
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2020年9月12日 12:29 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月7日 07:26 |
![]() |
5 | 6 | 2018年2月20日 10:19 |
![]() |
5 | 2 | 2015年2月5日 03:34 |
![]() |
4 | 1 | 2014年9月22日 20:37 |
![]() |
9 | 7 | 2014年9月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > STR-DN1040
5年ほど使ってますが突然リモコンのホームボタン押してもアンプのホームメニュー表示されなくなりました。
メーカーに問い合わせ初期の対応として電源抜いて30分以上放置やすべてのHDNIも抜いてみる等できること試しましたが改善しません。
このアンプに合わせるためにテレビもBDレコーダーもSONY製に合わせブラビアリンクできるように環境整えましたがテレビ側の操作で一旦リンク解除したところその後のブラビアリンク設定もできなくなりました。
そしてなぜかブラビアリンクを切った途端にHDMI認識すらされなくなりテレビの音すら出なくなりました。
おそらくアンプ側からのリンク設定作業が必要なのでホームメニューが表示されないとアンプ側の設定は何一つできない状態です。
同じ状態の人いますでしょうか?
ちなみにこの状態でもアンプに接続しているHDMI機器(PS4やfireTV等)はテレビで見れますし音も出ます。
切り替えは本体かリモコンでできます。
テレビなのかアンプなのか、はたまたリモコンの不具合なのか見当がつきません。
書込番号:23656654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャルマジエンドさん
> テレビなのかアンプなのか、はたまたリモコンの不具合なのか見当がつきません。
メーカーの指示どおり一通りの対策を試しても改善しないなら、症状や5年ほど使っていることも鑑みるとAVアンプの故障の可能性もあるように思います。
書込番号:23656802
4点

>シャルマジエンドさん
リモコン…ホームボタン以外は動く…大丈夫そう
テレビ…アンプ経由の機器がテレビで見られる…アンプも全体が故障では無さそう、HDMI接続も生きている
なんとなく「AVアンプの制御IC」故障の気がします。
書込番号:23656914
1点

ホームボタンのみ反応しないとなると リモコンのキーが故障している可能性があります。(キーパッドの汚れ、キーパッド内の導通ゴムの劣化などで プッシュ検知できないなど)
赤外線リモコンの場合
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14968.html
を参考に、ホームボタン と 他のボタンを押した時の赤外LEDの動画をスマホで撮って ホームボタンのみ赤外LEDが光らなければ、リモコンの問題確定で 光る場合は、リモコン、AVアンプ側 両方の可能性があります。
すぐに試せるので問題の切り分けをしてみませんか?
なお、Bluetoothリモコンの場合は この手は使えません。
書込番号:23657423
1点

こんにちは
別の入力の状態でアンプのホームボタンはリンクが有効になっていないと自動切替しません。
テレビの入力切替でアンプのHDMI○番に合わせてだと、メニュー出ませんか?
アンプ以外の機器を外してテレビとアンプの電源コード抜き差ししてアンプがブラビアリンク設定できるか確認を。
アンプを外して別の機器はリンクできるのを確認してアンプ繋げてもアンプのみ認識しないなら、アンプの故障かと。
(別の機器をテレビのアンプ繋げている端子で確認)
書込番号:23657508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャルマジエンドさん
>5年ほど使ってますが突然リモコンのホームボタン押してもアンプのホームメニュー表示されなくなりました。
前提として、リモコンの電池残量が十分かは要確認です。
>テレビ側の操作で一旦リンク解除したところその後のブラビアリンク設定もできなくなりました。
テレビ側の操作でリンク解除しても、AVアンプ側のHDMI関連の設定は変更されないはずです。
テレビ側でブラビアリンクをオンにすることすらできなくなったということでしょうか?そうであればAVアンプの不具合の可能性があるように思います。
>なぜかブラビアリンクを切った途端にHDMI認識すらされなくなりテレビの音すら出なくなりました。
「HDMI認識すらされなくなり」の具体的状況を把握できませんが(テレビ側でブラビアリンクをオンにできないということ?)、ブラビアリンクを解除すれば、HDMI CEC、ARCがオフになる仕様だとしたら正常な結果のようにも思えます。
テレビ側でブラビアリンクを再びオンにしても(そもそもオンにできない?)、AVアンプから音が出ないということでしょうか?
>この状態でもアンプに接続しているHDMI機器(PS4やfireTV等)はテレビで見れますし音も出ます。
少なくとも、HDMI入力、スルー機能、スピーカー出力関係の機能は生きているようですね。
>切り替えは本体かリモコンでできます。
ホームボタン以外のリモコンボタンは正常ということでしょうか?
書込番号:23657532
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
HDMIの連動の設定をしている状態でスタンバイにすると消費電力も上がります、過去の書込でも熱くなるとの情報ありますね。(17150559 16861247)
ただ掲示板ではどの程度の熱さなのか不明です、異常に熱いようなら不具合の可能性もあります。
書込番号:22164874
0点

