LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 25 | 2018年2月28日 19:38 |
![]() |
17 | 11 | 2017年11月20日 23:00 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2024年6月12日 00:06 |
![]() |
24 | 8 | 2017年6月8日 21:57 |
![]() |
34 | 9 | 2017年6月5日 09:13 |
![]() |
22 | 26 | 2017年5月14日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
この度G8をレンズキットで購入しました。
用途は幼稚園に通う娘の運動会や発表会の静止画と動画の撮影と、仕事でトリミングサロンをしておりますので、トリミング後の犬の静止画の撮影です。
本体の購入に合わせて、この14-140のレンズと動画用に14-42の電動ズームのレンズを購入しました。
14-140のレンズを使ってみると、仕事用の撮影に十分使えそうでキットレンズの12-60の出番がなさそうな気がしています。
もし出番がないのなら未使用新品でヤフオクなどに出して、そのお金でほかのレンズを購入してもいいかなと考えています。
上手な聞き方ができなくてお恥ずかしいのですが、皆さんにお聞きしたいこととしては、今の私の環境であえて12-60をキープする必要があるのかということと、売ったお金でこのレンズ買ったらいいんじゃない?的なアドバイスをいただければと思っています。
乱文で恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
5点

私は広角側の2mm差って結構大きな差だと思います。
その差が必要か否か
また、12-60と14-140との画の差を
感じるかどうかでどうするか決めてもいいのでは?
書込番号:21373086
9点

14-140oは万能レンズですがやや大きく重い。
12-60oは望遠が120o相当までですが、じゃっかん軽い。
もし売って別のレンズを買うとしたら、
ポートレート用レンズ、42.5oF1.7がよろしいかと。
書込番号:21373123
5点

単純に、広角側が不要かどうかです。
例えば、私は12mmが欲しくてPZ 12-32mmとかオリの12-50mm EZを導入しています。
書込番号:21373138
5点

>ばうわあーさん
12-60のレンズは、「防塵防滴」の仕様なので、それなりのメリットはあるかと思いますけど・・・
書込番号:21373139
4点

14−140しか持っていない私から見ると・・・もったいないの一言に尽きる\(◎o◎)/!
レンズの価値は与えられるものではなく、見出すものだと思うのですが・・・・??
書込番号:21373154
4点

>ばうわあーさん
12-60mmレンズで、過去に撮った写真を見ると
12mm域で撮った写真が多く
14mm域で撮った写真が少ないハズだよ。
だから 12mmは
必要だった事が判る。
書込番号:21373161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ばうわあーさん
14-140mmはある意味万能標準ズームですが、広角レンズの2mmの差は大きくないですか?
そう感じないのであれば、12−60mmを持っている意味は無いと思います。
書込番号:21373162
2点

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
広角レンズ買ってみるとか?
書込番号:21373256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ばうわあーさん
標準ズームと
超広角ズームは
どうしても
広角端で使う頻度が増えるものです。
狭くてヒキが無い場所では
1mmでも、画角が広いレンズが良い事を
撮影経験が長いほど
身体が覚えているものです。
書込番号:21373302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短時間でたくさんのアドバイスをいただいてとてもありがたいです。
アドバイスいただきました皆様、ありがとうございます。
>okimmaさん、うさらネットさん、謎の写真家さん、Mac Love!さん
広角2mmの差についてのコメントありがとうございます。
確かに室内での犬の写真を撮る際に広角2mmの差を心配しておりました。
仕事用で写真を撮る際に撮影用の部屋が狭いので、12mmまで必要かと思ってたのですが、
意外と14mmで何とかなってしまい、現在の使用用途で考えた場合12mmいらなくない?となってしまったわけです。
12-60mmの広角面以外ではそれほどメリットはないのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
防塵防滴は確かにメリットです。気が付いていませんでした。
使用環境で防塵防滴が必要か検討してみます。
>ポポーノキさん
重さはクリアできそうなので、明るい単焦点レンズ検討してみます。
ご紹介いただいたレンズお手頃価格で素敵です。
>杜甫甫さん
見出すものですよね。深いお言葉です。
現時点でうまいこと見出せてなくて悩んでます。
>☆るみ子☆さん
ちょうど14mm以下で素敵なレンズですが、お値段も素敵ですね。。。
書込番号:21373567
3点

ばうわあーさん
売ってまお。
書込番号:21373665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角側の2mmのみ差は大きいです。個人的には電動の14_42の方が不要な気がしますが、12_60売ってオリンパスの12mmの購入するとか
書込番号:21373699
4点

>ばうわあーさん
>意外と14mmで何とかなってしまい、現在の使用用途で考えた場合12mmいらなくない?となってしまったわけです。
実際に使った上で12mmまではいらないってお感じなら、売っちゃった方が良いですね!
しかも新品未使用なら結構いい値で売れるんじゃ無いでしょうか?
私もヤフオクは時々利用しますが、保証書付きの新品未使用のキットバラシ品なら買いますね〜
商品価値があるうちに、さっさと売ってしまい、別のレンズの資金にした方が良いと思いま〜す!
12mmって換算24mmなので、今時の標準ズームレンズの始まりの画角なのですが、実際に、ちょっと前までは換算28mmスタートが標準で、さらにその前は35mmでした。
個人的には28mmスタートであれば標準ズームとしては十分が画角を持ってて、APS-C機でも18mm始まり、つまり換算28mm始まりが今でも大半ですので、m43で14mm始まりって、結構十分な気がします!
書込番号:21373727
5点

>nightbearさん
かなり売ってしまう方に傾いています。
>しま89さん
2mmの差は大きそうなのですが、現在の使用用途では何とかなってしまいました。
14-42は動画を取る際に手動ズームではかくかくしてしますので、スムースなズームを行うために必要かなと購入しました。
>Paris7000さん
そうなんですよね。
12-60はまだ開封してないので、商品価値があるうちに売ってしまおうかと考えていたのです。
例えば12-60のレンズがこのレンズより映りがいいとか、近くまで寄れるとかそういったメリットがあれば手元に残そうと思っていたのですが、ただ広角2mmの差だけなら明るい単焦点とレンズとかほかのアクセサリーに費用を回してもいいかなと悩んでおりました。
とても背中を押された気分でになりました。
ありがとうございます。
書込番号:21374745
4点

