LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2022年12月13日 18:05 |
![]() |
25 | 9 | 2019年4月12日 10:13 |
![]() |
11 | 2 | 2018年9月16日 15:30 |
![]() |
45 | 11 | 2018年3月24日 07:10 |
![]() |
67 | 18 | 2017年6月22日 09:16 |
![]() |
12 | 6 | 2017年1月10日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
いつもは動画専用に使っている14-140ですが、望遠280mmの圧縮効果を期待して持って行く事にしました。先代14-140より大幅な軽量化を図ったレンズで、質感こそ若干プラスチック感は感じるものの、広角端から望遠端まで解像感の変化が少なく、10倍ズームとしてとても優れたレンズだと再確認しました。
書込番号:25050885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
こんにちは。
超高画質という訳ではないですが、
充分な画質で、旅行なんかには
ぴったりですね。
本レンズと(自分の場合は)20/1.7を
バッグに放り込んでいけば、大抵の
シチュエーションに間に合います。
書込番号:25051027
3点

>とびしゃこさん
12-60でもそこそこ望遠が効くのであまり使っていなかったのですが、グッと被写体が大きくなる迫力は久しぶりだったせいか、少し驚きました。
書込番号:25051322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型軽量の高倍率ズームは旅行に便利かもしれないですね。
私も先日はGX7MK3と9mmと15mmの単焦点レンズを持参しましたが、結局スマホで撮影してしまいました。
時間が無い場合、スマホは超広角レンズも望遠レンズも備えられていて、とても便利なのです。
書込番号:25051378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
このレンズ、写りも悪くないしズーム比の割にコンパクトなのでよく使っています。
とびしゃこさんに同じく旅行には20mmF1.7と合わせて持ち出します。
テレ端でも最短が変わらないのもいいですよね。マイクロ4/3だとハーフマクロです。
ワイド端は24mm絶対欲しいとかでなければ、かなり満足度の高いレンズです。
書込番号:25051613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイマセン…
テレ端の最短は0.5mでした。
最大撮影倍率も違いますね、たぶん。
失礼しました!
書込番号:25051671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
GX7mk3をベースにしたG100上位機種とか、スマホからステップアップできてコンパクトなLUMIXが出ると、訴求力があるかも知れません。
書込番号:25051825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
マイクロフォーサーズだからというのが大きいですが、テーブルフォト程度なら普通に対応できますね。また、特別シャープでない代わりにボケ味はそれほど悪くない気がします。
書込番号:25051866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
型番にUがついたのが発表されましたね
防塵防滴が付いて型番がH-FS14140からH-FSA14140に…重量変わらずなのでそれだけかな?
LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S(英語)
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-camera-lenses/lumix-g-lenses/h-fsa14140.html
書込番号:22583967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
作例(ウユニ塩湖?)が一緒なので光学系は変わらないのかもしれませんね。
PZ化されるのをひそかに期待していたのですが・・・
書込番号:22584047
3点

多分防塵防滴だけですよね。しかしこのレンズは設計がいいんですかね。いつの間にか240fps駆動になってDual I.S.2 機能も対応してるし
書込番号:22584049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


|
|
|、∧
|Д゚ それ防湿庫の番人してます…
⊂)
|/
|
書込番号:22584279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て…言うか…2型?
3型じゃなくて…??
と、思いましたマル
書込番号:22585153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
始めに出た14-140と現行の14-140とでは光学系が違い、開放F値や大きさ重さも違うんですね。
今回出るのは現行の14-140と光学系が変わらないためIIなのではないかと。
初期 現行
F値 F4-5.8 → F3.5-5.6
フィルタ径 62mm → 58mm
重さ 460g → 265g
最短 0.5m → 0.3m
O.I.S. MEGA → POWER
GH1と同時に初期モデルが登場、G6と同時に現行モデルが登場、G7と同時に現行モデルが新色となり、そして今度発売されるII型(現行モデルの防塵防滴化)という風に続きます。
書込番号:22586671
1点

悩ましいのは、100-300や45-200がIIになるときはPOWER O.I.S.化とDual I.S. 2対応、防塵防滴対応というメリットがあったのですが、
現行の14-140は登場時からPOWER O.I.S.で、バージョンアップでDual I.S.に対応し、さらなるバージョンアップでDual I.S.2にも対応してしまっていて、メリットが防塵防滴対応しか無くて…買い換えるにはうーん…という状況です。
書込番号:22586688
2点

