LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 18 | 2014年5月17日 18:13 |
![]() |
12 | 9 | 2014年4月30日 23:44 |
![]() |
5 | 3 | 2014年4月20日 19:38 |
![]() |
34 | 18 | 2013年12月29日 09:53 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月18日 15:33 |
![]() |
13 | 6 | 2013年10月23日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ボディがオリンパスで手振れ機能は不要なんですが、価格は同程度、大きさはほぼ同じ。望遠が若干短い以外では、軽い。ワイドで一段明るい。寄れる(macro的に使用できる)。とこのレンズのほうがいいところばかりなんですが、肝心の写りはどうなんでしょうか?これだけ軽いので補正しまくりなんだと思いますが、オリンパスでも補正はきくのでしょうか?情報があったら宜しくお願いします。日陰のマイクロでカツ高性能が売りではないので情報が少ないです。でもマイクロならではのレンズだと思いますが。旅行用に購入したいと思ってます。
0点

このレンズを購入して、オリの14-150mmは売ってしまいました。
重いのと、ズームで情けなく伸びてしまうのが嫌だったので。
写りや携帯性はさすが後発のコチラのレンズが優れていますよ。
書込番号:17484358
4点

lulunickさん、こんばんは。
パナさんの14-140mm、超便利ズームですよね。これ一本で何でもこなせます。
ご存知かもしれませんが、前モデルよりも若干、解像が甘いような感じです(特にテレ側が)。
私も両方持っていてそう感じますし、そのような評価も目にします。
前モデルに比べて、これだけ重量を軽く、小型化するために、レンズを3枚も減らしています。
なので、レンズ光学系にその「しわ寄せ」がいっています。
結論ですが、レンズ単体で「補正」は完結させてありますので、
ボディがオリさんでも全く問題ありません。
書込番号:17484465
8点

補足といいますか、修正です。
(前)レンズ光学系にその「しわ寄せ」がいっています。
↓
(後)レンズ光学系の収差補正に、その「しわ寄せ」がいっています。
ちょっと、ついでに。
非球面レンズも4枚から2枚に減らしていますよね。
コストダウンと生産性の安定を狙ったものと推測しますが、光学設計者の血のにじむような努力が感じられます。
レンズを3枚減らして、さらに非球面レンズ2枚を球面レンズに・・・いくら設計ソフトが高速化したとはいえ、
設計者の努力とアイデア出しには頭が下がります。
連投ゴメンなさい。
書込番号:17485001
8点

オリンパスE-M1の常用レンズとして使っています。
先日も北アルプスの山旅で使ってきました。
写りは貼り付けたような感じ。
望遠側は少し解像度が落ちますがそれは等倍観賞した場合の話。
通常使う分には問題ありません。
手ぶれ補正は私はボディ側Off、レンズ側Onで使っています。
書込番号:17485135
8点


理由はあえていいませんが、なんか買いたくないレンズだねえ。
書込番号:17486282
1点

てんでんこ 様
ぜひとも理由をお願いします。大昔ですがオーディオが流行ったころ、松下の製品は、軽い。ふたを開けると安物の部品が多くて・・。でもよく見ると、つまみだとか音に関係しないパーツだったので、合理的とも考えられました。他メーカーはつまんない部品にも良いものを使ってましたが。
とか言いつつ、あまりの手軽さと、切れのいい画質にパナソニック 20mmf1.7が常用レンズとなっており、パナソニック製品を見直しました
宜しくお願いします。
書込番号:17486592
4点

あっ、もしかして私が関係してる?(笑)
オリのレンズは端っこで像が流れる外れに当たったりすることがあるのですが
パナではそういうレンズに当たったことがありません。
ライカに教えを請うただけはあって性能も作りも優秀です。
家電メーカだけど優秀な光学メーカでもあるようです。
書込番号:17487783
2点

今どき[Made in Japan]ですしね^^
書込番号:17488275
3点

lulunickさん、自分は旅用にこのレンズを先日購入しました。
自分的には写りは望遠ズームとしてはいいのではないかと思います。
昔旧型を使っていましたが、等倍鑑賞をすれば違いがわかる程度です。
GWに1泊2日の旅行に持って行きましたが、旧型に比べ圧倒的に軽く
E-M5に付けて持っていきましたがかなりの軽さを実感出来ました。
画質うんぬんとなるとそこはやはり高倍率ズームなので
ある程度妥協が必要だと思います。
旅で使用したいということなのでお薦めしたいと思います。
>nuqneH !さん
[Made in Japan]は驚きました(笑)
書込番号:17496744
5点

