LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 5月30日 発売

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]

  • 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
  • ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
  • 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜140mm 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のオークション

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日

  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(1263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]を新規書き込みLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

KとKAとは何が違うのでしょうか?

2018/01/10 23:32(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

クチコミ投稿数:516件

今更ですが
型番のKとKAとは何が違うのでしょうか?

書込番号:21500512

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/10 23:42(1年以上前)

14-140は3タイプあって…

@【旧型】
UMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140

A【新型】
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K
※シルバーもあり

B【新型 新色】GX8のキットレンズ
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA


A(K)とB(KA)は色違いだけで性能差は無いと思いますm(_ _)m

@とABでは 大きさ重さも 大きく違います!!!


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000510131_K0000510132_K0000027536&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:21500532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:516件

2018/01/10 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。

単なる色違いですか?
紛らわしいですね。

書込番号:21500557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/10 23:54(1年以上前)

そうですねぇ…

参考に…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000027536/SortID=19495455/

書込番号:21500566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/10 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

H-FS14140-K

H-FS14140-KA

>京都小僧さん
見た目の違いだけです。
機能性能など、中身はまったく同じです。

K は艶があり、アルミ調の仕上げ。
KA は艶消しの仕上げ。

書込番号:21500568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2018/01/11 01:48(1年以上前)

KはHDの文字が赤。
KAはHDの文字が明るいグレー。

この違いが目立つかどうかといった程度で、確かに紛らわしいかも。

書込番号:21500726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 06:12(1年以上前)

京都小僧さん
メーカーに、電話!

書込番号:21500843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/11 06:28(1年以上前)

旧デザイン(K)のパナレンズは無闇に派手で安っぽいとの声がよく聞かれました

書込番号:21500863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件

2018/01/12 05:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ルミックスのレンズって同じような物が多いですね。

書込番号:21503184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/12 05:06(1年以上前)

京都小僧さん
うっ。


書込番号:21503188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ購入の質問です

2018/01/09 02:37(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

LUMIXのレンズの購入で悩んでいます。
ズームレンズの14-140mm/f3.5-5.6と35-100mm/f2.8はどちらがオススメでしょうか?

持っているのは、単焦点レンズの20mm/f1.7と45mm/f1.8で、便利に使えるズームレンズを1本買おうと考えています。

ふだんは主に散歩しながら、風景・夜景・草花・動物・食べ物を撮っていて、ディズニーなども撮りたいと考えています。

LUMIXのミラーレスGF9を使っていて、出来ればあまり大きすぎない方が理想です。(どうしても大きいレンズになるのは承知です…)

使っている感想、おすすめポイントや「私ならこっちを買います!」だけなど、ちょっとした意見でもいいので教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします。

書込番号:21495542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/09 04:01(1年以上前)

>Aki Yukinoさん
14-140は便利ズーム・35-100mmは中望遠から望遠の明るめズームですが
画角も絞りの開放F値も違うんですけどこれらの比較で大丈夫でしょうか?
ほしい画角は35-100mm範囲で14-140の開放F値でよいということになれば
望遠キットズームなら14-140と大差ない開放F値推移でもっと軽く安いですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700443_K0000027536_K0000418188_K0000938781
もしも広角から中望遠がほしいのなら、
35-100ではちょっと網羅できませんので14-140になりますが、
やはりもっと小さく軽く安い標準キットズームがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000281875_K0000782658
35-100mmとのセットなら12-32mmがいいでしょうね。

14-140はとにかく1本で広い画角をなんとかするのが目的なんで
大きく重く高くなりますが画質はキットズームとほとんど変わりません。
それなら、今日は広角気味で・望遠気味でと決まっていたり
交換も気にせずやりさえすればキットズーム2本が小さく軽くていいです。
もうひとつの35-100mm F2.8の方は画質はひとつ上ですが
大きく重く高いレンズですのでその路線なら、ってことです。
GF9にはアンバランスすぎ(大きさ重さ値段の点すべてで)に見えますが。

書込番号:21495575

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/09 06:54(1年以上前)

>Aki Yukinoさん

35-100が良いんじゃね?

書込番号:21495671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/09 07:18(1年以上前)

機種不明

X35-100mmは、外装こそ
通常のレンズと変わりありませんが、
中身はライカとほぼ同等です。

書込番号:21495694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/09 07:23(1年以上前)

>Aki Yukinoさん

>ズームレンズの14-140mm/f3.5-5.6と35-100mm/f2.8はどちらがオススメでしょうか?

単に画質で比べるのか
大きさ重さ(価格も)やレンズ交換なしで広角を使うか等
ハンドリングの違いが多いと思います

それは人それぞれ違います

Aki Yukinoさんはどうなんでしょう

書込番号:21495695

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/09 08:29(1年以上前)

こんにちは。
お挙げの2本は全然別系統のレンズなので比較にはあまり適さないですね。

>便利に使えるズームレンズを1本買おうと考えています。

ということなら35-100mmはないですね。14-140mmの一択だと思います。
35-100mmは望遠域だけをカバーする「望遠ズームレンズ」、14-140mmは広角から
望遠まで1本でいけちゃう「高倍率ズームレンズ」といいます。
前者は広角〜標準域を写すにはそれに合ったレンズに交換が必要。
後者は交換無しでシームレスに撮影可能。

ただし画質的には35-100mm>14-140mmと思ってもらっていいと思います。
あとF2.8のほうが暗所には強いです。
ただ14-140mmも凡庸ながら普通によく写るレンズですので、使ってみて
落胆するようなことはないと思います。(単焦点と比べてはだめですよ(^^))

書込番号:21495784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/01/09 09:34(1年以上前)

>Aki Yukinoさん

こんにちは

便利ズームの14-140oが良いです。

35-100oは35o換算で70-200oです。
中望遠ズームで明るいのでディズニーでも良いと思いますが、望遠側が足りないかもですね。

>デジカメの歴史。さん

書き込み見て、何故嫌われているのかなと思ったら理由がわかりました。
不親切で内容理解していないからだって。

書込番号:21495875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/09 10:06(1年以上前)

Aki Yukinoさん こんにちは

レンズの場合 使用目的で変わるのですが 今 お持ちのレンズ使っていて 広角側が必要だと思ったのでしたら 14‐140oが良いと思いますし

広角側は必要なく 45oより望遠側が必要で ボケも綺麗なレンズが欲しいのでしたら35‐100oで良いように思います。

書込番号:21495928

ナイスクチコミ!2


スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/09 20:23(1年以上前)

>パクシのりたさん
丁寧に教えていただきありがとうございます!
別のページも教えてくださって考えやすいです!
35-100/f2.8はやっぱりカメラに対して大きすぎですね(^ ^;)
それなら教えていただいたf4.0-5.6の方が私には合ってるかもです♪

重ねて質問で申し訳ないんですけど…
パクシのりたさんなら、カメラ初心者向けの3本目レンズ買うならどれにするか聞いてもいいですか(>_<)?



>デジカメの歴史。さん
ご意見をいただいてありがとうございます!
参考にして検討してみます!

書込番号:21497185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/09 20:43(1年以上前)

>ポポーノキさん
写真ありがとうございます!
とても綺麗で…素敵です♪

このレンズすごく憧れますけど、カメラに対して大きすぎそうなので、
もっとカメラが上達したらまた検討してみます。
丁寧に教えていただいたのに申し訳ないです。
ありがとうございます!



>gda_hisashiさん
ご意見いただきありがとうございます!
私はまだまだ初心者なので、
画質も大事ですけど、それよりもいろんな場面で使いやすいレンズの方が希望ですね。

他のいま持っているレンズも使いながら、便利なズームレンズを買い足したいと検討しています(^ ^)

けっこう欲張りな注文ばかりですみません(>_<)

書込番号:21497239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/09 21:02(1年以上前)

>BAJA人さん
丁寧に教えていただきありがとうございます!
とても勉強になります!
便利なズームっていうのか私の希望なので、14-140の方が合っていそうですね♪

もうちょっと他のレンズなども含めて検討してみます!

重ねて質問で申し訳ないんですけど…
BAJA人さんなら3本目にズームレンズを買うとしたらどれにするか教えてもらえませんか(>_<)?



