LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2017年3月18日 19:49 |
![]() |
18 | 16 | 2016年10月21日 08:19 |
![]() |
7 | 3 | 2016年10月13日 03:57 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月2日 23:58 |
![]() ![]() |
31 | 40 | 2016年8月5日 03:31 |
![]() ![]() |
245 | 57 | 2016年8月4日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
いつもお世話になってます
こちらで、質問させていただきレンズを購入しました!
すごく、便利です☆
このレンズ1本で大丈夫ですね☆
活躍してます。
C-PLフィルター、NDフィルターの使用を検討してます。
52mmのNDフィルター8 16 1000を持ってます。
9mmの広角レンズに装着してます。
せっかくのNDフィルターを58mmに使用できないか調べたところステップダウンリング購入しようかなと思いました。
しかし、広角でケラレがでる気がします…
なら、潔くNDフィルター58mm購入するべきでしょうか?
C-PLは58mm購入予定で、ワイドタイプにしようと思っております。
52mmにも使えるように、ステップアップリングも検討中です
NDに関しては、夕方の海、昼間の海、滝です。スローシャッター練習中です
時間かけて失敗しながら、撮影しました。
夏には花火。
オススメNDありますか?
フィルターの質問ですがよろしくお願いします
書込番号:20744079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
>潔くNDフィルター58mm購入するべきでしょうか?
ケラレの確認はとれていませんが ステップダウンリングは ケラレの可能性が強くリスクが高いので やはり58o購入した方が良いように思います。
自分の場合は C-PLフィルターフィルター径58oの物をステップアップリング使い9−18oに付けています。
また NDフィルターはケンコーの物を使っています。
書込番号:20744131
0点

>ラッキー&まいちんさん
こんばんは。
拙も、>もとラボマン 2さんと同じ考え方です。
やはり、大き目を用意しておいて、
ステップアップリングで他のレンズに合わせる、
ということでしょうか。
拙は、普通のネジ込み丸形フィルターの他に
コッキンのアダプター式の角型フィルターも使っています。
アウトドアでは如何か、という意見もありますが、
多くのフィルターを何本ものレンズで使いまわすのには便利です。
http://www.nangokulife.net/camera/camera.html
がんばって、写真の領域を増やして楽しんでくださいね。
書込番号:20744161
1点

>ラッキー&まいちんさん
>> 潔くNDフィルター58mm購入するべきでしょうか?
お持ちのレンズのフィルター径の最大径のフィルターを買いましょう。
書込番号:20744166
1点

アップだのダウンだの、少々の出費はケチらず各々適性口径のものをお使いください。
どういう訳か、そのアップだのダウンだのが数枚ありますが、使った試しがないです。
わっしは、基本的にマウントアダプタも毛嫌いするほうでして。
書込番号:20744174
0点

>ラッキー&まいちんさん
あと、ステップアップリングを使用しますと、レンズフードの装着が問題になるので、ご注意を。
書込番号:20744195
0点

m4/3システムは持っていませんが、ほかのメーカーでステップダウンリングを使用したところ、見事にケラレたけいかんがあります。絞りとか焦点距離によってはケラレないかもしれませんが、やはりステップダウンリングの使用は避けたほうが賢明だろうと思います。
書込番号:20744210
0点

私もみなさんと同じです、パナソニックの標準レンズが46mm、オリンパスが37mmとどっちに合わせるのと悩んでケラレの可能性が強くリスクが高いのでステップアップリングで46mmを使い回してます。PLフィルターはレンズ経より大きくなるのでちょっと回しやすいかな。
フイルターは一時期安いのは厚いフィルターしか無かったのですが、KenkoのPRO1Dなども安くなっていますので無難なところでKenkoあたりをAmazonで探してはいかがでしょうか。
書込番号:20744264
0点

ステップアップリングは便利ですけど、レンズに付属のフードは付けられなくなると思った方がいいです。
逆光の時に不都合が無ければいいのですが。
書込番号:20744331
0点

本当に58mmで大丈夫? 最近はフィルター径58mm以上のレンズも増えてきたので、購入予定のあるレンズがあるなら調べておいた方が良いかも。
ステップアップリングだとケラレはないので、大きい方のサイズに合わせて購入してます。特にPLフィルターは高価なので。
書込番号:20744639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
>Gendarmeさん
>しま89さん
>遮光器土偶さん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>ロケット小僧さん
>もとラボマン 2さん
みなさんありがとうございます☆58mmのフィルターを購入しようと思います
C-PLは購入決定しましたが、NDはいくつがよいでしょうか?
マジックアワーの厳島神社の鳥居をスローシャッターで撮影してみようかなと思っているのと、クロアチアのプリトヴィツェ湖の滝を白糸のように撮影できたらしたいなと思ってます
書込番号:20746145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>NDはいくつがよいでしょうか?
これは 日向か日陰でも変わりますし 時間帯でも選択肢が変わるので 一番難しい問題だと思いますので 自分の撮影する範囲で決めるしかないように思いますが 水を線の様に写す場合は1秒以上 綿のように写したい場合30秒位のシャッタースピードにしないといけないと思いますので 逆算すれば必要なNDが分かると思います。
書込番号:20746632
0点

