LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2018年1月12日 05:06 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2017年12月18日 21:16 |
![]() |
17 | 11 | 2017年11月20日 23:00 |
![]() |
24 | 8 | 2017年6月8日 21:57 |
![]() |
34 | 9 | 2017年6月5日 09:13 |
![]() |
22 | 26 | 2017年5月14日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
14-140は3タイプあって…
@【旧型】
UMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
A【新型】
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K
※シルバーもあり
B【新型 新色】GX8のキットレンズ
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA
A(K)とB(KA)は色違いだけで性能差は無いと思いますm(_ _)m
@とABでは 大きさ重さも 大きく違います!!!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000510131_K0000510132_K0000027536&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:21500532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>京都小僧さん
見た目の違いだけです。
機能性能など、中身はまったく同じです。
K は艶があり、アルミ調の仕上げ。
KA は艶消しの仕上げ。
書込番号:21500568
3点

KはHDの文字が赤。
KAはHDの文字が明るいグレー。
この違いが目立つかどうかといった程度で、確かに紛らわしいかも。
書込番号:21500726
2点

京都小僧さん
メーカーに、電話!
書込番号:21500843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧デザイン(K)のパナレンズは無闇に派手で安っぽいとの声がよく聞かれました
書込番号:21500863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

京都小僧さん
うっ。
書込番号:21503188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
故障したコンデジの代わりとして、
バイクツーリングに連れ出すにはデカすぎる EOS7D+18-135STM の代わりとして、
様々なミラーレス一眼を検討迷走しています。
カメラの全高が低くなることを第一にボディとレンズの組み合わせを考えています。
使用頻度の高い焦点距離は35mm換算で24−200mmです。
オリ12−100F4はデカくて高いのでオリ・パナの 14−140/150mmを検討。
パナ LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 の方が寄れるしコンパクトなのでレンズ第一候補です。
ボディ的には Olympus E−PL8 ぐらいで十分なのですが、
このレンズの手ぶれ補正機能はパナボディじゃないと機能しないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
1点

こんにちは。
このレンズE-M10で使っていますが、ボディのほうの設定で、レンズ側補正と
ボディ側補正が選べたと思いますよ。
両方試してどっちも同じくらいだな〜と思った記憶がありますので。
私もマスツーだとこのレンズを持ち出します。
ソロだとコンパクトさ重視で単焦点1本ですが、マスだとスチルでも動画でも
いろんな条件でたくさん撮れるこのレンズは重宝しています。
もちろんソロでも使い勝手はいいです。
書込番号:21433163
2点

使えるにしても・・・・・
いっそ、このレンズをキットにしているDMC-GX8Hを購入されてはいかがでしょう、キャッシュバック中ですし。
書込番号:21433259
4点

>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます。
IDから察するにXR-BAJAにお乗りでしょうか?
オリに装着すると、ボディ側またはレンズ側の手ぶれ補正のどちらかの選択になるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:21433333
1点

>安くて結構!さん
私も昔バイクに乗っていましたが、私は防塵防滴や手振れ補正を優先し、G8+パナライカ12-60mmをお勧めします。
尚、どうしても60mmでは不足するのであれば、G8+パナ12-35mm f2.8+35-100mmが良い威と思いますが、これだと結構高額になってしまって、体積も増えてしまいますが、画質的には有利だと良いと思います。
書込番号:21433338
2点

>安くて結構!さん
言い忘れましたが、手振れ補正を重視するのであれば、DUAL I.S.2が動作する構成が絶対に良いと思いますよ。
私はパナに大分洗脳されてしまったかもしれないですが・・・
書込番号:21433344
3点

>杜甫甫さん
ご回答ありがとうございます。
今のところ候補は3台ありまして、仮に新品で揃えたとして
パナ GX8当レンズキット11万円ーキャッシュバック1万円=10万円
オリ E-PL8Wキット 6.5万円-キットレンズ2本売却2.5万円+当レンズ購入6万円=10万円
キャノ M6+18−150STMキット=9万円ーキャッシュバック1.3万円=7.7万円
杜甫甫さんがおっしゃるとおり、機能的にも価格的にも当レンズを選ぶならパナの方がよさそうですね。
これで パナGX8 と キャノンM6 の2択になりました。
M6の方が安いのですが、そのまま使えるのは現像ソフトとストロボだけという状態、、、、。
キャノンがEF-Sレンズをアダプター無しで使えるミラーレスを用意してくれれば何の迷いもなかったのですが。
杜甫甫さんなら GX8 と M6 どちらになさいますか?
書込番号:21433359
1点