>DigiCamemanさん
14-140の方がオススメですね!
丁寧に教えていただきありがとうございます(^ ^)
嬉しいです♪
140mmまであれば、ディズニーや旅行もある程度大丈夫そうですか?

書込番号:21497313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/09 21:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
丁寧にお答えいただきありがとうございます!
ボケ写真好きなので35-100もとても魅力的なんですけど…
お話聞いて今ほしいのは14-140かなって思いました(^ ^)

ご意見教えていただきありがとうございます!
もう少し他のレンズなども検討してみます♪

書込番号:21497339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/09 21:09(1年以上前)

そもそもこの2本を選んだ理由があるのですかね・・・

全く性格の違うレンズですからね。
旅行など1本で済ませたいのであれば14-140
撮影において明るいレンズが必要なら35-100かな
それぞれ目的に応じて使い分けますね。

書込番号:21497341

ナイスクチコミ!3


スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/09 21:17(1年以上前)

>okiomaさん
勉強不足で申し訳ないです…
教えていただきありがとうございます。

書込番号:21497372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/10 01:18(1年以上前)

>Aki Yukinoさん
GF9に20mm F1.7と45mm F1.8って・・・
まるっきり僕と丸かぶりじゃないですか(爆
僕はE-PM2で使ってますが、ということは
GF9とだと手ぶれ補正がどこにもないんで、
とても上手に撮ってるってことですね。
ちーとも初心者じゃないじゃないですか。

そして最初にこれらようすの違う2レンズを選んだ理由も
単焦点2本だけだと足りない45mm以上をなんとかしたい・
どうせなら単焦点部分もズーム持ったらどうかな?
ということだと、なんとなく分かってきました。
そうなると14-140でいいのかもしれませんね。

実は僕はわざわざ標準・望遠キットズームを各々2本
とっかえひっかえした挙句14-140にたどり着いたのですが
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=769633/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000268487/ReviewCD=924305/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000410154/ReviewCD=924307/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
僕は重い物苦手なので14-140がギリギリアウトで
普段付けっぱなすには少しかさばり重いと感じます。
結局イベント時には使用するものの普段は20mm F1.7しか使わず
望遠側も140mmでは足りずに大きく重たい100-300も追加しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
ディズニーだと、やはり140mmでは足りないと思います。
また14-140部分は、より小さく軽いキットズームがいいと思います。
つまり、2本で網羅する感じ。一番は値段で、
14-140の6万ってのは高すぎです。買うにしても
オークションなどでキット外しの新古品を3万程度でが妥当です。
また、標準・望遠キットズームの美品ならさらに半額で2本買えますから。
それに別々で持てばとにかくコンパクトに持てるはずですし。
GF9になら、元々のキットズーム12-32と32-100がいいかな。
これに大きさ重さ覚悟で100-300とか100-400などの
超望遠というセットを、やはり選ぶと思います。

書込番号:21498094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2018/01/10 03:18(1年以上前)

背面液晶がチルトできませんが、パナソニックの高級コンデジTX1はいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000846726/

GF9に単焦点を、バッグにTX1を入れておけばレンズ交換の回数を減らせますよ。

私も持っていますが、20mm/f1.7と45mm/f1.8はとてもよく映るレンズだと思います。
ズームレンズも欲しくてLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 も買ったのですが
撮っててあまり楽しくなく、ほとんど使いませんでした。
それなら割り切ってコンデジでもいいような気がします。

ところで45mmでも望遠側が結構不足する感じでしょうか?
45mmでちょっと足りないぐらいならパナソニックの12-60mm/F2.8-4.0 も評判いいですよね。
http://kakaku.com/item/K0000938782/

書込番号:21498206

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/10 08:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GF5+14-140 レンズでかいです

フードはずしても・・・

G系など中級機にはぴったり

ふたたびです。

>3本目にズームレンズを買うとしたらどれにするか教えてもらえませんか

普通に考えたら小型軽量な「標準ズーム」ですね。もしくは今候補に
挙がっている「高倍率ズーム」。
というか普通は最初に標準ズームをボディとセットで買う方が
ほとんどだと思います。

具体的にはパナ12-32mmや14-140mmですね。
オリンパスのレンズも使えますが、GF9は手ブレ補正がないので
パナ製が無難かなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586789_K0000782660&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

ただ、画像上げましたがGF系に14-140mmはけっこうアンバランスです。
もちろん使えなくはないですが。
かといって12-32mmはズーム比が低くて、その辺りは不満に
なるかもしれません。これなら20mmF1.7でいいや、って。

書込番号:21498462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/11 01:25(1年以上前)

>パクシのりたさん
追加の質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございます!

持ちレンズ丸かぶりだったんですね(・o・)!
とても参考にしやすいですし、詳しく説明もいただいて嬉しいです♪

確かに14-140のレンズって少し高いなって感じてました…
中古購入とか標準・望遠ズーム2本も視野に入れてもうちょっと検討してみます!

悩んでいた点がスッキリしました!
本当にとても参考になる意見を聞かせていただきありがとうございます(^ ^)

書込番号:21500709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aki Yukinoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/01/11 01:48(1年以上前)

>たぬきZさん
丁寧にお答えいただきありがとうございます!

コンデジとの併用は考えつかなかったです!その方法もありますね♪
12-60のレンズも考えてました!
でもせっかく買うなら更にズームできた方が嬉しいなって思っていて…

いろいろ丁寧に教えていただきありがとうございます(^ ^)



>BAJA人さん
追加の質問にもお答えいただきありがとうございます!写真も載せていただいて嬉しいです♪

確かにちょっとアンバランスになりそうですね…
いろいろお話うかがって
*アンバランス覚悟で14-140mm
*標準・望遠レンズを2本
が合ってるのかなって思うので、もうちょっと調べて検討してみます!

何度も丁寧にお答えいただきありがとうございます!
おかげで悩んでいた点がスッキリしました(^ ^)


書込番号:21500724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/11 10:10(1年以上前)

>Aki Yukinoさん 返信ありがとうございます。
カメラに対する波長が同じくらいと思うので
突き詰めると同じようなものになっちゃうんでしょうね。

僕は超望遠もやってしまったので
その点だけは重さははっちゃけてしまってますが
もうひとつ上(重さ許容で高いもの)にならなければ
結局は僕くらいになるかと思います。
そういう意味では14-140はギリギリの選択かなと。
それを持ってしまった感想としては、
画角で切り分けてキットズーム2本が
普段持ちにはよかったなという印象です。
キットズーム売り払ってしまった前に戻りたいです(爆

書込番号:21501175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/11 23:21(1年以上前)

14-140が良いと思います!

書込番号:21502871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

14-140mm/F3.5-5.6 + GX7mk2 か DMC-TX1

2018/01/08 11:20(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

クチコミ投稿数:36件

お世話になります。

現在、GX7mk2使用しています。(15mm/F1.7、20mm/F1.7、25mm/F1.8、12-32mm、35-100mm/3.5-5.6、45-150mm/3.5-5.6)
望遠域と標準域のレンズ交換が煩わしくなり、当レンズかDMC-TX1の追加を検討しています。
(特にイベント等がなく、「とりあえず持ち出す」用に使用します)

両者の画質が大きく違うなら画質重視でレンズ追加、あまり違わないなら携帯性重視でDMC-TX1を購入 を考えています。

皆さんならどちらがおすすめですか?(もしくは他にもオススメがあったら教えてください)
ちなみにGM1との2台体制は挫折しました。
被写体は、日中屋外か室内であまり動いてない小学生です。(室内で動いている子供は諦めてます)

もちろん画質も携帯性も感じ方は人それぞれなので、参考にさせていただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:21493143

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/08 11:37(1年以上前)

画質は大差ないでしょう!

携帯性重視で TX1 が良いと思います!


で、TX1 と GX7U+単焦点 の2台体制とかが良さげ思えます!

書込番号:21493204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/08 11:47(1年以上前)

>明日は休み.wavさん

>> 現在、GX7mk2使用しています。
>> GM1との2台体制は挫折しました。

12-60のレンズと45-150のレンズでカバーすると、いいと思います。

なので、12-60/3.5-5.6のレンズを購入されては如何でしょうか?