ばうわあーさん
おう。
書込番号:21374769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばうわあーさん
解決済みの所申し訳ありませんが、私は特にMFのレンズは消耗品というように考えております。
また、最近のレンズは精密で以前より故障しやすく、MFの場合は光学系が小型である為、ホコリの影響も受けやすいと思います。
従って、14-140mmが故障した場合や、ホコリの侵入によって修理に出さなければならなくなった場合に、このレンズがあれば助かる場面もありうると思います。
書込番号:21375074
2点

申し訳ありませんが、「このレンズ」ではなくて「12-60mmのレンズ」でした。
書込番号:21375181
1点

>量子の風さん
アドバイスありがとうございます。
レンズが壊れた時のことを考えると確かに怖いですよね。
悩ましいところですね。
書込番号:21376979
0点

>ばうわあーさん
マイクロフォーサーズはコンパクトなため、バックアップ用のレンズやボディを持ち歩きやすいのが大きな利点だと思います。
ただし、かくいう私も、今年の入間の航空祭で100-300mmのバックアップ用レンズを所持しなかった事を思い出しましたので、今度いずれかの航空祭に行くときは、Mini Borg(300mm単焦点/MF)をバックアップ用、兼、テスト用に持ってゆきたいと思います。
因みに、Mini Borg(300mm単焦点/MF)のジャスピン時の切れ味は多分オリの300mm f4に匹敵すると思いますが、MFなので当たり外れが大きいのが欠点です。
書込番号:21377054
3点

>量子の風さん
飛行機や野鳥に手を出すと望遠域が半端ないですね!
とりあえず今のところは運動会と犬撮り以上に手を出さないようにしておきます(汗
書込番号:21377850
0点

>ばうわあーさん
>飛行機や野鳥に手を出すと望遠域が半端ないですね!
以前、成田のさくらのやま公園で撮影したパナの100-300mm f4.0-5.6の広角端付近の画像を↑にアップしましたが、大型の旅客機であれば、場所によっては、パナの14-140mmや45-175mmでも十分に撮影可能だと思います。
ただし、自制心を働かせないと、だんだん物足りなくなって、気が付いたら沼から出れなくなってしまったという事になりかねませんので、ご注意ください。
書込番号:21378938
2点

>量子の風さん
航空写真の評価ポイントがわからない素人ですが、これだけくっきり撮れるのはすごいですね。
当面このレンズで運用してみて、望遠域が厳しいようであれば、動画撮影も考慮して45-175も検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21380778
0点

>航空写真の評価ポイントがわからない素人ですが、
私も素人ですから分かりませんが、とりあず、客観的な評価ポイントは、私の中では、
@ピントが合っていて全体的に解像している
A色や明るさが全体的に見た目に近い
B周辺減光が目立たない
Cブレていない
Dトリミングしなくても意図通りの構図になっている
といったところでしょうか?
>これだけくっきり撮れるのはすごいですね。
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズは、航空機の撮影では敬遠している人が多いと思いますが、意外と良く写るんですよね。
書込番号:21381220
1点

尚、マイクロフォーサーズで下手くそな人間が頑張ってブルーインパルスを撮影するとどうなるのかという事については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21361972
を参考にしていただけると助かります。
書込番号:21381950
1点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21361972
はリンク切れのようなので、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21361972
に訂正させていただきます。
書込番号:21638823
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
現在EM1+12-60mmF2.8を使って撮影しています。蝶や虫の撮影にはもう少し長いズームが欲しい、12-40は画質はいいのですが、後期高齢者には重くて、毎日持ち出すには抵抗があります。このレンズですと広角からズームまでできますよね。この1本でいろんなシーンが撮れそうなので、買い替えを悩んでいます。ご意見をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いします
1点

良いと思います!
そんな貴方の為に作られたレンズです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21248378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い増し派かなー?
両方もってますがどっちも手放せません(笑)
買い替えならボディもパナのほうが色々と便利かな。
書込番号:21248401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。bodyは買い替える気はございません。オリのbodyだと何か問題がございますか?
書込番号:21248410
3点

>cebu boyさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000782660
明るさと画質犠牲に望遠と軽さを取るかんじですかね。軽さだけでキットズームという手もありますが
それだと意味ないんですよね。キットズーム並とは思うので、望遠必要なら悪くないと思います。
60mmあればいいのなら、こんな手もあります。防塵防滴210gです。4万程度と安いし。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
パナボディならDual I.S.2対応(ボディとレンズで同調していずれも使える)ってことなのでは。
でも対応しないボディじゃ意味ないし手ぶれ補正それほど気にしないなら問題なく使えると思います。
書込番号:21248436
2点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。悩ましい所ですね。もう少し悩んでみます。12-40は残し、45−150oのレンズ購入という選択肢も入れながら検討してみます。
書込番号:21248475
1点

>cebu boyさん
E-M1→パナボディはdual.isが使えることですね。
望遠ならボディ内手ぶれ補正よかきく…ような気がします。
標準域ならE-M1のボディ内手ぶれ補正のが強力でしたが。
後々、レンズ増やすときにもパナレンズのほうが軽いイメージもあるのでパナボディのほうがよいかなと。
書込番号:21248478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cebu boyさん
まずGoodアンサーありがとうございます。3人まで選べますよ。
ああ、望遠は結構ほしいかんじなのですね。
14-140の時点で画質をキットズーム並と割り切ってるわけですから、
それなら確かに望遠キットズームの方が軽くていいのかもしれません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-&pdf_Spec305=100-300&pdf_Spec311=-1&pdf_so=p1
ここも100mmまででいいやーとなると、パナ35-100mmが使い勝手がいいかな。
広角側が35mm始まりなのも、もしかすると用途には使いやすいのかもしれませんね。
問題にならないとは思いますが、望遠キットズームの最短撮影距離は長めですのでご注意。
書込番号:21248645
1点

