LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 26 | 2017年5月14日 17:52 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2017年3月18日 19:49 |
![]() |
12 | 6 | 2017年1月10日 15:15 |
![]() |
19 | 7 | 2016年11月28日 08:38 |
![]() |
12 | 6 | 2016年12月31日 10:51 |
![]() |
18 | 16 | 2016年10月21日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー]
現在、GF7でキッズモードに設定し、2歳になる息子をメインに撮影しています。
基本的に撮影は屋外で、屋内で撮ることは滅多にありません。屋外に出ると走り回るので今まではキットの35-100で撮影していたのですが、最近は撮影されると嬉しいのかカメラに近付きニコニコ‥飽きるとまた走り回りまた近寄るの繰り返しでレンズを交換する暇もなく‥
近寄ってくる表情も写したいのですがボケてしまい上手く撮ることができません‥オートで撮りっぱなしだったのでうまく使いこなせていないのも事実なのですが、こちらのレンズを見てこれならレンズ交換もなく近くの表情も撮れるかな?と購入を検討しています。
長々となってしまいましたが、GF7だと大きさがアンバランスになるとの投稿を拝見したのですが、見た目はあまり気にしないので構いません。ただ、撮影中に重さなどは気にならないのかな?と思い実際に使用している方に聞きたいです。
あと、GF7での使い方マニュアルなどの書籍は販売されてないのでしょうか?ネットよりも紙媒体の方が頭に入りやすいのですが、見つからず‥
分かりやすいマニュアルの書籍などあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20876882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便利ズームという広角から望遠までの14mmからの10倍という高倍率ズームレンズがあれば解決かな。
このm4/3というフォーマットのレンズは高いよ、これが難点だと思うが必要なれば買うしかない。
http://panasonic.jp/dc/lens/
書込番号:20876930
0点

>xCAKさん
このキットを買ったんですよね?
http://kakaku.com/item/J0000014570/
だとすると本体は236g・レンズは12-32の70gと35-100の135gでトータル306gか371g。
もし265gの14-140付けるとトータル501g。かなり重たくなりますよ。望遠ズームよりかさばるし。
感覚として分かりづらければ、望遠ズーム2つ分の重さと考えるとよいのかしら。
どうしてもレンズ交換できない・したくないようなときは確かに便利ではあると思いますが、
広角ー中望遠までしかいらないようなときももれなく大きく重たいわけです。
僕も同じことを考えて結局14-140にしてますけど(GF7同様小さい機種269gのE-PM2で使っています)、
やはり大きく重いなーと感じます。結局普段付けているのは、暗いところ撮り対策もあるんですが
単焦点の20mm F1.7や45mm F1.8など小さく軽いもので、ズームを犠牲にしています。
もし標準ズーム持ってたら(売ってしまいましたw)明るいところならそれでしょうね。
普段機動力高くとにかく持ち歩くのなら、トータル400g以内に収めたいかんじです。
持ち方が分かりませんが、首や肩にかけてカメラをお持ちなら、レンズ交換はレンズも小さいし
それほど難しくはない気がするのと、やはり小さいカメラボディなんで小さく軽く使ってやるのがいいのかなと。
標準ズームも写りは悪くないと思いますので、まずはそれを使い倒してみるのはどうでしょうか。
広角側も12mm始まりで、より広く撮れるし最短撮影距離も20cmだし(14-140は30cm)。
少なくとも、14-140の方が画質がかなりいいとかではないので。感覚はヒトそれぞれなんでなんともですが
マニュアルについては、とりあえずは取扱説明書は読みましたか?
ネットからPDFダウンロードして印刷すれば紙媒体になります。
書込番号:20876936
0点

xCAKさん こんにちは
レンズ交換の手間なくしたいのでしたら 高倍率のこのレンズ良いと思いますし 35‐100oで普通に撮影できているのでしたら 大きく重くはなりますが このレンズでも大丈夫だと思います。
後 ムック本探してみましたが見つかりませんでしたが パナのサイトに 判りやすい説明が有る ルミックス使い方ナビゲーションが有りますので 貼っておきます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gf7/menu01.html
書込番号:20876948
0点

https://amazon.jp/dp/4774165778/
GF7はGM1をチルト液晶にしたようなカメラなので、GM1 や GM1S のムック本でも内容は似ていると思います!
書込番号:20877019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームは一応必要な場面がありますので、旧の14-140mmですが揃えています。
実際には私の場合はレフ機メインなので出番は僅少ですが、もしm43メインなら結構活用していると思います。
重さは個人差がありますから何とも。レフ機では2kgなんかになりますからね。
なお、ホールドは左手でレンズを支えますから、あまり懸念されることはないでしょう。
書込番号:20877046
0点

>xCAKさん
14-140mmは、持ってると便利なズームレンズですよ。
GF7ダブルレンズキットは娘のですが、14-140mmを
貸したらその便利さにハマってしまったようです(汗
GF7ですと若干バランスが悪いかもしれませんが、
ギリギリ許容できる範囲だと思います。
もちろん個人差はあると思いますが。
注意したいのは、GF7+14-140mmだとボディの底面から
出っ張るので三脚によっては付けられない場合があります。
パナ純正の三脚アダプターがあるので使いましょう。
14-140mmpanasonic.jp/dc/gf7/lens_accessory.html
書込番号:20877081
3点