12-32と35-100のレンズは、ご自宅にお休みです。
15、20、25の単焦点は、気分で持ち出しかと思います。

書込番号:21493228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/01/08 12:01(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

アドバイスありがとうございます。
やはり大差ないですかねぇ。
だと携帯性を重視してTX1ですかね。
GX7mk2+当レンズだと重さが倍以上になってしまいますし。


>おかめ@桓武平氏さん

アドバイスありがとうございます。
12-60も考えたのですが、やっぱり望遠域になるときにレンズ交換が必要になってしまいます。
今回は「レンズ交換、2台体制」を外した持ち出しの時を考えています。
でも、12-60も欲しいんですよね(^^;

書込番号:21493259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/01/08 12:25(1年以上前)

>画質は大差ないでしょう!

本当に? 根拠はあります?


画質の差については分かりません(GX7mk2の方が有利そうな・・)が、「とりあえず持ち出す」用ならばコンパクトなTX-1でしょう。

14-140mmは持ってますが、「とりあえず持ち出す」用としては大き過ぎる気がします。パンケーキサイズなら許せますが・・。

個人的には望遠よりも広角の方が欲しいですね。TX-1ならば換算25mm〜なので、14-140mmよりも魅力があります。


そうそう、「いつも携帯」用としてGM1とRX100M3で僕も以前迷っていたのですが、GM1を選んでちょっと後悔しています。意外とレンズの出っ張りが嵩張るんだよなぁ(汗)。

書込番号:21493308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/01/08 12:25(1年以上前)

ニコン機のフルサイズ、APS-Cの一眼、ミラーレスと
TX1の4台ですが使ってます。

>「とりあえず持ち出す」用・・・
であればTX1でしょう!

ミラーレスと言えど14-140とかのレンズだと結局
一眼持ち出すのと大差はないですからね。

私の場合ですが
以前は(まあ今もですが)どれか1台だけ持って行ってました。
それが、TX1が増えて(一番最後に買ったカメラです)
ELECOMのDGB-023BK
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-023BK.html
に放り込んでベルトに引っ掛けて持ち出してます。

NIKON機とは真逆の発色で
柔らかいやさしい発色ですね。
好みもあるので、どちらがどうと言う事もありませんが
お気に入りではあります。

正直、レンズなのか画像処理エンジンなのか
若干粗いピクセル処理も見受けられますが、写りもきれいですね。

書込番号:21493309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/01/08 12:46(1年以上前)

>被写体は、日中屋外か室内で

であれば、室内を除いて大きな画質差はないと思います。
問題は薄暮時や屋内ですね。1型とm4/3では高感度に1段または以上の差は感じます。
フラッシュを工夫して発光とかすれば別ですが。

ところで、レンズ追加かTX1って、別次元ですよね。
同列では考えられないので、明日は休み.wavさんの脳内想定次第なんですが、敢えてTX1推奨。
別次元・別用途のものを入れた方がシステムに広がりが出て、運用も広がると思います。

書込番号:21493369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/01/08 12:48(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

ご返信ありがとうございます。
画質は恐らくGX7mk2の方なんでしょうけど、倍以上の重さを考えた時どうなのかなと思ってます。
「とりあえず持ち出し」なら、やっぱりTX1でしょうかね。
私は広角側はさほど重視していません。好みなのか景色は全く撮らないからなのか。
12-32の広角端もあまり使いません。
GM1、出っ張り気になりますよねぇ(^^;

>DLO1202さん

ご返信ありがとうございます。
やっぱり、大きいんですよね。
フルサイズ一眼のレンズに比べればコンパクトなのでしょうけど、私にとっては「コンデジ感覚で気軽に」って大きさではないです。
でも、45-150でも条件によっては結構満足画質だったので、当レンズに未練はありました。
AFもGX7mk2の方が早いでしょうから。
でも、かなりTX1に傾いてきました。

書込番号:21493372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2018/01/08 12:58(1年以上前)

>うさらネットさん

ご返信ありがとうございます。
そうでうね、同列ではないです。
目的は「一台のカメラで標準域から望遠域までカバーしたい」ということで、その手段として皆さんの意見をお聞きしたかったのです。
うさらネットさんがおっしゃる通り、「別次元・別用途のもの」を取り入れた方が、外出する時の選択肢の幅も広がりますね。
ありがとうございます。

書込番号:21493403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/08 19:39(1年以上前)

>明日は休み.wavさん
完全遅レスですが
14-140は思ってるより大きく重いです。
特にキットレンズ使っているならかなりそう思うはずです。
しかも写りは大差なくて
僕は今14-140持ってますがほぼ使わず単焦点のみ・
できればキットレンズに置き換えたいと思ってます
(完全に買い戻しになるのですが)。

マイクロフォーサーズはとにかく小さく軽く使ってなんぼ
と思うので、今のレンズ資産で行くのがいいです。
さらに、GX7Mk2と14-140とTX1の大きさ重さの比較を考えれば
どう考えてもTX1がよいかなと思います。

どうしても14-140がいいとしても、
こちらの最低額6万前後の価値はないと思います。
新品キット外しの相場3万程度が妥当なんで、
どうしても気になるとしてもそのくらいで。

また、TX1も5万強しますけど、
焦点距離妥当すればもっと明るい(開放F値の小さい)レンズの
コンデジがより安く手に入ります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.1&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
オススメはとにかくレンズの明るさでLX100
あるいはとにかく携帯性重視でG9xMk2でしょうかね。
望遠必要なければこのどちらかで。

書込番号:21494492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2018/01/08 22:44(1年以上前)

>パクシのりたさん

ご返信ありがとうございます。
やはり 14-140は大きいですか。
TX1でいきたいと思います。
F値の小さいコンデジはキャノンのG7Xを使ってましたが、歩留まりがイマイチで今は使っていません。
今回は画質優先ではなくて、幅広い焦点距離優先(でも1インチ以上は欲しい)なので、TX1の画質もG7Xに劣るのは覚悟の上での検討です。(ですので日中屋外限定で)
画質優先の時はこれまで通りGX7mk2+単焦点、もしくはGM1+単焦点を持ち出す予定です。

書込番号:21495127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2018/01/09 01:05(1年以上前)

>明日は休み.wavさん 返信ありがとうございます。
そのようすならTX1の選択は悪くなさそうですね。
経緯もなんとなくようす分かります。
僕の出る幕ではなかったようです。ごめんなさい。
なんにせよ楽しいフォトライフをー!!

書込番号:21495443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2018/01/12 22:48(1年以上前)

>パクシのりたさん

いえ、アドバイスありがとうございました。
いろんな方からの、「14-140は結構大きい」で、今回はTX1に決めました。

明日、購入してきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21505230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ130

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

【写真1】壊れた状態

【写真2】マウントプレート裏側

【写真3】破断部の拡大写真

【写真4】ねじ径1.8mmのスクリュー3本で結合

こちら↓のクチコミ掲示板を見て背中を押されました。あまりないケースと思いますが、故障というより壊れ方の情報提供として公開しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/#21447050

DMC-G6Hのキットレンズとしてこのレンズを新品で購入し、便利ズームとして2年半ほど使用していましたが、 今年の夏にカメラバッグから取り出すとき、レンズボディだけが外れてきたという壊れ方を経験しました。なにもせずレンズだけが外れてきたので、一瞬何が起きたのかわからなかったのですが、よく見るとレンズのマウントプレートがカメラボディに残ったままでした。壊れた所を観察すると、マウントプレートは3か所でスクリュー留めされており、そのうち2か所で座面が陥没破断し、その部分の破片がレンズボディ側にスクリュで押えられたまま残っていました。残り1か所はボディ側ポスト部が破断し、その破片がスクリューで締め付けられた状態でプレート側に残っていました。カメラごとレンズを落とした訳ではないのに、なぜ?というのが正直な気持ちです。

レンズのマウントプレートの破断部を見ると、白っぽい材質のようです。どうもプラスチックのように見え、しかも下記のような金属マウントかプラマウントかという話題を見て、キットレンズは材質が違うのではないか?と疑いを抱いた訳です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=19962362/
パナソニックに問い合わせた結果から言うと金属マウントで間違いないようです。上記掲示板でも検証されたような「アルミ系ダイカスト」なら破断面が白っぽく見えたのも納得です。ただし、ダイカストは脆い性質があります。力に対して粘りがなくポロッと欠ける性質がありますが、破断部の壊れ方もその傾向を示しているようです【写真3】。