>cebu boyさん
オリンパス12-40mmと14-140mm両方使ってますが、そんなに重さは変わらないと思いますけど?
12mmと14mmの差って大きくないですか?
書込番号:21373173
0点

Mac-Loveさん
ありがとうございます。最終的に12-40mmは手元に残し45-175mmF4.0を購入しました。腕が悪いのか12-40mmで皆さんの言われるような写真が撮れませんし、やはり後期高齢者には重く感じます。カメラは気軽に持ち出せないと意味がないですし、いずれは売却しようかと考えています。
書込番号:21373338
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
GX7のダブルズームキットを持ってます。
この14mm140mmを購入予定です。
それに伴い、キットについてた2つのレンズは取っといた方が良いですか?
売って購入の足しにしたら良いですか?
どっちかだけ取っといた方が良いとか、有りますか?
色々な、意見•理由など聞かせて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20968409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろすKさん
GX7のダブルズームキットだとPZ14-42とPZ45-175ですよね、
私も同じレンズと14−140を持っていますが、PZの2つのレンズはほとんど使わなくなりました。
(ものぐさでレンズ交換が面倒なんです)
ただPZ14-42は非常にコンパクト、PZ45-175は望遠側の140−175の画角といった特徴がありますし、
また動画をよく撮られるのなら電動ズームは便利だと思います。
スレ主さんの用途と使い勝手によって、必要なレンズが決まると思いますが、
しばらくは3本を所有されて、使わないレンズを処分で良いのでないですか。
書込番号:20968445
4点

所有のレンズは、
@LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K
ALUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
の2本ですか?
@はコンパクトなレンズですし カメラをコンパクトに出来て良いと思いますので、売らずに残りましょう!
A14-140mmよりも長いですし、動画撮りには電動ズームは良いと思いますので、売らずに残りましょう!
って事で、売らずに買い足しで お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20968461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、被った…( ; ゜Д゜)
書込番号:20968468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二方とまったく同意見。
電動ズームに慣れていると思われるので、むしろ14-140mmに違和感が出るかも。とりあえずは書い足しで、もう使わないと思ったら売ればよいかと。
14-140mmは持ってますが、常に付けておくにはちょっとデカイかな。気軽なお散歩にはパンケーキレンズですね。
書込番号:20968495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろすKさん
私もVARIO 14-140mm買ってから、PZ 14-42mm と PZ 45-175mm は使わなくなりました。
PZ 14-42mm は、動画撮影やコンパクトにしたいとき用に残してあります。
VARIO 14-140mmは電動ズームでないのはご存じですよね。
このあたりの使い勝手をどう考えるかで、キットレンズを残すかどうか変わってくると思います。
あと、VARIO 14-140mmはPZ 14-42mmと比べるとかなり大きいレンズですから、
常に持ち歩く場合は嵩張るので、よく考えてみてください。
書込番号:20968500
1点

>たろすKさん 悩んでますねwww
僕はボディがオリなので、オリの標準・望遠キットズームでしたが
他にパナの望遠キットズームも購入・最終的に現在はすべて売って14-140に収束させてます。
しかし・・・
現在ほとんど活躍してません。やはり大きく重くてイヤなんです。
別で超望遠までズームできるコンデジも併用しているので望遠はそちらで、
普段のデフォレンズはパナ20mm F1.7かオリ45mm F1.8で、これらでほぼ足りてしまいます。
暗所も対応できるし、出っ張りも少なくとにかく軽く仕上がります。
14-140はまさに便利ズームなので、運動会のときとかは確かに1本で広角から望遠まで便利です。
でもそういう時以外は、全くの中途半端です。絵も普通・大して望遠もないのに重すぎるんです。
同じ大きさ重さで12-200とかだったらスゴいんですがwww
もしキットズームを残していて明るさを求めなければ、普段はまず標準ズームでしょうね。
とりあえず今マイクロフォーサーズでほしいなーと思うのは、12-32ですwww
望遠にしても、45-175の方が焦点距離優位だしなによりも全然軽いし。
また、持ち歩きはしませんがAPS-CのX7の場合も全く同じ状況で、
普段の室内子供撮りのデフォは30mm F1.4・中望遠はEF100mm F2・望遠はEF200mm F2.8L
それらに1.4x / 2x のリアテレコンと1.7x フロントテレコンの組み合わせ、
運動会や公園でたまーに撮影のときに便利ズームと10-18mm でというかんじで、
やはり便利ズームは基本的には防湿ボックスが定位置です。
こっちの場合も今なにか追加するとしたら、やはり小さく軽い標準キットズームがほしいかな。
資金繰りが厳しければ、キットズームを売っても画角的にはなんとかなるとは思います。
ただ、レンズ交換が必要だったとしても、これまで小さく軽いもので済んでいたのを
(最初から用途が決まっていれば、どちらか一方でも足りてしまい交換すらいりませんし)
かなり大きく重いものを常に付けて持つことになるわけで、これは結構ストレスです。
標準・望遠キットズームほど軽くて使い勝手のいいものはないですから、
画質的にも大して変わらない(ヘタすると悪い場合もある)大きく重い便利ズームは
やはり出番を選ぶと思います。
また、マイクロフォーサーズにはサードの安い便利ズームがなく、
14-140はキットズーム2本売っても半分しか回収できないかんじでしょうから
それも考えると予算が割けるなら買い増しにしておくのがよいかなと思います。
書込番号:20968616
1点

>たろすKさん
なんにしても、6万出して買うものじゃないです。
僕はキット外しの保証付き新古品を35kくらいで買いましたが、それでも高いと思ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
そういうのを35k以下で買えればいいかなと。
書込番号:20968876
1点

たろすKさん こんにちは
悩んでいると言う事は レンズ下取りに出す事ためらっているように見えますので まずは売却せず 購入後様子を見て必要ないと思った時売却しても遅くない気がします。
売却してから 後悔しても遅いので。
書込番号:20968920
1点