こんにちは。
14-140mmはいいレンズだと思いますよ。
GF系に付けると確かにレンズでっかちになりますが、
28〜280mm相当までいける高倍率ズームだと考えると小型で
写りもよく、AFも速く、ほんとよくできたレンズだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007618/SortID=18568725/ImageID=2164034/
重さに関しては人それぞれなんでなんとも言えませんが、
GF7+14-140mmで531gですから、私的には十分軽いと思いますけど。
ただボディが小さいのでバランスは少し悪いでしょうね。
小型レンズに比べ収納性も悪くなります。
しかし広角から望遠までシームレスに撮れるメリットからすると、
そのあたりは小さなことかもしれません。
マニュアル本についてはGFシリーズは少ないですね。
GF6やGF3はありましたがGF7はないみたいです。
ただこの手のムック本は正直あまり役に立たないとは思っています。
取扱い説明書に書かれていることそのままみたいなのもありますので。
まずは取り説を熟読するのがいいと思います。
書込番号:20877085
1点

>神戸みなとさん
確かにいいお値段がしますよね‥宝の持ち腐れとならないよう、しっかりと考えたいと思います。
書込番号:20877247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
詳しくありがとうございます!
望遠ズーム2つ分‥分かりやすいです。やはり重量は感じるんですね。普段は首にかけて使用してるのですが、ストラップによっては首に負担はかかりそうです。
歩く前や歩き始めは標準ズームを使用していたのですが、走り回り始めてからは標準ズームでは物足りなくなってしまい使用頻度が減ってしまいました‥
GF7は譲ってもらったもので追加を考えていたのですが、使わなくなってしまうとなると金額も金額なので勿体ないですね。
取扱説明書は読んだのですが、応用的な使い方も載っているような書籍があれば、と思ったのですがあまり無いようですね。
書込番号:20877329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
撮影は問題ありません。問題ないとのことで少し安心しました。
やっぱりないのですね‥サイトを教えていただきありがとうございます!
書込番号:20877362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
GM1でも似た感じなのですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:20877380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
活用しているとのことで、やっぱり欲しくなりますね。
レフ機なら2kgに驚きです!子どもが近い内は2kgは難しいですね;
書込番号:20877418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
着用写真をありがとうございます!大きさがよく分かりました。
娘さんもハマっているようで便利なんですねーますます惹かれます‥
三脚へのアドバイスもありがとうございます。今は使用していないのですが、購入するときに気を付けておきます!
書込番号:20877898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
大きいので、バランスのことを考えると慣れるまでは大変そうですね‥購入した場合は、しっかり練習した方が良さそうです。
分かりやすく書かれているのなら、と思ったのですが取説そのままなんですね‥また取扱説明書と睨めっこしようと思います!
書込番号:20877925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思いきって LUMIX GX8+14-140mm レンズキットを買うとか!?
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
私はLUMIX GX8+14-140mm のレンズキットとGF7を使ってます!
2台体制は便利ですよ!
GF7 + 14-140mm の組み合わせは使った事がないのですが、今 組み合わせてみましたが バランスは良くない感じですが使えないことはないと思います!
望遠が必要ない時は 12-32mm、望遠も必要な時は 14-140mm と使い分けるのが良いと思います!
書込番号:20877944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、回答ありがとうございました!
安い買い物ではないことと、重さは人それぞれとのことなので、500gを首からぶら下げつつもうしばらく考えたいと思います。
ムック本についての情報もありがとうございました!
書込番号:20877954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-140は皆さん書かれてますが、これ有ればとりあえず撮影できる便利なレンズです。これが重いとなると・・・
GF7の本ですが、電子書籍ですと「ぼろフォト解決シリーズ064 Panasonic LUMIX GF7プロの撮り方」というのがあります。
Kindle版ですのでスマホかタブレットでの購入になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014JVLQOO/
書込番号:20878043
1点

>xCAKさん
レビューにも書きましたけど、6万も出す価値はないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
キットズーム2本の中古上物が2万出せば買えますから、ギリギリ出しても3万円台かと。
新品を単品で買うのはあまりにもバカげていますので、どうしても買うとしたら
キット外しの4万以下の未使用品を、こまめにチェックして買うべきです。
もっと大きいセンサー用の便利ズームを見れば、如何に高すぎるか分かるかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-300&pdf_so=p1
写りはキットズームが悪くなさすぎるんですがそれと大差なく、
メリットは2本のレンズを1本にできるところのみ。重さ的には2本足したより大きく重くなるし
テレマクロはよいと思いますが標準ズームの方が最短撮影距離は短いんで相殺で。
とにかく、悪いものではないですけど失うものも色々あるわけで、
その状態のものにどこまで出せるか次第だとは思います。
書込番号:20880416
0点

