LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2017年11月20日 23:00 |
![]() |
49 | 11 | 2017年9月12日 15:12 |
![]() |
67 | 18 | 2017年6月22日 09:16 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2024年6月12日 00:06 |
![]() |
24 | 8 | 2017年6月8日 21:57 |
![]() |
34 | 9 | 2017年6月5日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
現在EM1+12-60mmF2.8を使って撮影しています。蝶や虫の撮影にはもう少し長いズームが欲しい、12-40は画質はいいのですが、後期高齢者には重くて、毎日持ち出すには抵抗があります。このレンズですと広角からズームまでできますよね。この1本でいろんなシーンが撮れそうなので、買い替えを悩んでいます。ご意見をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いします
1点

良いと思います!
そんな貴方の為に作られたレンズです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21248378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い増し派かなー?
両方もってますがどっちも手放せません(笑)
買い替えならボディもパナのほうが色々と便利かな。
書込番号:21248401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
>カツヲ家電好きさん
ありがとうございます。bodyは買い替える気はございません。オリのbodyだと何か問題がございますか?
書込番号:21248410
3点

>cebu boyさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000782660
明るさと画質犠牲に望遠と軽さを取るかんじですかね。軽さだけでキットズームという手もありますが
それだと意味ないんですよね。キットズーム並とは思うので、望遠必要なら悪くないと思います。
60mmあればいいのなら、こんな手もあります。防塵防滴210gです。4万程度と安いし。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
パナボディならDual I.S.2対応(ボディとレンズで同調していずれも使える)ってことなのでは。
でも対応しないボディじゃ意味ないし手ぶれ補正それほど気にしないなら問題なく使えると思います。
書込番号:21248436
2点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。悩ましい所ですね。もう少し悩んでみます。12-40は残し、45−150oのレンズ購入という選択肢も入れながら検討してみます。
書込番号:21248475
1点

>cebu boyさん
E-M1→パナボディはdual.isが使えることですね。
望遠ならボディ内手ぶれ補正よかきく…ような気がします。
標準域ならE-M1のボディ内手ぶれ補正のが強力でしたが。
後々、レンズ増やすときにもパナレンズのほうが軽いイメージもあるのでパナボディのほうがよいかなと。
書込番号:21248478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cebu boyさん
まずGoodアンサーありがとうございます。3人まで選べますよ。
ああ、望遠は結構ほしいかんじなのですね。
14-140の時点で画質をキットズーム並と割り切ってるわけですから、
それなら確かに望遠キットズームの方が軽くていいのかもしれません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-&pdf_Spec305=100-300&pdf_Spec311=-1&pdf_so=p1
ここも100mmまででいいやーとなると、パナ35-100mmが使い勝手がいいかな。
広角側が35mm始まりなのも、もしかすると用途には使いやすいのかもしれませんね。
問題にならないとは思いますが、望遠キットズームの最短撮影距離は長めですのでご注意。
書込番号:21248645
1点

>cebu boyさん
オリンパス12-40mmと14-140mm両方使ってますが、そんなに重さは変わらないと思いますけど?
12mmと14mmの差って大きくないですか?
書込番号:21373173
0点