マウントプレートを留めるスクリューを実測したら、ねじ径が1.8mmの[No1]インチ(ユニファイ)ねじのようです。ヘッド(皿)を含む全長は5.3mm、皿の厚さは約0.6mmですから、首下は4.7mm程度になります【写真4】。非常に細く短いスクリュー3本で接合されていた訳です。インチねじはミリねじに比較してピッチが粗く、同じ締め付けトルクに対して軸力が低く、緩みやすい傾向があります。スクリューがねじ込まれる相手はプラスチックで、ネジロック剤の塗布はありませんでした。正確に測定するのを忘れましたが、マウントプレートの厚さは3mm程度だったと思います。スクリュー穴は座ぐりされていますので実際の座面部の厚さは1.5-2mm程度でしょう。手持ちのμ4/3レンズを見たらマウントプレートが3本締めと4本締めのレンズがありましたが、このレンズは3本締めでした。

265gの軽量レンズとはいえ、これらの仕様で支えるのに十分な強度があるのでしょうか?フルサイズ用のレンズと比較すると、どうも軽量化(とコスト)を優先しすぎて強度が置き去りにされているように感じます。しかし、多発傾向がなければ強度不足というより、使い方の問題と考えるのが合理的です。

振り返ると、破損の前日にAFが不安定になり、レンズがわずかにぐらつく感じがしたため、すぐに使用をやめてカメラバッグにしまい込んでいました。サブカメラだったということもあり、すっかりそれを忘れてレンズを持って取りだそうとしたら上記のようになったわけです。壊れる前に兆候がありましたが、まさかこの部分が壊れ始めているとは夢にも思っておらず、レンズのわずかなぐらつきより、AFの不安定さの方が気になりました。壊れてから「そういえば、ぐらつきがあったな」という程度です。

レンズの扱い方として、カメラのモニターを下にしてバッグにしまい込み、長めのレンズを付けたときはレンズを持ってバッグから取り出す習慣があります。これがよくなかったのかと思うこともありましたが、フィルム時代を含めて他のレンズでは何も起きていないことから持ち方の問題とは考えにくいのです。それでも、破損の原因がこのような使い方とすれば、カメラバッグに入れるときはレンズを外してカメラボディと別々に収納すれば解決できることになります。カメラ内にゴミが入るチャンスが増えても、シャッターチャンスを逃しても、そのように扱うべき、軽量コンパクトな“便利ズームレンズ”を誤解して使ったと理解し、気持ちを収めました。

話が戻りますが、パナソニックのお客様ご相談センターにマウントの材質を問い合わせたのですが、返事は「外部から瞬間的に異常な力が加わって破損していると思われる」というものでした。早い話が「落としただろう」という返事ですね。言うまでもなく、レンズとカメラを落下させたことはありません。実際にレンズとボディに落下痕などはなく、普通に使っていて壊れたとしか言いようがないのです。そもそも、材質を問い合わせてこのような返事には失望しました。とっくに保証も切れているレンズ、今さら保証で直せという気はさらさらないのですが、いきなり「お前の責任だろ」みたいな構えた姿勢を前面に出される「お客様ご相談センター」では相談になりません。本来から言えば、こういう不具合事例を受け入れて解析し、次の製品作りにフィードバックすべきですが、それは期待できないでしょう。他メーカーにおいても、買ったばかりのレンズの故障が使用者責任にされたという話もあります。これらの点からも、残念ながら日本のモノづくりの劣化がひしひしと進行しているように感じます。以上雑感。

2018年こそ、モノが壊れないよい年でありますように…(苦笑)

書込番号:21474312

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/12/31 19:24(1年以上前)

詳報ありがとうございます。
こういう情報はありがたいです。

書込番号:21474329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/31 20:06(1年以上前)

>ハッスルキャットさん

古き良き時代は、構造設計でも性能設計でも安全率とかのりしろというものがあったのですが、最近の設計者はそういう概念が希薄になって、限界的な設計をして故障や不具合が発生しても、心が痛みにくくなっているのかもしれないですね。

因みに、私はフィルム時代はカメラなんかは埃等がもろ入らない様にスーパーのレジ袋に入れてそのまま鞄に押し込んでいたのですが、FZ200もそのようにしていたら操作ダイヤル部を傷つけてしまった為、今は、ハクバのクッション材が少々入った袋の中にレンズ付きでカメラを入れて2千円程度の安い鞄に放り込んでいます。

交換レンズもレンズについてくる袋の中に入れて、やはり、ハクバのクッション材が少々入った袋の中に入れています。
(オリはレンズの袋が付属しない為、パナのレンズの袋に入れています(笑))

いままで、この方法でカメラやレンズが破損した事はありませんが、G6のボディ内部のレンズマウントとセンサーユニットを固定しているビスが緩んでしまった為、5年保証でボディ内部のネジの増し締めを行いました。

尚、ハッスルキャットさんの情報を無駄にしないよう、カメラやレンズは、これまで以上に丁寧に扱うようにしたいと思います。

書込番号:21474397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度2

2017/12/31 20:36(1年以上前)

■スカスカ 骨粗しょう症

このページのすぐ上の商品説明の中にも「質量が約460gから約265gへ」って書いてある。

どこをどう削って軽くしたのやら(汗)
旧型 LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
http://kakaku.com/item/K0000027536/

書込番号:21474455

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/01 00:46(1年以上前)

日付が変わり年も改まりましたので

皆様

新年、明けましておめでとうございます。

私はパナソニック旧GX7のユーザーです。

>ハッスルキャットさん

丁寧な撮影、実測、解説を有難うございます。

お写真を拝見して、私なりに考えると・・・

マウントプレートの裏側が、電子回路を収納するために空洞となっている事です。

此処が空洞でなければ、或いは蓋が更に付いていれば、マウントプレートがネジ3〜4本で止められていても広い面で力を受ける事が出来るのでもう少し強度が得られたと思います。

本件の場合は径の小さい円筒状のプラスチックのポストに取り付けられているため、力がネジ孔周囲に集中したのでしょう。
多分各社とも大差ない構造だと思います。

また取付ネジはユニファイとの事ですが、私にはプラスチックのポストに雌孔にネジは切らず、セルフタップネジを使っている様に感じました。或いはユニファイネジをセルフタップネジ的に使っているのでしょうか。

こうしたネジとネジ孔では増し締めすると雌ネジ側が馬鹿になる危険性があると思います。

またネジロックにはアルコール系の溶剤が含まれ、雌ネジ側のプラスチックを膨潤させる可能性があると思われ、それでネジロックは使われていないのではないでしょうか。

ラジカセやテレビなどの組み立てではこういうやり方は昔から多かったと思いますが、光学機器の一番肝心な所でこうした構造が使われている事に驚きを覚えました。

私はメーカー各社のミラーレス化の原動力はコストカット圧力が一番大きいと思っています。しかし、これからはミラーレス機、m4/3機は「小さい、軽い、比較的安い」と言う事だけをセールスポイントには出来ず、プロやハイアマチュアと言った専門的な方の厳しい要求にも応えないければならない時代です。

こういう外からは見えないけれど、耐久性や精度に関わる基本的な部分の見直しをメーカー各社に要望するものです。

書込番号:21475096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/01 01:19(1年以上前)

ハッスルキャットさん
何で今頃なん?!