>パクシのりたさん
タムロン、シグマのレンズメーカーと比べても…
順正メーカーと比べてれば大差無いですし、手ぶれがよく効くし、このクラスでは軽い方ですし、240fbsで動くので動画には便利なレンズですよ
書込番号:20883537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ならMFTでサードの便利ズームがこの値段であるのかなっと。
APS-Cフォーマットのサードのものでも写りは悪くないですし。選択肢として色々あるかどうかってことです。
まずきちんと手ぶれ補正のある便利ズームがMFTにはちーともないので必然的にこのレンズしか選びようがない。
もしボディ内手ぶれ補正に頼ってレンズ内にないもの選ぶにしてもオリ・タムロンしかなくてしかも5万超え。
しかも大抵のことが200g以内のレンズで足りるMFTにおいては重く大きめなレンズ。
これだけ出せばキットレンズとは格段の差か?と思いきや絵には大差ないわけですし。
実際自分も使っていますしいいところがあることも分かっていますが、
同時に悪いところ・残念なところもあるわけでそれはみなさん書かないから挙げておかないと。
この部分は、MFTで充実していない残念な部分と感じています。
他にもどちらかと言えば望遠有利なのに、そこの選択肢も少ない(サードの進出がイマイチ)ことや、
小さく軽いことがMFTの唯一のメリットなのにボディが大きく重くなってきてることもそうかな。
これらについては、とにかく選択肢がなさすぎで。
逆に、小さく軽く明るい広角ー標準単焦点がとても充実している点などは、メリットあると感じています。
でもレンズだけ軽くてもしょうがないんだけどなー
手ぶれについては体感では効かない部類と思います。35-100mm F4-5.6は分かりませんが、
150mmまである望遠キットズームの特に広角端近く(40-60mmあたり)での比較では明らかに手ぶれが頻発し
悪い方に明らかな差があるとは言わないであげるにしても決して突出した強い補正ではないのかなと。
撮り方やボディとの相性・キットレンズとの重量差なんかもあるんでしょうけど
MEGA O.I.S.の45-150mmや旧100-300の方が自分にはマシな印象です。
いずれにしてもきっちり4段分ビタっと効いちゃうようなものと比較すれば大差ないってことです。
書込番号:20883639
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
いつもお世話になってます
こちらで、質問させていただきレンズを購入しました!
すごく、便利です☆
このレンズ1本で大丈夫ですね☆
活躍してます。
C-PLフィルター、NDフィルターの使用を検討してます。
52mmのNDフィルター8 16 1000を持ってます。
9mmの広角レンズに装着してます。
せっかくのNDフィルターを58mmに使用できないか調べたところステップダウンリング購入しようかなと思いました。
しかし、広角でケラレがでる気がします…
なら、潔くNDフィルター58mm購入するべきでしょうか?
C-PLは58mm購入予定で、ワイドタイプにしようと思っております。
52mmにも使えるように、ステップアップリングも検討中です
NDに関しては、夕方の海、昼間の海、滝です。スローシャッター練習中です
時間かけて失敗しながら、撮影しました。
夏には花火。
オススメNDありますか?
フィルターの質問ですがよろしくお願いします
書込番号:20744079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
>潔くNDフィルター58mm購入するべきでしょうか?
ケラレの確認はとれていませんが ステップダウンリングは ケラレの可能性が強くリスクが高いので やはり58o購入した方が良いように思います。
自分の場合は C-PLフィルターフィルター径58oの物をステップアップリング使い9−18oに付けています。
また NDフィルターはケンコーの物を使っています。
書込番号:20744131
0点

>ラッキー&まいちんさん
こんばんは。
拙も、>もとラボマン 2さんと同じ考え方です。
やはり、大き目を用意しておいて、
ステップアップリングで他のレンズに合わせる、
ということでしょうか。
拙は、普通のネジ込み丸形フィルターの他に
コッキンのアダプター式の角型フィルターも使っています。
アウトドアでは如何か、という意見もありますが、
多くのフィルターを何本ものレンズで使いまわすのには便利です。
http://www.nangokulife.net/camera/camera.html
がんばって、写真の領域を増やして楽しんでくださいね。
書込番号:20744161
1点

>ラッキー&まいちんさん
>> 潔くNDフィルター58mm購入するべきでしょうか?
お持ちのレンズのフィルター径の最大径のフィルターを買いましょう。
書込番号:20744166
1点

アップだのダウンだの、少々の出費はケチらず各々適性口径のものをお使いください。
どういう訳か、そのアップだのダウンだのが数枚ありますが、使った試しがないです。
わっしは、基本的にマウントアダプタも毛嫌いするほうでして。
書込番号:20744174
0点

>ラッキー&まいちんさん
あと、ステップアップリングを使用しますと、レンズフードの装着が問題になるので、ご注意を。
書込番号:20744195
0点

m4/3システムは持っていませんが、ほかのメーカーでステップダウンリングを使用したところ、見事にケラレたけいかんがあります。絞りとか焦点距離によってはケラレないかもしれませんが、やはりステップダウンリングの使用は避けたほうが賢明だろうと思います。
書込番号:20744210
0点

私もみなさんと同じです、パナソニックの標準レンズが46mm、オリンパスが37mmとどっちに合わせるのと悩んでケラレの可能性が強くリスクが高いのでステップアップリングで46mmを使い回してます。PLフィルターはレンズ経より大きくなるのでちょっと回しやすいかな。
フイルターは一時期安いのは厚いフィルターしか無かったのですが、KenkoのPRO1Dなども安くなっていますので無難なところでKenkoあたりをAmazonで探してはいかがでしょうか。
書込番号:20744264
0点

ステップアップリングは便利ですけど、レンズに付属のフードは付けられなくなると思った方がいいです。
逆光の時に不都合が無ければいいのですが。
書込番号:20744331
0点