主に小学低学年2人を相手に、家族のアルバム用に写真を撮ってます。交換にワチャワチャしちゃってて。中古で34000税別が店にりましたのでこれどうかなって思い悩みました。
いつも標準の付けっ放しで、ガッコの行事なんかなトキに望遠に変えて撮ったりてしてます。
皆様の仰る通り、とりあえず買って、コレだけで足りたら二つ共、売却しようかなと思いますが、
お金があまり無いので、片方売るとしたらどちらか良いでしょうか。
書込番号:20969972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろすKさん
>お金があまり無いので、片方売るとしたらどちらか良いでしょうか。
PZ45-175のほうでしょうね。
PZ 14-42mmのほうは、小型なので14−140が重すぎるときなどに 出番があると思います。
書込番号:20970049
1点

売るなら 45-175 だと思います…
書込番号:20970555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
まず、このレンズが気になってもう買おうとしている段階ですので、
金額が納得できるのなら14-140を買ってみたらよいとは思いますが、
どれを処分するかは今の段階では決めずにいたほうがよいかと思います。
しばらくはうれしくて14-140使いまくると思うのですが、
少なくともその間は売ること考えずにいたほうが。
標準・望遠キットズームはそれこそ中古市場にたくさんあると言えばありますが
気心知れた今お持ちのレンズと同等(あるいはそれ以上)のものが
妥当な額で次買える保証はないわけですから。
もとラボマン2さんが書いているように売却してから後悔しても遅いです。
少し熱が冷めてくればやはり14-140の大きさ重さ・望遠の足りなさを冷静に受け止めて、
標準・望遠キットズームのよさを再認識し直せるはずで、
最後まで自分が使い続けるもの(本当に残す自分のニーズに合ったもの)が見えてくるはずです。
僕も資金繰りが回らない焦燥感から標準・望遠キットズームを何度も手放しましたが
(よく考えたらオリ標準ズームは2度買って2度売ってますwww)
自分なりのシステム構築が終わり少し余裕ができてくると考えるのはやはりキットズームのことで
こういうのは、落ち着いた後でしばらく経った今だから分かる感覚です。
書込番号:20970936
1点

>たろすKさん
こんばんは。
お尋ねのレンズ、すべて所有して使っています(いました)。
>主に小学低学年2人を相手に、家族のアルバム用に写真を撮ってます。
>交換にワチャワチャしちゃってて。
低学年お二人ですと、荷物もあったりすると大変ですよね。
疲れてくるとときに抱っこー!こっちも―(!?)とかも・・。
遊びながらも広角が必要なくらい近づいてきたり、かと思うと
遠くに走っていってしまったり、などと勝手に想像致します・・。
ですので、正直レンズ交換は厳しいですよね。14−140o、
当方は家族写真にも運動会にも良い選択肢だと思います。
個人的には写りも悪くないと思っています(節穴ですが・・。)。
(↓GX8Hのレビューですが、最初の3枚がキットレンズの
14−140mmでとったものです。)
http://review.kakaku.com/review/K0000795610/ReviewCD=991260/#tab
携行性ですが、
・14〜140mm 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g
・45〜175mm最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g
・電動14〜42mm 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g
ですので、
キットズームを2本持ち歩くつもりなら、むしろやや軽めに
なると思います。ただ14−140mmは45〜175mmと違って
望遠側にズームすると鏡筒が伸びます。ですがAFも速い
ですし手動ズームが気にならなければおすすめです。
室内(ランチでお店の中とか?)で使うには、14−140mmは
フードなどちょっと大げさですので皆様のおすすめ通り、
現有の標準ズームはひとまず残された方がよいかと思
います。
(45〜175mmは使い勝手や詳細な望遠側の画質等はとも
かく、撮れるアルバム写真のバリエーションは14−140mm
とかなり被ると思います。)
パクシのりたさんおすすめの明るい(準)広角短焦点が
あれば室内含め鬼に金棒ですが、ひとまずお手持ちの
レンズ活かすなら、ということで・・。
>いつも標準の付けっ放しで、
すでにお答えも出ているように思います(*^-^*)。
標準ズーム域は焦点距離が被っていても、家族写真には
使い勝手の良い焦点域ですので、当方は高倍率ズームと
大口径標準ズーム(天候や夕方、夕方・夜の撮影も想定)
や、高倍率ズーム(郊外、公園、??パーク)と街中や室内
でも人目の気にならないコンパクト標準ズーム(当方の場合
は12−32mmです)等、変な(無駄な?)組み合わせも平気で
使っています・・(*^-^*)。
書込番号:20975376
1点

またまた、皆様御回答ありがとうございました。
とりあえず、望遠のみを売って14mm140mmを購入しました。
重さも、そんなに気にならず、とおくも近くも撮れるので便利そうです。
レンズフードも逆さに付けてれば嵩張るることもなさそうで、良さそうてす。
書込番号:20980963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
素早い決断ですね!
また、グッドアンサーありがとうございました。
当方のM4/3お気に入りレンズの一つでして、
家族旅行には大体持ち出しています(*^-^*)。
ちょっとした動体にも十分に使えるほどAFも
速いですが、もし性能が物足りなく感じられ
るようになったら、将来的にDFD機能付の
パナボディに更新されるとよいと思います。
良いアルバム写真がとれますように・・(*^-^*)!
書込番号:20983379
1点

あれから数年経ちました。カメラの腕前は以前と変わらず。ほとんどオートで使ってます。
子供が大きくなり。部活で以前より離れた場所からの撮影がほとんどになってきました。実は皆さんからついてきたレンズは売らない方が良しとアドバイスを頂いておりましたが、このレンズを購入して少ししたら便利でどちらも売ってしました。後悔しております。
同じ望遠レンズを中古で買おうかとも悩みますが、本体も古いので、だったら本体を新しくしたいとも思い結局そのまま使用してます。このレンズ自体は便利でイイのですが、バレーボールで室内で少し離れた所から望遠にして撮ろうとするとうまくいかず。外の野球やってる子供の撮影はある程度撮れますが外野など少し離れた子をアップで撮りたい時にもう少しと思います。テレコンzoomも駆使しておりますがもう少しよりたいとか。室内競技にはOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 望遠ズームレンズ も中古で買おうかも悩んでます。もしくはソニーのα6400とかもなやんでます。
以上、結果のご報告となります。
書込番号:25769080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー]
別なとこにレンズか本体購入かの質問をさせて頂いていますが、レンズのことなので、こちらでもお尋ねさせて頂きます
このレンズが欲しくて、ネットで調べてみたところ、白箱の旧型が半値以下で掲載されていました
旧型は重いとのことですが、旧型の半値以下には惹かれます
3万円ケチって泣きをみるでしょうか?
旧型と新型どちらも使われた方おられましたらご教示願います
書込番号:20950932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型だとf4〜5.8ですよね。
そう考えたら少しでも明るい新型を選びますね、自分なら。
書込番号:20950958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Walker7さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000027536
よほどの理由がなければ
わざわざ大きく倍近く重たい旧型買うメリットは?
別スレにも書きましたが、新型のキット外し未使用新古品が3万円台でたくさんあります。
例えば旧型が2万5千円だとして、1万ケチってわざわざ重い旧型ってのは自分にはないな・・・
せっかくなんで新型買ったらよいのではないでしょうか。
書込番号:20950993
4点

