありがとうございました。
ヤマハのようなフロントサラウンド機能付きのアンプでなければ、フロント配置スピーカーだけでのサラウンド効果は期待できないようですね。
書込番号:17562022
1点

こんにちは
>ヤマハの「Virtual CINEMA FRONT」機能付きの「RX-V577」等がありますが、某家電量販店の店員さんは「他のメーカーのものでも、それほど変わらない」ようなことを言っていました。
クラス的にそこまで変わらないと思うのですが音の広がりはヤマハにアドバンテージあるように思えます。
ただソニーの1040も音のつながりを良くするシステムが入っているみたいなのでスレ主が語っているハイレゾ音源を筆頭に考えるのであればこちらかもしれません。
双方とも非常に微妙な所です。
書込番号:17564048
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