Mac-Loveさん
ありがとうございます。最終的に12-40mmは手元に残し45-175mmF4.0を購入しました。腕が悪いのか12-40mmで皆さんの言われるような写真が撮れませんし、やはり後期高齢者には重く感じます。カメラは気軽に持ち出せないと意味がないですし、いずれは売却しようかと考えています。
書込番号:21373338
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
いつもはGH5にM.ZUIKO12-40mmF2.8 PROを付けて星景写真を撮っていますが、今回は野鳥撮影の後で満天の星空が観れるとは考えてなくて、この便利ズームのVARIO14-140mmF3.5-5.6しか持って行きませんでした。広角端14mmF3.5を使ってSS30秒,ISO感度6400で富士山の西側斜面の綺麗な天の川が撮れました。これを機会に星景写真をもっと綺麗に撮りたいと思っていますが、推奨いただける格安のレンズがあれば教えてください。
書込番号:21130381 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>太郎。 MARKUさん
コメントありがとうございます(*^_^*)!、ちょっと意味が分かりませんが、素人にも分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21130659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tanukioyaさん
そのレンズで、撮れるんゃったら
被写体にもよるとおもうんゃけど
どんなレンズでも設定しだいで撮れるゃろ。
書込番号:21130863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この感動が、人間の本能を擽る‼
新しい刺激が、新たな世界への幕開けのキッカケヲ作る‼
見上げよう、地上から宇宙を\(^o^)/
書込番号:21130990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ありがとうございます(*^_^*)、湘南海岸や富士五湖で天の川はずいぶん撮りましたが、肉眼で鮮やかな天の川を観て確認しながら撮れたのはこれが初めてでした。そんな良い条件なら明るい高価な星撮りレンズでなくてもキットのズームレンズの広角端で簡単に綺麗な天の川が誰でも撮れるということでしょうかね(*^_^*)
書込番号:21131331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tanukioyaさん
おう!
書込番号:21131333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
ありがとうございます(*^_^*)!、これまでは光害がかなりある場所でしたが天の川と富士山が撮りたくて名所巡りをしていましたが、あまり条件が良くないのでより星景撮影に適したレンズを使えば綺麗な星空が撮れるのではないかと思ってましたが、そんなことは無いのですね。肉眼ではっきり満天の星空が観れる場所や条件を探せばレンズにこだわるよりも良い結果が得られるのでしょうね(*^_^*)!
書込番号:21131347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天の川・・・凄いですね
私は大阪・奈良県境の生駒山・・標高500mくらいでしか
見れず、もっと寂しいです。
このレンズ、GH5のディュアルISで写りが良くなった感じ
です。
だからパナライカの12〜60は買いにくい状態iなのです。
60どまりが不満でして。
添付は140mmです。
軽い12〜32も使用頻が度高く、安いレンズを気楽に使えます。
書込番号:21132414
2点

>小松24さん
ありがとうございます(*^_^*)!、やはり最近になって写りが良くなってるのですね?、望遠端140mmが甘いという以前からの評価でしたが、載せていただいたキアゲハは素晴らしい解像ですね。
僕も実は山歩きの途中で鳥撮り用のLEICA DG100-400mmに付け換える前にルリビタキの幼鳥に出くわしてしまい、このレンズを付けたまま望遠端140mmで撮ったら思いの外鮮明に野鳥が撮れてびっくりしました。 12-32mmですか、検討してみます。
書込番号:21132576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事遅くなりました
添付は14〜140に関係なく
おかしなものですが、サギが魚
を食べるのに200コマ撮影出来て
4Kフォトにゾッコンになりました
100〜300ですが、夜の滑走路で
AF効かず、フォーカスリングも硬い
です。後継機が出たが100〜400
をGH5と購入してます
夏場は望遠使う機会なく、撮影は少ない
ですが、
書込番号:21167922
3点

>小松24さん
ありがとうございます。 このレンズはいざという時には野鳥から景色、星空まで撮れて素晴らしいですね。 調子に乗って新しい45-200mmを買ってGH5に付けて早朝散歩をしていますがAFの応答がイマイチでこちらの14-140mmが遥かに良い感じでした。
書込番号:21190454
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
タムロンから18-400が近日中に発表?と軒下デジカメ情報局さんやデジカメinfoさんに出ていたのですが
マイクロフォーサーズで言えば14-300に相当する倍率になると思いますが、実現は難しいでしょうか
先日FZ300を購入したところ、GX8、GX7mk2の稼働率が明らかに減ってしまい…単焦点レンズで使用すれば良いのでしょうけれど
贅沢を言えばFZ300と同等に12-300の距離を一本で済ませられるとありがたい
ただそうすると12-60、100-300と被ってしまうかな、とか
画質、重量、金額、需要等諸々あると思いますが、如何なものでしょうかね
書込番号:20983840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不可能ではないと思いますが、マイクロフォーサーズのメリットであるコンパクトさが活かされないサイズになりそうですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:20983851 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラ用レンズの寿限無信仰は昔からありますけど上限は300mm(35mmフイルムカメラ換算)で十分な気がします。バックスクリーンからバッター狙う報道関係者じゃ無ければ。
寿限無:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E9%99%90%E7%84%A1
書込番号:20983855
3点