>NDはいくつがよいでしょうか?
撮影意図と、その時の明るさによって変わってくると思いますので、ND400相当くらいまでで用が足りるのなら、可変NDが高価でも便利ではあると思いますが、ND1000とかが必要であれば、複数枚の購入になると思います。
また撮影状況によっては、ハーフNDなども欲しくなるのかもしれません。
書込番号:20746643
0点

さて、何がいいのですかね。動画ですと可変NDはどうですかといいますが、風景ですとけられる可能性はありますがND4を2枚とND2を持って行って重ねて調整するというのも有りかな。そうすると100-400も使えるように72mmのフィルター・・・ご予算が(^_^;)
三脚前提ですよね。
https://www.amazon.co.jp/ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/b?ie=UTF8&node=44284011
書込番号:20746656
0点

>ラッキー&まいちんさん
再び、おはようございます。
>C-PLは購入決定しましたが、NDはいくつがよいでしょうか?
皆さんが仰るように、
光線状況によって変わるものなので何とも言えませんが、
速度は、フィルターと、絞り、ISO感度で調整してみてください。
(もちろん、絞りとISOの変化による効果が異なりますが。。。)
拙は、風景をじっくり撮るときは別ですが、
(コッキンのフィルターホルダーを使います)
常用は、8か16と、400か1000あたりの2枚を良く持ち歩きます。
PLフィルターも減光効果がありますので調整できます。
(もちろん、偏光効果が出てしまいますが)
可変式のNDフィルターは賛否あるようですね。
拙は、画像に縞模様が出ることがあり、使用していません。
違和感なく使用している方もいますので何とも言えませんが。。。
「動画には良い」という方は多いです。
あとは、
三脚とレリーズは必須と考えてください。
ミラーレス機はEVFなので
アイピースの遮光は必要ないと思います。 (;^_^A
デジでもフィルターワークは
写真の幅を広げると思います。
撮影を楽しんでくださいな。
書込番号:20747335
0点

>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>しま89さん
ありがとうございます☆
やはり、みなさんのアドバイスから見るとこれだ!というNDはないのですね…
その日の天気にもよりますしね…
52mmはNDフィルター8 16 1000とあるので最悪そのレンズで今まで通りに使用してみます!
ND8は花火シーズンに絶対使うので購入しようと決意しました!
みなさんいつもありがとうございました☆
書込番号:20748532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
最近このレンズを購入し LUMIX G7との組み合わせで使い始めましたが、望遠効果を上げるEXテレコンのズームを段階的に上げる機能が使えません(望遠側に最大ズームしても倍率の表示自体現れません)。記録サイズはMまたはS、クオリティはJPEGの設定です。
ズーム倍率固定のTELE CONV. は機能しています(ズーム倍率固定のテレコンの場合、広角側も拡大されてしまうので、段階的ズームのような最広角側が使えないので不利です)。
こういった仕様なのでしょうか?
別のレンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm では普通に段階的ズームも機能していますのでカメラの故障ではないと思われます。
本体のバージョンは2.2、レンズのバージョンは1.2でいずれも最新です。
使用されている方のご意見伺いたく質問いたしました(Mサイズ以下なんて使わんわいという方も多々あるとは思いますが…)。
1点

>一杯のコーヒーさん
EXテレコン自体はボディの方の問題ですから、G7の説明書一生懸命読むと出てくるかしら。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7H_manualdl.html
説明書だとp50あたりに説明される設定にヒントありそうです。p77/p90の記述も参照に。
書込番号:20311226
0点

おそらくFnキーにズーム機能を割り当ててないのが原因ではないかと思います。
EXテレコン自体は物理的に最大までズームさせなくても、例えばこのレンズなら50mmに伸ばしたところでもFnに割り当てたズームボタンを押せばEXマークが出てきて機能させることは出来ます。
G7持ってないので多分ですけど…。
物理的なズームをいくら操作してもPZのレンズ以外はEXテレコンは機能しないです。
書込番号:20311275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そっか。多分びゃくだんさんの話になるのかな。
段階的ズームというもの、45-175のものとEXテレコンのとでは、意味違いますよ。
45-175の方は、電子ズーム機種なんでレンズ自体がステップズームできる、みたいな物理的なレンズの話で、
ボディの方は関係ない感じ、
逆にEXテレコンの方はもし段階的に変えていけるにしてもカメラ内で電子テレコンしてるもので、
そっちの場合はどこかにEXテレコンを起動するファンクションキーをどこかに割り当て、
さらに段階操作できるようなダイアルなりなんなりでズーム倍率を変える、ということかと思います。
書込番号:20311281
0点