>量子の風さん
ご回答ありがとうございます。
パナライカの12−60も評判のいいレンズですよね〜!
雨天撮影もするので、できればレンズ1本で済ませたいです。
防塵防滴なボディはありがたいですよね。EOS7Dも小雨程度ならへっちゃらです。
18-135STMは雨天使用後に水滴が出なくなるまでズーミングを繰り返すことでなんとかレンズ曇りが発生しません。
防塵防滴なコンパクト便利ズーム 12−100mmf3.5-6.3 出てくれないかな〜!
書込番号:21433408
1点

パナで10倍ズームなら高級コンデジのTXも検討されてはいかがでしょう?
1インチセンサーですが広角側は F2.8で明るいです。
液晶が可動しないのが玉に瑕ですね。。。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:21433420
2点

>たぬきZさん
ご回答ありがとうございます。
いっそのことコンデジで妥協するのもアリですよね〜!
TXは10倍ズームで丁度良いです。チルト液晶ならこれも候補にしていました!
書込番号:21433434
1点

>安くて結構!さん
それでは、FZH1はどうですか?
書込番号:21433436
1点

安くて結構!さん こんにちは
>このレンズの手ぶれ補正機能はパナボディじゃないと機能しないのでしょうか?
自分の場合PEN Fですが オリンパスの手振れ補正強力ですので パナのレンズ使う時レンズ側の手振れ補正切ってボディ側での手振れ補正使っていますが レンズ自体の手振れ補正より強力で 手振れ補正に不満が出ることは無いです。
書込番号:21433548
3点

>量子の風さん
>たぬきZさん
>杜甫甫さん
>BAJA人さん
皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
さんざん検討した結果、逆転一発コンデジで パナTX-1 に決定致しました。
何を選んでも満足できない点はあるのでどこかで妥協しなければなりません。
雨天撮影でレンズ交換できない ⇒ レンズ交換できないカメラで十分
24−200望遠暗くてOK ⇒ 25−250 と近い焦点域
防塵防滴ではない ⇒ 片手に傘、片手でコンデジ
チルトできない液晶 ⇒ 100円均一でハンドミラーでも買って来いや
結局今持ってる一眼システムとの完全互換性は諦め、壊れたコンデジの優秀代替化にしました。
さんざん悩んでいたことを皆さまに相談することでたった一日で解決できた事に大変感謝致します。
例によって3人しかgoodアンサーできないので悪しからず。
書込番号:21433566
2点

>もとラボマン 2さん
貴重な体験談ありがとうございます。
パナオリ連合で使いまわしが出来て良いですね。
ミラーレスに関してはキャノンは本当に迷走していますよね。
キャノンはまず、EFないしはEF-Sレンズをそのまま使えるミラーレスを出すべきだったと思います。
書込番号:21433577
2点

RX10(1か2)では?
書込番号:21434992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
RX10も考えましたね〜。
でもあの大きさだと EOS持ち歩くのとそんなに変わらないかなと思って。
一眼の代わりにもコンデジの代わりにもなるように、
ミラーレス一眼+便利ズーム+パンケーキズーム と考えていましたが、
様々な使い方を考えるほどに一台でというのは難しかったので、
EOS7Dと何本も持ってるEF-Sレンズを活かし続けるために、
そして、そもそものキッカケが FinepixF550EXR の故障ですから、
コンデジの方がいいのでは?と考えなおしました。
GX8+14−140ないしはパナライカ12−60 または OM-D E-M5mkV+12−100PRO
なんてのはEOS7Dが壊れてから考えることにします。
その頃には、キャノンのミラーレスにも何か動きがあるでしょうから。
書込番号:21437034
0点