本当に58mmで大丈夫? 最近はフィルター径58mm以上のレンズも増えてきたので、購入予定のあるレンズがあるなら調べておいた方が良いかも。
ステップアップリングだとケラレはないので、大きい方のサイズに合わせて購入してます。特にPLフィルターは高価なので。
書込番号:20744639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
>Gendarmeさん
>しま89さん
>遮光器土偶さん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>ロケット小僧さん
>もとラボマン 2さん
みなさんありがとうございます☆58mmのフィルターを購入しようと思います
C-PLは購入決定しましたが、NDはいくつがよいでしょうか?
マジックアワーの厳島神社の鳥居をスローシャッターで撮影してみようかなと思っているのと、クロアチアのプリトヴィツェ湖の滝を白糸のように撮影できたらしたいなと思ってます
書込番号:20746145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>NDはいくつがよいでしょうか?
これは 日向か日陰でも変わりますし 時間帯でも選択肢が変わるので 一番難しい問題だと思いますので 自分の撮影する範囲で決めるしかないように思いますが 水を線の様に写す場合は1秒以上 綿のように写したい場合30秒位のシャッタースピードにしないといけないと思いますので 逆算すれば必要なNDが分かると思います。
書込番号:20746632
0点

>NDはいくつがよいでしょうか?
撮影意図と、その時の明るさによって変わってくると思いますので、ND400相当くらいまでで用が足りるのなら、可変NDが高価でも便利ではあると思いますが、ND1000とかが必要であれば、複数枚の購入になると思います。
また撮影状況によっては、ハーフNDなども欲しくなるのかもしれません。
書込番号:20746643
0点

さて、何がいいのですかね。動画ですと可変NDはどうですかといいますが、風景ですとけられる可能性はありますがND4を2枚とND2を持って行って重ねて調整するというのも有りかな。そうすると100-400も使えるように72mmのフィルター・・・ご予算が(^_^;)
三脚前提ですよね。
https://www.amazon.co.jp/ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/b?ie=UTF8&node=44284011
書込番号:20746656
0点

>ラッキー&まいちんさん
再び、おはようございます。
>C-PLは購入決定しましたが、NDはいくつがよいでしょうか?
皆さんが仰るように、
光線状況によって変わるものなので何とも言えませんが、
速度は、フィルターと、絞り、ISO感度で調整してみてください。
(もちろん、絞りとISOの変化による効果が異なりますが。。。)
拙は、風景をじっくり撮るときは別ですが、
(コッキンのフィルターホルダーを使います)
常用は、8か16と、400か1000あたりの2枚を良く持ち歩きます。
PLフィルターも減光効果がありますので調整できます。
(もちろん、偏光効果が出てしまいますが)
可変式のNDフィルターは賛否あるようですね。
拙は、画像に縞模様が出ることがあり、使用していません。
違和感なく使用している方もいますので何とも言えませんが。。。
「動画には良い」という方は多いです。
あとは、
三脚とレリーズは必須と考えてください。
ミラーレス機はEVFなので
アイピースの遮光は必要ないと思います。 (;^_^A
デジでもフィルターワークは
写真の幅を広げると思います。
撮影を楽しんでくださいな。
書込番号:20747335
0点

>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>しま89さん
ありがとうございます☆
やはり、みなさんのアドバイスから見るとこれだ!というNDはないのですね…
その日の天気にもよりますしね…
52mmはNDフィルター8 16 1000とあるので最悪そのレンズで今まで通りに使用してみます!
ND8は花火シーズンに絶対使うので購入しようと決意しました!
みなさんいつもありがとうございました☆
書込番号:20748532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
G7のキットレンズにて入手しました。
このレンズの使用開始により、ズームマクロを多用するようになり、撮影幅が広がり、大変、重宝しております。
一点、気になる事が。
レンズとカメラ本体とに、ほんの少しだけ遊びが(がた)。
カメラ本体を持ち、レンズの根元を動かすと…。
自身の持つ他のカメラと、入れ替えても同様でした。
気付いたのは、一度だけレンズエラーが出たためです。
一度だけで、その後は、全く支障なく使用出来ております。
気になったので、家電量販店にて、色々さわってみました。
他の機種、他のレンズでは、皆無でした。
このレンズの付いたG7とGX8にて1回ずつ同様の物に遭遇しました。
このレンズ固有なのかな〜?…
私はカメキタの5年保証に加入しているので、年明けにでも、持って行ってみようかなと。
ご使用の皆様の物は、いかがでしょうか?!…
3点

多分レンズかと思いますが、不満が有るようでしたら早めに持って行った方がいいですよ。
書込番号:20500880
2点

shigeharu.さん
メーカーに、電話!
書込番号:20501145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ含め、幾つかのものをE-PM2に外付けファインダー付けて使っています。
レンズエラーなどの表示は出ませんが、EVFが突然真っ黒・真っ白になることがあります。
真っ白の方は今年から頻発し出しましたが外付けファインダーの接触不良でこうなることが判明。
使用して約3年ですがちょっと早い・・・やはりファインダーは一体型の方がいいですね。
真っ黒の方は明らかにレンズエラーで、レンズ種に依存して頻度が変わります。
マウントアダプター介してだと頻度が高いです。
純正レンズだとオリ45mmF1.8が、マウントとのガタは一番少ないのに頻度が高いです。
14-140は、持っているレンズの中だとかなり遊びある方ですけどほとんど出ないかな。
ようすからしてレンズ依存の問題と思いますけど、
幾つかレンズをお持ちなら比較検討してみるとよいかと思います。
14-140自体については、電子接点部分をキレイにしてあげると多少改善するかもしれませんから、
まずはそれをやってみてあげるとよいかと思います。
書込番号:20501561
2点