>一杯のコーヒーさん
>こういった仕様なのでしょうか?
その通りです。ミラーレスの手動ズームレンズの場合、EXズームはこれが仕様ですね。
私もLUMIXのコンデジを使ってて、ミラーレスに手を出したとき疑問に思いました。
ちなみにコンデジにはiAズームが有りますが、ミラーレスには無いですね。
私のミラーレスでのEXズームの使い方として、普段は記録画素数「L」で撮影しているので、
「TELE CONV. 」をONにしておいて、Fn5ボタン(任意)に「記録画素数」を割り当ててます。
すると、Fn5ボタンで記録画素数を「M」か「S」にするとEXズームが有効になります。
広角で撮りたいときも、切り替えが少しは楽ちんですよ。
ここからは余談ですがLUMIXコンデジは、光学ズーム30倍→iAズーム(2倍)→EXズーム「S」 が
すべて使えて、しかも広角から望遠まで連続してズームできるのが便利です。
光学30倍のTZ85の場合は、換算2936mmまでズーム出来ちゃいます。
流石に画質がかなり悪いので、ほとんど使いませんけどね。(添付画像参照)
書込番号:20311675
1点

取り説184〜に設定方法が書いてあります。
このレンズはPZではないので倍率目安表示は出なくて普通として、
段階的拡大も何か制限があるのかも知れませんね。
「パワーズームに対応した交換レンズをお使いの場合は、光学ズーム領域のT端までズーム後に、EXテレコン領域に入ります。」
との記述がありますが、
PZ出ない場合はどうなるのかが書いてありません。
書込番号:20311701
1点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
その部分をかなり読み込んだのですが、私の日本語読解能力では解決できませんでした。
詳しくありがとうございました。
この現象を説明しにくくて、取説の用語のままに従いましたが、かえってややこしくなってしまったかもしれません。失礼いたしました。
書込番号:20311781
0点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
実はいろいろ模索中にFnキーへのズーム機能を割り当ても試してみました。
結果といたしまして、割り当てそのものは可能なのですが、やはり同じでした。
このレンズはセット商品になっているくらいのものなので、取説にも何か一言欲しいような気がいたしました。
>PZのレンズ以外はEXテレコンは機能しない
無知のため知りませんでした。ありがとうございます。
PZレンズの良さも改めて見直しました。
書込番号:20311801
1点

>まるるうさん
なるほどです。
すっきりいたしました。
デジタル2倍とEXズームまでは躊躇なく使える画質で重宝しています。
便利な使用方まで教えていただきありがとうございます。
添付画像も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:20311819
1点

>花とオジさん
参考になります。
ありがとうございました。
初めて使ったレンズがPZレンズだったので、他もそういうものかと勘違いしていました。
工夫して使いこなしていきたいと思います。
書込番号:20311835
1点

例えばFn1にズーム機能を割り当てたとして、Fn1を押した後にちゃんと十字キー押してますか?
Fn1はあくまで「EXテレコンを起動するため」だけで、その後段階的にズームするには十字キーを押す必要があるようですよ。
書込番号:20312107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
重ね重ねありがとうございます。
画面には、写真 zoom telcom. off の3つの選択肢が現れ、zoomで決定を押したといたします。
そこで十字キーを触りましてもデフォルトのISO感度変更などに切り替わるだけで何も起こらないのです(;'∀')
詳しいほうの取説の存在に気づきそちらも確認しましたが、日本語が謎です。
取説の画面(絵)の倍率表示は表れないです。
マイクロフォーサーズはこの一台のみですが、今年だけでカメラは8台購入しているヘビーユーザーです。
今更、取説の出来不出来には驚きませんが、ボディとレンズキットの取説は共通ですし出来ない機能なら注意書きなしで書かないで欲しい(あるいは何かもっと目立つように説明が必要では)とは思いました。この取説は私には読解不能です。
もしも何か発見できましたら(またはわかりましたら)ご報告いたしますね。
お忙しいところ大変お手数をおかけし申し訳ありません。ありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:20312647
0点

なるほど、やはり操作方法を勘違いされているようです。
段階的なEXテレコンを使いたい場合、Fnに割り当てるのは「EXテレコン」ではなくて「ズーム操作」です。
これを押すと3つの選択肢ではなくEXテレコンマークが出ますので、そこから十字キーでズーム操作できますよ。
紛らわしいですけど、結果的にこっちの方が選択肢を挟まずにワンボタンで起動できるので楽です。
書込番号:20312769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
「ズーム操作」文字通りの項目があるのですね。
出来ました。
連続でEXズームが使えました。
辛抱強くご教授いただきありがとうございました。
操作時は頭の切り替えが必要になりそうです。
びゃくだんさん、皆さんありがとうございました。
それぞれ参考になりました。
こちらでお尋ねしてよかったです。
本当の解決になりました。
書込番号:20313200
1点