14-140はよく使いますがそのまま防塵防滴になってもあまり面白くない気がします。
PZ14-175とかで防防便利ズームなんて出てくれたら面白いのですが・・・無いか・・・
書込番号:22596326
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
GX8のキットレンズでした。高倍率ズームは好きではなかったので
ほとんど使わずじまいでしたが、防湿庫の肥やしにするのも
もったいないので、最近使うようにしています。
特別シャープというわけではありませんが
色のりはこってりしていて、
高倍率ズームにありがちな安っぽい絵にならず、
価格帯やスペックの割にがんばっていると思います。
8点

これ、出たときから欲しいんですよね( *´艸`)
軽いし(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
新品の値段だと、さすがにちょっとお勧めしかねますが、
中古、あるいはオークションで状態の良い玉があれば・・・。
ちなみに私の所有している玉も中古です。(゚ー゚;Aアセアセ
書込番号:22113593
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
本レンズをG7キットで購入依頼使用していますが、14-42/3.5-5.6 (普通のキットについてくる方です)よりもやや眠いというか、写りが柔らかいような気がします。
気のせいでしょうか?
自分としてはかっちり写ったほうが良いのでライカでない方のVARIO 12-60mmの購入も考えています。
8点

>しめすへんさん
目的の鑑賞状況で
コントラストや彩度は
決めれば良いです。
例えば
パソコンやテレビで観るなら
通過光だから
コントラスト高めに
また引き伸ばせば 影も薄くなる理屈だから
大画面ほどコントラスト高めに
プリントなら
通過光でないし
プリントすると1段コントラスト高まるから
小型プリントならコントラスト低めに
大伸ばしならコントラスト高めに
一生
持っていたいプリントなら
30年後に褪色するから
少し濃い目に
宮大工は
未来の変化を予測して
新築時にワザと狂いを入れるんだ。
書込番号:21694050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

眠い、ってコントラストが低くて締まりがない、というようなイメージですよね。
そういった意味でいいのでしょうか? だとすればコントラストを調整してみればいかがでしょう?
解像感がないということでしょうかね。そうなると視力の低い人はみんな眠い風景を見ていることになりますが。
書込番号:21694096
4点

ハイライトが少し重い目ですね。ヒストグラムでいうと、右端(明るい側)のほうにデータがなくて、左に固まっている状態。だから、レベル補正かトーンカーブをいじるかでスッキリ感は出ます。あとイエローが被ってるよねえ。
無頓着なアタシなんでよくわからないんだけど、こういうのって、レンズによってそんなに違うものかなあ? 天候、カメラの設定(ピクチャーというのかな?)、露出、が原因ではないのかな?
ともかく、こんな程度のレタッチか必要になるのはよくあることとアタシは思ってます。
今7インチのタブレットで見てるのでシャープさについてははっきりわかりませんので何もいいません。
書込番号:21694252
3点

>しめすへんさん
>やや眠い?
単焦点レンズと比べるとそんな傾向もあるかもしれませんが、
10倍ズームレンズとしては画質も満足できると思います。
LEICA 12-60mm も持ってますが、広角から望遠まで便利に
使える 14-140mm は手放すことはないと思います。
アップした画像は、G7+14-140mm で撮影しました。
撮影の条件によって、印象も変わってきますね。
書込番号:21694343
10点

しめすへんさん
状況は?
設定は?
書込番号:21694575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、較べると少し緩いですね。
>柔らかいような
エッジシャープネスを掛ければいいかと思いますが。
開放が緩くなるのは当然ですし、F9は回折の影響が出るところですね。
解像重視でしたらワイド側ならF5.6-8とかお奨めでしょうか --- 好き好きですけどね。
書込番号:21694630
2点

私にはよく写っていると見えます。
何の問題もないように思われます。
書込番号:21694886
3点


便利ズームでこの画質なら、
全く問題ないと思います。
シャープさよりも色のりを
重視したのかもしれません。
書込番号:21695578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確かにやや暗めに撮っていますのでコントラストが低くなり、「眠い」印象になっているのかもしれません。
いろいろ試してみます。
書込番号:21699422
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
タムロンから18-400が近日中に発表?と軒下デジカメ情報局さんやデジカメinfoさんに出ていたのですが
マイクロフォーサーズで言えば14-300に相当する倍率になると思いますが、実現は難しいでしょうか
先日FZ300を購入したところ、GX8、GX7mk2の稼働率が明らかに減ってしまい…単焦点レンズで使用すれば良いのでしょうけれど
贅沢を言えばFZ300と同等に12-300の距離を一本で済ませられるとありがたい
ただそうすると12-60、100-300と被ってしまうかな、とか
画質、重量、金額、需要等諸々あると思いますが、如何なものでしょうかね
書込番号:20983840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不可能ではないと思いますが、マイクロフォーサーズのメリットであるコンパクトさが活かされないサイズになりそうですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:20983851 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラ用レンズの寿限無信仰は昔からありますけど上限は300mm(35mmフイルムカメラ換算)で十分な気がします。バックスクリーンからバッター狙う報道関係者じゃ無ければ。
寿限無:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E9%99%90%E7%84%A1
書込番号:20983855
3点