止めた方がいいです。暗いし、重いし、手ぶれあまり効かないし、AFも遅いと思います
書込番号:20950998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい!
書込番号:20951005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型は使っておりませんが、旧型のデメリットは重いことより大きいことです。
APS-C用高倍率の中の、小型の類と遜色ない大きさですから。
私の場合、m43稼働率が低いことと、小形ということならニコワン高倍率にしますので、
切迫した更新要求がなく旧のままです。
新規購入でしたら、新型の方をお奨めします。
合わせるボディがコンパクトな場合は、特にです。
書込番号:20951094
3点

みなさんありがとうございました
言われるように旧型の購入は止めにします
安さにつられて泣きをみるとこでした
重ねてお礼申し上げます
書込番号:20951106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

思いきって パナライカ12-60とかも良いと思います!
書込番号:20951170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
前玉の内側が汚れ曇りが入ってきたので、セルフクリーニングを行ないたいのですが、前玉の外し方が分かりません。
他のメーカーのものと違い、カニ目レンチや吸盤オープナーを使ってのレンズ前側よりのアプローチでは、外せない構造になっているようです。
何方かご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

外すのは可能かも知れませんが、メーカーや修理業者に依頼した方が良いと思いますね。
書込番号:20941255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前のリング状ネームシートは剥がしたのでしょうか。
かなり強力に粘着していると思いますけどね。
書込番号:20941269
2点

おっと、ねじ止めになっている場合は、間にシムを咬ませていることがあります。
枚数と場所の記録をどうぞ。
うさらネットがそそのかしたと決して公言なさらぬように。
書込番号:20941279
5点

>他のメーカーのものと違い、カニ目レンチや吸盤オープナーを使ってのレンズ前側よりのアプローチでは、外せない構造になっているようです。
MF方式ではないのでメーカー等に出される方が賢明ではないかと。昔から素人修理で投げ出されて(プロに)修理依頼されたものが修復が一番大変だそうです。
書込番号:20941311
6点

メーカー違い、機種違いですが、私は以前以下の>s.sportsさんレビューを参考に自分でカビ取りに成功しました。
同じ様な高倍率ズームレンズです。
但し、あくまで自己責任の範囲で行う事です。レンズ前玉の取り付け方が昔の方式とは異なり、カニ目回しは使わずに作業します。
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=604297/#tab
書込番号:20941368
2点

カニ目とかは基本MF単焦点や高級レンズとかですね
普及モデルのAFズームレンズの場合、よくあるパターンとしては
銘板を外す(シール、プラ製リング接着・ツメなど様々)のがポピュラーです
外すと直接前玉ホルダの止めねじにアクセスできるものもあれば
フィルタ枠固定ビスを外し、フィルタ枠外してからなどいくつかパターンはあります
また前玉ホルダの固定にもいくつかパターンがあり
調整の余地がないもの、ネジごとのシムになっているもの
円形のシム(※シムとは厚さ調整用のワッシャーです)があるもの
ホルダのネジ穴が円周状の長穴になっており、角度で調整するもの
外したときにちゃんと枚数、場所をメモする必要があります
基本的に前玉はそれほど難易度は高くないですが
レンズによっては硬度の低いコーティングになっていたりするので
キズをつけないように配慮は必要です。
でもまあ
みなさんおっしゃるように
サービスセンターに持ち込むのがいいと思いますよ
14-140は見た限りシールの銘板です
これ剥がすとほぼ確実に伸びたり折り目ついたりします。
(SCでは分解たび新品交換するものなので)
レンズがキレイになっても銘板浮いてたら気になりませんか?w
書込番号:20941399
4点

例え分解に成功したとしても、再組立てでの光軸の調整とかはどうされるのでしょう?
まずは見積もりを取って、納得できる金額であれば、修理に出す。壊れてもいい覚悟なら、自分でばらしてみるということではダメなのでしょうか?
書込番号:20941401
4点

皆様、親身にご回答いただきありがとうございます。
やはり、最近のプラスチック製躯体のレンズは、分解修理できるように作られていないようですので、メーカーに修理を依頼することにいたしました。
お騒がせ致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:20941529
3点

>出不精パパさん
ぼくは高校時代自分で分解して戻せなく
なりました( ̄∇ ̄)ゞてへっ
書込番号:20943122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー]
現在、GF7でキッズモードに設定し、2歳になる息子をメインに撮影しています。
基本的に撮影は屋外で、屋内で撮ることは滅多にありません。屋外に出ると走り回るので今まではキットの35-100で撮影していたのですが、最近は撮影されると嬉しいのかカメラに近付きニコニコ‥飽きるとまた走り回りまた近寄るの繰り返しでレンズを交換する暇もなく‥
近寄ってくる表情も写したいのですがボケてしまい上手く撮ることができません‥オートで撮りっぱなしだったのでうまく使いこなせていないのも事実なのですが、こちらのレンズを見てこれならレンズ交換もなく近くの表情も撮れるかな?と購入を検討しています。
長々となってしまいましたが、GF7だと大きさがアンバランスになるとの投稿を拝見したのですが、見た目はあまり気にしないので構いません。ただ、撮影中に重さなどは気にならないのかな?と思い実際に使用している方に聞きたいです。
あと、GF7での使い方マニュアルなどの書籍は販売されてないのでしょうか?ネットよりも紙媒体の方が頭に入りやすいのですが、見つからず‥
分かりやすいマニュアルの書籍などあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20876882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便利ズームという広角から望遠までの14mmからの10倍という高倍率ズームレンズがあれば解決かな。
このm4/3というフォーマットのレンズは高いよ、これが難点だと思うが必要なれば買うしかない。
http://panasonic.jp/dc/lens/
書込番号:20876930
0点

>xCAKさん
このキットを買ったんですよね?
http://kakaku.com/item/J0000014570/
だとすると本体は236g・レンズは12-32の70gと35-100の135gでトータル306gか371g。
もし265gの14-140付けるとトータル501g。かなり重たくなりますよ。望遠ズームよりかさばるし。
感覚として分かりづらければ、望遠ズーム2つ分の重さと考えるとよいのかしら。
どうしてもレンズ交換できない・したくないようなときは確かに便利ではあると思いますが、
広角ー中望遠までしかいらないようなときももれなく大きく重たいわけです。
僕も同じことを考えて結局14-140にしてますけど(GF7同様小さい機種269gのE-PM2で使っています)、
やはり大きく重いなーと感じます。結局普段付けているのは、暗いところ撮り対策もあるんですが
単焦点の20mm F1.7や45mm F1.8など小さく軽いもので、ズームを犠牲にしています。
もし標準ズーム持ってたら(売ってしまいましたw)明るいところならそれでしょうね。
普段機動力高くとにかく持ち歩くのなら、トータル400g以内に収めたいかんじです。
持ち方が分かりませんが、首や肩にかけてカメラをお持ちなら、レンズ交換はレンズも小さいし
それほど難しくはない気がするのと、やはり小さいカメラボディなんで小さく軽く使ってやるのがいいのかなと。
標準ズームも写りは悪くないと思いますので、まずはそれを使い倒してみるのはどうでしょうか。
広角側も12mm始まりで、より広く撮れるし最短撮影距離も20cmだし(14-140は30cm)。
少なくとも、14-140の方が画質がかなりいいとかではないので。感覚はヒトそれぞれなんでなんともですが
マニュアルについては、とりあえずは取扱説明書は読みましたか?
ネットからPDFダウンロードして印刷すれば紙媒体になります。
書込番号:20876936
0点

xCAKさん こんにちは
レンズ交換の手間なくしたいのでしたら 高倍率のこのレンズ良いと思いますし 35‐100oで普通に撮影できているのでしたら 大きく重くはなりますが このレンズでも大丈夫だと思います。
後 ムック本探してみましたが見つかりませんでしたが パナのサイトに 判りやすい説明が有る ルミックス使い方ナビゲーションが有りますので 貼っておきます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gf7/menu01.html
書込番号:20876948
0点

https://amazon.jp/dp/4774165778/
GF7はGM1をチルト液晶にしたようなカメラなので、GM1 や GM1S のムック本でも内容は似ていると思います!
書込番号:20877019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームは一応必要な場面がありますので、旧の14-140mmですが揃えています。
実際には私の場合はレフ機メインなので出番は僅少ですが、もしm43メインなら結構活用していると思います。
重さは個人差がありますから何とも。レフ機では2kgなんかになりますからね。
なお、ホールドは左手でレンズを支えますから、あまり懸念されることはないでしょう。
書込番号:20877046
0点

>xCAKさん
14-140mmは、持ってると便利なズームレンズですよ。
GF7ダブルレンズキットは娘のですが、14-140mmを
貸したらその便利さにハマってしまったようです(汗
GF7ですと若干バランスが悪いかもしれませんが、
ギリギリ許容できる範囲だと思います。
もちろん個人差はあると思いますが。
注意したいのは、GF7+14-140mmだとボディの底面から
出っ張るので三脚によっては付けられない場合があります。
パナ純正の三脚アダプターがあるので使いましょう。
14-140mmpanasonic.jp/dc/gf7/lens_accessory.html
書込番号:20877081
3点

こんにちは。
14-140mmはいいレンズだと思いますよ。
GF系に付けると確かにレンズでっかちになりますが、
28〜280mm相当までいける高倍率ズームだと考えると小型で
写りもよく、AFも速く、ほんとよくできたレンズだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007618/SortID=18568725/ImageID=2164034/
重さに関しては人それぞれなんでなんとも言えませんが、
GF7+14-140mmで531gですから、私的には十分軽いと思いますけど。
ただボディが小さいのでバランスは少し悪いでしょうね。
小型レンズに比べ収納性も悪くなります。
しかし広角から望遠までシームレスに撮れるメリットからすると、
そのあたりは小さなことかもしれません。
マニュアル本についてはGFシリーズは少ないですね。
GF6やGF3はありましたがGF7はないみたいです。
ただこの手のムック本は正直あまり役に立たないとは思っています。
取扱い説明書に書かれていることそのままみたいなのもありますので。
まずは取り説を熟読するのがいいと思います。
書込番号:20877085
1点

>神戸みなとさん
確かにいいお値段がしますよね‥宝の持ち腐れとならないよう、しっかりと考えたいと思います。
書込番号:20877247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
詳しくありがとうございます!
望遠ズーム2つ分‥分かりやすいです。やはり重量は感じるんですね。普段は首にかけて使用してるのですが、ストラップによっては首に負担はかかりそうです。
歩く前や歩き始めは標準ズームを使用していたのですが、走り回り始めてからは標準ズームでは物足りなくなってしまい使用頻度が減ってしまいました‥
GF7は譲ってもらったもので追加を考えていたのですが、使わなくなってしまうとなると金額も金額なので勿体ないですね。
取扱説明書は読んだのですが、応用的な使い方も載っているような書籍があれば、と思ったのですがあまり無いようですね。
書込番号:20877329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
撮影は問題ありません。問題ないとのことで少し安心しました。
やっぱりないのですね‥サイトを教えていただきありがとうございます!
書込番号:20877362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
GM1でも似た感じなのですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:20877380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
活用しているとのことで、やっぱり欲しくなりますね。
レフ機なら2kgに驚きです!子どもが近い内は2kgは難しいですね;
書込番号:20877418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
着用写真をありがとうございます!大きさがよく分かりました。
娘さんもハマっているようで便利なんですねーますます惹かれます‥
三脚へのアドバイスもありがとうございます。今は使用していないのですが、購入するときに気を付けておきます!
書込番号:20877898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
大きいので、バランスのことを考えると慣れるまでは大変そうですね‥購入した場合は、しっかり練習した方が良さそうです。
分かりやすく書かれているのなら、と思ったのですが取説そのままなんですね‥また取扱説明書と睨めっこしようと思います!
書込番号:20877925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思いきって LUMIX GX8+14-140mm レンズキットを買うとか!?
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
私はLUMIX GX8+14-140mm のレンズキットとGF7を使ってます!
2台体制は便利ですよ!
GF7 + 14-140mm の組み合わせは使った事がないのですが、今 組み合わせてみましたが バランスは良くない感じですが使えないことはないと思います!
望遠が必要ない時は 12-32mm、望遠も必要な時は 14-140mm と使い分けるのが良いと思います!
書込番号:20877944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、回答ありがとうございました!
安い買い物ではないことと、重さは人それぞれとのことなので、500gを首からぶら下げつつもうしばらく考えたいと思います。
ムック本についての情報もありがとうございました!
書込番号:20877954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-140は皆さん書かれてますが、これ有ればとりあえず撮影できる便利なレンズです。これが重いとなると・・・
GF7の本ですが、電子書籍ですと「ぼろフォト解決シリーズ064 Panasonic LUMIX GF7プロの撮り方」というのがあります。
Kindle版ですのでスマホかタブレットでの購入になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014JVLQOO/
書込番号:20878043
1点

>xCAKさん
レビューにも書きましたけど、6万も出す価値はないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
キットズーム2本の中古上物が2万出せば買えますから、ギリギリ出しても3万円台かと。
新品を単品で買うのはあまりにもバカげていますので、どうしても買うとしたら
キット外しの4万以下の未使用品を、こまめにチェックして買うべきです。
もっと大きいセンサー用の便利ズームを見れば、如何に高すぎるか分かるかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-300&pdf_so=p1
写りはキットズームが悪くなさすぎるんですがそれと大差なく、
メリットは2本のレンズを1本にできるところのみ。重さ的には2本足したより大きく重くなるし
テレマクロはよいと思いますが標準ズームの方が最短撮影距離は短いんで相殺で。
とにかく、悪いものではないですけど失うものも色々あるわけで、
その状態のものにどこまで出せるか次第だとは思います。
書込番号:20880416
0点

>パクシのりたさん
タムロン、シグマのレンズメーカーと比べても…
順正メーカーと比べてれば大差無いですし、手ぶれがよく効くし、このクラスでは軽い方ですし、240fbsで動くので動画には便利なレンズですよ
書込番号:20883537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ならMFTでサードの便利ズームがこの値段であるのかなっと。
APS-Cフォーマットのサードのものでも写りは悪くないですし。選択肢として色々あるかどうかってことです。
まずきちんと手ぶれ補正のある便利ズームがMFTにはちーともないので必然的にこのレンズしか選びようがない。
もしボディ内手ぶれ補正に頼ってレンズ内にないもの選ぶにしてもオリ・タムロンしかなくてしかも5万超え。
しかも大抵のことが200g以内のレンズで足りるMFTにおいては重く大きめなレンズ。
これだけ出せばキットレンズとは格段の差か?と思いきや絵には大差ないわけですし。
実際自分も使っていますしいいところがあることも分かっていますが、
同時に悪いところ・残念なところもあるわけでそれはみなさん書かないから挙げておかないと。
この部分は、MFTで充実していない残念な部分と感じています。
他にもどちらかと言えば望遠有利なのに、そこの選択肢も少ない(サードの進出がイマイチ)ことや、
小さく軽いことがMFTの唯一のメリットなのにボディが大きく重くなってきてることもそうかな。
これらについては、とにかく選択肢がなさすぎで。
逆に、小さく軽く明るい広角ー標準単焦点がとても充実している点などは、メリットあると感じています。
でもレンズだけ軽くてもしょうがないんだけどなー
手ぶれについては体感では効かない部類と思います。35-100mm F4-5.6は分かりませんが、
150mmまである望遠キットズームの特に広角端近く(40-60mmあたり)での比較では明らかに手ぶれが頻発し
悪い方に明らかな差があるとは言わないであげるにしても決して突出した強い補正ではないのかなと。
撮り方やボディとの相性・キットレンズとの重量差なんかもあるんでしょうけど
MEGA O.I.S.の45-150mmや旧100-300の方が自分にはマシな印象です。
いずれにしてもきっちり4段分ビタっと効いちゃうようなものと比較すれば大差ないってことです。
書込番号:20883639
1点

こんにちは。
各社純正の高倍率はそれなりの値段しますよね。
あとサードでも新しい目の超高倍率はいいお値段します。
極端に安いのは評価も低いのが多いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-300&pdf_so=p2
まあでもM4/3もサードにはもう少し頑張って欲しいのは事実ですけどね。
今回スレ主さんのご要望としては、レンズ交換なしに広角〜望遠を
撮りたいということですから、この14-140mmが大きさ的に問題なければ
最適解じゃないですかね。しかもこれしか選択肢がないという消極的選択ではなく、
一般人には十分な性能を有したレンズだと個人的には思いますが。
重さについては12-35mmと35-100mm合わせて205gですか。
14-140mmが265gですから、その差60gをどう思うか。
値段については白箱新品などをこまめに探すのはいいと思いますね。
あとボディが大きくなってきているというのは私も思いますね。
できればGMを復活させて欲しいです。
書込番号:20884369
1点

>ならMFTでサードの便利ズームがこの値段であるのかなっと。
無いから比較しちゃ可哀想かなとおもいますよ。(^^;) タムロン、シグマはマウント使えるんだからもう少し頑張って欲しいんですよね。特に望遠側で。
MEGA O.I.S.の方が効きますか?自分はPOWER O.I.S. の方がと思ってますが、こればっかりは主観が入りますよね。
書込番号:20885380
1点