>へっぽこぽこすけさん
他に異常や支障が無く、正常に使用できている場合、故障の可能性は低いと思います。
消費電力(スタンバイ状態時)
0.3 W(「Control for HDMI」、「Pass Through」、「Network Standby」、「Bluetooth Standby」を「Off」に設定、およびゾーン2 の電源切時。)
上記の取扱説明書仕様によると、スタンバイ時の消費電力は、「Control for HDMI」、「Pass Through」、「Network Standby」、「Bluetooth Standby」を「Off」に設定、およびゾーン2 の電源切にした場合に、0.3Wです。
裏返して読みますと、当該項目を「Off」「切」以外に設定した場合は、消費電力が増加することになります。
仕様には記載されていませんが、数W程度になると思われ本体温度上昇に繋がります。
もし、心配ならば当該項目を「Off」「切」にして、一晩おいてみてください。
結果、温度上昇が抑えられるようでしたら、設定による変化と分かります。
省エネ、低発熱を優先する場合、普段利用しない機能は、ひとつでも「Off」「切」にすることをお勧めします。
便利と省エネは裏腹の関係です。
書込番号:22164916
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
カラオケのマイクで遊びたいのですが、赤白のコンポジットの出力しかありません。もしくは3.5mmのイヤホンジャックなのですが。
1040の背面にはVIDEO1の赤白端子があり、それにつなぎ、ホーム→setting→input→VIDEO1と行くのですが、audioの選択肢がいじることができず、HDMIでしか、今の所入力できないような感じで、コンポジットを活かすことができません。
画像は無しで良いのですが、何とか音声を使えるようにならないでしょうか。
接続したいのはエレコムのKMC-EP02FBKです。
最初はマイクのFMトランスミッターで接続しようと思いましたが、全く感度を得られず諦めました。
スマホ(カシレボ)→(3.5mmジャック)→エレコムマイク→(3.5mmジャック→コンポジット)→STR-DN1040のうまい接続方法を模索しております。
0点

こんにちは
>1040の背面にはVIDEO1の赤白端子があり、それにつなぎ、ホーム→setting→input→VIDEO1と行くのですが、audioの選択肢がいじることができず、HDMIでしか、今の所入力できないような感じで、コンポジットを活かすことができません。
セッティングですが、
ホーム→input setting→audio inputで、VIDEO1(コンポジット)があらかじめセットされている入力を確認してみてください。
また、コンポジットなどアナログオーディオ入力は、設定できる入力が固定となっているかもしれないので、その場合はその入力を使うことになります。(HDMI優先なので、VIDEO1のHDMIをつかっているなら、HDMIを他の入力に移動の必要も出てくる)
書込番号:21613295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MON2170さん
インプットモードを繰り返し押して、アナログに切替られませんか?
書込番号:21613311
0点

>MON2170さん
以下の内容で試行してみては、いかがでしょうか。
RCA赤白のピンコードは、STR-DN1040のAUDIO SACD/CD に接続します。
リモコンのSACD/CD ボタンを押して入力を選択します。
これでカラオケ音声が出なければ、リモコンの 0/10 ボタンがインプットモードらしいので、これを何回か押して本体表示窓に ANALOG を表示してみてください。
取扱説明書85ページの デジタル音声とアナログ音声を切り換える(INPUT MODE) に記載さてれいる インプットモード ボタンがみあたりませんが、14ページに インプットモード と記載されているのは、リモコンの 0/10 ボタンを示しているようです。
書込番号:21613332
1点

皆様、申し訳ありません。
イヤホンジャックとRCA変換プラグの接触不良が原因でした。
VIDEO1にRCAで接続し、マイクに接続した所、多少のノイズはありますが、普通に使えました。RCA→HDMIの変換装置などを物色しておりましたが、普通に使えて万々歳です。ご心配をおかけし申し訳ありません
アナログとデジタルの切り替えを強制的にすることができるのは初めて知りました。ひとつ前のAV アンプではD端子やコンポーネントが中心だったのが、RCAもわずか数本でHDMIだらけになったのが、時代を感じます。
書込番号:21615216
1点