書込番号:21475152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/01 01:31(1年以上前)

メーカーを擁護するわけではありませんが、このような記事に対し強度不足とか、軽いからとか直ぐに書かれる方がいますが、確認されて書かれてますか。
パナソニックのレンズでは珍しい事で、マウントのネジの緩みから、何らかの負荷がかかっての破損と思われますし、これより重いレンズではこのような事は聞いてません。
同様な現象はフジのレンズでは何件か聞いた事があります。100-400のレンズで2件同様なマウント折れ、その他のレンズでマウントのネジ脱落等を見てますので、ハッスルキャットさんの情報を教訓にして、丁寧にレンズを扱うようにしましょう

書込番号:21475175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/01/01 10:11(1年以上前)

正にユーザーの体験で、こういう情報は貴重です。
見たところこれは相当大切に使ってやらないといけないレンズのようですね。
こんなにやわならカバンにも入れられません。

お客様ご相談センターの件、その対応はクレーマーがいる今の時代仕方がない面もあるのでしょうかね。
でも、どのような事をしたから壊れたのかは、ちゃんと聞いて欲しい所です。
せめてレンズを持っただけで壊れた事が営業なり開発なりにちゃんと伝われば良いのですが・・・

しかし、撮りたいときに撮れなかったというのは残念だったと思います。

書込番号:21475595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/01 11:51(1年以上前)

>ハッスルキャットさん

私も同様の組み合わせで使用しているのでレポートは参考になりました。
お気の毒ですがきちんと修理されてくるといいですね。

書込番号:21475762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/01/01 15:45(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

>量子の風さん
確かに。負荷がかかる所ですので、安全率をどの程度設けているのか気になりますね。

>旅の達人さん
そこ重要です。約460g→約265gですから、新型で約58%もの驚異的な軽量化を実現したことになります。メーカーの説明によると、重いであろう金属外装を採用しながら「レンズ設計を見直す」ことで実現した、と書かれています。レンズを外して携行するのが前提の設計かもしれませんね。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_vario_14-140.html

>6084さん
セルフタッピングは、ネジ先端がテーパー状に先細りになって切り込んでいく形状です。見た限りではセルフタッピングではないように思えます。ラジコン界でもねじ込む相手がプラスチックの所はネジロックを使わないのが原則です。外すときネジロックのカスでねじ山を痛めたり、強度によっては外せなくなったり相手を壊す可能性があるためです。そういう意味ではネジロック無しで正常だったわけですね。

ご指摘のように、強度を確保したうえで軽量コンパクト化を実現してもらいたいですね。μ4/3+便利ズームの組み合わせは、レンズを1本だけ持って行く旅カメラに最適です。軽量コンパクトは歓迎ですが、腫れ物を触るような神経質なレンズになるのでは困ります。

>nightbearさん
>何で今頃なん?!
意味が分かりかねますが、公開するタイミングに決まり事でもあるのでしょうか?壊れてから修理見積もりや問い合わせなどに時間をかけていたのですが。結局、修理をあきらめて、便利ズームを買い換えようかと見にいった先の掲示板を見て背中を押されたという流れです。

>オールトの雲さん
>お気の毒ですがきちんと修理されてくるといいですね。
修理の方は、キタムラカメラ経由日研テクノの見積もりで3万6千円程度でした。ヤフオクでの中古落札価格も同じくらいでしたので、中古購入と修理を検討したうえで、双方とも断念しました。私の使い方では再発の懸念が消えないためです。

なお、最終的に「ダメもと」の精神で、自分でマウントプレートを接着修理しましたが、AFが復活せず見事に轟沈されたというオチは未公表でした(笑)

書込番号:21476158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4320件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5 ナガちゃんねる 

2018/01/01 17:49(1年以上前)

JRだったら重大インシデントってことになる事例ですよね。

形あるものは…とはいえ、メーカー希望小売価格が9万円もする製品が2年半で根元からポキはだめでしょう。

>破損の前日にAFが不安定になり、レンズがわずかにぐらつく感じがした
やっぱり前兆があるんだなって思いました。
無理な減量も危ないということで。こういう情報が公開されて、フィードバックされて改良されていくとありがたいです。

書込番号:21476411

ナイスクチコミ!5


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/01 18:27(1年以上前)

>ハッスルキャットさん

今回の件は残念でしたね。

> 2か所で座面が陥没破断し、その部分の破片がレンズボディ側にスクリュで押えられたまま残っていました。残り1か所はボディ側ポスト部が破断し、その破片がスクリューで締め付けられた状態でプレート側に残っていました。

ネジ関連の設計の問題というより、鋳物製のプレー
トの強度不足ではないでしょうか。

写真には"す”らしきものは見当たりませんが、
鋳込温度の管理に問題があったことも考えられます。

そうだとすると、ロットで問題を抱えたことにな
りますが、他に同様の症例を聞かないので、誤った
見立てかもしれません。

貴重な情報有難うございました。

書込番号:21476495

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/01 20:36(1年以上前)

>ハッスルキャットさん
265gの軽量レンズとはいえ、これらの仕様で支えるのに十分な強度があるかと書かれてますが、軽量化していてマウント部の負荷が軽いから、購入後2年目で発生したと考えられませんか。前日にレンズの異常がでていたようですが、購入時からのマウント取り付けネジの緩みが発生しており、経年によりネジ取り付け部の破断が進んで今回の結果になったように思います。
最初に書いたフジの100-400は2本とも同じ時期に同じ購入店で購入していて、マウントにガタがあるねと話していて同様な症状が発生してますし、フジの最初の回答も「外部から瞬間的に異常な力が加わって破損していると思われる」です。
軽量化だから、マウントの設計がではなく、製品の品質の問題ではと思います。
できればパナソニックのお客様ご相談センターではなく、秋葉原のLUMIX&Let's note修理工房かパナソニック大阪の修理窓口に直接持って行かれるといいのですが。

書込番号:21476699

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/01 22:26(1年以上前)

>しま89さん

スレ主様が既にご自身で接着修理を試みられていますので、例え有償でも引き受けてくれないかも知れません。

「修理に対する責任が取れない」と言いう理由を付けてくると思います。有償修理を要求する場合もユーザーはその前に手を出さない事です。

皆様

まだ壊れていない、同機種のレンズでも、マウント部のネジが緩んでいた場合、こうした作業に慣れない方が力一杯まし締めすると、プラスチック製の雌ネジ側をねじ切って破損し、バカにしてしまう危険性も無いとは言えません。

私はセンサークリーニングは「自己責任」でやる事をお勧めしていますが、この脆弱な構造のネジ部分の増し締めに関してメーカーの責任を明らかにする為にそれなりの対応が必要だと思います。

つまりメーカーSCに有償無償に関わらず修理を要求する場合は消費者側では手を付けない事です。

更に事前、事後に写真撮影を行い、スレ主様の様に証拠を残しましょう。

こうした点にも注意して、冷静に修理を要求するなり交渉する必要が、例え有償修理でもあると思います。

書込番号:21476946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/01/02 22:54(1年以上前)

>40D大好きさん
そのとおりです。最近新幹線の車台に亀裂が生じて事故寸前だったトラブルを思い出しました。メーカー各社は、製品で起きたネガティブな話でも「ユーザーの使い方」などで簡単に片付けず、品質情報として吸い上げて解析し、次の製品作りに反映していただくことを望みます。

>san2006さん
>鋳物製のプレートの強度不足では
プレートの強度不足では?というご指摘、そのとおりだと思います。スクリュー締め付け部の厚みが十分だったかという事が気になります。その点に関連するのがスクリューのねじ径の細さだと思います。ねじ径が細くなると、ねじ込む相手のポスト径も細くなる傾向があります。また、スクリューのヘッドが小径になると、荷重を受け止める面積(座面と言われる部分)も狭くなり単位面積あたりの荷重が増えます。後述のスクリュー本数も関連しますが、荷重を受け止める総面積が小さく、締め付け部の薄さも加わり、プレートの強度限界を超え易くなっていたのか?と想像します。これは先に指摘が出ていました安全率の話にも関連します。

>鋳込温度の管理に問題が
鋳造技術に詳しい方とお見受けします。ご指摘の「巣」などの要因があるかもしれませんが、外見からそのような不良の痕跡を見つけることはできませんでした。

>しま89さん
>マウント部の負荷が軽いから、購入後2年目で発生したと考えられませんか。
意図がよく分かりませんが、そうは思っていません。レンズを持ってバックから取り出すような扱い方が負担をかけていたと考えています。その場合、レンズよりカメラの質量が影響するはずです。

>購入時からのマウント取り付けネジの緩みが発生して
新品からのネジの緩みは確認していないので不明です。壊れた後でスクリューを外したときも完全にゆるんだ状態ではなく、一応は締まっている状態でした。

>軽量化だから、マウントの設計がではなく、製品の品質の問題ではと思います。
他製品との比較し、設計上の仕様で目につくのが、マウント締め付けスクリューの本数です。類似レンズとしてパナ旧型14-140mm F4.0-5.8 ASPH. MEGA O.I.Sとオリ14-150mm F4.0-5.6 IIが挙げられると思います。パナ旧型は質量460gでマウントは4本締め仕様です。オリのレンズは質量285gと似ていますが、マウントは4本締め仕様です。一方、壊れたパナ新型は265gで3本締め仕様です。これらを比較すると、設計を見直して軽量化したという新型の3本締め仕様で、果たして強度が確保されているのか?という疑問が残ります。

