このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2014年2月22日 13:13 | |
| 1 | 1 | 2014年1月30日 17:01 | |
| 0 | 2 | 2014年1月21日 15:22 | |
| 1 | 9 | 2014年1月19日 13:28 | |
| 3 | 6 | 2013年12月20日 16:37 | |
| 0 | 1 | 2013年12月12日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まではヤマハのYHT-S401を使用してましてスピーカー拡張と各種機能の拡張をと思いこちらを購入しました。
[質問1]
テレビ視聴中にオンスクリーンで設定がいじれると思い込んでいましたが付属のリモコンで[ホーム]ボタンで設定画面を呼び出すとオンスクリーンでは無く入力が切り替わってテレビ画面全体に設定画面が表示されます。
ちなみに本機につないだゲーム機などの画面からは設定がオンスクリーンで表示されます。
もしやこれはテレビ見ながら設定はいじれるような作りにはなっていないという事でしょうか?それとも接続方法や設定に不備があるのでしょうか?
[質問2]
ゲーム中等にテレビに画面を切り替える際に付属のリモコンの[TV]ボタン(リモコンキーのピンク色で6)を押してもテレビ画面に切り替わりません。
これももしかしてなんですが、ソニー製のテレビのみ対応してる機能なのでしょうか?
ちなみにテレビは東芝REGZAです・・・
ヤマハのアンプには無かった機能が満載で把握するまで時間かかりそうですが機能自体には満足してます、ただインターフェイスが少々解りにくいと感じます。
特にリモコン周りの説明が取説にあまり詳しく書いていないためこちらに質問させて頂きました、使用者や詳しい方々から解答いただければ幸いです。
0点
質問1ですが、メニュー画面はアンプから出力するのでテレビを視聴中にテレビ画面上に表示することはできないでしょうね。
書込番号:17215521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問2について、説明書にはこのように書かれています。
他社製品は対象外とは、さすがソニーですね。
============================================================
入力切り換え用ボタン
使用する機器を選びます。入力切り換え用ボタンを押すと、本体の電源が入ります。
各ボタンはソニー製の機器を操作できるように設定されています。
書込番号:17215600
0点
ありがとうございます、こんなに早くリアクションがくるんですね〜
質問1の件はなんとなく予想してましたがやはりそうなんですね、接続の経路を考えると当然といえば当然ですよね。
質問2の件ですが、結構ショックです・・・
リモコンの一部機能がソニー製のテレビのみ対応って結構ひどいですねw
ちなみに現在の条件だとTVボタンを押すと画面はブラックアウトするんですが音も映像も切り替わらないという謎な事になるんですが、いまいちどういう原理なのか不明です。
なんとか質問2の件は解決したいと思うんですが無理なのかなぁ〜
書込番号:17216017
0点
[質問1]
これは出力元(レコーダー等)でTV映像みているときに設定を押した場合ですか。
それともTV本体でTV映像を見ている場合でしょうか。
出力元がアンプを通りTVで出力元のTV映像見ている場合は見ている映像の上に設定画面がでます。これをオンスクリーンと言っているのですよね?(勉強不足ですいません)
ARC(DN840−HDMI−TV)で音声だけAVアンプから出てる場合は、TV映像はTV本体の自己完結になりますので設定をいじるときはDN840からの映像になり、オンスクリーンでの設定画面にはなりません。
あと私はDN840を使用していますがPCモニターと接続をしていますので、ARC接続は試したことはありませんので、もし間違っている場合は申し訳ございません。
[質問2]
説明書の102ページ目に「TV、TUNER、BLUETOOTH、USB、HOME NETWORKおよび SEN 入力切り換え用ボタンの割り当ては変更できません。」と乗っていますので、TVの電源ぐらいは操作できるかもしれませんが、入力切替は無理かもしれません。
そこはSONYが遅れている部分ですね。当然の機能だと思って使えなかったらガッガリしますよね。
学習機能付リモコンの導入をお勧めいたします。
書込番号:17219588
![]()
0点
返信ありがとうございます
質問1の件ですが
やはりTVのみ起動中にはオンスクリーンにはならないと理解しました。
もちろんアンプに接続した他の入力機器ではオンスクリーンが働きますので不具合ではなく単に私の「勘違い」という事でこの件は解決したと思います、あとテレビ側のARCはおそらくこの動作には関係ないと思われます。
質問2の件
これも事前に確認してなかった私が悪いのですがまさかこれほどソニー縛りがきついとは思いませんでした。
ですのでソニー製以外のテレビを使用されるかたは断然YAMAHAのアンプをすすめます、これは結構ショックです。
とはいえ最低限のリンク機能は働いてくれている用ですので使用するには問題ないですが、付属のリモコンの使い勝手の悪さに拍車がかかる結果となってしまいました。
使用し始めて数日でだいぶ設定等把握できました、とはいえいくら読んでも解りにくいマニュアルや操作性のわるいリモコンこれは結構しんどいです、機能満載でコスパも良い製品ですが見えにくいところでいろいろ不便を感じてますね。
書込番号:17220496
1点
リモコンの使い勝手の悪さ、設定画面の英語など不満が出てきますよね。直感的に使えますがこういう機械に疎い方は苦労しそうな気がします。
まぁ安かったのでこんなものと思いながら使っていますが。
書込番号:17222619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅の 7.1ch 環境で映画を鑑賞する際のサウンドフィールドに関する疑問です。
本来であれば、「HD-D.C.S」を選択したいところですが、blu-ray の音源が 5.1ch が多いため「PLIIx Movie」を選択し擬似 7.1ch で鑑賞してます。
先日、7.1ch 音源のblu-ray ソフトを入手したんですが、この場合は、「HD-D.C.S」を選択することで
7.1ch による視聴が可能ということでいいのでしょうか?