たくさんのご意見ありがとうございました。購入しようと思います。フィルム時代からのpen user
で、オリンパスばかりできました。20F1.7以来のPanaです。14-150の方がいいよとの意見が全くなかったのはオリ党の私としては残念ですが、現在のメーカーの勢いなんでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:17497194
2点

ちなみにパナ100-300mmでしたらオリの70-300mmUのほうがいいようですよ^^
書込番号:17497239
3点

lulunickさん、こんばんは<(_ _)>
自分もオリ党でE-510で1眼を始め、E-500、E-1、E-3、E-PL1、E-PM1、E-P2、E-M5と
使ってきましたオリバカです(笑)
高倍率ズームに関しては、パナの新型が後から出たので
性能的にはいいかもしれませんが、オリもそのうち高倍率ズームを
更新するんじゃないでしょうかね(^^ゞ
多分その時はパナのレンズよりも軽く性能もいいものを
出してくるんじゃないかと期待してたりしてます(笑)
書込番号:17498615
0点

私もオリの14−150oを売却し、こちらを購入しました。
他の方も指摘されているように、私が買った14−150oも広角側で端っこが流れ、また色収差も目立つ玉でした。
14−140oの画像、参考までに添付します。
雨がぱらつく曇り空の中での撮影にしては、満足のいく画像であると感じています。
晴れの日だと、さらにクッキリ写せるかもしれません。
書込番号:17499452
3点

自分は逆ですね〜E-M5、E-M1で野鳥撮りに使っていますがパナ100-300mmの方が写りはいいです。オリの70-300mmUは比べてイマチイですぐ売り払いました。
書込番号:17519067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナ100-300mmの方が写りはいいです。オリの70-300mmUは比べてイマチイですぐ売り払いました。
念のためツッコミを入れておくと、今回の比較対象はオリの14‐150oとパナの14‐140o(新型)です。
書込番号:17525734
1点

仰るとおりですね・・・
書込番号:17525872
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
この10倍ズームレンズはマクロレンズで撮ったのではないかと思わせるような写真が撮れるんではないかと思うのですが・・・。たとえば望遠側にして被写体に寄ってなんて、やってみるんですが未だにできておりません。。
どなたかテータ付き解説付き実写アップお願いできませんか?わたしにもできそうだとマクロレンズを買わずに済みます。わたしの場合、被写体は路傍の野草になります。
よろしくお願いいたします。
0点

sone.taroさん、こんばんは。
このレンズの仕様としては、
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140.html
撮影可能範囲 0.3m 〜∞(焦点距離14-21mm時)/ 0.5m〜∞(焦点距離22-140mm時)(撮像面から)
最大撮影倍率 0.25倍(35mm判換算:0.5倍)
最大撮影倍率は、ワイド端での近接撮影(30cm)テレ端でのマクロ撮影
となっているようです。
マクロレンズは"1倍"ですので、そこまでは無いでしょうが、
寄れたかな..の印象には撮れるかとは思います。
書込番号:17455592
1点

このレンズは望遠側(換算280mm)で50センチまで寄れますから、
おっしゃるとおりマクロ的な撮影も可能ですね。
添付は50センチまで寄っていません。もう少し寄れます。
2枚目のユリなら、画面いっぱいに写すことが出来ます。
背景も結構ボカした撮影が可能です。
私は、このレンズでテレマクロ撮影を楽しんでおります。
書込番号:17455803
2点


>マクロレンズは"1倍"ですので、そこまでは無いでしょうが、
>寄れたかな..の印象には撮れるかとは思います。
つまり、キヤノン50mmコンパクトマクロとか、コシナのマクロプラナーとか、オリンパスのズイコーデジタル50mmマクロなどは、名称詐欺のニセマクロ、という意味ですね?
書込番号:17459006
0点