同じような疑問を持って書き込みを見に来た人のために取説より詳しく設定方法を残しておきます。
■望遠効果を上げる ズーム倍率を段階的に上げる機能の設定方法
(LUMIX DMC-G7 の場合)
なお、ズーム倍率を段階的に上げる機能は静止画の場合のみ有効
※パワーズームレンズの場合は、以下の説明の手順1のみで可能。レンズのズームリングをTELE方向にズームすれば、最大望遠後に連続してEXズーム領域に入る。
設定方法
□手順1 あらかじめEXテレコンの設定をしておく(MENU→撮影設定ボタン→EXテレコン(写真)→ZOOM を押す)
□手順2 ファンクションボタン(Fnボタン)への機能の割り当て(必須)
※パワーズームレンズでない場合は必ずファンクションボタンへの機能の割り当てが必要で、割り当てたFnボタンを押すことによってのみ ズーム倍率を段階的に上げる機能を使用可能になる。
1.カスタム設定画面から「Fnボタン設定」を押す(写真1)
2.Fnボタン設定画面 「撮影時設定」を押す
3.各ファンクションボタン割り当て画面が出るので、設定したいFnボタンのいずれかに割り当てる(カーソルボタンの上下で移動して、いずれかを押して次の階層に入る)。
4.Fnボタン設定画面 各項目の中から「ZOOM ズーム操作」という項目を探して押す(写真2)…ちなみにLUMIX DMC-G7の場合3/14ページにある
以上で手順は完了。
撮影画面に戻り、設定したFnボタンを押せば、写真3のようなEXズーム倍率のボタンが画面に現れる。このEXズーム倍率ボタンが現れなければ、ズーム倍率を段階的に上げる機能は使えない。
カーソルボタンでEXズームのズーム倍率操作が可能。上(ISO)と右(WB)がズームインで、左(AFモード)と下(Fn3)がズームアウト(1.0倍まで)。写真4参照。
パワーズームレンズのズーム倍率を段階的に上げる機能(手順1のみ)との違いは、パワーズームレンズの場合は望遠端から先に段階的EXズーム領域があるのに対して、パワーズーム以外の設定の場合は望遠端でなくてもFnボタンを押せば、どこからでもEXズームが使える点にある。
書込番号:20315567
6点

実は自分もやり方知らなかったんです(笑)
まぁ自分の場合動画以外で使わない機能だからどうでも良かったんですが、ついでに勉強できました(^^)
それにしても、いい加減RAWでも使えるようにして欲しいですね。この制限のせいで使わない人ってかなりいると思いますし。
画像サイズも倍率に応じて自動的にL、M、Sを切り替えて欲しいです。
書込番号:20315852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一杯のコーヒーさん
>びゃくだんさん
EXテレコン(写真)→ZOOM
お恥ずかしい話ですが、段階的にEXズームを使うこの機能は把握してませんでした。
一杯のコーヒーさんの設定方法はすごく分かりやすいです。
ただ、普段は記録画素数を「L」にしているので、EXズーム使うときに「M」か「S」に
設定してさらにズーム操作「Fn」を押さなければいけないのは煩わしいと感じました。
たぶん今まで通り「TELE CONV. 」を使うと思います。
ズーム操作「Fn」を押したときに、あらかじめ設定した記録画素数に切り替わるように
してくれると使い勝手が非常に良くなりますね。
なんだかGoodAnswerをいただいちゃって申し訳ないです。
びゃくだんさんに差し上げるべきでした。
書込番号:20316714
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
こんばんは。
件名の通りです。
Ver1.2で、オリンパスE-M10に付けると異音が出るようになりました。
レンズ側のO.I.Sオンオフでも変わらず、O.I.S特有の音とは異なるヒュムヒュムヒュムと唸るような音。
明らかに耳障りな音が出るようになりました。
セットで購入したパナGX8では、その様な音はしません。
E-M10ボディ側の設定で、レンズ手振れ補正優先のオンオフ、
ボディ内手振れ補正のオンオフでも変わらずです。
皆さん、オリのボディとの組み合わせで如何ですか?
2点

すみません。
原因は、レンズでなく、ボディ側で起きている事に気付きました。
オリIS特有の音シューではなく、ヒュムヒュムと唸って異音をはしているのは、
レンズを外したE-M10からしています。
このE-M10は前回、アウトレット価格に近いべらぼうな修理代で、
ISユニットと基板を交換して頂いていたはずなんですが・・・(号泣
書込番号:20290676
3点

残念としか言えませんね。最修理頑張って下さい。
書込番号:20291006
1点

さすがに再修理は無料でしょうねぇ。(-_-;)
書込番号:20291236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
こんにちは。
検索したらこういうのがありました。
https://www.amazon.co.jp/review/R27T4XSQCO73P3/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00BXT9MTC&channel=detail-glance&nodeID=16462091&store=photo
他のサンプルを見ると樽型の歪曲収差が強いみたいですので、
建築などには向かないかもしれません。
書込番号:20092768
3点

