LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2015年11月12日 23:42 |
![]() |
112 | 13 | 2015年9月30日 22:57 |
![]() |
8 | 2 | 2015年7月1日 23:40 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2015年6月7日 03:23 |
![]() |
19 | 12 | 2015年4月23日 09:53 |
![]() |
8 | 6 | 2015年4月6日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
GX7Wズームセットを購入して、PZ14−42、45−175の2本を使って撮影を楽しんでいますが、
こちらのレンズを使えばレンズ交換不要で便利だなと考えています。
Wズームのメリットは
・14−42取り付け時が非常にコンパクト
・140−175の画角
・動画撮影時の電動ズーム
等が考えられますが、それにも増してレンズ交換不要の利便性に惹かれます。
双方のレンズを使われた方がいらっしゃいましたら、静止画・動画の画質、使いかって等含めて、
お教えください。
5点

こんにちは。
3本とも所有しています。
画質的には似たようなものだと感じています。
どれも開放から不満の無い写りです。
ただやはり高倍率は利便性が高いので、いろんなシーンが考えられるときは14140の出番が多いです。
動画は電動ズームがやはりスムーズですが、慣れれば手動ズームでも問題ないと思います。
書込番号:19277701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7をお持ちであれば、14-140mmよりサブ機のGM1S追加をお勧めします。
14-140mm、PZダブルズームいずれも所有してましたが、PZ標準ズームは売却、14-140mmの稼働率は大幅低下、使ってるのは45-175mmだけです。
14-140mm、しょっちゅう望遠使うわけでもないし、いざ使うと140mmだと微妙に短く、何より一番痛いのは望遠端での動画の手ブレ補正の悪さです(プルプルする。45-175mmと比べるとはっきりと差が判る)。
自分はGM1SではなくGM5なのですが、これについてくる12-32mmの方がPZ14-42mmより広角が広いし、より小さく小型なのでPZは手放しました。
GX7とGM1Sの両方を持てばレンズ交換する必要ないし、普段使いには超小型のGM1Sを持ち歩くことができます。
しかも予算的に3万の差があるので、その差額で42.5mm、25mmなどの単焦点を追加することもできます。
広角から望遠までスムーズに使える14-140mmの機動性には敵わないですが、レンズを交換するよりはスムーズに使えますよ。
書込番号:19277801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BAJA人さん、ありがとうございます。
>画質的には似たようなものだと感じています。
ますます14−140が欲しくなります。
レンズ1本着けたままで外出って、気楽で撮影機会が増えますよね。
書込番号:19277817
2点

びゃくだんさん、こんにちは。
>いざ使うと140mmだと微妙に短く、何より一番痛いのは望遠端での動画の手ブレ補正の悪さです(プルプルする。45-175mmと比べるとはっきりと差が判る)。
重要なことをお教えいただき感謝です、14-140は評価の良いコメントが多いので、あまり良くない点の指摘は大変参考になります。
実は、私も2台体制にはしているんです。
ただ組み合わせが、GH3に12-35、GX7に45-175なので、少々持ち歩きが大変で…
確かにGM1Sなら身軽ですね。
本当は14-140が防水・防塵でGH3に取り付ければ最高かなと思っていたりします。
書込番号:19277864
2点

>CrazyCrazyさん
私も一時期 PZ14−42 と PZ45−175 を使ってましたが、14−140 を手に入れてからは
その後 PZ45−175 の出番がなくなり手放しました。PZ14−42 は持ってます。
14−140は、広角から望遠までレンズ交換無しで撮影できるのは本当に便利です。
使うと実感できます。10倍ズームとしては、とてもコンパクトなので持ち歩くのも楽です。
画質も不満がなく良いレンズですから、持っていても損のない重宝するレンズですよ。
ただ、望遠で動画も良く撮るのでしたら、やはり電動のほうがズーミングは滑らかですね。
動画用として、電動の 12−120 あたりを発売して欲しいです。
書込番号:19278711
6点

まるるうさん、こんばんは
>電動の 12−120 あたりを発売して欲しいです。
同感です、できればPZ12−150/F2.8-5.6で5万円以下とか(笑)
現状のPZ(14-42&45-175)は評価が高い割に、価格が下がってきましたが、14-140は下がらないですね。
出来れば14-140で紅葉を撮りに行きたいなと…
書込番号:19279630
1点

>CrazyCrazyさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
まるるうさんも仰ってますが、14-140mmは高倍率としては
写りもいいですし、持っていて損の無いレンズだと思いますよ。
単焦点レンズのようにハッと目が覚めるような画は出しませんが、
実用にはまったく不満のない写りです。
ズーミングについてはお店で試されるといいですね。
私はベルボンのポールポッドU+ビデオ雲台FHD-43Mに載せて
陸上競技の動画をよく撮っていますが、撮った動画をTVで観ても、
自分的にはズーミングの違和感はあまり感じません。
じわっとゆっくり回すように心がけてはいますが。
書込番号:19280615
1点

BAJA人さん、ありがとうございます。
>持っていて損の無いレンズだと思いますよ。
ですよね、正直購入に気持ちが傾いているのですが、PZ2本とのかぶりがもったいなく感じられて…
添付のお写真もテレ端とは思えないナイスな写りですね。
GX7に14-140 1本でカメラバッグも持たず、ポケットにスペアバッテリーみたいな感じにあこがれています…
書込番号:19280838
3点

皆さんアドバイス&コメントありがとうございました。
結果として…
本日ポチってしまいました、多分日曜くらいには届くと思います。
このレンズで紅葉を撮って、投稿させていただきます。
書込番号:19312053
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
パナソニックの高倍率ズームは非常に評判がいいですよね。対してαEマウントの18-200の評判は普通です。また、24-240も普通です。
大きさなど使い勝手もあると思いますが、なにか大きな違いはあるのでしょうか?とくに18-200と比べてパナソニック14-140はそんなにいいのでしょうか?
9点

評判はともかく、この値段を払うなら
吾輩ならFZ1000を買ってしまいますね〜
書込番号:19182712
8点

syokujitukiさん こんばんは
マイクロフォーサーズのレンズ 一眼レフに比べ シャープな事はシャープなのですが 一番の理由は動画に対し相性が良く コンパクトなことが一番だと思います。
書込番号:19182757
9点

レンズの評判って、結局は画質でしょ。ここがダメだと、絶対に評価が高くはなりません。
SONYのレンズは知りませんが、こちらの
レンズは高倍率にしては、画質もサイズも良好なんだと思いますよ。
個人的には高価なレンズなので、ナノサーフェスコーティングしてくれてたら満点でした。
書込番号:19182771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一応、旧の14-140mm MEGA OISは持っています。これよりテレ端は少し甘いですが実用性は十分。
ただし、コンパクトとは言い難い奴でm43にはそぐわないと、買ってから反省。ほぼ寝てますね。旧ですよ。
m43のレンズはどれもそつなく上がっていますし、オリとパナで味わいが違うのでバッティングしないのが嬉しい。
で、パナは大袈裟じゃないのが最も好ましい。
書込番号:19182864
9点

こんにちは。
このレンズの色違いを使っていますが、高倍率の割にワイドからテレまで画質も上々。
色気のある画は出ませんが、どんな撮影もそつなくこなす良レンズです。
高倍率に多いテレ端でのコントラスト低下も目立たず、望遠レンズとしても使えますし、
AFも高速です。
逆光には弱い印象がありますが、それでも全体の性能を考えれば我慢できる
範囲だと思って使っています。
これで防塵防滴なら完璧なのになと思いますね。
書込番号:19183152
14点

パナの14-140mmのレンズは別名お散歩レンズと言われるぐらいαEマウントのレンズに比べて軽量(これでも重いと言う人はいますが)コンパクトです。あと手ぶれが効いて、動画の使い勝手も良く、高倍率なのに画質が結構良いです。
M4/3のタムロン、オリンパス、パナソニックの高倍率ズーム3兄弟は高倍率にしては画質が良く全て人気ですね。
書込番号:19183228
11点

>syokujitukiさん
ぼくは、GH4とEーM1にはズームしか使いません。
動画中心なので、GH4には、ほとんど14-140をつけっぱなしです。一般的に使用するには軽量コンパクトにまとまり、画質的にも優秀なので気に入ってます。
EーM1には12ー60もしくは50ー200を使ってます。これは写りがシャープすぎるので被写体を選びます。女性を撮るのは不向きに感じます。14-140の少し柔らかい感じのほうが動画にはいいと思います。生き物などはこちらのほうがいいと思います。
感覚的には動画はシャープすぎるレンズは必要ないと思います。少しゆるいくらいでちょうどいいと思います。
スチルなら最近あまり注目されませんが、パナの14-150と上記オリンパスの二本は驚くべき解像感です。なかなかこれを超える解像感を得るのは難しいでしょう。なので、12-45、45-150は、購入にいたってません。
書込番号:19183857
6点