>MON2170さん
インプットモードは通常、AUTOにしておけば良いと思います。
書込番号:21615247
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
このアンプを購入してから半年が過ぎましたがどうしてもわからないことがあるので質問させてください。
本機のHDMI入力「SAT/CATV」のところにPanasonicの「TZ-LS200P」というTVチューナーをHDMIで接続しています。
そこでアンプのリモコンでチューナーを操作したいと思いました。
アンプの説明書を見ながら、リモコンの「SAT/CATV」の場所にPanasonicのリモコンコードを登録しました。
しかし、いざ使おうと思ったらボタンに登録した、チューナーを操作できるようにするための切り替え方がわかりませんでした。
アンプからHDMI出力しているTVへの操作に切り替える方法はわかるのですが、どうしてもチューナーへの操作切り替え方法がわかりません。
わかる方がいたら教えてほしいです。
1点

こんにちは
>アンプの説明書を見ながら、リモコンの「SAT/CATV」の場所にPanasonicのリモコンコードを登録しました。しかし、いざ使おうと思ったらボタンに登録した、チューナーを操作できるようにするための切り替え方がわかりませんでした。
通常どおり、「SAT/CATV」ボタンを押せば、電源が自動的に入り、入力も「SAT/CATV」に切り替わるはずですが。。操作だけは、リモコンコードを登録したメーカの動作になるはず。
書込番号:18412124
3点

丁寧に説明していただきありがとうございました!
書込番号:18440386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
買ってからAM放送が入らなくて自宅の環境のせいだと思っていたら、この前のファームウェア更新で普通に入るようになりました。
なんというか不具合だったんだなあ。
更新がまだの方はお試しあれ。
2点

[アップデート開始日] 2014年8月28日(木)
[対象機種] STR-DN840, STR-DN1040
[アップデート内容]
・オートジャンルセレクター機能をお使いの際に、本機の音量調節をすると、サウンドフィールドが「A.F.D.」に切り替わってしまう症状を改善しました
・AM放送受信時の音声が極めて小さくなることがある症状を改善しました
・Dolby Digital Plus音声を再生する際、微かなノイズが混入することがある症状を改善しました
[アップデート後のソフトウェアバージョン]
STR-DN840 VERSION 1194
STR-DN1040 VERSION 1242
ってヤツですね。
書込番号:17968801
2点



AVアンプ > SONY > STR-DN1040
こちらの商品を購入予定ですが、ヘッドホン使用時について質問です。
PS3でブルーレイを再生、ヘッドホンを使用する際、AVアンプによってヘッドホンの音質は変わるのでしょうか?
現在使用中のDENON M380はヘッドホン用のイコライザー(?)がついているのですが、本機に、または、別のAVアンプにはそのような機能は付いているのでしょうか。
書込番号:17901031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプのヘッドホン出力の品質で音質は変わるでしょう、アンプにより変化するでしょうね。
当機はヘッドホン専用のイコライザは非搭載のようです。
イコライザではありませんが、アンプによってはヘッドホンでもサラウンド再生できる機種はありますね。
書込番号:17901212
2点

お答えいただきありがとうございます。
ヘッドホンのイコライザの有無は、どういった方法で検索して、AVアンプ選びをしたら良いのでしょうか?
メーカーホームページで調べていくしかありませんか?
書込番号:17901557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません訂正です。
『ヘッドホンでのサラウンド機能の有無は』
でした。
書込番号:17901578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドフォンでサラウンド機能のある機種はメーカーによってわかれてますねパイオニアとかはあったはず
以前全部調べたのですが忘れてしまいました
じっくり本体の使用を見ればどこかに書いてますよ
ちなみにソニーはありません
でもこの機種めちゃくちゃおすすめできます
書込番号:17902351
1点

YAMAHAのヘッドフォンサラウンド、「サイレントシネマ」はおすすめです。
7.1chの同じ価格帯なら、RX-V577が人気ですね。
更に、低域重視のヘッドフォンであれば、映画のアクションシーンなど、近隣に気兼ねすることなく、かなりの迫力で臨場感を楽しめます。
書込番号:17902885
1点

こんにちは、ソニーとパイオニアを所有していますが、ソニーは2ch、パイはphone surroundになりますね^ ^
書込番号:17903441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
ヤマハとパイオニアにはヘッドホンサラウンドの機能がついているアンプもあるのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17904310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