手ぶれ補正については・・・って今ごろ答えようと思ったのですけど、TX-1に決定ですか。
コンパクトさを求めるなら、TX-1で正解だと思います。マイクロフォーサーズといえども、レンズの出っ張りはかなり邪魔ですので。
書込番号:21437535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ツーリングバッグへの収納を考えた際、カメラの全高を抑えることが第一条件だったのですが、
今、手にしてみた パナTX-1 の薄さに度肝を抜かれています。
フジF550EXR より一回り大きく重く、 キャノンG7XU と同等サイズ。で1インチ10倍ズーム。
便利ズーム EF-S18-135F3.5-5.6STM の出番が早くも減りそうな予感がします。
書込番号:21442645
0点

僕もコンパクトなカメラ(常に持ち歩く用)が欲しくてパナのGM1を買ったのですが、レンズの出っ張りのせいで思ってたよりもコンパクトではありませんでした。カメラボディーだけだと小さいんですけどねぇ。
高級コンデジの方が良かったかなぁと今でも思ってます。
書込番号:21442686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
現在EM1+12-60mmF2.8を使って撮影しています。蝶や虫の撮影にはもう少し長いズームが欲しい、12-40は画質はいいのですが、後期高齢者には重くて、毎日持ち出すには抵抗があります。このレンズですと広角からズームまでできますよね。この1本でいろんなシーンが撮れそうなので、買い替えを悩んでいます。ご意見をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いします
1点

良いと思います!
そんな貴方の為に作られたレンズです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21248378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い増し派かなー?
両方もってますがどっちも手放せません(笑)
買い替えならボディもパナのほうが色々と便利かな。
書込番号:21248401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。bodyは買い替える気はございません。オリのbodyだと何か問題がございますか?
書込番号:21248410
3点

>cebu boyさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000782660
明るさと画質犠牲に望遠と軽さを取るかんじですかね。軽さだけでキットズームという手もありますが
それだと意味ないんですよね。キットズーム並とは思うので、望遠必要なら悪くないと思います。
60mmあればいいのなら、こんな手もあります。防塵防滴210gです。4万程度と安いし。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
パナボディならDual I.S.2対応(ボディとレンズで同調していずれも使える)ってことなのでは。
でも対応しないボディじゃ意味ないし手ぶれ補正それほど気にしないなら問題なく使えると思います。
書込番号:21248436
2点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。悩ましい所ですね。もう少し悩んでみます。12-40は残し、45−150oのレンズ購入という選択肢も入れながら検討してみます。
書込番号:21248475
1点

>cebu boyさん
E-M1→パナボディはdual.isが使えることですね。
望遠ならボディ内手ぶれ補正よかきく…ような気がします。
標準域ならE-M1のボディ内手ぶれ補正のが強力でしたが。
後々、レンズ増やすときにもパナレンズのほうが軽いイメージもあるのでパナボディのほうがよいかなと。
書込番号:21248478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cebu boyさん
まずGoodアンサーありがとうございます。3人まで選べますよ。
ああ、望遠は結構ほしいかんじなのですね。
14-140の時点で画質をキットズーム並と割り切ってるわけですから、
それなら確かに望遠キットズームの方が軽くていいのかもしれません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-&pdf_Spec305=100-300&pdf_Spec311=-1&pdf_so=p1
ここも100mmまででいいやーとなると、パナ35-100mmが使い勝手がいいかな。
広角側が35mm始まりなのも、もしかすると用途には使いやすいのかもしれませんね。
問題にならないとは思いますが、望遠キットズームの最短撮影距離は長めですのでご注意。
書込番号:21248645
1点

>cebu boyさん
オリンパス12-40mmと14-140mm両方使ってますが、そんなに重さは変わらないと思いますけど?
12mmと14mmの差って大きくないですか?
書込番号:21373173
0点

Mac-Loveさん
ありがとうございます。最終的に12-40mmは手元に残し45-175mmF4.0を購入しました。腕が悪いのか12-40mmで皆さんの言われるような写真が撮れませんし、やはり後期高齢者には重く感じます。カメラは気軽に持ち出せないと意味がないですし、いずれは売却しようかと考えています。
書込番号:21373338
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー]
別なとこにレンズか本体購入かの質問をさせて頂いていますが、レンズのことなので、こちらでもお尋ねさせて頂きます
このレンズが欲しくて、ネットで調べてみたところ、白箱の旧型が半値以下で掲載されていました
旧型は重いとのことですが、旧型の半値以下には惹かれます
3万円ケチって泣きをみるでしょうか?
旧型と新型どちらも使われた方おられましたらご教示願います
書込番号:20950932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型だとf4〜5.8ですよね。
そう考えたら少しでも明るい新型を選びますね、自分なら。
書込番号:20950958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Walker7さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000027536
よほどの理由がなければ
わざわざ大きく倍近く重たい旧型買うメリットは?
別スレにも書きましたが、新型のキット外し未使用新古品が3万円台でたくさんあります。
例えば旧型が2万5千円だとして、1万ケチってわざわざ重い旧型ってのは自分にはないな・・・
せっかくなんで新型買ったらよいのではないでしょうか。
書込番号:20950993
4点

止めた方がいいです。暗いし、重いし、手ぶれあまり効かないし、AFも遅いと思います
書込番号:20950998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい!
書込番号:20951005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型は使っておりませんが、旧型のデメリットは重いことより大きいことです。
APS-C用高倍率の中の、小型の類と遜色ない大きさですから。
私の場合、m43稼働率が低いことと、小形ということならニコワン高倍率にしますので、
切迫した更新要求がなく旧のままです。
新規購入でしたら、新型の方をお奨めします。
合わせるボディがコンパクトな場合は、特にです。
書込番号:20951094
3点

みなさんありがとうございました
言われるように旧型の購入は止めにします
安さにつられて泣きをみるとこでした
重ねてお礼申し上げます
書込番号:20951106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

思いきって パナライカ12-60とかも良いと思います!
書込番号:20951170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
前玉の内側が汚れ曇りが入ってきたので、セルフクリーニングを行ないたいのですが、前玉の外し方が分かりません。
他のメーカーのものと違い、カニ目レンチや吸盤オープナーを使ってのレンズ前側よりのアプローチでは、外せない構造になっているようです。
何方かご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

外すのは可能かも知れませんが、メーカーや修理業者に依頼した方が良いと思いますね。
書込番号:20941255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前のリング状ネームシートは剥がしたのでしょうか。
かなり強力に粘着していると思いますけどね。
書込番号:20941269
2点

おっと、ねじ止めになっている場合は、間にシムを咬ませていることがあります。
枚数と場所の記録をどうぞ。
うさらネットがそそのかしたと決して公言なさらぬように。
書込番号:20941279
5点

>他のメーカーのものと違い、カニ目レンチや吸盤オープナーを使ってのレンズ前側よりのアプローチでは、外せない構造になっているようです。
MF方式ではないのでメーカー等に出される方が賢明ではないかと。昔から素人修理で投げ出されて(プロに)修理依頼されたものが修復が一番大変だそうです。
書込番号:20941311
6点

メーカー違い、機種違いですが、私は以前以下の>s.sportsさんレビューを参考に自分でカビ取りに成功しました。
同じ様な高倍率ズームレンズです。
但し、あくまで自己責任の範囲で行う事です。レンズ前玉の取り付け方が昔の方式とは異なり、カニ目回しは使わずに作業します。
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=604297/#tab
書込番号:20941368
2点

カニ目とかは基本MF単焦点や高級レンズとかですね
普及モデルのAFズームレンズの場合、よくあるパターンとしては
銘板を外す(シール、プラ製リング接着・ツメなど様々)のがポピュラーです
外すと直接前玉ホルダの止めねじにアクセスできるものもあれば
フィルタ枠固定ビスを外し、フィルタ枠外してからなどいくつかパターンはあります
また前玉ホルダの固定にもいくつかパターンがあり
調整の余地がないもの、ネジごとのシムになっているもの
円形のシム(※シムとは厚さ調整用のワッシャーです)があるもの
ホルダのネジ穴が円周状の長穴になっており、角度で調整するもの
外したときにちゃんと枚数、場所をメモする必要があります
基本的に前玉はそれほど難易度は高くないですが
レンズによっては硬度の低いコーティングになっていたりするので
キズをつけないように配慮は必要です。
でもまあ
みなさんおっしゃるように
サービスセンターに持ち込むのがいいと思いますよ
14-140は見た限りシールの銘板です
これ剥がすとほぼ確実に伸びたり折り目ついたりします。
(SCでは分解たび新品交換するものなので)
レンズがキレイになっても銘板浮いてたら気になりませんか?w
書込番号:20941399
4点