マイクロフォーサーズとコンデジでは、光学設計の自由度が違います。
デジ一の場合、マウント、ミラーボックス?がありますので、最適レンズ設計ができません。
どこまで、画質を犠牲にしてよいかの問題です。
コンデジより画質が悪かったら、存在意義を失います。
書込番号:20983878
2点

こんにちは。
開発研究はたぶんなされているとは思うんですが、松下ルミ子さんが仰るように
M4/3に合わない大きさになっちゃうんじゃないでしょうか。
それともし今より高倍率を出すにしても、まずは14-200mmあたりからですかね。
書込番号:20983879
3点

大きく重く高くなるってのはトレードオフ、またはバランスなので議論しても結論出ないよ。
単純に需要あんの?ってメーカーも思ってるんだと思うな。
タムロンは高倍率とマクロが本命みたいなところがあるからやりやすいんじゃないかな。
書込番号:20983898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

技術的に無理では無さそうですので、
4/3型用でも、APS-C系並※に売れる (数量、金額)なら出てくるかもしれませんね。
※正確には、レンズ本体がCANON用+Nikon用の共通設計となっているレンズ並に売れる可能性
書込番号:20983905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイクロフォーサーズで言えば14-300に相当する倍率
そんなレンズ本当に欲しいですか
18−400も凄いとは思うけど・・・
欲しいかと聞かれれば・・・
書込番号:20983984
5点

18-400mmがどれほど売れるか。価格次第ですが、それなりに厳しいと思います。
14-140mmの高倍率化は技術的には可能でしょうが、
今でもそこそこの大きさで、さらに大きくなると需要予測が難しいのかも。
私の14-140mmは旧型の大きい奴で、APS-C 18-200mm並ですから、ギョッとしますよ。
m43の依って立つところのコンパクトは、大方の人にとって重要な要素の一つですよね。
しかし、14-200mm程度はあれば面白いかも。
書込番号:20984039
4点

作るのは可能でしょうね。
ただマイクロフォーサーズの魅力、メリットは小型軽量。
タムロン18-400oは重さが約720gと重いですから、重さ対策が課題でしょうね。
書込番号:20984412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックには、FZH1という高倍率ズームの一型センサーカメラがありますが、交換レンズよりも一体型のほうが有利と考えたのかもしれないですね。
書込番号:20984472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タムロン18-400oは重さが約720g
マイクロフォーサーズなら、14-300mmで600g
くらいで作れそうな気がしますが、
実は、ミラーレス機はレフ機に比べ、望遠レンズは
むしろ大きくなっちゃうらしいから無理だね。
と言う訳で、タムロン18-400oを使いたかったら、
ニコンかキヤノンのレス機を買うしか無いワン!
書込番号:20984697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
>(タムロン18-400oを使いたかったら)
てっ
アンタ何様気取ってる!!
書込番号:20984787
5点

皆さん色々とご意見ありがとうございます
タムロン、シグマの現行16.18-300クラスのレンズが600gを切っているので
マイクロフォーサーズでもそれを下回るくらいのサイズでなんとかならないものかと
漠然と考えていましたが、そんなに単純なものではないのでしょうね
企業のやる事ですので、ミッコムさん、ありがとう、世界さんのおっしゃるように
需要と実際に売れるかどうかか重要になってきますでしょうか
ありがとうございました
書込番号:20985169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッコムさんが書かれてるように、需要があるかどうかが一番の問題のような。
画質が悪くても巨大になってもいいから、とにかく超高倍率レンズが欲しいと意見が多ければ発売されるかも。
動画用に高倍率の電動ズームレンズが欲しいという意見はよく目にしますが、超高倍率レンズが欲しいという意見はあまり目にしません。
書込番号:20985464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vx2さん
手振れ補正の問題も、、、
書込番号:20986004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>にゃ〜ご mark2さん
確かに電動ズームが欲しいという意見は結構見かけますね
>nightbearさん
手ぶれ補正の問題とは、倍率、重量が増える分難しくなると単純に考えれば良いのでしょうか?
>ガラスの目さん
ここで言うコンデジの画質とは、比較対象としては倍率20〜30クラスのレンズを搭載したタイプと考えるところでしょうか
確かにそれと比べて画質が下回る物しか出来ないのであれば存在価値がないですね
BAJA人さんや、うさらネットさんのおっしゃられる14-200というのは出るかどうかは別として妥当なところなのでしょうか
広角側を頑張ってもらって10.11-200とか、無理かなぁ…
書込番号:20986233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vx2さん
そうゃなぁ。
書込番号:20986242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手ぶれ補正
一般に「補正角(度)」が制約されます。
ズーム比というよりも、望遠になるほど、ブレ角の割合が大きくなるので、補正し切れない時もでてきます。
ただし、換算f=600mm程度ならば、今や難問というほうが恥ずかしいかもしれません。
※「手ブレ」の範囲でない振動などは無理です。
望遠端で走り回るとかは、走行中の列車の屋根上で鬼ごっこして落ちたので鉄道会社「に」賠償を求めるようなものです。
>広角側を頑張ってもらって10.11-200とか、無理かなぁ…
どちらかというと、広角側を広げるほうが質的劣化を伴いやすい傾向があるかもしれません。
なお、それなりの値段で2本のレンズが売れるなら、そのままのほうがメーカーや販社は儲かります。
タムロンなどはサードパーティのレンズメーカーとして、
メーカー純正にない要素が求められるので【淘汰圧】が違うので、安価なものだけでなく、高倍率ズーム比のレンズ開発も昔から活発なようです。
書込番号:20986422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
G7のキットレンズにて入手しました。
このレンズの使用開始により、ズームマクロを多用するようになり、撮影幅が広がり、大変、重宝しております。
一点、気になる事が。
レンズとカメラ本体とに、ほんの少しだけ遊びが(がた)。
カメラ本体を持ち、レンズの根元を動かすと…。
自身の持つ他のカメラと、入れ替えても同様でした。
気付いたのは、一度だけレンズエラーが出たためです。
一度だけで、その後は、全く支障なく使用出来ております。
気になったので、家電量販店にて、色々さわってみました。
他の機種、他のレンズでは、皆無でした。
このレンズの付いたG7とGX8にて1回ずつ同様の物に遭遇しました。
このレンズ固有なのかな〜?…
私はカメキタの5年保証に加入しているので、年明けにでも、持って行ってみようかなと。
ご使用の皆様の物は、いかがでしょうか?!…
3点

多分レンズかと思いますが、不満が有るようでしたら早めに持って行った方がいいですよ。
書込番号:20500880
2点

shigeharu.さん
メーカーに、電話!
書込番号:20501145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ含め、幾つかのものをE-PM2に外付けファインダー付けて使っています。
レンズエラーなどの表示は出ませんが、EVFが突然真っ黒・真っ白になることがあります。
真っ白の方は今年から頻発し出しましたが外付けファインダーの接触不良でこうなることが判明。
使用して約3年ですがちょっと早い・・・やはりファインダーは一体型の方がいいですね。
真っ黒の方は明らかにレンズエラーで、レンズ種に依存して頻度が変わります。
マウントアダプター介してだと頻度が高いです。
純正レンズだとオリ45mmF1.8が、マウントとのガタは一番少ないのに頻度が高いです。
14-140は、持っているレンズの中だとかなり遊びある方ですけどほとんど出ないかな。
ようすからしてレンズ依存の問題と思いますけど、
幾つかレンズをお持ちなら比較検討してみるとよいかと思います。
14-140自体については、電子接点部分をキレイにしてあげると多少改善するかもしれませんから、
まずはそれをやってみてあげるとよいかと思います。
書込番号:20501561
2点

>shigeharu.さん
・・当方はPEN-Fに装着して使用しています・
前機種はGH-1で使用するのに購入し今でも時々
使います・
コンパクトになってPENに付けたまま量販店で
購入したウエストベルト、肩ベルト、握り部アリ
のケース(D15-H17-W23)に他レンズ2本、バッテ
リー・・入れて常時待機中です。
・・でこのニュータイプで疑問が有るのですが。
前機種よりもゴーストが目立って出ます。
画面内に点光源(太陽、室内でのLEDランプ)
が入るとレンズ内表面の物と思われるグリーン
(コーティングと推察)がボワー・・・と出て
きます、旧レンズはこれほどハッキリ確認でき
ません。
shigeharu.さん所有のレンズではどの程度でしょうか?
※一寸・・じゃない期間が空いてますがご容赦を。
書込番号:20552887
2点

G7とGH3で使っていますが、遊びは感じません。
できるだけ早めに販売店へ行かれたほうがよろしいかと…
書込番号:20553047
0点

皆々様、つたない私の疑問への回答ありがとうございます。 m(_ _)m
近々、販売店に持って行ってみようと思います。
>車軽さん、ゴーストの件
私の使用では、感じたことは、ありません。
参考にならず、すみません。
このレンズ、今のところ一番の、「お気に」。
これから、どんどん使い倒そうと思っています。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:20557009
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





