
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年12月12日 19:26 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月9日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月7日 17:02 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2013年12月6日 15:30 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月28日 13:12 |
![]() |
0 | 5 | 2013年11月25日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN1040
現在使用開始して3か月経ちました。
安定してとてもいいアンプだと思っています。
さて、今パソコンやレコーダーとPS3を接続しています。
今出力が1本ですが、モニターを分けたいと考えています。
PS3やレコーダーは液晶テレビ(HDMI)でPC出力は液晶モニター(HDMI)で出力したいのですが、出力端子は2つあるのに説明書に分け方の記載がありません。ご教授ください。
0点

HDMI OUT AとHDMI OUT Bにそれぞれモニタを接続してリモコンのHDMI OUTPUTボタンで使いたい方の出力に切り替えて下さい。
取説P85
書込番号:16948497
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
AVアンプの買い替えをと思いヤマハのRX-V575とこちらの機種と迷っています。
今まで使っていたアンプはヤマハのDSP-AX1400です。
センター、フロントSPはNS200で7chでの視聴環境です。
本来ならSPもヤマハなのでRX-V575を選ぶのが妥当だと思いますが、他の機種も使ってみたいと言う興味と、
DN1040の高評価が気になります。
ほとんどブルーレイでの使用目的です。
皆様ならどちらを選びますか?
0点

>本来ならSPもヤマハなのでRX-V575を選ぶのが妥当だと思いますが、他の機種も使ってみたいと言う興味と、DN1040の高評価が気になります。
スピーカーとアンプを同じメーカーにする必要は無いと思います。
但、サラウンド感がYAMAHA(元祖サラウンド)と他社では違うので「SONY DN1040」が好みに合うかどうかですね。
書込番号:16923025
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
調べても説明書を読んでもちょっと分からなかったので現在お使いの方に教えて頂きたいです。
サウンドフィールドについてですがオートとマニュアルがあります。
これをマニュアルにした場合に
TVからの入力音声は全てステレオに
HDMI1から2ch音声が入って来たらオールステレオに
HDMI1から5ch音声が入って来たらPLUz highに
など指定した物に自動切り替えやそれを記憶してくれるのでしょうか?
他にもHDMI1,2,3,4,毎に別々に記憶してくれるのでしょうか?
今のONKYOは製品は出来るのですがSTR-DN1040も可能なのか欲しいだけにすごく気になります。近くに取り扱っている家電量販店が無いので是非とも教えて頂きたいです。
書込番号:16900369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が付きませんね。
私はDN1040ではなくDN2030とDH530しか使った事がないのでそれらの機種の場合でしか言えませんが、サウンドフィールドは[端子名]ごとではなく[入力名]毎に記憶されているようです。
([入力名]毎に使用する入力端子やサウンドフィールド等が指定できます。)
機種によっては、ひとつの入力端子を複数の入力名に割り当てる事もでき、入力名毎にサウンドフィールドや受け入れる音声フォーマットを制限するかどうかも指定して、ワンタッチでソースはそのままにサウンドフィールドと音声フォーマット(圧縮音声orリニアPCM)等を切り替えするような使い方もできますので。
書込番号:16923118
0点

回答ありがとうございます。
例えばですがレコーダーでTV録画をした物を見る際にオールステレオにしてブルーレイやDVDを見る際はマルチチャンネル系の指定した物に変わってくれたらいいなと考えていました。
ONKYOは特に不満はなく入力を自然に聴く分には十分なのですが機能の多さとサウンドフィールドでの音響効果にも魅力を感じてsony製品も欲しいなと思いました。
回答参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16927137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
現在 STR-DN1040の購入を検討しています。決め手は値段、7.1ch、Airplay、Bluetoothの4つです。
条件として、一番合っているのがこの1040となります。
ただ、一つ気にかかる事があります。
STR-DN2030では使えて1040では使えないES remoteの事です。
デモ版を使用してみましたが、実に便利そうで、これが1040で使えないのは残念です。
1040用に提供されているアプリ Network Audio Remoteは、ダウンロードして見ましたが、デモ使用できないので、判断に困っています。
レビューなどを読む限り、リモコンアプリではなく、プレイヤーアプリという位置づけのようですが、すでに1040でNetwork Audio Remoteを使用されている皆さんはどのように感じておられますか、ご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16886241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにES Remoteダウンロードしてみましたが使えませんでした(^_^;)
代わりにTV SideViewではどうでしょうか?
ES Remoteの操作に近いと思います。
書込番号:16886582
0点