例え分解に成功したとしても、再組立てでの光軸の調整とかはどうされるのでしょう?
まずは見積もりを取って、納得できる金額であれば、修理に出す。壊れてもいい覚悟なら、自分でばらしてみるということではダメなのでしょうか?
書込番号:20941401
4点

皆様、親身にご回答いただきありがとうございます。
やはり、最近のプラスチック製躯体のレンズは、分解修理できるように作られていないようですので、メーカーに修理を依頼することにいたしました。
お騒がせ致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:20941529
3点

>出不精パパさん
ぼくは高校時代自分で分解して戻せなく
なりました( ̄∇ ̄)ゞてへっ
書込番号:20943122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー]
現在、GF7でキッズモードに設定し、2歳になる息子をメインに撮影しています。
基本的に撮影は屋外で、屋内で撮ることは滅多にありません。屋外に出ると走り回るので今まではキットの35-100で撮影していたのですが、最近は撮影されると嬉しいのかカメラに近付きニコニコ‥飽きるとまた走り回りまた近寄るの繰り返しでレンズを交換する暇もなく‥
近寄ってくる表情も写したいのですがボケてしまい上手く撮ることができません‥オートで撮りっぱなしだったのでうまく使いこなせていないのも事実なのですが、こちらのレンズを見てこれならレンズ交換もなく近くの表情も撮れるかな?と購入を検討しています。
長々となってしまいましたが、GF7だと大きさがアンバランスになるとの投稿を拝見したのですが、見た目はあまり気にしないので構いません。ただ、撮影中に重さなどは気にならないのかな?と思い実際に使用している方に聞きたいです。
あと、GF7での使い方マニュアルなどの書籍は販売されてないのでしょうか?ネットよりも紙媒体の方が頭に入りやすいのですが、見つからず‥
分かりやすいマニュアルの書籍などあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20876882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
14-140mmはいいレンズだと思いますよ。
GF系に付けると確かにレンズでっかちになりますが、
28〜280mm相当までいける高倍率ズームだと考えると小型で
写りもよく、AFも速く、ほんとよくできたレンズだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007618/SortID=18568725/ImageID=2164034/
重さに関しては人それぞれなんでなんとも言えませんが、
GF7+14-140mmで531gですから、私的には十分軽いと思いますけど。
ただボディが小さいのでバランスは少し悪いでしょうね。
小型レンズに比べ収納性も悪くなります。
しかし広角から望遠までシームレスに撮れるメリットからすると、
そのあたりは小さなことかもしれません。
マニュアル本についてはGFシリーズは少ないですね。
GF6やGF3はありましたがGF7はないみたいです。
ただこの手のムック本は正直あまり役に立たないとは思っています。
取扱い説明書に書かれていることそのままみたいなのもありますので。
まずは取り説を熟読するのがいいと思います。
書込番号:20877085
1点