>秋葉原のLUMIX&Let's note修理工房かパナソニック大阪の修理窓口に直接持って行かれるといい
地方ではキタムラカメラのような専門店に依頼するぐらいしかありません。いつもキタムラカメラ経由で修理やメンテナンスを依頼しますが特に不満は感じません。

>6084さん
>例え有償でも引き受けてくれないかも
そもそも修理を断念していますので (^^;)

今後5年保証などに加入することも考えますが、落下破損などのケースでは保証外だと思います。私や他の方のように「落として壊しただろう」とされたら長期保証の意味があるのでしょうか…

書込番号:21479253

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/03 01:06(1年以上前)

>ハッスルキャットさん
ご本人が修理というか、メーカーの対応をあきらめているようですし、レンズ自体の作りと思われてますので、私もここまでにします。

書込番号:21479564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/01/03 11:38(1年以上前)

>しま89さん
>メーカーの対応をあきらめているようで
私があきらめたのはレンズの使用についてです。保証期間を過ぎての破損ですので、メーカーが何かしてくれることを期待するつもりは最初からありません。また、マウントの材質を問い合わせるとき、写真を含めて破損状況をレポートしていますので、潜在的な品質問題として捉えるのか、単なる難クセと捉えるかはメーカー次第です。

>レンズ自体の作りと思われてますので
私がミスリードしたがっているようなニュアンスですね。最初から「このような記事〜」と書かれたのを見て、そのように感じました。レンズを持ってバッグから取り出すような私の扱い方では、このレンズは強度に余裕が無かったのかな?というスタンスが理解いただけないなら、私の書き方が悪かったせいでしょう。

書込番号:21480246

ナイスクチコミ!5


eカメさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/05 07:02(1年以上前)

私もこのレンズがキットになっているものをお店に取り置きしていていますので参考になりました。
ありがとうございます。
レアケースとはいえ割れてしまう素材では少々不安ですね。このクラスのサイズのレンズのマウント部の金属は粘りのあるものが無難ではないかと思いました。

私もメーカー勤務ですが、メーカーの立場からすると、1年持てば不良とは言えないのですが、長く売るものはきちんと故障品を調べた上で必要あれば対策をすべきだと思います。
あくまで仮の話ですが、お客様相談室をアウトソーシングなどしていたとしたらこの種のデリケートな対応はなかなか難しいかも知れないとも思ってしまいますが・・・。

私は今までGX1やG3、20mmF1.7、25mmF1.4、14-42mmなどを使って不具合はなかったので製品には悪い印象はありませんが、口コミではパナソニックの対応はあまり芳しく無い様ですね。

ちなみにこのレンズでは今のところネットで類似ケースは見つけられていませんが、12-32mmではこんな例がありました。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1652.html?sp
私はこのレンズも持っていますので、こちらの修理方法は参考になりましたが、自分のものは改善されていて欲しいと思ってしまいます。

今回の件とは異なりますが、オリンパスの場合、
「フォーサーズアダプター MMF-3」の注意書きで、「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」 との説明がある様ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
これはかなり極端な例ですが、きちんと確認して注意喚起しているのは逆に安心感があります。

久しぶりの投稿で色々とりとめなく書いてしまいましたが、ともあれ、今回はご愁傷様でした。

書込番号:21484816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/06 20:46(1年以上前)

マイクロフォーサーズのボディすら支えられないような作りなら、そりゃ問題でしょう。

書込番号:21488800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2018/01/07 00:02(1年以上前)

>最近新幹線の車台に亀裂が生じて事故寸前だったトラブルを思い出しました。

それは実績が積み重ねられてきた中での確率的不良だったようにも思いますが、
本スレのレンズの構造、酷いですね、
まるで100円ショップのオモチャみたいです(^^;

名付けて【100円ショップ強度】…(^^;

ネジも極小極細ですし、3箇所どころか5~6箇所でもどうかな?と思います。

ダイキャスト部分の構造も不安でいっぱいですが、これは技術者の責任というより、商品企画が小型軽量を押し通したとしたら、その責が重いような?


先の新幹線の台座の件とは逆に、この小型軽量低強度構造が積む実績は、破損回数の多さなのかもしれません(^^;

海外の評価とか探すとアチコチで炎上しているかも?

書込番号:21489350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/01/09 21:43(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

>eカメさん
>お客様相談室をアウトソーシングなどしていたとしたら
ユーザー窓口業務のアウトソーシング化はよく聞きますが、今回そういう事情があったかどうかはわかりません。ユーザーから見たらメーカーの顔になるわけですので、アウトソーシングかどうかに関わらずメーカーの理念に沿うような対応であって欲しいですね。

>12-32mmではこんな例が
ご指摘のレンズはトラブルがやや多いようですね。そのほかも調べ直しましたが、特定のメーカーで同じトラブルが多発している事例は珍しいようです。後で見つけましたが、こちらのレンズ折れ事件、レンズが間違えて組み立てられ、規定より短いスクリューが付いていたため、無償修理だったそうです。自動車でいうリコールに近い不具合対応です。何があるかわかりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125505/SortID=13369745/#tab
不具合を隠したりするのではなく、TOKINAのように積極的に公表してユーザーを向いた対応をきちんとすれば逆に評価されます。TOKINAの場合はこれで株(ユーザーの信頼度)が上がったと思います。

>「フォーサーズアダプター MMF-3」の注意書きで
当方MMF-2ですが、たまにフォーサーズレンズを使います。特に長く重いレンズと組み合わせると、バランスが悪くて感覚的に不安感があります。ユーザーの感覚によらず、メーカーで潜在的なリスクについて注意喚起してくれるのは素晴らしいことです。が、「知っている人は知っている」のではなく、広くユーザーに伝わらないと意味がありません。各メーカーとも伝達方法を再考して欲しいですね。

>Nikon D777さん
まぁ、メーカーにしてみれば、レンズを持ってバッグから取り出す扱い方は想定外かもしれません。そのように扱っている方を割と見かけますけども。

>ありがとう、世界さん
>100円ショップのオモチャ
オモチャということはないと思いますが、ネジ径の細さは意外でした。ただし、ネジ部分は締まっていて、ネジの力を受け止める部分が破損していましたので、そこの強度がネックだったのでしょう。

>3箇所どころか5~6箇所でもどうかな?
ネジ本数が多いと、ネジにかかる力を受け止める面が分散して壊れにくくなるはずです。感覚的になりますが、せめて4本締めだったら救われたかもと思っています。また、レンズ破損のパターンはさまざまで、このレンズで特に多いという傾向は見当たりませんでした。しかし、上に書きましたTOKINAレンズ不具合の件、書き込みを見るといくつものレンズ折れがあったことが伺えます。すべてのトラブルがネットに上がる訳ではないので、同じトラブルがどのくらいあるのかわかりません。同じケースがあれば、声を上げて欲しいですね。


なお、前に6084さんのコメントで「締め付けネジがタッピングでは?」というご指摘に対して「先細りでないからタッピングじゃないとちゃう?」みたいな返事をしました。が、後日別のところで、平行ネジのタッピングスクリューがあることがわかりました。当方の発言のその部分を取り消し「タッピングスクリューだったかもしれない」に訂正します。

書込番号:21497472

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナボディじゃないとダメですか?