ワイコンで、10-100mmになったら良いですね(o^-')b !
書込番号:20093197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heikou724さん
ワイコン購入されましたか。私も非常に興味が有りますので
是非写真をUPして下さい お願い致します。
書込番号:20165814
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
皆様いつもレンズ選びの参考にさせていただいています。
結局買っていないというツッコミはさておいて、こちらのレンズは下向きにして持ち運んだ時に、レンズの重みでの自重落下はありますでしょうか?
書込番号:20087544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sugi726さん
その方針でいいと思いますよ。
書込番号:20087915
0点

>パクシのりたさん
ありがとうございます!そうなんです。自分でもわからなくなってきているんですよ。
自重落下の質問のつもりが、皆様の温かいコメントのおかげで購買意欲(資金は無い)が掻き立てられ、レンタルという選択肢も増え、そのレンタルするレンズも多々あり、嬉しい悩みで悲鳴が止まりません(笑)
普段保育園の写真係で、夏は海に山に、冬は雪山にとカメラにとっては良くない環境に連れ回しています。
g7に45-175、penに12-40もしくはどちらか単焦点だったりするのですが、2つ持っていけずに12-40だけで済ましてトリミングしたりしていました。ですので保育園は便利ズームでいったれ〜!でも子供達と走り回ってるときに伸びたら困るぞってことで質問しました。本当ならem1かem5mk2に14-150が適しているのでしょうが、もう手が出ない(涙)。
ほとんどの機材整理してem1mk2なんて悪い声が、、、あ、聞き流してください(笑)
書込番号:20087918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

段々ようすが分かってきました。
45-175お持ちでズームが足りないようですのでパナ機使用前提で100-300/400のどっちかですね。
100-300なら新品でも5万切るから買ってもよいのでは(僕は中古を24000円でしたがw)
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
100-400は僕には高すぎて完全に中古・レンタルでも対象外ですがどうしても必要ならどうぞ。
つまり、100-300なら買っちゃえば?100-400はレンタル?というかんじでどでしょう
ちなみに75-300は、100-300より解像よい評価が多いですが、
同時所有で撮り比べましたけど両者開放でも大差なく感じました。
気になったのは75-300のレンズの暗さ。ボディがE-PM2と、手ぶれ補正がダメダメなのもあってか、
とにかくシャッタースピードが稼げなくて失敗写真が多かったです。
手ぶれ補正をとにかく体感できないため、ファインダー内に捉えるのも非常に苦労しました。
やらないと思いますがG7に付けるとどこにも手ぶれ補正ないことになります。。。
100-300の方はほんの1/2段ですがレンズが明るいのとレンズ内手ぶれ補正なのとで
常時手ぶれ補正が効きとにかく快適に撮れますし歩留まりがかなりよくなりました。
のでこれが残ったわけです。
ごめんなさい。とりあえず超望遠域のこと書いちゃってました。長くなってしまった
そっか。2台持ちも、そりゃできたらしたくはないですよねw
とはいえ、便利ズームではイケても150mmまでですし、
場合によってはすでに175mmでもちょっと足りないと感じているようですから、
40-150域と175mm以上域のどちらを優先するかがとても難しい話ですね。
超望遠優先させるなら、上の方を参考にされてください。
バカにしてんのか!と怒られそうだけど、使い方を焦点距離だけで見てると、
これと超望遠がいいような気がしました。これを完全に入れ替えちゃうとかレンズだけこういう構成とか
http://kakaku.com/item/J0000014570/
明るささておき12mm-300mmをいいかんじで網羅し、予算ちょうど10万です。まあこれは冗談程度に。
そこまで総入れ替え的ではなくもうほんのちょっとだけ望遠を1本で、だったらこんなのがありますね。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
レンズの明るさの要素は省いて話しちゃってますが、軽さを求めると現実的かなと。
後は実際どこまで明るいレンズを残すかで考えると。
いずれにしても、G7は残しておいたほうがいいんじゃないかなーと思います。
OM-Dが気になっているごようすですので
ボディ内手ぶれ補正がなく、レンズを選んでしまうところだけが痛いと言えば痛いのかな?
書込番号:20087954
1点

http://digicame-info.com/2016/08/12-240mm-f36-656.html
私は100-300のリニューアルを希望します(^-^ゞ
書込番号:20087982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保育園の写真係でしたら高倍率はデフォだと思います。
屋内はまた違ってくるかもしれませんが、屋外でしたら14-140mm
は最強じゃないでしょうか。
まずは現状の機材そのままで、14-140mmか14-150mmの中古
なんかを購入するのがいいんじゃないですか。
書込番号:20087995
1点

>100-300mmのように伸びたりしません^^
あれ、私の100-300mmもフード付けてても自重伸びませんよ。
もちろん14-140mmも伸びません。
>私は100-300のリニューアルを希望します(^-^ゞ
望遠レンズでリニューアルしてないのは、100-300mmぐらいですしね。
私も待ち望んでますが、100-400mmが出ちゃったからどうなんでしょ。
このまま継続か、いずれ自然消滅?
100-400mmは高杉。
14-140mmは広角側が12mmなら、もっと良かったかな。
書込番号:20088353
1点