>神戸みなとさん
確かにいいお値段がしますよね‥宝の持ち腐れとならないよう、しっかりと考えたいと思います。
書込番号:20877247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
詳しくありがとうございます!
望遠ズーム2つ分‥分かりやすいです。やはり重量は感じるんですね。普段は首にかけて使用してるのですが、ストラップによっては首に負担はかかりそうです。
歩く前や歩き始めは標準ズームを使用していたのですが、走り回り始めてからは標準ズームでは物足りなくなってしまい使用頻度が減ってしまいました‥
GF7は譲ってもらったもので追加を考えていたのですが、使わなくなってしまうとなると金額も金額なので勿体ないですね。
取扱説明書は読んだのですが、応用的な使い方も載っているような書籍があれば、と思ったのですがあまり無いようですね。
書込番号:20877329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
撮影は問題ありません。問題ないとのことで少し安心しました。
やっぱりないのですね‥サイトを教えていただきありがとうございます!
書込番号:20877362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
GM1でも似た感じなのですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:20877380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
活用しているとのことで、やっぱり欲しくなりますね。
レフ機なら2kgに驚きです!子どもが近い内は2kgは難しいですね;
書込番号:20877418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
着用写真をありがとうございます!大きさがよく分かりました。
娘さんもハマっているようで便利なんですねーますます惹かれます‥
三脚へのアドバイスもありがとうございます。今は使用していないのですが、購入するときに気を付けておきます!
書込番号:20877898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
大きいので、バランスのことを考えると慣れるまでは大変そうですね‥購入した場合は、しっかり練習した方が良さそうです。
分かりやすく書かれているのなら、と思ったのですが取説そのままなんですね‥また取扱説明書と睨めっこしようと思います!
書込番号:20877925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思いきって LUMIX GX8+14-140mm レンズキットを買うとか!?
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
私はLUMIX GX8+14-140mm のレンズキットとGF7を使ってます!
2台体制は便利ですよ!
GF7 + 14-140mm の組み合わせは使った事がないのですが、今 組み合わせてみましたが バランスは良くない感じですが使えないことはないと思います!
望遠が必要ない時は 12-32mm、望遠も必要な時は 14-140mm と使い分けるのが良いと思います!
書込番号:20877944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、回答ありがとうございました!
安い買い物ではないことと、重さは人それぞれとのことなので、500gを首からぶら下げつつもうしばらく考えたいと思います。
ムック本についての情報もありがとうございました!
書込番号:20877954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-140は皆さん書かれてますが、これ有ればとりあえず撮影できる便利なレンズです。これが重いとなると・・・
GF7の本ですが、電子書籍ですと「ぼろフォト解決シリーズ064 Panasonic LUMIX GF7プロの撮り方」というのがあります。
Kindle版ですのでスマホかタブレットでの購入になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014JVLQOO/
書込番号:20878043
1点

>xCAKさん
レビューにも書きましたけど、6万も出す価値はないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
キットズーム2本の中古上物が2万出せば買えますから、ギリギリ出しても3万円台かと。
新品を単品で買うのはあまりにもバカげていますので、どうしても買うとしたら
キット外しの4万以下の未使用品を、こまめにチェックして買うべきです。
もっと大きいセンサー用の便利ズームを見れば、如何に高すぎるか分かるかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-300&pdf_so=p1
写りはキットズームが悪くなさすぎるんですがそれと大差なく、
メリットは2本のレンズを1本にできるところのみ。重さ的には2本足したより大きく重くなるし
テレマクロはよいと思いますが標準ズームの方が最短撮影距離は短いんで相殺で。
とにかく、悪いものではないですけど失うものも色々あるわけで、
その状態のものにどこまで出せるか次第だとは思います。
書込番号:20880416
0点

>パクシのりたさん
タムロン、シグマのレンズメーカーと比べても…
順正メーカーと比べてれば大差無いですし、手ぶれがよく効くし、このクラスでは軽い方ですし、240fbsで動くので動画には便利なレンズですよ
書込番号:20883537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ならMFTでサードの便利ズームがこの値段であるのかなっと。
APS-Cフォーマットのサードのものでも写りは悪くないですし。選択肢として色々あるかどうかってことです。
まずきちんと手ぶれ補正のある便利ズームがMFTにはちーともないので必然的にこのレンズしか選びようがない。
もしボディ内手ぶれ補正に頼ってレンズ内にないもの選ぶにしてもオリ・タムロンしかなくてしかも5万超え。
しかも大抵のことが200g以内のレンズで足りるMFTにおいては重く大きめなレンズ。
これだけ出せばキットレンズとは格段の差か?と思いきや絵には大差ないわけですし。
実際自分も使っていますしいいところがあることも分かっていますが、
同時に悪いところ・残念なところもあるわけでそれはみなさん書かないから挙げておかないと。
この部分は、MFTで充実していない残念な部分と感じています。
他にもどちらかと言えば望遠有利なのに、そこの選択肢も少ない(サードの進出がイマイチ)ことや、
小さく軽いことがMFTの唯一のメリットなのにボディが大きく重くなってきてることもそうかな。
これらについては、とにかく選択肢がなさすぎで。
逆に、小さく軽く明るい広角ー標準単焦点がとても充実している点などは、メリットあると感じています。
でもレンズだけ軽くてもしょうがないんだけどなー
手ぶれについては体感では効かない部類と思います。35-100mm F4-5.6は分かりませんが、
150mmまである望遠キットズームの特に広角端近く(40-60mmあたり)での比較では明らかに手ぶれが頻発し
悪い方に明らかな差があるとは言わないであげるにしても決して突出した強い補正ではないのかなと。
撮り方やボディとの相性・キットレンズとの重量差なんかもあるんでしょうけど
MEGA O.I.S.の45-150mmや旧100-300の方が自分にはマシな印象です。
いずれにしてもきっちり4段分ビタっと効いちゃうようなものと比較すれば大差ないってことです。
書込番号:20883639
1点