2017/12/15 08:27(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

クチコミ投稿数:109件

故障したコンデジの代わりとして、
バイクツーリングに連れ出すにはデカすぎる EOS7D+18-135STM の代わりとして、
様々なミラーレス一眼を検討迷走しています。
カメラの全高が低くなることを第一にボディとレンズの組み合わせを考えています。

使用頻度の高い焦点距離は35mm換算で24−200mmです。
オリ12−100F4はデカくて高いのでオリ・パナの 14−140/150mmを検討。
パナ LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 の方が寄れるしコンパクトなのでレンズ第一候補です。

ボディ的には Olympus E−PL8 ぐらいで十分なのですが、
このレンズの手ぶれ補正機能はパナボディじゃないと機能しないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

書込番号:21433124

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のオーナーLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]の満足度5

2017/12/15 08:48(1年以上前)

こんにちは。

このレンズE-M10で使っていますが、ボディのほうの設定で、レンズ側補正と
ボディ側補正が選べたと思いますよ。
両方試してどっちも同じくらいだな〜と思った記憶がありますので。

私もマスツーだとこのレンズを持ち出します。
ソロだとコンパクトさ重視で単焦点1本ですが、マスだとスチルでも動画でも
いろんな条件でたくさん撮れるこのレンズは重宝しています。
もちろんソロでも使い勝手はいいです。

書込番号:21433163

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/15 09:49(1年以上前)

使えるにしても・・・・・
いっそ、このレンズをキットにしているDMC-GX8Hを購入されてはいかがでしょう、キャッシュバック中ですし。

書込番号:21433259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2017/12/15 10:30(1年以上前)

>BAJA人さん

ご回答ありがとうございます。
IDから察するにXR-BAJAにお乗りでしょうか?
オリに装着すると、ボディ側またはレンズ側の手ぶれ補正のどちらかの選択になるんですね。
ありがとうございます。

書込番号:21433333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 10:32(1年以上前)

>安くて結構!さん
私も昔バイクに乗っていましたが、私は防塵防滴や手振れ補正を優先し、G8+パナライカ12-60mmをお勧めします。
尚、どうしても60mmでは不足するのであれば、G8+パナ12-35mm f2.8+35-100mmが良い威と思いますが、これだと結構高額になってしまって、体積も増えてしまいますが、画質的には有利だと良いと思います。

書込番号:21433338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 10:35(1年以上前)

>安くて結構!さん
言い忘れましたが、手振れ補正を重視するのであれば、DUAL I.S.2が動作する構成が絶対に良いと思いますよ。
私はパナに大分洗脳されてしまったかもしれないですが・・・

書込番号:21433344

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2017/12/15 10:46(1年以上前)

>杜甫甫さん

ご回答ありがとうございます。
今のところ候補は3台ありまして、仮に新品で揃えたとして

パナ GX8当レンズキット11万円ーキャッシュバック1万円=10万円
オリ E-PL8Wキット 6.5万円-キットレンズ2本売却2.5万円+当レンズ購入6万円=10万円
キャノ M6+18−150STMキット=9万円ーキャッシュバック1.3万円=7.7万円

杜甫甫さんがおっしゃるとおり、機能的にも価格的にも当レンズを選ぶならパナの方がよさそうですね。

これで パナGX8 と キャノンM6 の2択になりました。
M6の方が安いのですが、そのまま使えるのは現像ソフトとストロボだけという状態、、、、。
キャノンがEF-Sレンズをアダプター無しで使えるミラーレスを用意してくれれば何の迷いもなかったのですが。

杜甫甫さんなら GX8 と M6 どちらになさいますか? 

書込番号:21433359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2017/12/15 11:12(1年以上前)

>量子の風さん

ご回答ありがとうございます。
パナライカの12−60も評判のいいレンズですよね〜!

雨天撮影もするので、できればレンズ1本で済ませたいです。

防塵防滴なボディはありがたいですよね。EOS7Dも小雨程度ならへっちゃらです。
18-135STMは雨天使用後に水滴が出なくなるまでズーミングを繰り返すことでなんとかレンズ曇りが発生しません。

防塵防滴なコンパクト便利ズーム 12−100mmf3.5-6.3 出てくれないかな〜!

書込番号:21433408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2017/12/15 11:19(1年以上前)

パナで10倍ズームなら高級コンデジのTXも検討されてはいかがでしょう?
1インチセンサーですが広角側は F2.8で明るいです。
液晶が可動しないのが玉に瑕ですね。。。

http://kakaku.com/item/K0000846726/

書込番号:21433420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2017/12/15 11:26(1年以上前)

>たぬきZさん

ご回答ありがとうございます。
いっそのことコンデジで妥協するのもアリですよね〜!
TXは10倍ズームで丁度良いです。チルト液晶ならこれも候補にしていました!

書込番号:21433434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/15 11:26(1年以上前)

>安くて結構!さん
それでは、FZH1はどうですか?

書込番号:21433436

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/15 12:22(1年以上前)

安くて結構!さん こんにちは

>このレンズの手ぶれ補正機能はパナボディじゃないと機能しないのでしょうか?

自分の場合PEN Fですが オリンパスの手振れ補正強力ですので パナのレンズ使う時レンズ側の手振れ補正切ってボディ側での手振れ補正使っていますが レンズ自体の手振れ補正より強力で 手振れ補正に不満が出ることは無いです。

書込番号:21433548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2017/12/15 12:29(1年以上前)

>量子の風さん
>たぬきZさん
>杜甫甫さん
>BAJA人さん

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
さんざん検討した結果、逆転一発コンデジで パナTX-1 に決定致しました。

何を選んでも満足できない点はあるのでどこかで妥協しなければなりません。

雨天撮影でレンズ交換できない ⇒  レンズ交換できないカメラで十分
24−200望遠暗くてOK     ⇒  25−250 と近い焦点域
防塵防滴ではない         ⇒  片手に傘、片手でコンデジ
チルトできない液晶        ⇒  100円均一でハンドミラーでも買って来いや

結局今持ってる一眼システムとの完全互換性は諦め、壊れたコンデジの優秀代替化にしました。
さんざん悩んでいたことを皆さまに相談することでたった一日で解決できた事に大変感謝致します。

例によって3人しかgoodアンサーできないので悪しからず。

書込番号:21433566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2017/12/15 12:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

貴重な体験談ありがとうございます。
パナオリ連合で使いまわしが出来て良いですね。

ミラーレスに関してはキャノンは本当に迷走していますよね。
キャノンはまず、EFないしはEF-Sレンズをそのまま使えるミラーレスを出すべきだったと思います。

書込番号:21433577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/12/15 23:09(1年以上前)

RX10(1か2)では?

書込番号:21434992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2017/12/16 19:00(1年以上前)

>ほら男爵さん

RX10も考えましたね〜。
でもあの大きさだと EOS持ち歩くのとそんなに変わらないかなと思って。

一眼の代わりにもコンデジの代わりにもなるように、
ミラーレス一眼+便利ズーム+パンケーキズーム と考えていましたが、
様々な使い方を考えるほどに一台でというのは難しかったので、

EOS7Dと何本も持ってるEF-Sレンズを活かし続けるために、
そして、そもそものキッカケが FinepixF550EXR の故障ですから、
コンデジの方がいいのでは?と考えなおしました。

GX8+14−140ないしはパナライカ12−60 または OM-D E-M5mkV+12−100PRO
なんてのはEOS7Dが壊れてから考えることにします。
その頃には、キャノンのミラーレスにも何か動きがあるでしょうから。

書込番号:21437034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/16 21:48(1年以上前)

手ぶれ補正については・・・って今ごろ答えようと思ったのですけど、TX-1に決定ですか。
コンパクトさを求めるなら、TX-1で正解だと思います。マイクロフォーサーズといえども、レンズの出っ張りはかなり邪魔ですので。

書込番号:21437535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2017/12/18 21:04(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

ツーリングバッグへの収納を考えた際、カメラの全高を抑えることが第一条件だったのですが、
今、手にしてみた パナTX-1 の薄さに度肝を抜かれています。
フジF550EXR より一回り大きく重く、 キャノンG7XU と同等サイズ。で1インチ10倍ズーム。
便利ズーム EF-S18-135F3.5-5.6STM の出番が早くも減りそうな予感がします。

書込番号:21442645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/18 21:16(1年以上前)

僕もコンパクトなカメラ(常に持ち歩く用)が欲しくてパナのGM1を買ったのですが、レンズの出っ張りのせいで思ってたよりもコンパクトではありませんでした。カメラボディーだけだと小さいんですけどねぇ。

高級コンデジの方が良かったかなぁと今でも思ってます。

書込番号:21442686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

12-60のキットレンズとこのレンズの違い

2017/11/20 21:25(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

この度G8をレンズキットで購入しました。

用途は幼稚園に通う娘の運動会や発表会の静止画と動画の撮影と、仕事でトリミングサロンをしておりますので、トリミング後の犬の静止画の撮影です。

本体の購入に合わせて、この14-140のレンズと動画用に14-42の電動ズームのレンズを購入しました。

14-140のレンズを使ってみると、仕事用の撮影に十分使えそうでキットレンズの12-60の出番がなさそうな気がしています。
もし出番がないのなら未使用新品でヤフオクなどに出して、そのお金でほかのレンズを購入してもいいかなと考えています。

上手な聞き方ができなくてお恥ずかしいのですが、皆さんにお聞きしたいこととしては、今の私の環境であえて12-60をキープする必要があるのかということと、売ったお金でこのレンズ買ったらいいんじゃない?的なアドバイスをいただければと思っています。

乱文で恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:21373000

ナイスクチコミ!5


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2017/11/20 21:47(1年以上前)

私は広角側の2mm差って結構大きな差だと思います。
その差が必要か否か
また、12-60と14-140との画の差を
感じるかどうかでどうするか決めてもいいのでは?