>BAJA人さん
>しま89さん
>xCAKさん
不躾な書き方でしたが、
選択肢なくすべてがベストというわけでもないものにまんまとハマるのがどうも腑に落ちず
それを諸手を挙げてオススメするのに躊躇し疑問を持ってしまっているんです。
14-210くらいで同じような画質・重量・値段ならすんなり受け入れられると思うのですが
活路を見出すためにこんなおバカなことまでしてしまう身ですからw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
それでももちろん、460gの旧14-140に比べて一回り小さくし265gまで軽量化・
ついでに最短撮影距離もかなり縮めたあたりは、経緯を見れば評価できるところなのはよく分かっています。
関連して余談(少し本スレに関連ありますが)をひとつ、これはすべてのフォーマットで言えることなんですけど、
標準キットズームと便利ズームの間くらいのものに、サイズ・重量・価格でのリニア感がないですね。
キットズームがあれだけ軽く安くできるのに、そのすぐ近くの延長らしきものがない。例えばニコンのAPS-C機用レンズでは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902956_10503512019_K0000554130_K0000049475_K0000643176
古いものは値段にリニア感ないですがまあこれは目をつぶるとして大きさ・重さ・最短撮影距離が唐突に増加。
特に重さは突然倍以上になっちゃったり。広角側がいつまでも18mm始まりなのもこれまた・・・
明るく重く高くする必要は全くないので、もう一度16-85mmを小さく軽く安くキットレンズとして作り直せばいいんです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511928_K0000791593
18-55と同じ、200g台・3万円台で。もうそんな余力もないのかw
で、こんな脱線したこと書くために色々見てたら、気づいちゃいましたよw
マイクロフォーサーズにはちゃんと換算100mmまでのレンズがあるじゃーないですか。しかも12mm始まりで。
ボディ内手ぶれ補正あったら、激安のこの撒き餌レンズがオススメだったかもです。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
って、同じコンセプトでパナから手ぶれ補正POWER O.I.S.の付いてる12-60が出てるんですね。
今回の用途ならこれくらいでもいいのでは。12mm始まりも望遠側60mmも最短撮影距離20cmもいい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000858322_K0000782660
というか、このレンズが今回のオススメとして一度も出てこなかったのが、ちょっと不思議です。
xCAKさん、こちらはどうでしょうか。標準キットズームよりは重いけど14-140と比べて少し軽いし値段的にも手頃だし
(かさばりかたは変わらなそうだしコスパがそういいとは思えないけど)。
手ぶれ補正の効きは、ボディ機種の要因が大きいと思います。
GF7はボディ内手ぶれ補正もなく小さく軽い機種なので、僕が使うE-PM2に感覚が似ているのではないかなと。
それでもパナボディにパナレンズですからやはりようすが違うかもしれませんが、少なくとも
もっと高いボディ内手ぶれ補正を搭載してきてる機種での挙動とはやはり一線を画すのではないかなと。
書込番号:20885558
0点

まあお気持ちは分からなくないですが、ユーザーは現状あるものから
選ぶしかないわけで。そして14-140mmは個人的には欠点の少ない
選ぶ価値のあるレンズという認識ですのでお勧めしました。
ただメーカーには更に良いものを作って欲しいという願望は私もありますけどね。
例えばT端は現状のAPS-Cと比べると140mmは少し寂しいですね。
仰るように今なら200mmくらいは欲しいところ。
キットの45-150mmなんかもいつまで150mmでいくんだろ?って思います。
でもこれは掲示板とかじゃなく直接メーカーにメールなりするほうがいいですね。
12-50mmとか12-60mmとか
これはやはり望遠が短いからお勧めがなかったんじゃないですかね。
M4/3の定番標準ズームの14-42mmとかと望遠は劇的には変わりませんし、
今スレ主さんが使われている35-100mmよりもT側が短いのはどうかなと
思います。
書込番号:20885815
1点

>BAJA人さん
BAJA人さんのお話とほとんど同じ気持ちです。
生産ラインの問題やレンズ沼に引きずり込むための大人の事情もあるのでしょうが
一方で技術革新・ニーズのいずれについても時代の流れがあるわけで、
望遠が換算300mm前後では足りず手ぶれ補正も格段に性能がよくなっている中、
換算500-1000mmあたりまでは普通に(コンパクトに安く)出てきてくれないと、
な時代には突入してると思います(すでにネオ一眼が出ちゃってるわけですから)。
>走り回り始めてからは標準ズームでは物足りなくなってしまい
これの物足りなさが具体化してこなかったんで詳細は不明ですけど、
GF7の標準キットズームは12-32だと思うんで、
100mmまで必要としないまでももう少し、という感覚なら12-60なんかはアリかなと思ったのです。
調べるとこやつは最新GシリーズやGHシリーズの標準キットズームみたいですね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec112=1&pdf_so=e2
1つ前のG/GHシリーズのキットズームが14-140だったところを普段の使い勝手部分を置き換え、
それ以上が必要なら望遠ズーム買えよってかんじなんですね。にしても、61-99mm部分を埋める受け皿はなくて、
この路線で行くなら100-300ではなく最低でも60-180みたいのを作ってほしいかんじで(それが45-175なのかな)。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec301=-100&pdf_Spec302=175-
ここも、45-175までは軽く作れてるのに200mm超えから突然大きく重くなっちゃってますね。
あと、GX7Mk2に12-32なんてのは過渡期に迷走してる感ありますがw
書込番号:20885964
1点

キットレンズの12-32mmと35-100mmをどっちも売ってでも、この14-140mm買ったほうが絶対いいと思います!!!!
使い勝手の面でこのレンズよりも便利なレンズってなかなか無いと思いますし、
重さなんて慣れです。そもそもが小型ボディのGF7ですから。レンズ交換なんてめんどくさいだけです。
それよりも、広角から望遠まで安定の画質で、今のこの瞬間の我が子を撮れる方がよっぽど大事な事だと思います。
書込番号:20891989
3点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