こんばんは
Xperia Zによる音楽再生に関する本機の使用感になります。
ご参考になれば
初めにES remoteの件、これはノーレスポンスになり、残念ながら使えません。
最終アップデートが昨年12月です。
Network Audio Remoteはプレイヤーアプリですが、右横にスクロールバーがでないので
大量の楽曲をスクロールするに大変不便です。
インターネットラジオVtunerの中を探すくらいにしか使えません。
そもそもUIが直感的でなく、とてもsony提供アプリとは思えませんし、
inputセレクターを事前にHOME NETWORKにする必要もあり、ほとんど使っていません。
Walkmanアプリに統合してもらえるとうれしいのですが。
TV Side Viewはリモコンアプリです。機能に制約はありますが簡単な音楽再生もできます。
SONYらしいUIで好きなのですが、サウンドフィールドの切替ボタンがないところが残念です。
サウンドフィールド固定であれば、マルチタスクで本アプリとプレイヤーアプリを切り替えて
使用すればスマホだけで対応が可能です。
最後にプレイヤーアプリですが、Bubble UpnpというAndroidの有料DLNAアプリをメインで使用しています。
DLNAで単に楽曲を聴くだけなら無料のPanasonic Music Streamでもよろしいかと。
なお、1040のハード自体のコスパは非常に高いと思いますが、5.1CH使用までであればバイアンプ接続の
フロントスピーカーをお薦めします。
書込番号:16889044
0点

AYUMI7さん
ご返答ありがとうございます。
TV SIDE VIEW ダウンロードしてみましたが、
やはり、ES Remoteとはコンセプトの違うアプリのようですね。
なるほどです。。
書込番号:16891390
0点

RN82Jさん
ありがとうございます。
参考になります。
TV SIDE VIEWはリモコンアプリとのことですが、
こちら連動できるSONY製品が無いため、どのような使用感なのか体感することができません。
そこで教えて頂きたいのですが、
こちらのアプリでは、ES Remoteにあるような、
入力機器の切り替えや、Internet Musicの放送局選択、
ゾーンセレクトなどの操作もできるのでしょうか?
書込番号:16891427
0点

あわせて質問なのですが、
AVアンプ購入にあたり、各社のアプリをすべてDLしてみましたが、
使用感はES Remoteが自分には一番しくりきました。
※Maranz YAMAHAなども割と使い易かったです。
そこで、日常的にAVアンプを使われていて、
ES RemoteやNewtwork Audio Remoteなどのスマホアプリを使用することって、
実際にどれだけあるのでしょうか?
「結局は付属リモコンを使っている」とか、そういったご意見ありますでしょうか?
現在、STR-DN1040の購入を躊躇しているのは、
このスマホアプリでES Remoteが使えないということだけなので、
自分の迷いが的外れな事なのか確認したく。。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16891463
0点

スレ主様へ
スマホアプリは全く使用しません。
付属リモコンも殆ど使用する機会は有りません(^_^;)
書込番号:16891635
0点

ATUMI7さん
ありがとうございます。
ほとんど使用されないとのことですが、
これは、本体での操作が基本ということですか?
もしくは、電源やソース切り替えがオートで行われるため必要ないというのとでしょうか。
いずれにせよ、ES remoteのために、このコスパのたかい1040を見送るのはどうかという気にもなってきました。
補足ですが、各社コントロールアプリを掘り下げてデモ使用して見たところ、一番高機能らしく感じたのがパイオニアのiControlAV2013でした。ここまで必要かどうかは別として、STR-DN1040用アプリのバージョンアップも期待したいところです。
書込番号:16894062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
仰る通りです。
本体で操作している訳でも有りません。
基本操作はオートで済んでしまい、殆どアンプを操作することが無いです。
書込番号:16894238
1点

AYUMI7さん
なるほどです。
実際のところはやはりそうなのですね。
こういった意見が一番為になります。
ありがとうございました。
書込番号:16894246
0点

スレ主様
TV SIDE VIEWは1040を含めsony製TV,BDレコーダーの各リモコンをスマホ1台でコントロールできる
アプリですが、1040ではリモコンにある機能からいくつかの機能がなくなっています。
サウンドフィールドの選択ができないのが私には一番痛いです。
入力機器の切り替えは「+」「-」ボタンでできますが、ゾーンセレクトはできません。
Internet Musicとはsonyが提供しているMusic Unlimitedのことでしょうか。
それであればTV SIDE VIEWではなく、Newtwork Audio Remoteで可能です。
リモコンだけで問題ない場合もありますが、TV画面からの選択が必要になる場合もあります。
大量の楽曲の中から聴きたい曲を選択する時など、操作性はスマホになるでしょう。
Airplay、Bluetoothも気にされてましたが、1040はよい選択と思います。
書込番号:16900934
0点

RN82J さん
ありがとうございます。
たしかに予算など総合的に考えると1040が一番良い選択のような気がしています。
そこで追加で質問させてください。
TV sideview では
ネットラジオやチューナーの選局はできるのでしょうか?
というのも、主な使用目的は、
オーディオ再生(Airplay、ネットラジオ、FMラジオ)で、
映像系の使用は週末になればという感じです。
ソース選択やボリュームなど単純な操作は付属リモコンでもストレス無いかと思うのですが、
ネットラジオの選局では、いちいちTVをつけて選局をするのも面倒なので、
アプリ上で出来るのなら実に快適かと想像しているためです。
書込番号:16904551
0点

スレ主様
TV Side Viewではネットラジオの選局はできません。
リモコンだけでもできませんので、スマホでネットラジオ アプリを起動して、
Bluetooth再生を考えられてもよいのではないでしょうか。
書込番号:16908745
0点

RN82Jさま
お返事遅れまして失礼しました。
リモコンでもネットラジオの選局は無理とのことで、
少々不便かと推測されますが、
Bluetooth再生なら確かに問題無さそうですね。
ただ、AVアンプ本来の機能を満喫するには、SONYのバックアップ体制がイマイチと感じざるを得ません。
もちろん、この価格帯ですから、多くを求めるのも筋違いなのかもしれませんが・・・・。
とはいえ、他メーカーのアプリにはネット選局に関わらず、
AVアンプを使いこなす機能が提供されているので、
SONYの今後のアプリリリースに期待したいところです。
とはいえ、やはり1040が現状のNo.1候補です。
ただ、NAS導入してネットワークオーディオのシステムに移行しようかとも考えているので、
2030の方がベターな気もしています。
他メーカーのモノも含め、色々と悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16922808
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
現在はONKYOのアンプでゲームモードon(低遅延)で接続しています。
【現在の接続状況】
ps3 → ONKYOアンプ(ゲームモード低遅延) → TVブラビア
アンプを経由し液晶なのでそれでもシビアなゲームでは多少は遅延を感じます。
現在までにDENON等の別のアンプは使用した事がありますがいずれも低遅延設定していたので今までそこまで遅延に悩まされた事はありません。
金額とBluetooth等の機能面で非常に魅力的で買い替えを検討中ですが調べる限りsonyには低遅延モードやゲームモードに当たる設定項目がありませんでした。
sonyで低遅延の設定がないとなればONKYOの低遅延を解除した状況とほぼ同じと考えた方がいいでしょうか?
何フレーム遅れるなどの詳細でなくとも構いません、こちらのシリーズ1040 840 740でps3接続で実感するほど遅延があると感じられた方はおられますか?
書込番号:16886839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム全然詳しく有りません。みんごる6と鉄拳位しかしません。
以前はテレビ(東芝Z2)と直接接続していました。
その後STR−DN1040に接続してPS3を使用しています。
変更した時に特には違和感は有りませんでした。
テレビのゲームモードを解除すると惨いですが。
ご参考まで。
書込番号:16886972
0点

AYUMI7さん回答ありがとうございます。
私も鉄拳やみんゴル6もやりますのですので参考にさせて頂きます。
そもそもこのアンプにはONKYOのように画像調整や補正も無いのでその辺りも考えると補正をしない分そもそも早いと考える事もできるかなとも思っています。
逆にONKYOは画質をアンプで補正しないから早くする(ゲームモードON、低遅延)という事なのかもしれませんね。
どちらにしてもAYUMI7さんの意見で遅延への悩みがほぼ消えました。
ありがとうございました。
書込番号:16890679
0点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
現在使用しているAVアンプは10年以上前のモデルの「STR-V737」です。このモデルではフロントパネルにスピーカー切替えスイッチがついていて、「スピーカーA、スピーカーB、A+B、OFF」を簡単に切り替えられます。この機能を使って、キッチンに小さなスピーカーを置いて適宜スピーカーを切り替えて使っています。今回当モデルに買い替えを検討していますが、同様のスピーカー切替機能は付いていますでしょうか?
0点

この機種はスピーカーA B端子が無くフロントチャンネルは左右1組だけです。
二組のスピーカーを選択して再生するような使い方はできないです。
ゾーン機能を利用する方法もありますが、別にアンプが必要になってしまいます。
書込番号:16875837
0点

口耳の学さん、早速のご回答、ありがとうございます。このモデルはそのような機能は付いていないんですね。一般的にはあまり使われない機能なのかもしれませんが、我が家は便利に使っていましたので残念です。もう少しいろいろなモデルを探してみます。
書込番号:16876067
0点

SONYのHPからダウンロードできますが、取説のP24〜25に説明があります。
サラウンドバック/バイ アンプ/フロントハイ/ フロント B スピーカー の兼用(切替)端子がありますよ。
書込番号:16876757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、サラウンドバックやフロントハイやバイアンプ端子がフロントBと兼用となっているのを見落としていました。
書込番号:16876796
0点

eカメさん、情報ありがとうございます。フロントBスピーカーとして割り当てられる端子があるんですね。これで現在と同じ使い方ができそうです。切替はリモコンからになるんでしょうね。買換え候補としてまた急浮上してきました。口耳の学さんも、ありがとうございました。
書込番号:16880162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