マイクロフォーサーズとコンデジでは、光学設計の自由度が違います。
デジ一の場合、マウント、ミラーボックス?がありますので、最適レンズ設計ができません。
どこまで、画質を犠牲にしてよいかの問題です。
コンデジより画質が悪かったら、存在意義を失います。
書込番号:20983878
2点

こんにちは。
開発研究はたぶんなされているとは思うんですが、松下ルミ子さんが仰るように
M4/3に合わない大きさになっちゃうんじゃないでしょうか。
それともし今より高倍率を出すにしても、まずは14-200mmあたりからですかね。
書込番号:20983879
3点

大きく重く高くなるってのはトレードオフ、またはバランスなので議論しても結論出ないよ。
単純に需要あんの?ってメーカーも思ってるんだと思うな。
タムロンは高倍率とマクロが本命みたいなところがあるからやりやすいんじゃないかな。
書込番号:20983898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

技術的に無理では無さそうですので、
4/3型用でも、APS-C系並※に売れる (数量、金額)なら出てくるかもしれませんね。
※正確には、レンズ本体がCANON用+Nikon用の共通設計となっているレンズ並に売れる可能性
書込番号:20983905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイクロフォーサーズで言えば14-300に相当する倍率
そんなレンズ本当に欲しいですか
18−400も凄いとは思うけど・・・
欲しいかと聞かれれば・・・
書込番号:20983984
5点

18-400mmがどれほど売れるか。価格次第ですが、それなりに厳しいと思います。
14-140mmの高倍率化は技術的には可能でしょうが、
今でもそこそこの大きさで、さらに大きくなると需要予測が難しいのかも。
私の14-140mmは旧型の大きい奴で、APS-C 18-200mm並ですから、ギョッとしますよ。
m43の依って立つところのコンパクトは、大方の人にとって重要な要素の一つですよね。
しかし、14-200mm程度はあれば面白いかも。
書込番号:20984039
4点

作るのは可能でしょうね。
ただマイクロフォーサーズの魅力、メリットは小型軽量。
タムロン18-400oは重さが約720gと重いですから、重さ対策が課題でしょうね。
書込番号:20984412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックには、FZH1という高倍率ズームの一型センサーカメラがありますが、交換レンズよりも一体型のほうが有利と考えたのかもしれないですね。
書込番号:20984472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タムロン18-400oは重さが約720g
マイクロフォーサーズなら、14-300mmで600g
くらいで作れそうな気がしますが、
実は、ミラーレス機はレフ機に比べ、望遠レンズは
むしろ大きくなっちゃうらしいから無理だね。
と言う訳で、タムロン18-400oを使いたかったら、
ニコンかキヤノンのレス機を買うしか無いワン!
書込番号:20984697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
>(タムロン18-400oを使いたかったら)
てっ
アンタ何様気取ってる!!
書込番号:20984787
5点