こんにちは。
各社純正の高倍率はそれなりの値段しますよね。
あとサードでも新しい目の超高倍率はいいお値段します。
極端に安いのは評価も低いのが多いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-300&pdf_so=p2
まあでもM4/3もサードにはもう少し頑張って欲しいのは事実ですけどね。
今回スレ主さんのご要望としては、レンズ交換なしに広角〜望遠を
撮りたいということですから、この14-140mmが大きさ的に問題なければ
最適解じゃないですかね。しかもこれしか選択肢がないという消極的選択ではなく、
一般人には十分な性能を有したレンズだと個人的には思いますが。
重さについては12-35mmと35-100mm合わせて205gですか。
14-140mmが265gですから、その差60gをどう思うか。
値段については白箱新品などをこまめに探すのはいいと思いますね。
あとボディが大きくなってきているというのは私も思いますね。
できればGMを復活させて欲しいです。
書込番号:20884369
1点

>ならMFTでサードの便利ズームがこの値段であるのかなっと。
無いから比較しちゃ可哀想かなとおもいますよ。(^^;) タムロン、シグマはマウント使えるんだからもう少し頑張って欲しいんですよね。特に望遠側で。
MEGA O.I.S.の方が効きますか?自分はPOWER O.I.S. の方がと思ってますが、こればっかりは主観が入りますよね。
書込番号:20885380
1点

>BAJA人さん
>しま89さん
>xCAKさん
不躾な書き方でしたが、
選択肢なくすべてがベストというわけでもないものにまんまとハマるのがどうも腑に落ちず
それを諸手を挙げてオススメするのに躊躇し疑問を持ってしまっているんです。
14-210くらいで同じような画質・重量・値段ならすんなり受け入れられると思うのですが
活路を見出すためにこんなおバカなことまでしてしまう身ですからw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
それでももちろん、460gの旧14-140に比べて一回り小さくし265gまで軽量化・
ついでに最短撮影距離もかなり縮めたあたりは、経緯を見れば評価できるところなのはよく分かっています。
関連して余談(少し本スレに関連ありますが)をひとつ、これはすべてのフォーマットで言えることなんですけど、
標準キットズームと便利ズームの間くらいのものに、サイズ・重量・価格でのリニア感がないですね。
キットズームがあれだけ軽く安くできるのに、そのすぐ近くの延長らしきものがない。例えばニコンのAPS-C機用レンズでは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902956_10503512019_K0000554130_K0000049475_K0000643176
古いものは値段にリニア感ないですがまあこれは目をつぶるとして大きさ・重さ・最短撮影距離が唐突に増加。
特に重さは突然倍以上になっちゃったり。広角側がいつまでも18mm始まりなのもこれまた・・・
明るく重く高くする必要は全くないので、もう一度16-85mmを小さく軽く安くキットレンズとして作り直せばいいんです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511928_K0000791593
18-55と同じ、200g台・3万円台で。もうそんな余力もないのかw
で、こんな脱線したこと書くために色々見てたら、気づいちゃいましたよw
マイクロフォーサーズにはちゃんと換算100mmまでのレンズがあるじゃーないですか。しかも12mm始まりで。
ボディ内手ぶれ補正あったら、激安のこの撒き餌レンズがオススメだったかもです。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
って、同じコンセプトでパナから手ぶれ補正POWER O.I.S.の付いてる12-60が出てるんですね。
今回の用途ならこれくらいでもいいのでは。12mm始まりも望遠側60mmも最短撮影距離20cmもいい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000858322_K0000782660
というか、このレンズが今回のオススメとして一度も出てこなかったのが、ちょっと不思議です。
xCAKさん、こちらはどうでしょうか。標準キットズームよりは重いけど14-140と比べて少し軽いし値段的にも手頃だし
(かさばりかたは変わらなそうだしコスパがそういいとは思えないけど)。
手ぶれ補正の効きは、ボディ機種の要因が大きいと思います。
GF7はボディ内手ぶれ補正もなく小さく軽い機種なので、僕が使うE-PM2に感覚が似ているのではないかなと。
それでもパナボディにパナレンズですからやはりようすが違うかもしれませんが、少なくとも
もっと高いボディ内手ぶれ補正を搭載してきてる機種での挙動とはやはり一線を画すのではないかなと。
書込番号:20885558
0点