100-400はチョッピリお高いので手が出ませんf(^_^;
コンパクトでリーズナブルな100-300を希望します( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20088537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
>まるるうさん
>BAJA人さん
超望遠はレンタルの方向でいこうかと思います。さすがに安く手に入っても年一回の使用では持ちぐされてしまうので、、、
書込番号:20088666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルが賢明な方法だと思います!
私もレンタルになりそうです…(^-^ゞ
書込番号:20088707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
様々なご提案ありがとうございます!
GF7のレンズキットも実は一度考えたんですよ。保育園行事でドンピシャリな焦点距離だなって。手持ちで12-40があるので、パナの35-100追加できれば最高!って考えましたが先立つものが、、、(涙)
今海辺で撮ることがあってその時にはg7にビニールかけて行ってます。さすがにpen-fにビニールかけて持っていく勇気は無いので(´・Д・)」
12-60も魅力的な焦点距離なのですが、子供達がてんでばらばらになっている時にさすがに60mmじゃ追えない場面が多いです。実際40mmじゃアレアレレ〜ってなってることが多くて(汗)
離れて撮影しているだけなら45-175で充分なのですが、会話の中での笑顔も大切にしたいので、もう右に左にカメラを持ち替えながらの撮影になってます。
パナからもしかしたら12-240が出るかもしれないので(全長18cm以上はもうm4/3とはいえない⁉)それを待ってもいいかな〜?って、いくらになるんだか(涙)
また話がこねくり回してしまいますが、g7と12-40と数本のレンズ処分して、防塵防滴のあるペンタ機18-135かD7200の18-140(クロップがあるのが魅力で、D7200の色味が好きです)なんてのも友人に囁かれてます。
金は無いが悩みは多い。助けてくれる皆様もいる。本当にありがたいです。
書込番号:20088718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sugi726さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20089235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあやっぱり、海でレンズ付け替えしたくないから14-140は正解なんでしょうね。
色々いらぬ提案してしまってごめんなさい。
そしてなるほど。APS-Cも視野内なんですね。で換算200mmくらいはほしいと。
そっちなら18-200まではニコキャノ純正デフォだしサード含め300までありますしね。
よくよく考えれば、先週D3100にシグマ18-250MACRO付けて行ってきたばかりでしたw
そのとき10-24も持って行ったけど、風強くて砂噛みそうで、やはり変えられませんでしたね。
確かにD7200に18-140は使い勝手も含めよさそうですね。こちら12万弱。
軽さで選ぶとD5500も18-140がキット化されてて約8万ですね。
さらにコスパでいくなら18-250にD3300あるいは以下考えてX7なんか。
D5500キットとほぼ同じ重さで換算375mmまでで約7万です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610352_K0000484119_J0000014511_K0000749558
かなりキワモノではありますし重さ的には本末転倒なんですが、
AF可能なマウントアダプター使えばMFTでレンズの流用ができます。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
残念ながらFマウントでAFは絶望的なんで、やるならEFマウントがいいかと思います。
僕もニコンの絵の方が好きな気がしているのですが
こんな展開になるのならEFマウントにしておけばよかったかなとちょっとだけ思ってます。
が意地でもEFボディは買わない予定w
書込番号:20089275
1点

マウントを増やすと無駄が多いです。誘惑に負けない方がいいですよ。
(私は キヤノンの一眼レフとレンズを全て売却し、マイクロフォーサーズ1本に絞ることができて せいせいしているところです。)
で、14-140の追加。
100-400, 75-300, 100-300 (100-400がおすすめ)いずれか1つの年一回のレンタル。
これでいいのではないかと思いました。
書込番号:20089302
0点

>SakanaTarouさん
解決済みにもかかわらずご回答ありがとうございます!
マイクロフォーサーズですが、若干高感度耐性が低いのが気になっています。自分での使用のみであればザラつきは我慢できるレベルなのですが、行事は外だけではなく園内・体育館でもあり、照明を落としたりしていることもあります。私が撮った写真が父母に販売されたり、HPでも使用されているので少しでも綺麗な写真をお届けしたいなと思っている所存です。ですので、マウント追加は愚策と思われるかもしれませんが、今後の選択肢の一つにもなっています。丸ごと乗り換えもあるかも、、、
あぁ〜宝くじ当たらないかな〜(´・Д・)」
書込番号:20090147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
マイクロフォーサーズ、特にパナ(と E-M1)は高感度いまいちですよね。
私は最初から 35-100F2.8(中古)を買ってしまい、しばらくの間 望遠レンズはそれしか持っていなかったので 室内でも さほど高感度にならなかったので気にしていなかったのですが、、、、
レビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
やや高価なので、みんなに勧めにくいのが残念なんですよね。
書込番号:20090212
0点