ジジかめさん、的外れ!
書込番号:17460939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>>マクロレンズは"1倍"ですので、そこまでは無いでしょうが、
>>寄れたかな..の印象には撮れるかとは思います。
>
>つまり、キヤノン50mmコンパクトマクロとか、コシナのマクロプラナーとか、オリンパスのズイコーデジタル50mm>マクロなどは、名称詐欺のニセマクロ、という意味ですね?
「等倍マクロ」であるか、「少し寄って撮れるレンズ」≒「マクロ」の違いでは?
まぁ、ご存知の上での書き込みでしょうが・・。
書込番号:17461838
0点

sone.taroさんこんばんは
参考になるか判りませんが、14〜140の望遠端で撮った写真と、マクロレンズで撮った写真アップします。
たしかに遠端F5.6ではそれなりにボケてマクロ風になりますが、お花の撮影にはマクロレンズが良いかと。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmはおすすめです。あとM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は0.3mで0.12倍
(35mm判換算0.24倍相当)まで寄れるというのも有りですかね。
書込番号:17463893
3点

たくさんの皆様からご説明をくださり、またお二方には写真をアップくださり、おかげでよくわかりました。
しばらくはこのレンズ1本だけで撮影技術を磨くことにしました。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:17464609
2点

sone.taroさんこんばんは。もう少し参考になる写真アップします。
焦点距離は全て140mmの遠端、絞りはF5.6とF22、最初の2枚は手前に後の2枚は後ろにピントを合わせてます。
遠端、開放で取る際に気をつける点は後ろの被写体をいかに離すかです。近いとぼけません。
それと花の写真を撮る時のヒントを一つ。花を撮る時は集合している写真を撮ってしまうことが多いかと思い
ますが、出来るだけ単独で咲いていて周りが開いている被写体を見つけて下さい。これだけでも結構素敵な作
品が撮れますよ。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:17467549
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
Olympus E-M10ボディーにこのレンズつけて操作の練習しています。ボディー側ダイアルをマニュアルにしてフォーカスリングを回しても一向にピント変化がないように思えるのですが、このレンズはAFだから仕方がないものでしょうか。それともPanasonic M3/4マウントに装着するとこのリングは機能するのでしょうか。
わたしなりにここで勉強させていただいてるのですが、わかりません。Olympus 14-150より人気があるようなので買ったまではよいのですがマニュアルフォーカスの方法が判らず困っております。教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
1点

>ボディー側ダイアルをマニュアルにしてフォーカスリングを回しても一向にピント変化がないように思えるのですが、
このボディー側ダイアルとは、E-M10上面の撮影モードダイヤルのことですね。
これではなくフォーカスモードをMFに設定してください。
書込番号:17432810
3点

まるるう 様
できました!!!\(^_^)/
また手放さすことになるのか・・・と落ち込んでおりました。
ありがとうございました!!!<(_ _)>
書込番号:17433180
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
GH3ににオリンパスの14~150を付けていますが、手ぶれ補正のついたレンズがいいかなと思ってこちらのレンズを検討していますが。
旧型と新型どちらがいいんでしょうか?
書込番号:16907457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこ みかんさん
F値、200gの差と最短撮影距離で新型一択だと思いますよ。
質感も違いますし...
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/LUMIX-G-VARIO14-140mm.html
書込番号:16907475
3点

私は旧形を使っていますが、APS-C用の例えばTamron18-250mmとあまりサイズが違わないのが泣き。
後者は手ぶれ補正のないレンズでスマートですが、それにしてもね。
ですから、m4/3のコンパクト性をさらに活かすためには新形をお奨めします。
書込番号:16907585
1点


私も、新型の方が良いと思います。
お二方の書かれた以上の理由付けとなると、なにも思い付きませんがね( ̄▽ ̄;)
書込番号:16907710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書いてる間に( ̄▽ ̄;)
お三方、です。
書込番号:16907719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とねっち さんに一票。
僕も新旧どちらかなら、新型一択です。
気になるのは、パナの新型とオリとまだ出ぬタムロンとの比較。
書込番号:16907722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10倍ズームでこの小ささは驚異的です。
3倍ズームの14−42mmと比べても、このサイズはご立派。
今買うなら新型をどうぞ!
書込番号:16908100
6点

こちらに比較が出てます。
http://digicame-info.com/2013/11/dxomark14-140mm-f35-56-ois.html
書込番号:16909136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこ みかんさん
ご購入おめでとうございます。
オリンパス14-150との比較をお待ちしておりま〜す。^ ^
書込番号:16920555
0点

かしこまりました^^
先日のファームアップでM1でも倍率収差補正ができるようになったので購入に踏み切りました。
書込番号:16920609
1点

届きました?(^∇^)
望遠端10mmに差ですが、14-140mmのほうがコンパクトですね。
特にのばした時の差がすごいです。
早くフィールドテストしたいな(^∇^)
書込番号:16928136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お・・・minimoだ♪(´▽`)
全然関係ありませんが、良いですよね、それ。
うちのコンデジにもついてます。
GX7用にアルチェーレも注文しちゃいました(^^)
ついでにお散歩用バッグにボルセッタまで^_^;
・・・脱線してすみません <(_ _)>
書込番号:16928177
0点

ねこ みかんさん、こんばんは。
オリ14-150に比べ、パナの新14-140の方がデザイン・サイズ・手ブレ補正付き・(F値)で大きくリードしているようですね。
オリ14-150は、望遠端10mm差とオリボディーでの倍率収差補正でリードしてましたが、後者はE-M1以降補正が付くようになると思われます。
あとは写りとAF関連が気になります。どちらもパナが上なら、いよいよオリ14-150の価値が無くなる…。続報お待ちしています。^o^
minimoを調べました。見た目もかわいく、手頃な価格なので買おうかなぁと思いました。
が、カメラよりスマホにピッタリだなぁ→うちのiPhoneにはストラップ付けられない→断念~_~;
書込番号:16975528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

届きましたー^^
AF性能はオリンパスの14-150mmより小気味いいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16969597
書込番号:16994414
1点

ねこ みかんさん、返信が遅れて申し訳ありません。
確かE-M1とオリ14-150のAFが良くないみたいな書き込みを、以前されてたと記憶しています。
オリボディーでパナ14-140のAF性能の方が小気味いいならば、パナボディーなら更に差がありそう。
オリ14-150は、やはり古いレンズになってしまったということでしょうか・・。
書込番号:17010766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
GX1を使っています。
他にオリのPL6もあります。
パナ用に望遠レンズを買おうかと思っています。
ちなみに手持ちはオリの高倍率ズームがあります。
パナの電動ズームとこの高倍率ズームで悩んでいます。
どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:16806871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角が必要なければ、望遠ズームのほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000281877
書込番号:16807175
2点

現在14-140と45-175を両方持ってますが、45-175はほとんど使っておらず、この14-140だけで広角から望遠まで用が足りてますから、じじかめさんがおっしゃるように、広角側が必要なければ、望遠ズームの方が良いと思います。
書込番号:16842760
0点

グレミーさん こんにちは
手持ちに オリンパスですが 高倍率ズームお持ちということですので 同じ焦点距離揃えるより 今回は望遠ズームにして置いた方が 変化もあり良いような気がします。
書込番号:16851395
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
このレンズの購入を検討していますが、PZ 45-175mm と焦点域が重なっているので、購入を躊躇しているところです。
静止画や動画の撮影でこのレンズとPZ 45-175mmではどちらが良いレンズでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
2点

画質だけの、それも「一般論」ですが、45-140mmの領域においては45-175mmのほうが画質は多分上。
14-140mmは、14-45mmの部分が使えるのが45-175に対しての汎用性の部分でのアドバンテージ。140-175mmの部分で望遠側が使えるのが45-175mmの14-140mmに対しての汎用性の部分でのアドバンテージとなるでしょうね。
双方の手振れ補正の効きの部分であったり、電動ズームの有無なども含めた本当の使い勝手も含めた部分は両方持っている方のレスを待ったほうがいいでしょうね。
ちなみに、僕は、先日14-140mmを買いましたが、高倍率ズームにしては画質は良好で満足はしています。
書込番号:16733142
5点

PZ 45-175mmは私も持っていましたが、G5H(14-140mm)購入で手放しました。
理由は画角がかぶるのと、望遠で動画を撮ることがあまりないからです。
レンズ交換無しで、広角から10倍望遠までカバーする14-140mmは使い勝手が良いです。
望遠で動画を撮る機会が頻繁にあるのでしたら、電動ズームはいいですね。
静止画は手動ズームのほうが断然扱いやすいです。
100-300mmを追加購入しました。
書込番号:16733174
3点

小鳥さん、まるるうさん、返信ありがとうございます。
やはり、手放されましたか。静止画のためには確かに、14-140と100-300の組み合わせがよさそうですね。
動画での撮影をGX7で予定しており、動画撮影で PZ 45-175mmを残した方が良いでしょうかね。
書込番号:16733290
1点


じじかめさん、良いヒントです。ありがとうございます。
こちらも見つけることが出来て参考になりました。
http://digicame-info.com/2012/03/x-45-175mm-f4-56-ois.html
書込番号:16742056
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