>shigeharu.さん
・・当方はPEN-Fに装着して使用しています・
前機種はGH-1で使用するのに購入し今でも時々
使います・
コンパクトになってPENに付けたまま量販店で
購入したウエストベルト、肩ベルト、握り部アリ
のケース(D15-H17-W23)に他レンズ2本、バッテ
リー・・入れて常時待機中です。
・・でこのニュータイプで疑問が有るのですが。
前機種よりもゴーストが目立って出ます。
画面内に点光源(太陽、室内でのLEDランプ)
が入るとレンズ内表面の物と思われるグリーン
(コーティングと推察)がボワー・・・と出て
きます、旧レンズはこれほどハッキリ確認でき
ません。
shigeharu.さん所有のレンズではどの程度でしょうか?
※一寸・・じゃない期間が空いてますがご容赦を。
書込番号:20552887
2点

G7とGH3で使っていますが、遊びは感じません。
できるだけ早めに販売店へ行かれたほうがよろしいかと…
書込番号:20553047
0点

皆々様、つたない私の疑問への回答ありがとうございます。 m(_ _)m
近々、販売店に持って行ってみようと思います。
>車軽さん、ゴーストの件
私の使用では、感じたことは、ありません。
参考にならず、すみません。
このレンズ、今のところ一番の、「お気に」。
これから、どんどん使い倒そうと思っています。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:20557009
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
縁側で
「12-32oコンパクトズーム」「45-175oパワーズーム」との画質比較をしてみました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-674/
画質だけを見てしまえば、45-175oPZには完敗でした。
45-175oPZは、ヤフオクだとキットばらし等で格安に手に入る望遠ズームですが、やはり「Xレンズ」を名乗ってるだけの事はありますね。ヌケ・・・というか解像感でかなり差がでました。
勿論 このサイズで高倍率(10倍)であるという事を加味しなきゃいけないし、「完敗」といっても等倍比較での話です。観賞サイズで気になるような差ではないと思います。
私は以前、ソニーAマウントの純正18-250oを所有していましたが、アレはWズームのキットレンズと比較しても勝るとも劣らない画質でした。本レンズは、そこまでの感動は正直ありませんでした。逆に45-175oPZを見直しました(笑)・・・でもPZって静止画では使い難いんですよね〜・・・・。
先代14-140oより劇的に小さく軽くなったのは大きなメリット…マイクロ43のメリットが活きるレンズだと思います。
添付写真はソニーAマウント18-135o(APS-C用)との比較ですが、この差はやっぱり嬉しいですね。
金属外装・金属マウントで、質感はHPやカタログで見るよりずっと良かったです。安っぽさはありません。
絞り・AFは動画の事まで考えた仕様。
ファームアップでDual I.S.2にも対応(ちなみに45-175oPZはDualI.Sは非対応)。
子連れのファミリーユースでは便利なレンズである事は間違いありません。
縁側にも書きましたが
私はGX7をハンドストラップで使っていますので、このレンズをつけて持ち歩いてると、それなりにレンズの重量を感じました。
ボディケースを付けると小指がかかるので気にならないかもしれませんが。
そんな事から、このレンズを付けっぱなしにするボディはグリップの大きなGX8やGシリーズ、GHシリーズのほうが良いと思います。
やかり14-140oがキットレンズになってるだけの事はありますね(^^;
8点

お久しぶりです
最近LX100を買って4Kデビューしました。30PなのでちょいとカクットしますがBRW1020にダビングして再生しています。
初代RX-100も持ってて比べるとLX100は彩度落とさないとこってりしてますね。カタコリ夫さん所有のミラーレス一眼はどうですか?色関係のセッティングに悩んでます。RX-100の絵になれてしまってLX100のセッティングが難しいです
来年GH5が4K60pででますね、コンパクトデジカメやビデオカメラに60Pになるのはしばらく先なんでしょうね
それにしても4Kのビデオダビング関連でBlu-rayレコーダーまだまだ本格的ではない感じです
書込番号:20433640
3点

すいません縁側に書き込んだつもりだったんですが間違えてこちらにしてしまいました
書込番号:20433654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャピレさん
ご無沙汰しておりまーす!(^^)
LX100イイですねぇ!あのダイヤルだらけのアナログ感がたまりませんね。
GX7は結構前の機種なのですが、更にひとつ前のGX1よりもあっさり目です。GX1のほうがコントラストの高いコッテリした絵でした。
元々私はコッテリ好きなこともあり(パナよりもオリの絵のほうが好きだったりします)、GX7は結構コッテリ目方向にいじってます(笑)
・AWBシフト アンバー側に+1、マゼンタ+1
・フォトスタイル…スタンダード 彩度+2
・ハイライトシャドウ…SHADOW −1
・超解像…拡張
こんな感じが私のデフォルトです。コッテリでしょ?(笑)
過去、縁側にも何度か書いてますが
私は、今まで使ってきたパナソニックのミラーレスには「ベールを1枚まとってるみたいで、どうもスッキリしない」という印象をどの機種にも持っています。このGX7も含めて…。
それがローパスフィルターによるものなのか?どうか?はわかりませんが、超解像を拡張にしてるのはその印象からくる気分的なものです(笑
書込番号:20433935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4kは…ウチのレコーダーは取り込めないし、PCでの編集も無理なので…私はしばらく先かな(笑)
最近GX7では15mm、25mm、42.5mmというお手軽単焦点ばかり使ってるのですが、動画となると手ブレ補正オフになってしまうのでキツイんですよね。
そんなとこから、以前LX100を考えていました。
GX7とバッテリーが共通というとこもポイントだったりして…。
ただ、この前出たGX7mk2がボディ内手ブレ補正が5軸になり動画でも有効にできるようになりました。しかも電子手ブレ補正も付いて結構使えそうなので、今はそれが安くなるのを待ってます(笑)これもバッテリーが同じ!
いずれにしても4kが搭載されていますが…私は使うとしても4kフォト位かな(><)
はやく4k60pが当たり前になってくるといいですね!
書込番号:20433997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本スレと関係無い内容のところ返信ありがとうございます
ソニーはあっさりパナはこってりのイメージがありRX-100で我が家は慣れすぎました。なのでパナのLX100は静止画は気にならないんですか動画がこってりで手こずってます。
モニター輝度と実際のあかるさがわからないのと彩度やコントラストとのバランスが把握できてないようですRX-100のときはXR500の絵に似てたので全く違和感なかったんですよね。
パナの動画機はSD1以来です。
Blu-rayレコーダーも安くなりましたねBrw1010(4kダビング可)なんか42800円でヤマダ電機でありました。
LX100の4Kフォトは凄い綺麗ですよ。家族写真なんか撮るのにタイマーでやってましたが4Kフォトでシャッタースピードあげて録画すればちょいと動いたりまばたきしたり自分のいい感じの表情や子供の笑顔をあとからゆっくり静止画にできるのはめちゃくちゃ便利です、しかも綺麗ですよ。
4K60Pのカメラが待ち遠しいですね。運動会なんかは60Pで撮りたいですよね
書込番号:20434065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません
動画の話でしたか(><)
動画は…実は1番気に入ってたのはコンデジHX9Vでした(笑)CX500V8よりも色乗りが良い印象で…。
パナは…当時は独自の緑色の表現がキライでした。嘘っぽくてね。
当時「SONYはテレビ側のチューニングも意識した色で記録するんじゃ?」何てことを思った事があります。
テレビで見るとSONYは綺麗な印象が強いです。
パナは更に派手になってしまい…そんな印象でした。
ウチのテレビがBRAVIAだからかな?(笑)
最近は動画頻度が減ったので、そのままデジイチで動画も撮るようになりましたが、α65はとにかく解像感のないのっぺり画質。色々機能の縛りもあったし、あまり画質を弄る気が起きませんでした。
でその後メインがGX7になったんですが…
解像感はグッと上がりましたが、これは動画モアレがヒドイです。上質な映像とは程遠いですよ。
ただ、動画頻度が減った事もあり、あまり細かなことは気にせず記録程度にそのままオートでチョイ撮りしてます。
前述の通り手ブレ補正無しの動画なので、「質」を求める以前の動画でして…(><)
それでも弄るとしたら…シャープネスをグッと落としますねきっと。
色は…あまり、気になった事がないですが、確かに…少なくともナチュラルだとは思いませんね。
子供も上の子が高一になり…ホント動画撮る頻度が減っちゃったんですよ(><)
すみません…こんなお答えで(笑)
書込番号:20434348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前60iと60pの差をテストした時の切り出し画像がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19702634/#19702634
GX7購入時にα65と比較したスレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-539/
ここらにウチのGX7のデフォルトの動画切り出し画像があります。
AVCHDと4kではまた違うのかもしれませんが。
書込番号:20434732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

(o^-')b !
書込番号:20431877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lumix GM5 & Lumix G Vario 14-140mm/F3.5-5.6、ハイデルベルクにて |
Lumix GM5 & Lumix G Vario 14-140mm/F3.5-5.6、ローテンブルクにて |
Lumix GM5 & Lumix G Vario 14-140mm/F3.5-5.6、アウクスブルクにて |
Lumix GM5 & Lumix G Vario 14-140mm/F3.5-5.6、ミュンヘンにて |
生まれた時からNikonさん、こんばんは。
はい、この便利ズーム、意外に侮れないですね。
今年の6月、ドイツ旅行の際には大活躍してくれました。
鬼のようにシャープではないですが、私レベルのアマチュアには「十分な写り」だったと思います。
何より軽量コンパクトなのがありがたいです。
ドイツ旅行に組み合わせて使ったLumix GM5と合わせても、500gいきません。
機動性が重要な状況ではありがたい組み合わせです。
添付4枚、ドイツ旅行の際の望遠端140oで撮ったものを貼っておきますね。
3枚目はアウクスブルク大聖堂にある世界最古のステンドグラスですが、天井近くの遠くにはまっていました。
このレンズがあったおかげでなんとか届きました。
書込番号:20433949
4点

生まれた時からNikonさん
エンジョイ!
書込番号:20434400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>生まれた時からNikonさん
はじめまして。
〉年に数回しか出番がないですが売れません
私も、今回ので売ったり買ったりを繰り返しで、今回ので3本目です。(笑)
最初のは普通の写りで、オリのやつに浮気。
2本目はG7のキットでこれが超絶解像しません。
G7の設定どんなにいじってもダメで、返品。
原因はレンズなのかボディなのかはわかりません。
3本目は中古です。(笑)
この3本目がかなりの解像度で、もう絶対売れません♪
私は個体差があると感じてます。
これを手放したら、次は怪しいなと。(笑)
もし、写りがいいのでしたら、絶対…。(笑)
ところで、いままであまり気にしてなくて気づかなかったんですが、繰り出した鏡筒にはガタツキはありますか?
ヨドバシの展示品はガタガタでした。(笑)
扱い方でガタガタなのか、はじめからなのか…。
大切にしようと思ったら、なんかきになり出してしまい…
ヨコスレスミマセン。
書込番号:20434511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
p(^-^)q
>blackfacesheepさん
素敵なドイツの写真ありがとうございます。
このレンズはボケも癖なくいいと思います。
旅行にマストアイテムですね。
>nightbearさん
オー!(笑)
>Orionowさん
私のはガタツキは感じません。個体差なんでしょうか。
書込番号:20434980
0点

生まれた時からNikonさん
おう!
書込番号:20527649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
最近このレンズを購入し LUMIX G7との組み合わせで使い始めましたが、望遠効果を上げるEXテレコンのズームを段階的に上げる機能が使えません(望遠側に最大ズームしても倍率の表示自体現れません)。記録サイズはMまたはS、クオリティはJPEGの設定です。
ズーム倍率固定のTELE CONV. は機能しています(ズーム倍率固定のテレコンの場合、広角側も拡大されてしまうので、段階的ズームのような最広角側が使えないので不利です)。
こういった仕様なのでしょうか?
別のレンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm では普通に段階的ズームも機能していますのでカメラの故障ではないと思われます。
本体のバージョンは2.2、レンズのバージョンは1.2でいずれも最新です。
使用されている方のご意見伺いたく質問いたしました(Mサイズ以下なんて使わんわいという方も多々あるとは思いますが…)。
1点

>一杯のコーヒーさん
EXテレコン自体はボディの方の問題ですから、G7の説明書一生懸命読むと出てくるかしら。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7H_manualdl.html
説明書だとp50あたりに説明される設定にヒントありそうです。p77/p90の記述も参照に。
書込番号:20311226
0点

おそらくFnキーにズーム機能を割り当ててないのが原因ではないかと思います。
EXテレコン自体は物理的に最大までズームさせなくても、例えばこのレンズなら50mmに伸ばしたところでもFnに割り当てたズームボタンを押せばEXマークが出てきて機能させることは出来ます。
G7持ってないので多分ですけど…。
物理的なズームをいくら操作してもPZのレンズ以外はEXテレコンは機能しないです。
書込番号:20311275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そっか。多分びゃくだんさんの話になるのかな。
段階的ズームというもの、45-175のものとEXテレコンのとでは、意味違いますよ。
45-175の方は、電子ズーム機種なんでレンズ自体がステップズームできる、みたいな物理的なレンズの話で、
ボディの方は関係ない感じ、
逆にEXテレコンの方はもし段階的に変えていけるにしてもカメラ内で電子テレコンしてるもので、
そっちの場合はどこかにEXテレコンを起動するファンクションキーをどこかに割り当て、
さらに段階操作できるようなダイアルなりなんなりでズーム倍率を変える、ということかと思います。
書込番号:20311281
0点

>一杯のコーヒーさん
>こういった仕様なのでしょうか?
その通りです。ミラーレスの手動ズームレンズの場合、EXズームはこれが仕様ですね。
私もLUMIXのコンデジを使ってて、ミラーレスに手を出したとき疑問に思いました。
ちなみにコンデジにはiAズームが有りますが、ミラーレスには無いですね。
私のミラーレスでのEXズームの使い方として、普段は記録画素数「L」で撮影しているので、
「TELE CONV. 」をONにしておいて、Fn5ボタン(任意)に「記録画素数」を割り当ててます。
すると、Fn5ボタンで記録画素数を「M」か「S」にするとEXズームが有効になります。
広角で撮りたいときも、切り替えが少しは楽ちんですよ。
ここからは余談ですがLUMIXコンデジは、光学ズーム30倍→iAズーム(2倍)→EXズーム「S」 が
すべて使えて、しかも広角から望遠まで連続してズームできるのが便利です。
光学30倍のTZ85の場合は、換算2936mmまでズーム出来ちゃいます。
流石に画質がかなり悪いので、ほとんど使いませんけどね。(添付画像参照)
書込番号:20311675
1点

取り説184〜に設定方法が書いてあります。
このレンズはPZではないので倍率目安表示は出なくて普通として、
段階的拡大も何か制限があるのかも知れませんね。
「パワーズームに対応した交換レンズをお使いの場合は、光学ズーム領域のT端までズーム後に、EXテレコン領域に入ります。」
との記述がありますが、
PZ出ない場合はどうなるのかが書いてありません。
書込番号:20311701
1点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
その部分をかなり読み込んだのですが、私の日本語読解能力では解決できませんでした。
詳しくありがとうございました。
この現象を説明しにくくて、取説の用語のままに従いましたが、かえってややこしくなってしまったかもしれません。失礼いたしました。
書込番号:20311781
0点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
実はいろいろ模索中にFnキーへのズーム機能を割り当ても試してみました。
結果といたしまして、割り当てそのものは可能なのですが、やはり同じでした。
このレンズはセット商品になっているくらいのものなので、取説にも何か一言欲しいような気がいたしました。
>PZのレンズ以外はEXテレコンは機能しない
無知のため知りませんでした。ありがとうございます。
PZレンズの良さも改めて見直しました。
書込番号:20311801
1点

>まるるうさん
なるほどです。
すっきりいたしました。
デジタル2倍とEXズームまでは躊躇なく使える画質で重宝しています。
便利な使用方まで教えていただきありがとうございます。
添付画像も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:20311819
1点

>花とオジさん
参考になります。
ありがとうございました。
初めて使ったレンズがPZレンズだったので、他もそういうものかと勘違いしていました。
工夫して使いこなしていきたいと思います。
書込番号:20311835
1点

例えばFn1にズーム機能を割り当てたとして、Fn1を押した後にちゃんと十字キー押してますか?
Fn1はあくまで「EXテレコンを起動するため」だけで、その後段階的にズームするには十字キーを押す必要があるようですよ。
書込番号:20312107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
重ね重ねありがとうございます。
画面には、写真 zoom telcom. off の3つの選択肢が現れ、zoomで決定を押したといたします。
そこで十字キーを触りましてもデフォルトのISO感度変更などに切り替わるだけで何も起こらないのです(;'∀')
詳しいほうの取説の存在に気づきそちらも確認しましたが、日本語が謎です。
取説の画面(絵)の倍率表示は表れないです。
マイクロフォーサーズはこの一台のみですが、今年だけでカメラは8台購入しているヘビーユーザーです。
今更、取説の出来不出来には驚きませんが、ボディとレンズキットの取説は共通ですし出来ない機能なら注意書きなしで書かないで欲しい(あるいは何かもっと目立つように説明が必要では)とは思いました。この取説は私には読解不能です。
もしも何か発見できましたら(またはわかりましたら)ご報告いたしますね。
お忙しいところ大変お手数をおかけし申し訳ありません。ありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:20312647
0点

なるほど、やはり操作方法を勘違いされているようです。
段階的なEXテレコンを使いたい場合、Fnに割り当てるのは「EXテレコン」ではなくて「ズーム操作」です。
これを押すと3つの選択肢ではなくEXテレコンマークが出ますので、そこから十字キーでズーム操作できますよ。
紛らわしいですけど、結果的にこっちの方が選択肢を挟まずにワンボタンで起動できるので楽です。
書込番号:20312769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
「ズーム操作」文字通りの項目があるのですね。
出来ました。
連続でEXズームが使えました。
辛抱強くご教授いただきありがとうございました。
操作時は頭の切り替えが必要になりそうです。
びゃくだんさん、皆さんありがとうございました。
それぞれ参考になりました。
こちらでお尋ねしてよかったです。
本当の解決になりました。
書込番号:20313200
1点

同じような疑問を持って書き込みを見に来た人のために取説より詳しく設定方法を残しておきます。
■望遠効果を上げる ズーム倍率を段階的に上げる機能の設定方法
(LUMIX DMC-G7 の場合)
なお、ズーム倍率を段階的に上げる機能は静止画の場合のみ有効
※パワーズームレンズの場合は、以下の説明の手順1のみで可能。レンズのズームリングをTELE方向にズームすれば、最大望遠後に連続してEXズーム領域に入る。
設定方法
□手順1 あらかじめEXテレコンの設定をしておく(MENU→撮影設定ボタン→EXテレコン(写真)→ZOOM を押す)
□手順2 ファンクションボタン(Fnボタン)への機能の割り当て(必須)
※パワーズームレンズでない場合は必ずファンクションボタンへの機能の割り当てが必要で、割り当てたFnボタンを押すことによってのみ ズーム倍率を段階的に上げる機能を使用可能になる。
1.カスタム設定画面から「Fnボタン設定」を押す(写真1)
2.Fnボタン設定画面 「撮影時設定」を押す
3.各ファンクションボタン割り当て画面が出るので、設定したいFnボタンのいずれかに割り当てる(カーソルボタンの上下で移動して、いずれかを押して次の階層に入る)。
4.Fnボタン設定画面 各項目の中から「ZOOM ズーム操作」という項目を探して押す(写真2)…ちなみにLUMIX DMC-G7の場合3/14ページにある
以上で手順は完了。
撮影画面に戻り、設定したFnボタンを押せば、写真3のようなEXズーム倍率のボタンが画面に現れる。このEXズーム倍率ボタンが現れなければ、ズーム倍率を段階的に上げる機能は使えない。
カーソルボタンでEXズームのズーム倍率操作が可能。上(ISO)と右(WB)がズームインで、左(AFモード)と下(Fn3)がズームアウト(1.0倍まで)。写真4参照。
パワーズームレンズのズーム倍率を段階的に上げる機能(手順1のみ)との違いは、パワーズームレンズの場合は望遠端から先に段階的EXズーム領域があるのに対して、パワーズーム以外の設定の場合は望遠端でなくてもFnボタンを押せば、どこからでもEXズームが使える点にある。
書込番号:20315567
6点

実は自分もやり方知らなかったんです(笑)
まぁ自分の場合動画以外で使わない機能だからどうでも良かったんですが、ついでに勉強できました(^^)
それにしても、いい加減RAWでも使えるようにして欲しいですね。この制限のせいで使わない人ってかなりいると思いますし。
画像サイズも倍率に応じて自動的にL、M、Sを切り替えて欲しいです。
書込番号:20315852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一杯のコーヒーさん
>びゃくだんさん
EXテレコン(写真)→ZOOM
お恥ずかしい話ですが、段階的にEXズームを使うこの機能は把握してませんでした。
一杯のコーヒーさんの設定方法はすごく分かりやすいです。
ただ、普段は記録画素数を「L」にしているので、EXズーム使うときに「M」か「S」に
設定してさらにズーム操作「Fn」を押さなければいけないのは煩わしいと感じました。
たぶん今まで通り「TELE CONV. 」を使うと思います。
ズーム操作「Fn」を押したときに、あらかじめ設定した記録画素数に切り替わるように
してくれると使い勝手が非常に良くなりますね。
なんだかGoodAnswerをいただいちゃって申し訳ないです。
びゃくだんさんに差し上げるべきでした。
書込番号:20316714
1点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