E18-200も画質は悪くないですし、FE24-240もそれなりですよね
ただどちらもソニーの、しかもEマウントユーザしか使えません。
Eマウントは「コンパクトなのにAPS-Cやフルサイズセンサで超高画質」が訴求ポイントですが
E18-200もFE24-240も「高倍率」という点で、より高い画質を求めるユーザ層にマッチせず
またボディ対比でも「レンズでっかち」になりコンパクト性もスポイルしている事、高価である事で
Eマウントの製品思想とある意味矛盾している製品になってしまっています。
つまりボディのユーザが求めるものとは微妙に(けっこう?)ズレているため
「欲しがる人が少ない&使ってもいい評価をしない」というのが、評価の低い原因と思います。
対してM4/3勢の14-140クラスは、スモールフォーマットを活かしより小さく設計できるため
ボディとのサイズ比が良好で、M4/3のウリのひとつであるシステム全体のコンパクトさをスポイルせず
また高倍率ズームの特性が「より超高画質を追求」より「サイズと高画質の両立と多機能化」を是とする
M4/3製品群の特長(利害?)とも合致しますので、ユーザに受け入れられやすいのだと思います。
「動画中心でとても重宝しているヨ」という方もその好例じゃないでしょうか。
そしてそのユーザ数に支えられ、また中古市場の人気も高い事から、新型を投入する事で
新規購入・代替えの喚起が図られているため、結果として性能向上や目的特化でよりユーザーニーズを
満たす機会が得られている事により「高評価されやすい」土壌が整っているように見受けられます。
しかも市場はM4/3すべてのユーザです。ソニー1社の、しかもEマウント限定での市場に比べれば
そもそものユーザ数が違いますから、評価の機会も比例するのは自明の理です。
レンズそのものの性能としては、極端な違いはないのではないでしょうか
ただマーケットの大きさと、それに合致しているかいないか。それだけの違いのような気がします
書込番号:19183913
9点

どこのメーカーでも18-200は普通の評価が多い様な、、、価格也、、、
書込番号:19185159
3点

ズボラズーム=高倍率ズームレンズ大好き人間の私もひとこと言いたいなぁ。そんなに悪くないですよー!
残念ながらパナ14−140は持っていませんが・・・
オリ14−150(旧)←割と軽い
ソニーEマウントSEL18200(無印)←ずんぐりデブ
シグマ18−250(キヤノン用)←上より小さいけれど画角範囲は上より広い。
キヤノンEF28−300L←クソでかくてクソ重いけれど、所有レンズで稼働率最多、二番目のお気に入り。(一番は旧100-400)
とまぁ自分でも良くもまぁと思うほど、私は高倍率ズームレンズが大好きです。用途の割りにデカイとか言われたり、私自身、「ミラーレスなのにデカクなるレンズ」だと正直思っていますが、
レンズ1本で、途中でレンズ交換せずいけるので機動力抜群ですし、荷物もトータルでは減らせます。
高倍率コンデジとは違って、それでもここぞと言う時レンズ交換もできます。
私は三脚や一脚も使わず、カメラとこれらレンズ1本だけでフィールドを駆けずり回ります。足ズームも使います。
スポーツ撮りで70−200の人や328の人よりバリエーションのあるカットが沢山撮れます。
埃の多い屋外でもセンサーのゴミ対策にもなります。
そして、よく言われますけれど画質はどれもそんなに悪く無いと実感します。確かに周辺減光は、以前は少ないとよく言われたマイクロフォオーサーズでも出るには出ますが、実際の風景等の撮影では殆んど気になった事が有りません。
ただ、気をつけないといけないのが広角〜標準域でのディストーション(歪曲収差)が低倍率の高性能ズームや単焦点と比べると大きい事でしょうか。街撮りスナップなんかでは注意が必要。後で現像ソフトで幾らかは修正出来ます。
(私はスポーツ撮りですが、選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、競技団体と私の信頼関係の問題で具体的作例は出せませんので御了承下さい。)
書込番号:19186293
4点

>syokujitukiさん
こんにちは♪
G7Hを買いましたが、14-140oキットレンズは恐ろしいレンズですね 笑
もともとG6に35-100oF2.8とか45-200oなんかを付けてディズニーとかで使っていたのですが、このセットを1回使ってみたら日中であればショーの時以外レンズ交換必要無し、近接用のGX7に12-35oF2.8も暗い所以外出番なしな位でした。
それ以来よっぽど荷物を軽くしたい時以外はディズニーでは封印しています 笑
他のボディやレンズも使ってあげたいので。
参考までに写真を( ´ ▽ ` )ノ
1枚目は間に汚れたガラスが入っているので白っぽいです。
書込番号:19186900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答くださった皆さんありがとうございます。
実は、私はAマウント機(α99、α700)とレンズを何本かを所持しているのですが、将来的に、近いか、5年先かはわかりませんが、AマウントはEマウントに集約されると考えています。これは単純に自分だけの予想ですので、「おいおい、そんなことないぞ」とおっしゃられる方も見えると思いますが、レンズ資産いわれるように、資産に関して将来の予想を自分なりに立てる必要があると考えています。
そこで、このままEマウント(NEX6を所持)に移行していくか、マイクロフォーサーズについて少しずつ勉強していくかとなったわけですが、いろいろ考えるとなかなか考えがまとまりません。
ミラーレスが、Aマウントを凌駕するAF性能を備えた時には、乗り換えようと思っていますが、FEは大きすぎて、結局サブを必要とする。Eでシステムを組もうとするとFEと共通のレンズになり、中途半端に大きくなる。マイクロフォーサーズは全て専用レンズでシステムを組める。
これだけ、考えればマイクロフォーサーズに決まりなんですが、αへの愛着もあるし、レンズもアダプターを使えば、Eマウントで活かせる。またフル、APSサイズに慣れていることを考えるとなかなか踏ん切りはつきません。
結局迷うのも楽しいもので、しばらく考えたいと思っているのですが、いろいろわからないことが出てきて皆さんに質問しています。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:19188156
5点

スレ主様
あんまり気にしないで、楽しく沢山撮影された方が幸せになれると思いますよ。
カメラの方式が少し位違ったって、写真が撮れるって事には違いは全然無いし。なら、使い慣れているってのが一番大切じゃないでしょうか。
レンズは凄く高いからしょっちゅう買い換える訳にもいかないし、マウント替えはとても不経済。マウント増やすのも不経済。
でもレンズを資産とは考えない方が良いと思います。利息が付く訳では無いです、元本割れ確実です、只の中古品ですから。
レンズを使わないで仕舞って置いて、たまに取り出したらカビているとか、最近の玉だと中の電子回路が死んでいて、交換部品が枯渇して修理不能とか・・・有り得ます。
勿論撮影していても水没とか私も色々やらかしました。その時はその時、買い替えじゃなくて修理です。
書込番号:19188670
10点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
H-FS14140が、\54,453で購入できました。
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-14-140mm-F3-5-5-6-H-FS14140-K/dp/B00CRVX1EM
H-HS12035、H-HS35100なども対象のようです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_2?srs=3573187051&fst=as%3Aoff&rh=n%3A3210981%2Cn%3A%213210991%2Cn%3A16462091%2Cn%3A675729011&bbn=16462091&ie=UTF8&qid=1435738150&rnid=16462091
なかなかお得なのではと思いアップしました(^^)
5点

安く買えましたね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18926745
1点

おお〜、お得な情報ありがとうございます。^o^
ちなみに、
パナ12-35mm/F2.8が、\73,483。
パナ35-100mm/F2.8が、\81,024。
特にパナ35-100mmが安いですねぇ。もう買っちゃったけど。…>_<…
書込番号:18927562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
2015/6/25 新発売
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
最安価格(税込):\73,870
2013/5/15
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
最安価格(税込):\57,319
差額¥16.551(末尾KAとKが違うだけで)
参考
2009/3/25
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
最安価格(税込):\53,784
メーカ製品情報ページでは同じページに NEW としての表示のみ。
口コミもレビューも2013年発売品を表示している。
違いが分かる男になりたかった。orz
0点

こんばんわ。
>2015/6/25 新発売
>LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
>最安価格(税込):\73,870
>2013/5/15
>LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
>最安価格(税込):\57,319
これらは単なる色違いです。つまり追加カラーが今回発売されたってことですね。
書込番号:18843692
7点

G7のレンズキットにもなっているマットブラックモデルでしょう。
書込番号:18843732
1点

>(末尾KAとKが違うだけで)
同じブラックですが、KAはマットブラック(光沢無し)です。
G7Hのキットレンズで、発売日もG7と同じですね。
>口コミもレビューも2013年発売品を表示している。
中身は同じだからですね。
ちなみに、
14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140 は旧型です。
書込番号:18843734
3点

こんなレンズが欲しいです(>_<)
書込番号:18843955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH3/4にもマットが似合いそうだねー(≧∇≦)
書込番号:18844212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GH3/4にもマットが似合いそうだねー(≧∇≦)
私のGH3は普通のKも待たされ 挙げ句
最近はOLYMPUS一家に攻め込まれて不憫でなりません
書込番号:18844272
0点


グレーのカメラにつや消しは似合うのかな・・・
マットな値段じゃないので早々に下がるといいんですが
書込番号:18846984
3点

みなさん
早速の回答、
ありがとうございます。
単なる色違い だったんですね。
「色で値段が違うのは本体だけ」
という固定観念があったみたいで、
ちょっと思考能力低下していました。
(尚、その傾向は継続中の模様)
G6−Hの黒は確かに艶が合って、
個人的にはぷら感が
強調されていると思いますが
艶なしだと、どうなるのでしょうかね。
で、
最終的には黒kと同じ金額付近に
なるのかな。?
書込番号:18847178
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
キットレンズとして購入しましたが、レンズ単体で振ると、「カコンカコン」と音がします。激しくガタガタしている訳ではないですし、ピント等、機能は問題無いようです。これはこういう仕様なのでしょうか??どなたか同じ症状ありますか?
なぜ気付いたかといいますと、GH4本体を静かな部屋で構えた時にモーターの様な音が鳴っている事に気づきました。本体に耳を近づけると小さく「ジィージィー」という感じ。電源切ると勿論音とまりますが、レンズを外して電源入れてみたところ、音はなりません。レンズを振るとカコンカコンと。。
多分故障だろうな、と思いながらも、もしかしたらこんなオモチャみたいな音は我慢が必要なものなのか…安いだけに。などと不安になっております。
アホな質問とは思いますが、、モーター音含めて、どなたか同じ症状あるかお伺いしたいです。よろしくお願いします。
0点

電源OFFで振るとカラカラ音がするのは、手ぶれ補正機構です。
電源を入れるとシャコっと止まるはずです。
AFにモーターが使われてますから、動画撮影で拾わない程度の音はします。
書込番号:18706217
3点

ぐひょひょさん おはようございます。
カメラは写真を撮る道具で振るものではないので、細かいことは気にしない方が体に良いと思います。
振ると音が出るのは最近のレンズの仕様なので、写りが良いなら問題ないと思います。
それでも心配ならば購入された販売店で確認されたら良いと思います。
書込番号:18706542
3点

OM-PENさんが仰るとおりで、レンズ内部には可動部があるので全く問題なく正常です。
私のも「カタカタ」「ジージー」音がしますよ。
書込番号:18706548
1点

このレンズに限らず、ほとんどのレンズは少なからず音が出ると思った方が宜しいかと。
出る場所は、可動する部分です。
電源ONでシャッターボタンを半押しした時などにする場合は、
手ブレ補正が作動しているためかと。
不良品でなければ、写りは問題ないかと。
音を言葉で表現するのは難しし、同じ音でも人によっては言葉での表現は変わります。
どんな音がおもちゃみたいなかも人それぞれですのでここでは判断できません。
気になるのであれば買ったお店やメーカーに相談した方が良いかと。
書込番号:18706572
2点

メーカーに電話するまでもなく
手ぶれ補正ユニットの音なので気にする必要ありません。
電源OFFではフリーの状態ですが、
電源ONで電磁的に浮遊状態になります。
書込番号:18706581
2点

ぐひょひょさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズは 一眼レフの機械式の構造とは違い リニア式の為 電源が入っていないと レンズが固定されず 振ると音がします
でも電源を入れると レンズ位置が固定され 音が小さくなりますので 問題ないと思います。
過去にも 同じような書き込み過去にもたくさんありますが 問題ないと思いますので安心していいと思いますよ。
書込番号:18706776
2点

レンズを振りたいなら、こちらを買ってください。
ベロンベロンになるまで振れますよん。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVJY00009.do;jsessionid=DE1837FF88AE8F3324C9C691948C7D6C
書込番号:18706998
4点

おまっとさんに座布団一枚!
まずは取説読みましょう
書込番号:18707430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。カメラ歴は長いものの、レンズ内手振れ補正が効くレンズを入手したのは初めてで、無知でした。当然の事ながら日頃から精密機器を振ったりしませんが(笑)、傾けるだけでカタカタいう様なカメラは初めてで正直慌てました。そういう子はそういう子として、可愛がっていこうとおもいます。
書込番号:18709248
0点

ぐひょひょさん
おう。
書込番号:18709706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐひょひょさん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズのレンズの この問題レンズ振る人が多いのか よく出る問題ですが 電源を入れて音が小さくなれば問題ないので安心していいと思いますよ。
書込番号:18710087
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
4月4日は皆既月食との情報をもらい・・・ふ・・と、考えてみると、マイクロフォーサーズの板では、あまり月を見かけないなぁと思いまして、又、4月4日のこの地方は天気が悪く、せっかくの皆既月食だが、赤い月は見れそうもないので、今のうちに撮っちゃえと、本日このレンズでどれだけ月が撮れるか試してみました。
もちろん、140mm フルサイズ換算280mmでは距離不足なので、どこまでトリムして耐えれるか見てみました。
カメラはGX7です。
では、アップした写真でみなさんの感想を聞かせて下さい。
私はNIKON D7100でも撮影しますが、昼間の撮影ではマイクロフォーサーズも結構いけると思っています。
なので、明るい月は充分撮影できるだろうと思います。
撮影は、自宅ベランダに両肘を付いた状態で手持ち撮影です。結構、固定できますね・・・ベランダって・・・
1点

>結構、固定できますね・・・ベランダって・・・
ベテランだもの・・・
書込番号:18637174
1点

ひたすら晴れることを祈ります( `_ゝ´)
書込番号:18637211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お月様は等倍トリミングで楽しみましょう。
良く撮れていると思いますが、自分的にはもう少し露出アンダーな方が好きですね。
4月4日は全国的に天気が悪そうで残念です。
前回は皆既になる瞬間に雲に邪魔されてしまいましたのでリベンジを狙っていたのですが。
さらに、4K動画で撮影してみようとGH4手に入れたのに・・・
ご参考までにGH4+100-300mmで撮ったお月様を貼っておきます
書込番号:18637798
2点

GX7+PZ45-175mm+オリンパス テレコンTCON-17 |
左をトリミング |
GX7+Canon FD300mm+エクステンダー換算1200mm相当をトリミング |
GX7+PZ45-175mmで月食を |
いつかはnikon今はNIKON党さん、こんばんは。たまに月を撮っています。レンズはPZ45-175mmだけだと物足りないのでステップアップリングを使い非正規ですがオリンパス テレコンTCON-17を付けて換算600mm相当にして撮影、さらにトリミングしてます。これは手持ちでも気軽に撮れます。
オールドレンズのCanon FD300mm F5.6 SCに+2X-A(エクステンダー)換算1200mで撮ることもありますが、レンズとエクステンダーで1kg超えるのでこれは三脚必須です。
昨年の月食も撮りましたが平日だったため、職場にGX7とPZ45-175mmとテレコンを持っていったのですがステップアップリングを忘れてしまい…(^^;
カメラも手持ちでしたのでGX7を右手で持ち、左手でテレコンで撮りましたが天気が悪く雲も多かったのでほとんどブレてしまいました。とりあえずテレコンなしGX7とPZ45-175mmで撮った月食写真が手元にありましたので4枚目に載せました。
そんなこんなで週末の月食を楽しみにしてたのですが天気が…とにかく晴れてほしいです。
書込番号:18638476
1点

じじかめさん、こんばんは。
>ベテランだもの・・・
じじかめさんにしては・・・ちょっと苦しい・・・
風は西からさん、こんばんは。
確かに、ひたすら祈るしかないですね。
私は、昨年もほとんど雲で隠れて撮れませんでした。今回は・・・やっぱ天気悪そうです。
明神さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
もう少しアンダーに修正しようかな・・・って思ったら、昨日 月の形がイマイチだったので削除していました^^;
楽しくやろうよさん、こんばんは。
45−175でも中々いいですね。
オールドレンズのCanon FD300mm F5.6 SCに+2X-A(エクステンダー)換算1200mmも、さすがですね。
月食の赤い月・・・今回も無理かなぁ・・・みんなでひたすら祈りましょう^^w
書込番号:18638947
2点

4月4日はやっぱ月食の撮影は無理でした・・・残念^^;
だれか、4日の皆既月食撮れた人いるのかな・・・
書込番号:18655211
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