皆さん色々とご意見ありがとうございます
タムロン、シグマの現行16.18-300クラスのレンズが600gを切っているので
マイクロフォーサーズでもそれを下回るくらいのサイズでなんとかならないものかと
漠然と考えていましたが、そんなに単純なものではないのでしょうね
企業のやる事ですので、ミッコムさん、ありがとう、世界さんのおっしゃるように
需要と実際に売れるかどうかか重要になってきますでしょうか
ありがとうございました
書込番号:20985169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッコムさんが書かれてるように、需要があるかどうかが一番の問題のような。
画質が悪くても巨大になってもいいから、とにかく超高倍率レンズが欲しいと意見が多ければ発売されるかも。
動画用に高倍率の電動ズームレンズが欲しいという意見はよく目にしますが、超高倍率レンズが欲しいという意見はあまり目にしません。
書込番号:20985464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vx2さん
手振れ補正の問題も、、、
書込番号:20986004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>にゃ〜ご mark2さん
確かに電動ズームが欲しいという意見は結構見かけますね
>nightbearさん
手ぶれ補正の問題とは、倍率、重量が増える分難しくなると単純に考えれば良いのでしょうか?
>ガラスの目さん
ここで言うコンデジの画質とは、比較対象としては倍率20〜30クラスのレンズを搭載したタイプと考えるところでしょうか
確かにそれと比べて画質が下回る物しか出来ないのであれば存在価値がないですね
BAJA人さんや、うさらネットさんのおっしゃられる14-200というのは出るかどうかは別として妥当なところなのでしょうか
広角側を頑張ってもらって10.11-200とか、無理かなぁ…
書込番号:20986233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vx2さん
そうゃなぁ。
書込番号:20986242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手ぶれ補正
一般に「補正角(度)」が制約されます。
ズーム比というよりも、望遠になるほど、ブレ角の割合が大きくなるので、補正し切れない時もでてきます。
ただし、換算f=600mm程度ならば、今や難問というほうが恥ずかしいかもしれません。
※「手ブレ」の範囲でない振動などは無理です。
望遠端で走り回るとかは、走行中の列車の屋根上で鬼ごっこして落ちたので鉄道会社「に」賠償を求めるようなものです。
>広角側を頑張ってもらって10.11-200とか、無理かなぁ…
どちらかというと、広角側を広げるほうが質的劣化を伴いやすい傾向があるかもしれません。
なお、それなりの値段で2本のレンズが売れるなら、そのままのほうがメーカーや販社は儲かります。
タムロンなどはサードパーティのレンズメーカーとして、
メーカー純正にない要素が求められるので【淘汰圧】が違うので、安価なものだけでなく、高倍率ズーム比のレンズ開発も昔から活発なようです。
書込番号:20986422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
GX7のダブルズームキットを持ってます。
この14mm140mmを購入予定です。
それに伴い、キットについてた2つのレンズは取っといた方が良いですか?
売って購入の足しにしたら良いですか?
どっちかだけ取っといた方が良いとか、有りますか?
色々な、意見•理由など聞かせて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20968409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろすKさん
GX7のダブルズームキットだとPZ14-42とPZ45-175ですよね、
私も同じレンズと14−140を持っていますが、PZの2つのレンズはほとんど使わなくなりました。
(ものぐさでレンズ交換が面倒なんです)
ただPZ14-42は非常にコンパクト、PZ45-175は望遠側の140−175の画角といった特徴がありますし、
また動画をよく撮られるのなら電動ズームは便利だと思います。
スレ主さんの用途と使い勝手によって、必要なレンズが決まると思いますが、
しばらくは3本を所有されて、使わないレンズを処分で良いのでないですか。
書込番号:20968445
4点

所有のレンズは、
@LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K
ALUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
の2本ですか?
@はコンパクトなレンズですし カメラをコンパクトに出来て良いと思いますので、売らずに残りましょう!
A14-140mmよりも長いですし、動画撮りには電動ズームは良いと思いますので、売らずに残りましょう!
って事で、売らずに買い足しで お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20968461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、被った…( ; ゜Д゜)
書込番号:20968468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二方とまったく同意見。
電動ズームに慣れていると思われるので、むしろ14-140mmに違和感が出るかも。とりあえずは書い足しで、もう使わないと思ったら売ればよいかと。
14-140mmは持ってますが、常に付けておくにはちょっとデカイかな。気軽なお散歩にはパンケーキレンズですね。
書込番号:20968495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろすKさん
私もVARIO 14-140mm買ってから、PZ 14-42mm と PZ 45-175mm は使わなくなりました。
PZ 14-42mm は、動画撮影やコンパクトにしたいとき用に残してあります。
VARIO 14-140mmは電動ズームでないのはご存じですよね。
このあたりの使い勝手をどう考えるかで、キットレンズを残すかどうか変わってくると思います。
あと、VARIO 14-140mmはPZ 14-42mmと比べるとかなり大きいレンズですから、
常に持ち歩く場合は嵩張るので、よく考えてみてください。
書込番号:20968500
1点

>たろすKさん 悩んでますねwww
僕はボディがオリなので、オリの標準・望遠キットズームでしたが
他にパナの望遠キットズームも購入・最終的に現在はすべて売って14-140に収束させてます。
しかし・・・
現在ほとんど活躍してません。やはり大きく重くてイヤなんです。
別で超望遠までズームできるコンデジも併用しているので望遠はそちらで、
普段のデフォレンズはパナ20mm F1.7かオリ45mm F1.8で、これらでほぼ足りてしまいます。
暗所も対応できるし、出っ張りも少なくとにかく軽く仕上がります。
14-140はまさに便利ズームなので、運動会のときとかは確かに1本で広角から望遠まで便利です。
でもそういう時以外は、全くの中途半端です。絵も普通・大して望遠もないのに重すぎるんです。
同じ大きさ重さで12-200とかだったらスゴいんですがwww
もしキットズームを残していて明るさを求めなければ、普段はまず標準ズームでしょうね。
とりあえず今マイクロフォーサーズでほしいなーと思うのは、12-32ですwww
望遠にしても、45-175の方が焦点距離優位だしなによりも全然軽いし。
また、持ち歩きはしませんがAPS-CのX7の場合も全く同じ状況で、
普段の室内子供撮りのデフォは30mm F1.4・中望遠はEF100mm F2・望遠はEF200mm F2.8L
それらに1.4x / 2x のリアテレコンと1.7x フロントテレコンの組み合わせ、
運動会や公園でたまーに撮影のときに便利ズームと10-18mm でというかんじで、
やはり便利ズームは基本的には防湿ボックスが定位置です。
こっちの場合も今なにか追加するとしたら、やはり小さく軽い標準キットズームがほしいかな。
資金繰りが厳しければ、キットズームを売っても画角的にはなんとかなるとは思います。
ただ、レンズ交換が必要だったとしても、これまで小さく軽いもので済んでいたのを
(最初から用途が決まっていれば、どちらか一方でも足りてしまい交換すらいりませんし)
かなり大きく重いものを常に付けて持つことになるわけで、これは結構ストレスです。
標準・望遠キットズームほど軽くて使い勝手のいいものはないですから、
画質的にも大して変わらない(ヘタすると悪い場合もある)大きく重い便利ズームは
やはり出番を選ぶと思います。
また、マイクロフォーサーズにはサードの安い便利ズームがなく、
14-140はキットズーム2本売っても半分しか回収できないかんじでしょうから
それも考えると予算が割けるなら買い増しにしておくのがよいかなと思います。
書込番号:20968616
1点

>たろすKさん
なんにしても、6万出して買うものじゃないです。
僕はキット外しの保証付き新古品を35kくらいで買いましたが、それでも高いと思ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
そういうのを35k以下で買えればいいかなと。
書込番号:20968876
1点

たろすKさん こんにちは
悩んでいると言う事は レンズ下取りに出す事ためらっているように見えますので まずは売却せず 購入後様子を見て必要ないと思った時売却しても遅くない気がします。
売却してから 後悔しても遅いので。
書込番号:20968920
1点

主に小学低学年2人を相手に、家族のアルバム用に写真を撮ってます。交換にワチャワチャしちゃってて。中古で34000税別が店にりましたのでこれどうかなって思い悩みました。
いつも標準の付けっ放しで、ガッコの行事なんかなトキに望遠に変えて撮ったりてしてます。
皆様の仰る通り、とりあえず買って、コレだけで足りたら二つ共、売却しようかなと思いますが、
お金があまり無いので、片方売るとしたらどちらか良いでしょうか。
書込番号:20969972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろすKさん
>お金があまり無いので、片方売るとしたらどちらか良いでしょうか。
PZ45-175のほうでしょうね。
PZ 14-42mmのほうは、小型なので14−140が重すぎるときなどに 出番があると思います。
書込番号:20970049
1点

売るなら 45-175 だと思います…
書込番号:20970555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
まず、このレンズが気になってもう買おうとしている段階ですので、
金額が納得できるのなら14-140を買ってみたらよいとは思いますが、
どれを処分するかは今の段階では決めずにいたほうがよいかと思います。
しばらくはうれしくて14-140使いまくると思うのですが、
少なくともその間は売ること考えずにいたほうが。
標準・望遠キットズームはそれこそ中古市場にたくさんあると言えばありますが
気心知れた今お持ちのレンズと同等(あるいはそれ以上)のものが
妥当な額で次買える保証はないわけですから。
もとラボマン2さんが書いているように売却してから後悔しても遅いです。
少し熱が冷めてくればやはり14-140の大きさ重さ・望遠の足りなさを冷静に受け止めて、
標準・望遠キットズームのよさを再認識し直せるはずで、
最後まで自分が使い続けるもの(本当に残す自分のニーズに合ったもの)が見えてくるはずです。
僕も資金繰りが回らない焦燥感から標準・望遠キットズームを何度も手放しましたが
(よく考えたらオリ標準ズームは2度買って2度売ってますwww)
自分なりのシステム構築が終わり少し余裕ができてくると考えるのはやはりキットズームのことで
こういうのは、落ち着いた後でしばらく経った今だから分かる感覚です。
書込番号:20970936
1点

>たろすKさん
こんばんは。
お尋ねのレンズ、すべて所有して使っています(いました)。
>主に小学低学年2人を相手に、家族のアルバム用に写真を撮ってます。
>交換にワチャワチャしちゃってて。
低学年お二人ですと、荷物もあったりすると大変ですよね。
疲れてくるとときに抱っこー!こっちも―(!?)とかも・・。
遊びながらも広角が必要なくらい近づいてきたり、かと思うと
遠くに走っていってしまったり、などと勝手に想像致します・・。
ですので、正直レンズ交換は厳しいですよね。14−140o、
当方は家族写真にも運動会にも良い選択肢だと思います。
個人的には写りも悪くないと思っています(節穴ですが・・。)。
(↓GX8Hのレビューですが、最初の3枚がキットレンズの
14−140mmでとったものです。)
http://review.kakaku.com/review/K0000795610/ReviewCD=991260/#tab
携行性ですが、
・14〜140mm 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g
・45〜175mm最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g
・電動14〜42mm 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g
ですので、
キットズームを2本持ち歩くつもりなら、むしろやや軽めに
なると思います。ただ14−140mmは45〜175mmと違って
望遠側にズームすると鏡筒が伸びます。ですがAFも速い
ですし手動ズームが気にならなければおすすめです。
室内(ランチでお店の中とか?)で使うには、14−140mmは
フードなどちょっと大げさですので皆様のおすすめ通り、
現有の標準ズームはひとまず残された方がよいかと思
います。
(45〜175mmは使い勝手や詳細な望遠側の画質等はとも
かく、撮れるアルバム写真のバリエーションは14−140mm
とかなり被ると思います。)
パクシのりたさんおすすめの明るい(準)広角短焦点が
あれば室内含め鬼に金棒ですが、ひとまずお手持ちの
レンズ活かすなら、ということで・・。
>いつも標準の付けっ放しで、
すでにお答えも出ているように思います(*^-^*)。
標準ズーム域は焦点距離が被っていても、家族写真には
使い勝手の良い焦点域ですので、当方は高倍率ズームと
大口径標準ズーム(天候や夕方、夕方・夜の撮影も想定)
や、高倍率ズーム(郊外、公園、??パーク)と街中や室内
でも人目の気にならないコンパクト標準ズーム(当方の場合
は12−32mmです)等、変な(無駄な?)組み合わせも平気で
使っています・・(*^-^*)。
書込番号:20975376
1点

またまた、皆様御回答ありがとうございました。
とりあえず、望遠のみを売って14mm140mmを購入しました。
重さも、そんなに気にならず、とおくも近くも撮れるので便利そうです。
レンズフードも逆さに付けてれば嵩張るることもなさそうで、良さそうてす。
書込番号:20980963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
素早い決断ですね!
また、グッドアンサーありがとうございました。
当方のM4/3お気に入りレンズの一つでして、
家族旅行には大体持ち出しています(*^-^*)。
ちょっとした動体にも十分に使えるほどAFも
速いですが、もし性能が物足りなく感じられ
るようになったら、将来的にDFD機能付の
パナボディに更新されるとよいと思います。
良いアルバム写真がとれますように・・(*^-^*)!
書込番号:20983379
1点

あれから数年経ちました。カメラの腕前は以前と変わらず。ほとんどオートで使ってます。
子供が大きくなり。部活で以前より離れた場所からの撮影がほとんどになってきました。実は皆さんからついてきたレンズは売らない方が良しとアドバイスを頂いておりましたが、このレンズを購入して少ししたら便利でどちらも売ってしました。後悔しております。
同じ望遠レンズを中古で買おうかとも悩みますが、本体も古いので、だったら本体を新しくしたいとも思い結局そのまま使用してます。このレンズ自体は便利でイイのですが、バレーボールで室内で少し離れた所から望遠にして撮ろうとするとうまくいかず。外の野球やってる子供の撮影はある程度撮れますが外野など少し離れた子をアップで撮りたい時にもう少しと思います。テレコンzoomも駆使しておりますがもう少しよりたいとか。室内競技にはOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 望遠ズームレンズ も中古で買おうかも悩んでます。もしくはソニーのα6400とかもなやんでます。
以上、結果のご報告となります。
書込番号:25769080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー]
別なとこにレンズか本体購入かの質問をさせて頂いていますが、レンズのことなので、こちらでもお尋ねさせて頂きます
このレンズが欲しくて、ネットで調べてみたところ、白箱の旧型が半値以下で掲載されていました
旧型は重いとのことですが、旧型の半値以下には惹かれます
3万円ケチって泣きをみるでしょうか?
旧型と新型どちらも使われた方おられましたらご教示願います
書込番号:20950932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型だとf4〜5.8ですよね。
そう考えたら少しでも明るい新型を選びますね、自分なら。
書込番号:20950958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Walker7さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000027536
よほどの理由がなければ
わざわざ大きく倍近く重たい旧型買うメリットは?
別スレにも書きましたが、新型のキット外し未使用新古品が3万円台でたくさんあります。
例えば旧型が2万5千円だとして、1万ケチってわざわざ重い旧型ってのは自分にはないな・・・
せっかくなんで新型買ったらよいのではないでしょうか。
書込番号:20950993
4点

止めた方がいいです。暗いし、重いし、手ぶれあまり効かないし、AFも遅いと思います
書込番号:20950998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい!
書込番号:20951005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型は使っておりませんが、旧型のデメリットは重いことより大きいことです。
APS-C用高倍率の中の、小型の類と遜色ない大きさですから。
私の場合、m43稼働率が低いことと、小形ということならニコワン高倍率にしますので、
切迫した更新要求がなく旧のままです。
新規購入でしたら、新型の方をお奨めします。
合わせるボディがコンパクトな場合は、特にです。
書込番号:20951094
3点