0点
こんにちは
同じくソニーのTA-DA3600ESを使っている者です。
HD-D.C.S.ですが5.1chのBDでもHD-D.C.S.で再生した場合、出力される音声は7.1chです。映画館の反射音や残響音を再現するためのもので5.1chのサラウンドに含まれる音をサラウンドバックからも出しているようです。5.1chではサラウンドと同じ音ですが、7.1chのソースに対しては反射音と残響音を付加した状態で入力した7.1chを維持していると思われます。
よって、入力が5.1chでも7.1chでもHD-D.C.S.の出力は7.1chです。
STR-DN840がそのように作動するかは分かりませんが、少なくとも当方のDA3600ESではそのように作動しています。5.1chのBDにHD-D.C.S.をオンにしてサラウンドバックに耳を近づけるとしっかり鳴っていますので。
書込番号:17131884
1点
現在フロントとセンターのみでヤマハのアンプにつないで使ってますが(リアは部屋の都合上置けないので)、フロントハイとセンターリフトアップに興味をもったので、本機を検討してます。
フロントハイのスピーカーは特に決まりがあるわけではなく、なんでもいいんですか?あと高さはどのくらいにするものなのでしょうか?壁掛けや天吊り設置はできないので、左右の棚の上にしか置けないんですが、高さは1mほどしかありません。
以前ヤマハのリア端子につないでフロントを4つにしてみたら、返って音が悪くなったように聞こえたのでやめました。DN840にしてフロントハイの端子につなげば変わるものなのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
スピーカーは特に決まりがあるわけではないのですが、できることならフロントスピーカーと特性のあった機種を選びたいです、とはいえフロントハイはメインのような音を出すわけでもないのであまり気にしなくてもいいような気もします。
高さはもう少し欲しいところです、フロントハイは高さ方向の音場をアップさせるのですからある程度は高く設置したいです。
書込番号:17096725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学様、ご回答ありがとうございます。
フロント、センターともオンキョーのD-109を使用中です。先日、BOSE の CineMate GS Series II systemのスピーカーだけもらったので、配線を加工しバナナプラグを取り付けたところ、使えるようなのでこれを使ってみようと思ってました。
ちょっと他のスピーカーで値段も手頃そうなものを購入することも考えています。今満足度ランキングに入っているSONYのSS-B1000 なんてどうなんでしょうか?
高さは台を作ってもう少し高くしようかと思います。
書込番号:17096746
0点
@ブラビア KDL-46HX800
Aブルーレイ BDZ-EW500
B本機
でHTMIケーブルで@〜B〜Aという接続をしています。
@のみリモコン側を向いており。A,Bは建物の構造上,リモコンの逆側(壁の裏側)
に配置しています。(リモコンが届きません)
今回伺いたいのは,
B本機のリモコンで@ブラビア経由でB本機の操作ができないか,というものです。
@Aのリモコンでは@経由で@,A,Bすべて操作できます。
しかし,Bのリモコンだけは@ブラビアの電源は入れられる(受信部の点滅あり)ものの,他の操作は一切出来ません。(受信部の点滅もなし)
HTMI設定などで,リモコンが使えるようになるのかどうか教えて下さいますか。
ちなみに,ソニーさんへは電話で問い合わせをしたところ,ブラビア経由ではできないとのことでしたが,対応が雑で信用できなかったので,実際にお使いになっている方にもしかしてと思って伺いたいのです。
お手数をお掛けしますが,ご教示ください。
1点
リモコンコードがあってないだけだと思います。
取説をみて、そのリモコンにブラビアのリモコンコードを指定してやれば、出来るようになると思いますよ。
書込番号:17087675
0点
アンプの操作はテレビの受光部経由ではできないと思いますよ。
何とか受光部を操作できる位置にくるまで配置換えするとか、リモコンリピーターを利用するとかでしょうか。
鏡を利用して反射させたりと工夫している方もいますね。
書込番号:17088205
0点
早速のご返信有難うございます。
リモコンコードの登録は取説に記載が無いです。具体的な方法があれば教えてくださると助かります。
リモコンリピーターというものがあるのですね。こちらはまさにやりたいことを補助できる装置です。価格も様々なので調べてみます。相性が気になりますが,この解決方法が一番近道かもしれません。
ただ,なぜ同じソニーで,テレビ,ブルーレイのリモコンはアンプまで操作できるのにアンプのリモコンだけできないのでしょうか。周波数が違うとかあるのでしょうか。
書込番号:17088634
0点
取説の102ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44544670M-JP.pdf
TVボタンを押したまま、TV i/○を長押しする ○じゃなくて○にIが食い込んだようなマークです。
TV i/○を 押したままTVボタンを離す
って感じかな。
書込番号:17088720
0点
あ、間違えました。
単純にTVボタン押してから操作してみてください。
書込番号:17088727
![]()
0点
もう、重ね重ねすみません。
78ページ見ると、このリモコンでは出来ないようです。
アンプのリモコンにはTVのリモコンコード内蔵されてないようです。
ところで、普段、音量ぐらいしか調整しないと思うのですが、
TVとブルーレイのリモコンだけじゃダメなんでしょうか?
あとは、学習リモコン購入して・・・という方法もありますね。
書込番号:17088778
0点
まきたろうさんのアドバイスのとおり,【TV】ボタンの押下だけでつながりました。感謝感謝。
ソニーでもアンプの担当が「できません」,の一点張りで,なぜブルーレイのリモコンでは動くのか?と確認したらそれはブルーレイの担当に確認してくださいとたらい回しされ,ブルーレイの担当でもアンプの担当でためだと言うのではダメなんでしょう,と。なぜアンプのリモコンだけダメなのかと伺うと周波数が違うとかちぐはぐな返事でした。やはりこういう簡単な操作でできるんですね。
装置も複雑になっているからこういう事態が発生するのに,ソニーさんにはもう少し真摯な対応をしてほしいものです。。すみません,愚痴になってしまいましたがおかげさまで解決です。まきたろうさん,口耳の学さん,お忙しいところ時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:17088785
0点
あははは・・・・自爆しました。
恥ずかしいです。
なにはともあれ、良かったです。
それにしても説明書わかりにくいですね〜。
書込番号:17088809
0点
まきたろうさん
いえいえ,取説で確認までしていただきありがとうございました。
嬉しかったです。
確かにわかりにくいです。ホントに。
でも,この機種はソニーで揃えたこともると思いますが,とても使いやすく,扱いやすいと思います。価格も良心的ですし。
なので,お客様センターの対応が残念でなりません。。その分,ここでご回答いただいたことがありがたく感じました。
書込番号:17089371
0点
機器接続
PC(DELLヤマダ電気専売Corei5)→DN840→X2775HDS
PS3→DN840→X2775HDS
接続ケーブルは全てHDMIで統一しています。スピーカーはSONYのSSシリーズの3.0chで使用しています。
12/10購入。昨日から色々としてみたのですが、不具合?が出てきましたので、質問させて頂きます。
@タイトルに書いてありますが、PCの方で音を鳴らしてみたところ、音の冒頭約1秒部分が出ません(Mediagoというソフトを使っていますが、マウスで曲を指定しての冒頭1秒ということです。そのまま聞いとけば曲の冒頭は途切れません。)ほかPCで作業中(ネットしたりです。変換処理などではありません。)たまに音が途切れるというのもあります。HDMIをPS3で使用中のものやDN840→X2775HDSで使用中のケーブルとも交換してみましたが、改善されませんでした。さっそくアマゾンでHDMIケーブルをポチりましたので、明日ぐらいには来るかと思いますが望みは薄いのではないかと考えています。
APCやPS3の電源を入れても、自動でDN840の電源は入らないのでしょうか。例え入らなくても、HDMIパススルーを入にしてあるので、X2775HDSの画面が映ると考えていたのですが、映りません。が、全ての機器の電源を入れて、DN840だけ電源を切ったときには大丈夫でした。
このアンプを使用するまで、KENWOODのKAF-A55というものを使用しており映像関係はHDMI(セレクター使用)、音声はKAF-A55のUSB入力によりPC、光入力でPS3という環境でした。
音関係は問題ありませんでしたが、映像はたまに途切れる(冒頭1秒途切れるのはありません。)のはありました。この時はHDMIセレクターの不良であると断定して、不快になるような途切れ方はしてなかったので、放置して使用しておりました。
今回のことでHDMIセレクターが悪かったのではなくPC自体が悪いということがわかりましたが、曲の冒頭1秒途切れるのがとにかく不快で、購入して1日経ちましたが聞くたびに心の中でいつか投げっぱなしジャーマンをかましてやるとPCに思うようになりました。
PC買い替えは考えていないのと、PCには光出力はありません。あと約5年前のINSPIRONというPCです。1万ぐらいの出費は考えていますので、その範疇であれば何でも教えて頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
0点
@ですが、PCのサウンドデバイスで、利用中の既定デバイスの詳細で、ビットレートを16ビット48KHZに設定して解決しませんか。自分の使っているREGZAはPCからHDMI出力時44.1khzの設定にしてあると、メディアプレーヤーで最初だけ頭切れを起こしますが、16ビット48khzでは問題なく再生されます。
既に試していたらスルーしてください。
書込番号:16943718
![]()
1点
2はPCやPS3がリンクに対応しないと連動しないです、PCはリンクに対応することは少ないでしょうから望み薄です、PS3は薄型以降ならリンクの設定がオンになっているか調べてみてください。
書込番号:16943828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
パイル様
さっそくの御返事ありがとうございます。
こういう設定ができるのを初めて知りました。知識不足でご迷惑おかけしてすいませんでした。
早速設定してみたのですが、元々16ビット48khzになっておりました。ほかの周波数もためしてみましたが
変わりませんでした。どうしても冒頭が途切れます。
またなにかありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:16943834
0点
口耳の学様
御返事ありがとうございます。
そうですよね、元に連動機能がなければ意味がありませんよね。
PCはもちろん、PS3も80GBモデルなので連動機能がありません。
これはうっかりしていました。
Aの方は解決出来ました。
御指摘まことにありがとうございます。
書込番号:16943872
0点
追加で質問なのですが、USB入力と光出力がある機器を購入すれば解決でしょうか。
以前のKAF-A55はUSB入力機能がありそれでPCからの音声は全てまかなっていました。冒頭や途中の途切れ
もありませんでした。しかしKAF-A55には光の出力がありません。
こういう機器をDN840へ光接続すれば、KAF-A55のUSB入力の実績もあり大丈夫かなと思うのですが、どうでしょうか。
もう一つ質問ですが、USBDACというのはUSB入力と同義でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16943898
0点
上記の自己レスです。
その後、BEHRINGER UCA202という光出力付USBオーディオ機器を購入し、DN840へ繋いだところ音の途切れも無くなりました。16bitしか対応していないので、ハイレゾは対応していないですが安価で購入出来ましたので、満足しています。
回答して頂いた方には改めまして御礼申し上げます。
ありがとうざいました。
書込番号:16978441
1点
ドンシャリで厚みのある音と 低価格のアンプを求めています。
購入前の検討です。聞く環境が無いので、購入された方教えてください。
お金を出せば重低音で明瞭なアンプが入手できるのですが、
この入門機で何とかならないかと考えています。
レビューでは、音質に期待できないような内容ですが
ラジカセ並みの音質であれば辛いです。
年代物のBoseスピーカーがあるので使えないか?とも考えました。
音楽は好きですのでよく聞きます。しかし、高級アンプには手が出ません。
昔のSONYのプリメインアンプはクリアで、高低音のつまみを最高にして
聞いていました。ドンシャリを求めたのはこの時代からです。
パイオニアのデジタルアンプも視野に入れています。
この機種の音質はダメなのか? どうか、教えてください。
0点
先日DN840を購入しましたので、書かせて頂きます。
それとあくまで私の考えですので、納得が出来なければ適当に流して下さい。
お分かりかと思いますが、この機種はAVアンプになります。
過去に一度でもプリメインアンプを所持された経験があるのであれば
音楽というものにおいてはお気に召されないかと思います。
同価格帯で、DENON・TEAC・ONKYO製品があり、少し多めに出せばSONYの出たばかりの製品もあります。
音楽メインであれば、プリメインアンプを強くお勧めします。
御質問の低音に関してですが、SONYのSS-B1000・SS-CN5000の3.0chで使用していますが
以前に使用していたコンポ付属ONKYOスピーカーよりは出ており、質もいいと思っています。
ですが、自身で耳がいいとは思っていませんので、あしからず。
具体的にかけなくてすいません。
書込番号:16946044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