まあお気持ちは分からなくないですが、ユーザーは現状あるものから
選ぶしかないわけで。そして14-140mmは個人的には欠点の少ない
選ぶ価値のあるレンズという認識ですのでお勧めしました。
ただメーカーには更に良いものを作って欲しいという願望は私もありますけどね。
例えばT端は現状のAPS-Cと比べると140mmは少し寂しいですね。
仰るように今なら200mmくらいは欲しいところ。
キットの45-150mmなんかもいつまで150mmでいくんだろ?って思います。
でもこれは掲示板とかじゃなく直接メーカーにメールなりするほうがいいですね。
12-50mmとか12-60mmとか
これはやはり望遠が短いからお勧めがなかったんじゃないですかね。
M4/3の定番標準ズームの14-42mmとかと望遠は劇的には変わりませんし、
今スレ主さんが使われている35-100mmよりもT側が短いのはどうかなと
思います。
書込番号:20885815
1点

>BAJA人さん
BAJA人さんのお話とほとんど同じ気持ちです。
生産ラインの問題やレンズ沼に引きずり込むための大人の事情もあるのでしょうが
一方で技術革新・ニーズのいずれについても時代の流れがあるわけで、
望遠が換算300mm前後では足りず手ぶれ補正も格段に性能がよくなっている中、
換算500-1000mmあたりまでは普通に(コンパクトに安く)出てきてくれないと、
な時代には突入してると思います(すでにネオ一眼が出ちゃってるわけですから)。
>走り回り始めてからは標準ズームでは物足りなくなってしまい
これの物足りなさが具体化してこなかったんで詳細は不明ですけど、
GF7の標準キットズームは12-32だと思うんで、
100mmまで必要としないまでももう少し、という感覚なら12-60なんかはアリかなと思ったのです。
調べるとこやつは最新GシリーズやGHシリーズの標準キットズームみたいですね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec112=1&pdf_so=e2
1つ前のG/GHシリーズのキットズームが14-140だったところを普段の使い勝手部分を置き換え、
それ以上が必要なら望遠ズーム買えよってかんじなんですね。にしても、61-99mm部分を埋める受け皿はなくて、
この路線で行くなら100-300ではなく最低でも60-180みたいのを作ってほしいかんじで(それが45-175なのかな)。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec301=-100&pdf_Spec302=175-
ここも、45-175までは軽く作れてるのに200mm超えから突然大きく重くなっちゃってますね。
あと、GX7Mk2に12-32なんてのは過渡期に迷走してる感ありますがw
書込番号:20885964
1点

キットレンズの12-32mmと35-100mmをどっちも売ってでも、この14-140mm買ったほうが絶対いいと思います!!!!
使い勝手の面でこのレンズよりも便利なレンズってなかなか無いと思いますし、
重さなんて慣れです。そもそもが小型ボディのGF7ですから。レンズ交換なんてめんどくさいだけです。
それよりも、広角から望遠まで安定の画質で、今のこの瞬間の我が子を撮れる方がよっぽど大事な事だと思います。
書込番号:20891989
3点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