>SakanaTarouさん
作例拝見させていただきました!35-100悩ましいですね〜(>人<;)
25始まりもしくは30なら12-40と入れ替えるのですが、35mm換算で70始まりはこれ一本では子供達と距離ができてしまうのでちと厳しい〜
書込番号:20090300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はEOS 6Dに LUMIX を追加しました!
一眼レフは嵩張るので、お出掛けの際にコンパクトなカメラが欲しくてマイクロフォーサーズを選びました!
明るい時はマイクロフォーサーズで全く不満が無いのですが、高感度が必要になると少々不満が…
EFマウントで、お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20090624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
悩ましいコメありがとうございます〜
私は以前fz1000にgm1単焦点で、このシステムがぶっ壊れるまでやるぜ!と思ってたのに、手放してからかれこれカメラ難民を続けています。
初のEFマウント行っちゃう〜??
実際80dのフリッカーレス機能にひかれるんですよね〜(涙)けっこうフリッカーでやられたので(涙)
書込番号:20090985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の被写体は娘なので失敗が許されない訳ではありませんし 撮りたいように撮っているだけなので、気楽ですね…f(^_^;
そんな事もあり、レフ機はCanon、ミラーレスはマイクロフォーサーズ(基本的にPanasonic)と決めました!
隣の芝は見ない派です!
今のシステムが最適なのか分かりませんが、決めた道を進むのみです!
スレ主様のように撮影係りとなると私みたいな事は言ってられないのでしょうね…( ;´・ω・`)
フリッカーレスは良さげですよね…
私も欲しいです…
※ 私も運動会と発表会は失敗が許されないですが…f(^_^;
書込番号:20091326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
☆ME☆さん のように
マイクロフォーサーズと
フルサイズを組み合わせるのが、理にかなっていると思っております。
うちの場合は子供も大きくなったし(大きくなると写真を撮らせてくれなくなります)、マイクロフォーサーズで十分なんですけどね。
確かに 7D2、80D、8000D、Kiss X8i, 1D X Mark II, D500のフリッカーレス機能は羨ましいですね。
書込番号:20091740
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=300-
APS-C用(レフ機)の高倍率ズームだと、NikonやTAMRON、シグマの16(18)-300mmがありますが…
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=100-
マイクロフォーサーズの高倍率ズームは、Panasonicの14-140mmや OLYMPUSとTAMRONの14-150mmで、
APS-C用高倍率ズームと同等画角の14-240mm的なマイクロフォーサーズ用のレンズは無いようです…( ;´・ω・`)
何故、ないのでしょうか?
書込番号:20086408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

★ ぽん太くんパパ 様
18-300mmって、新旧2種類ありますよね!?
両方ともOEMですか!?( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/item/K0000643176/
http://s.kakaku.com/item/K0000390897/
もしかして、フルサイズ用も…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20087670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ME☆さん♪
あ、そか…古いほうはどうなんだろ(笑)
書込番号:20087751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ ☆M3☆ 様
御意( ロ_ロ)ゞ
★ スーパーホー 様
|ω・)細かいことは気にするな
★ ぽん太くんパパ 様
いずれにせよ、私には関係のないレンズなので気にしないようにします(^-^ゞ
★ アクセルベタ踏み 様
ぴょん(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:20087848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


> あ、そか…古いほうはどうなんだろ(笑)
Made in Thailandならニコン、Made in Chinaならタムロン、では?
書込番号:20088214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonのようです…!?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000390897/SortID=14679777/
書込番号:20088231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが
>一目で私が建てたスレだと分かるタイトルです(^-^ゞ
すいません、近頃顔文字多用してすぐ削除される方が、またスレ立てたのかと思いました(^^;
それは置いておいて、m4/3で12-240なんてレンズが小型軽量で出たら、マジでm4/3に手を出しそうです。
書込番号:20088332
2点

私、D7200をスーパーズームキットで購入したのが最初だったので、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR使ってますよ。
あまりタムロンのOEMとか気にしたことは無かったです。
今は旅行などでD5500に付けて便利ズームとして使っていますよ。
でも、当たり前ですが18-55VRUや40F2.8と比べると重いです(^_^;)
書込番号:20088360
2点

★ 遮光器土偶 様
私も あの人と同類です(^-^ゞ
でも、読みにくい事はないと思いますが…( ロ_ロ)ゞ
12-240mm F3.6-6.5 はメッチャ便利で魅力的ですが、レンズの全長は18.8cm…と書いてありますね( ;´・ω・`)
小型軽量にはならないのでしょうか…!?( ;´・ω・`)
★ 9464649 様
Nikonの 18-300mm がOEMだとは知りませんでした…f(^_^;
今日、初めて知りましたf(^_^;
高倍率ズームはレンズ交換しなくて良いですし荷物が減らせて便利ですよね(o^-')b !
書込番号:20088469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikonの 18-300mm がOEMだとは知りませんでした…f(^_^;
今日、初めて知りましたf(^_^;
↑
Nikon 18-300mm は 2タイプあり
F3.5-5.6 と F3.5-6.3
後発の F3.5-6.3 は TAMRON 16-300mm と 構造が ほとんど同じ
ワイド側を 16mm から 18mm に 狭くして
Nikon 18-300mm F3.5-6.3 として 生産
|ω・)そうにゃの
書込番号:20088501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ スーパーホー 様
御意( ロ_ロ)ゞ
あざーすm(_ _)m
書込番号:20088529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌えドラさん
遅れましたが・・・・
>好みの単焦点1本で何でも撮ってやろう!ってゆうのもスチル写真ならではの深い面白さなんだけどなぁ。
>高倍率ズームがダメとは思わないけど、1本の単焦点をガッツリ使いこむことで判ってくる事ってあると思うよ
わたしはズボラズーム=高倍率ズームの中毒患者ですが、激しく同意です。
ズボラズーム中毒のリハビリに単焦点1本で街撮りスナップと言うのが凄く良いです。
イクメンさんもどうぞお試しあれ。
書込番号:20088560
4点

★ 6084 様
私と一緒に頑張りましょうp(^^)q
書込番号:20088713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの好みとか、使い方は自由でいいんじゃないかな。
僕の場合は、基本的に重い・大きい荷物が苦手、
だから便利ズームは凄くありがたい、14-140とGX7の組み合わせがお気に入りです。
マイクロフォーサーズの12−120/F2.8(通し)なんて出たら(出ないけど)、最高なんだけどな…
書込番号:20089075
6点

>CrazyCrazyさん
>僕の場合は、基本的に重い・大きい荷物が苦手、
>だから便利ズームは凄くありがたい、14-140とGX7の組み合わせがお気に入りです。
あたしはオリの旧型14−150+GX7です。GX7は2個ありパナ7−14とそれぞれつけっぱです。
>マイクロフォーサーズの12−120/F2.8(通し)なんて出たら(出ないけど)、最高なんだけどな…
高倍率ズーム信者としては・・・・・明るくていいな!っておもうけど・・・・・・もしも作られたなら、「でかいな!」「重いな」「高いな!」になりそう。
でも、でかくなってもレンズ1本にまとめられるのは機動力抜群と思います。
あたしはでかい、重い、の典型キヤノンEF28−300Lも愛用。この実体験からそう思います。
それにm4/3ならコレよりは軽くなりますよ多分、きっと。
書込番号:20089208
4点

自分の話ばかりですけど、D7200購入当初は18-300に加えて購入した40microをずっと付けて持ち歩いていました。
後に70-200F2.8も室内スポーツ撮影用に購入しましたが、これは重くてとても日常で持ち歩く気にはなりませんでしたので(^_^;)
今は主に使っているのは18-55VRUでして、たまたま出来心でD5500のキットで購入したからなのですが、普段使う分にはこのレンズが使いやすいです。
ずっと40mmを使っていましたので、この近辺の焦点距離で広角から少しズームができるというのは動かなくて済みますので(^^ゞ
室内などの若干暗めの場面や寄りたい場合などは40microも使いますが、日常撮影では18-55で足りています。
D7200のレンズキットにしても18-300よりも18-140を勧める方が多いですよね。
私的には18-300を持っていても、できるだけ軽量で持ち歩くには日常的に持ち出す気にはならないと言うのが本音でして、多分、m4/3を買ったらm4/3を持ち歩くだろうな・・・なんて思っています。
仮に240mmのレンズが出たら需要はあると思いますけど、やはり折角の軽量コンパクトな機種の意味が無くなってはね(^^ゞ
書込番号:20089307
2点

>CrazyCrazyさん
それいいねo(^o^)o
書込番号:20089402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ CrazyCrazy 様
12-120mm/F2.8 良さげですが、メッチャ大きく重たくなりそうですよ…( ;´・ω・`)
価格も大変な事になりそうですし…( ;´・ω・`)
私は広角側に寄ったレンズが欲しいです(^-^ゞ
10-25mm/F2.8とかで防塵防滴 手ぶれ補正付き が希望です(^-^ゞ
★ 6084 様
(^-^ゞ
★ 9464649 様
m4/3良いですよ(o^-')b !
APS-Cに劣る部分もありますが、そうでない部分もあります(o^-')b !
m4/3 でお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20089434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
14-240mm的な高倍率ズームレンズが欲しいと思って質問した訳ではありませんf(^_^;
APS-C機のWズームキットを18-300mm等の高倍率ズームに買い換えたい…的な質問スレが建つ度に、マイクロフォーサーズには無いよなぁ〜と前々から疑問に感じてました…
あれば便利だとは思いますが、買う買わないは別の話しです(^-^ゞ
マイクロフォーサーズのコンパクトさを損なわない程度のサイズが14-140mmといった感じなのでしょうか!?
しかし、Panasonicから12-240mmの特許が出ているようです!
http://digicame-info.com/2016/08/12-240mm-f36-656.html
では、また明日(⌒0⌒)/~~
書込番号:20091271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