みなさんありがとうございました
言われるように旧型の購入は止めにします
安さにつられて泣きをみるとこでした
重ねてお礼申し上げます
書込番号:20951106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

思いきって パナライカ12-60とかも良いと思います!
書込番号:20951170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
前玉の内側が汚れ曇りが入ってきたので、セルフクリーニングを行ないたいのですが、前玉の外し方が分かりません。
他のメーカーのものと違い、カニ目レンチや吸盤オープナーを使ってのレンズ前側よりのアプローチでは、外せない構造になっているようです。
何方かご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

外すのは可能かも知れませんが、メーカーや修理業者に依頼した方が良いと思いますね。
書込番号:20941255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前のリング状ネームシートは剥がしたのでしょうか。
かなり強力に粘着していると思いますけどね。
書込番号:20941269
2点

おっと、ねじ止めになっている場合は、間にシムを咬ませていることがあります。
枚数と場所の記録をどうぞ。
うさらネットがそそのかしたと決して公言なさらぬように。
書込番号:20941279
5点

>他のメーカーのものと違い、カニ目レンチや吸盤オープナーを使ってのレンズ前側よりのアプローチでは、外せない構造になっているようです。
MF方式ではないのでメーカー等に出される方が賢明ではないかと。昔から素人修理で投げ出されて(プロに)修理依頼されたものが修復が一番大変だそうです。
書込番号:20941311
6点

メーカー違い、機種違いですが、私は以前以下の>s.sportsさんレビューを参考に自分でカビ取りに成功しました。
同じ様な高倍率ズームレンズです。
但し、あくまで自己責任の範囲で行う事です。レンズ前玉の取り付け方が昔の方式とは異なり、カニ目回しは使わずに作業します。
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=604297/#tab
書込番号:20941368
2点

カニ目とかは基本MF単焦点や高級レンズとかですね
普及モデルのAFズームレンズの場合、よくあるパターンとしては
銘板を外す(シール、プラ製リング接着・ツメなど様々)のがポピュラーです
外すと直接前玉ホルダの止めねじにアクセスできるものもあれば
フィルタ枠固定ビスを外し、フィルタ枠外してからなどいくつかパターンはあります
また前玉ホルダの固定にもいくつかパターンがあり
調整の余地がないもの、ネジごとのシムになっているもの
円形のシム(※シムとは厚さ調整用のワッシャーです)があるもの
ホルダのネジ穴が円周状の長穴になっており、角度で調整するもの
外したときにちゃんと枚数、場所をメモする必要があります
基本的に前玉はそれほど難易度は高くないですが
レンズによっては硬度の低いコーティングになっていたりするので
キズをつけないように配慮は必要です。
でもまあ
みなさんおっしゃるように
サービスセンターに持ち込むのがいいと思いますよ
14-140は見た限りシールの銘板です
これ剥がすとほぼ確実に伸びたり折り目ついたりします。
(SCでは分解たび新品交換するものなので)
レンズがキレイになっても銘板浮いてたら気になりませんか?w
書込番号:20941399
4点

例え分解に成功したとしても、再組立てでの光軸の調整とかはどうされるのでしょう?
まずは見積もりを取って、納得できる金額であれば、修理に出す。壊れてもいい覚悟なら、自分でばらしてみるということではダメなのでしょうか?
書込番号:20941401
4点

皆様、親身にご回答いただきありがとうございます。
やはり、最近のプラスチック製躯体のレンズは、分解修理できるように作られていないようですので、メーカーに修理を依頼することにいたしました。
お騒がせ致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:20941529
3点

>出不精パパさん
ぼくは高校時代自分で分解して戻せなく
なりました( ̄∇ ̄)ゞてへっ
書込番号:20943122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