書込番号:21373086

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/20 21:58(1年以上前)

14-140oは万能レンズですがやや大きく重い。
12-60oは望遠が120o相当までですが、じゃっかん軽い。

もし売って別のレンズを買うとしたら、
ポートレート用レンズ、42.5oF1.7がよろしいかと。

書込番号:21373123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/11/20 22:01(1年以上前)

単純に、広角側が不要かどうかです。
例えば、私は12mmが欲しくてPZ 12-32mmとかオリの12-50mm EZを導入しています。

書込番号:21373138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/20 22:01(1年以上前)

>ばうわあーさん

12-60のレンズは、「防塵防滴」の仕様なので、それなりのメリットはあるかと思いますけど・・・

書込番号:21373139

Goodアンサーナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/20 22:08(1年以上前)

14−140しか持っていない私から見ると・・・もったいないの一言に尽きる\(◎o◎)/!

レンズの価値は与えられるものではなく、見出すものだと思うのですが・・・・??

書込番号:21373154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/20 22:11(1年以上前)

>ばうわあーさん

12-60mmレンズで、過去に撮った写真を見ると
12mm域で撮った写真が多く
14mm域で撮った写真が少ないハズだよ。

だから 12mmは
必要だった事が判る。

書込番号:21373161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mac Love!さん
クチコミ投稿数:66件

2017/11/20 22:11(1年以上前)

>ばうわあーさん
14-140mmはある意味万能標準ズームですが、広角レンズの2mmの差は大きくないですか?
そう感じないのであれば、12−60mmを持っている意味は無いと思います。

書込番号:21373162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/20 22:37(1年以上前)

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
広角レンズ買ってみるとか?

書込番号:21373256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/20 22:52(1年以上前)

>ばうわあーさん

標準ズームと
超広角ズームは
どうしても
広角端で使う頻度が増えるものです。

狭くてヒキが無い場所では
1mmでも、画角が広いレンズが良い事を
撮影経験が長いほど
身体が覚えているものです。

書込番号:21373302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2017/11/21 00:13(1年以上前)

短時間でたくさんのアドバイスをいただいてとてもありがたいです。
アドバイスいただきました皆様、ありがとうございます。


>okimmaさん、うさらネットさん、謎の写真家さん、Mac Love!さん

広角2mmの差についてのコメントありがとうございます。
確かに室内での犬の写真を撮る際に広角2mmの差を心配しておりました。
仕事用で写真を撮る際に撮影用の部屋が狭いので、12mmまで必要かと思ってたのですが、
意外と14mmで何とかなってしまい、現在の使用用途で考えた場合12mmいらなくない?となってしまったわけです。
12-60mmの広角面以外ではそれほどメリットはないのでしょうか?

>おかめ@桓武平氏さん

防塵防滴は確かにメリットです。気が付いていませんでした。
使用環境で防塵防滴が必要か検討してみます。

>ポポーノキさん

重さはクリアできそうなので、明るい単焦点レンズ検討してみます。
ご紹介いただいたレンズお手頃価格で素敵です。

>杜甫甫さん

見出すものですよね。深いお言葉です。
現時点でうまいこと見出せてなくて悩んでます。

>☆るみ子☆さん

ちょうど14mm以下で素敵なレンズですが、お値段も素敵ですね。。。



書込番号:21373567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/21 01:10(1年以上前)

ばうわあーさん
売ってまお。

書込番号:21373665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/11/21 01:31(1年以上前)

広角側の2mmのみ差は大きいです。個人的には電動の14_42の方が不要な気がしますが、12_60売ってオリンパスの12mmの購入するとか

書込番号:21373699

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2017/11/21 02:11(1年以上前)

>ばうわあーさん

>意外と14mmで何とかなってしまい、現在の使用用途で考えた場合12mmいらなくない?となってしまったわけです。

実際に使った上で12mmまではいらないってお感じなら、売っちゃった方が良いですね!
しかも新品未使用なら結構いい値で売れるんじゃ無いでしょうか?

私もヤフオクは時々利用しますが、保証書付きの新品未使用のキットバラシ品なら買いますね〜
商品価値があるうちに、さっさと売ってしまい、別のレンズの資金にした方が良いと思いま〜す!

12mmって換算24mmなので、今時の標準ズームレンズの始まりの画角なのですが、実際に、ちょっと前までは換算28mmスタートが標準で、さらにその前は35mmでした。
個人的には28mmスタートであれば標準ズームとしては十分が画角を持ってて、APS-C機でも18mm始まり、つまり換算28mm始まりが今でも大半ですので、m43で14mm始まりって、結構十分な気がします!

書込番号:21373727

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2017/11/21 16:36(1年以上前)

>nightbearさん
かなり売ってしまう方に傾いています。

>しま89さん
2mmの差は大きそうなのですが、現在の使用用途では何とかなってしまいました。
14-42は動画を取る際に手動ズームではかくかくしてしますので、スムースなズームを行うために必要かなと購入しました。

>Paris7000さん
そうなんですよね。
12-60はまだ開封してないので、商品価値があるうちに売ってしまおうかと考えていたのです。
例えば12-60のレンズがこのレンズより映りがいいとか、近くまで寄れるとかそういったメリットがあれば手元に残そうと思っていたのですが、ただ広角2mmの差だけなら明るい単焦点とレンズとかほかのアクセサリーに費用を回してもいいかなと悩んでおりました。
とても背中を押された気分でになりました。
ありがとうございます。

書込番号:21374745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/21 16:48(1年以上前)

ばうわあーさん
おう。

書込番号:21374769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/21 19:06(1年以上前)

>ばうわあーさん
解決済みの所申し訳ありませんが、私は特にMFのレンズは消耗品というように考えております。
また、最近のレンズは精密で以前より故障しやすく、MFの場合は光学系が小型である為、ホコリの影響も受けやすいと思います。
従って、14-140mmが故障した場合や、ホコリの侵入によって修理に出さなければならなくなった場合に、このレンズがあれば助かる場面もありうると思います。

書込番号:21375074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/21 19:44(1年以上前)

申し訳ありませんが、「このレンズ」ではなくて「12-60mmのレンズ」でした。

書込番号:21375181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/11/22 15:04(1年以上前)

>量子の風さん

アドバイスありがとうございます。
レンズが壊れた時のことを考えると確かに怖いですよね。
悩ましいところですね。

書込番号:21376979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/22 15:47(1年以上前)

>ばうわあーさん
マイクロフォーサーズはコンパクトなため、バックアップ用のレンズやボディを持ち歩きやすいのが大きな利点だと思います。
ただし、かくいう私も、今年の入間の航空祭で100-300mmのバックアップ用レンズを所持しなかった事を思い出しましたので、今度いずれかの航空祭に行くときは、Mini Borg(300mm単焦点/MF)をバックアップ用、兼、テスト用に持ってゆきたいと思います。
因みに、Mini Borg(300mm単焦点/MF)のジャスピン時の切れ味は多分オリの300mm f4に匹敵すると思いますが、MFなので当たり外れが大きいのが欠点です。

書込番号:21377054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/11/22 22:09(1年以上前)

>量子の風さん

飛行機や野鳥に手を出すと望遠域が半端ないですね!
とりあえず今のところは運動会と犬撮り以上に手を出さないようにしておきます(汗

書込番号:21377850

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]を新規書き込みLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
パナソニック

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <407

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング