LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1263件)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 29 | 2016年5月25日 21:48 |
![]() |
15 | 9 | 2016年5月23日 12:30 |
![]() |
34 | 7 | 2016年4月26日 10:40 |
![]() |
25 | 7 | 2016年4月21日 09:13 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2016年3月13日 20:27 |
![]() |
15 | 6 | 2016年2月23日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
このレンズと同じ規格のレンズに、オリンパスとタムロンのレンズがありますが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
http://kakaku.com/item/K0000740866/
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000668927/
オリンパスとタムロンの方が焦点距離が10mm長いですが、
このレンズを使っていて、あと10mmあったらな…という場面や、
オリンパスの方を買ってれば良かったな…と思う事はありますか。
使っていて皆さんはいかがですか。
もしくは逆のケースもありますでしょうか。
画質面がパナソニックの方がいいようなので、オリンパスのを買ったけど、
パナソニックのにすれば良かったな…とか、やはり右回りがいいから、
パナソニックにすれば良かったな…という方もいますでしょうか。
4点

私的に望遠側10mmの差は気にならない程度でした。
どうしてもって場合はトリミングで対応しますw
書込番号:19853796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このレンズを使っていて、あと10mmあったらな…という場面や、
>オリンパスの方を買ってれば良かったな…と思う事はありますか。
そのように思ったことは、一度もありません。
望遠での換算140mmと150mmの違いは極わずかで殆ど変わりません。
もっと望遠が欲しいときのために、100-300mmも持ってますが、
ほぼこのレンズ14-140mmで足りちゃってます。
書込番号:19853813
5点

訂正
>換算140mmと150mmの違い
換算280mmと300mmの違い でした。
書込番号:19853820
0点

10mm長いより・・・・画質が良いほうがよろしいのでは?
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
書込番号:19853829
5点

面積比で見ても15%増し、且つ焦点距離の公差を考えると僅差でしょう。
所有してませんが (旧14-140mmは所有) 選択条件としては同等と見なします。
書込番号:19853854
3点

望遠端の10oはあまり気にならないです(^o^ゞ
それよりも、使用するボディがパナなら手ぶれ補正の付いたパナが良いと思います(^-^)/
TAMRONにも手ぶれ補正が付いているのでしょうが、パナにはパナが良いと思います(^-^)/
書込番号:19853856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

m4/3は持ってないですけど、このクラスのテレ端になると35ミリ換算で5〜60ミリ違っても感動はありませんから、35ミリ換算20ミリの違いは誤差みたいなものだと思います。
10ミリの違いなど気にせず、画質や手ブレ補正の有無、デザインや操作性の好みで選んだ方がいいと思います。
書込番号:19853945
4点

あまり気にならないかなo(^o^)o
今、どっちかを狙ってるので…価格と出会いです。
書込番号:19854002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000410154/ReviewCD=924307/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000268487/ReviewCD=924305/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000268485/ReviewCD=769633/#tab
このへん全て同時に持ち比較しました。
まず140でも150でも、この10mmの差が問題になったことはありませんでした。
こちらのレンズのデメリットは僕の体感ではたったひとつで、
標準ズーム領域で足りるような場合に小さく軽い標準キットズームより重い点だけ。
あとはメリットしか感じず、PROレンズ・単焦点以外としてはとにかくいいレンズです。
・1本でWキットズーム範囲を網羅
・高倍率なのにオリ・パナのWキットズームより画質が上と感じる
・望遠キットズームと大きさ重さがほとんど変わらない
・オリ・タムロンはレンズ内手振れ補正がないのでオリ上位機種ボディ専用
(オリボディも半押し手振れ補正が効かないものは不便)なのに対し
レンズ内手ぶれ補正あるので常時補正できるため機種選ばずとても便利・効果も強い
・自分にはパナのズーム方向の方が自然に感じる
加えて
・望遠端マクロが使える
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/#19779319
3つの高倍率ズームなら、これ以外勧めないです。
まずレンズ内手振れ補正がない時点で魅力ないのと、
最短撮影距離が望遠端までとても短くテレマクロできることが理由です。よく見りゃ一番軽いし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668927_K0000740866_K0000782660&pd_ctg=V070
書込番号:19854013
2点

こんにちは。
広角側での1mmや2mmの違いはけっこう違いが分かりますが、
望遠域では皆さん仰るように10mm(換算20mm)の差はほとんど
気にならないレベルとなります。
私もこのレンズ愛用していますが、10mm長いからオリンパスが
欲しいとか、それが理由で買うときに迷ったということはありません
でしたね。
欲しいボディ(G6)に欲しいレンズ(14-140)がキットになっていたので
迷わず購入しました。
ただひとつ私が感じるのはパナは少し高級感がないかな?という点。
見た目の良さはオリンパスのほうが少し上のような気がします。
スペック的には3本とも拮抗していますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668927_K0000740866_K0000782660&pd_ctg=1050
大きさ重さもいうほど差が無く、最大撮影倍率もほぼ横並び。
手ブレ補正内蔵はパナのみですが、ボディ内手ブレ補正の機種に
付けるならそれもあまり問題にならない?
値段はタムロンが安いですが、それもヤフオクでキットバラシを
狙えばパナ14-140も似たような値段で買えますし、G7Hならボディ
とキットでお徳に買えます。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
書込番号:19854030
1点

訂正
X まずレンズ内手振れ補正がない時点で魅力ないのと、
O まずオリ・タムロンはレンズ内手振れ補正がない時点で魅力ないのと、
X 最短撮影距離が望遠端までとても短くテレマクロできること
O パナは最短撮影距離が望遠端までとても短くテレマクロできること
書込番号:19854037
0点

リンクの先はまたリンクじゃん(笑)。
本人は親切のつもりでやってるんだろうけど、それだけリンクをベタベタ貼られると途中で見るの嫌になる人が多いと思う。
書込番号:19854105
8点

タムロンが手振れ無しで出して来て、初期のバージョンはGX7に対応してなかったから。パナソニックオーナーは手振れが付いてる14-140しか選択できなかったから気にして無いかな。
オリンパスのオーナーからするとタムロン、パナソニックのズームの動きが逆だから選択に悩む3兄弟です。
写りもほとんど変わりませんから10mmの差は無いと思います。
書込番号:19854201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠側10mmの差は僅かでしょう。指がズームリングにちょっと触れただけで、5mmぐらいズレたりしますから。それより気になるのは・・
画質の差って、どれぐらいの人が判断できるんだろう。今はDxOMarkによって客観的なデータがあります(どこまで信頼できるかは不明)が、それまではオリとパナの画質を差を言えた人っていたっけ?
(旧)オリ14-150mmは、高倍率ズームにしては画質良好というのが定説みたいになってたのですが・・。
オリ・・防塵防滴
パナ・・手振れ補正、(画質良好)
タムロン・・安値、(見た目良好)
あたりで決められては?
また、オリだけが旧版ですが、以下の記事が参考になるかと。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
書込番号:19854249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このレンズを使っていて、あと10mmあったら
10mmの差と考えるのは不適切。比で考えるべき。150/140=1.07ですから7%望遠が長いだけ。こんな違いは屁です。最悪トリミングしてもわからないと断言できます。
>オリンパスの方を買ってれば良かったな
パナのアフターサービスはよくありません。比べるとオリはまとも。製品はどっちがいいといえません。個々の製品によってパナがよかったりオリがよかったり
書込番号:19854269
1点

つづけて失礼
これらのレンズは望遠側でかなり伸びます。それにともなってホールディングが変わります。写りは目クソ鼻クソ(ユーザーの皆さんごめんね。冗談ですよ。どっちも変わらないと言いたいだけ)なんで、ホールディングがいいと感じたほうを選ぶといいと思います。
書込番号:19854284
2点

候補のレンズを使っているわけではありませんが
望遠側での10oであれば全く気にしません。
更に望遠側が長くなって例えば35o判換算で500と600oでも気にしません。
この程度の差はトリミングでもよいと考えていますので
逆に広角側は気にしますね。
m4/3であれば1oの差であっても気にしますね
例えば12oと13oがあったなら12oを使いたいですね。
>やはり右回りがいいから、
ズーミング等の回転方向のことを言っているのかと思いますが
方向の違うものを使用しています。
自分自身に癖を付けず最初の確認しその時々で対応しています。
ですから、気に入ったものを使います。
画に関しては、できるだけ良いものを選びたいですが
これに関しては、値段と予算によって変わります。
その時で、買えるものを買っていますね。
状況次第で妥協するときもあります。
書込番号:19854286
0点

ヒスクウシさん
値段の差かな?
書込番号:19856496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
このレンズのいいところを教えていただいてありがたかったです。
非常に参考になりました。
店頭で触ってみたですが、ズームリングがとても滑らかですし、
今までソニーのAマウントの18-135mmを使っていたので、ここまで伸びるのかとうれしくなりました。
もう少し望遠がほしいなと思っていたので、とても良かったです。
書込番号:19862195
0点

ヒスクウシさん
おう。
書込番号:19862199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
中古Aランクをキタムラで買いました。旧型の14140からのいれかえですが、今日触ってみてズームリングが固くて引っかかるような感じがします。旧型に比べスムーズさがないように思います。静止画はともかく動画ではカクカクとなりそうで心配です。皆さんがお持ちの物はどうでしょうか。教えて頂けると有り難いです。
書込番号:19896506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと使ってなかったので固くなっちゃったのかも。
僕も中古で買った12-35mmのズームが固かったのですが、何度も回しているうちに馴染んできましたよ。
ちなみにうちの14-140mmのズームは固くないです。
書込番号:19896564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新旧での比較はしたことないですが 特に固いと感じた事はありません!
書込番号:19896583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧型は持って無いので新型のみになりますが、ズームの動作は重く無いのですが、ズーム中の動作範囲が大きく手を絞るような動きになるので引っ掛かるように思えるかと思います。
自分は14-140での動画は使いづらいため 35-100 で撮影してます
書込番号:19897018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ごmark2さん、ありがとうございます。確かに中古で使ってない影響はあると思っています。ただ、H-FS14140-KAは発売してまだ1年もないので、その影響は少ないかなとも思っています。
☆ME☆さん、しま89さん、ありがとうございます。やはり個体差ですかね。皆さんのものにそのような様子がなければメーカーへ出すかキタムラで返品しようかと思います。私のは、グリスが切れたようなギヤのかみ合いが直に感じられるような固さです。
書込番号:19897513
0点

>グリスが切れたようなギヤのかみ合いが直に感じられるような固さです。
さすがにこのような動作はしませんね。購入店に相談した方が良さそうですがネットでの購入ですか。
書込番号:19897666
1点

このレンズではそういう経験はありません。
最近買った12-60がややそんな感じです。あと、安めのレンズはだいたいそう。12-35や35-100の高いほうなどはとてもスムーズです。
やはり中古はリアル店舗で実物を手にとって確かめるべきですね。
書込番号:19898004
1点

しま89さん
ネットでの購入ですが、近くのキタムラで受け取っています。6ヶ月保証も付いているし、これまで何度も中古を購入し不具合があればすぐに対処してくれたので、今回も相談すれば対応してもらえると思います。
沖縄に雪が降ったさん
12-60もそうなんですか・・・。12-35や45-175も前に使ったことがあるのですが、ズームもピントもスムーズに動いていてそこに不安を感じてなかったのですが、最近のLUMIXレンズは質が下がってきているんですかね。このレンズも設計は前モデル(14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K)と同じはずなんですが・・・。
書込番号:19898114
1点

私もキタムラ中古でちょっと前にKAを買いました。
新品に近い状態のやつが格安だったので。
14-45と比較するとズームリングは固い感じはしますが、引っかかるということはありませんねえ。
書込番号:19898265
0点

>言うにゃ及ぶさん
ひっかかるというか動き始めがスムーズでなく、結構力を入れて回すとクッと動く感じで、回すのをやめてまた回すとある程度力を入れたところからまたクッと動く感じです。動き出しになめらかさがなく、ある程度力を入れないとズームできないためどうしてもカメラがぶれてしまいます。今まで購入したレンズで同じような症状は、ZD30mmマクロでありました(ズームではなくピントリングでしたが)が、結局他の製品と交換になりました。交換されたZD30mmマクロは至ってスムーズで異常なしでした。
書込番号:19898421
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]

綺麗に撮れてますね(o^-')b !
書込番号:19819477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CrazyCrazyさん
これ1本で何処でも行けるんですよね。最近35-100F2.8と100-400のセットに浮気しているのでちゃんと使ってあげないといけないな(^^;)
書込番号:19820083
3点

羊山公園の芝桜でしょうか?
すごくキレイですね♪
私も行きたくなりました(^-^)/
書込番号:19820149
2点

グリーンが好き!
書込番号:19820178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
そうなんです、便利さに負けて12-35/F2.8の出番が減っています…
>mirurun.comさん
はい羊山公園です、初めて行ってみましたが良い場所ですね!!
平日なのに、かなりの来園者でした。
>松永弾正さん
ありがとうございます、グリーンもピンクも好きです(笑)
書込番号:19820427
6点




レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
こやつのテレマクロを、もうちょっと評価してあげてもいいのかな、と思いました。
かなりのメリットと思うので、気づいてあげないとちょっとかわいそうかなとw
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
8点


欲しくなるやん…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19780037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
写真まで上げていただき、ありがとうございます。やはり、持ってるヒトは使ってますよねw
Fマウントでも寄れるシグマ18-250MACROを持っているのですが、
望遠端で近寄って大きく撮れるのは撮影の幅が広がってなかなか楽しいですよね。
今日は肩から斜めがけで一日持ち歩いてみましたが、うーんやはり若干大きく重いかな。
普段が標準キットズーム同様の重さの2017か4518なんで、そこと比べると、なんですが。
>松永弾正さん
そうなんですよー 欲しくなるんですよーw 購入のネックとなるのは、若干割高感がある点と、
2本を1本にできるとはいえ標準キットズームと比べるとどうしてもかさばる点なんですが、
スキー場で2本のキットズームを取り換えまくる際に頻繁に手袋脱着を余儀なくされ
かなりウンザリしたのでエイっと買ってしまった次第ですw
で来てみたらなんと、なんちゃってテレマクロのおまけつきだったのです(奥様は魔女風w)。。。
書込番号:19780156
1点


>しま89さん
写真アップありがとうございます。シャガ、咲き始めてますよね。
先週近所のお稲荷さん寄り道したんですが、今年も咲きまくってました。
今日も持ちだしてますが、とにかく1本で足りる・テレマクロできるのはやはり重さに増して強みです。
それでは、松永さんの心の揺さぶりに戻りましょう(それが目的だったっけ???)www
書込番号:19780918
2点

少し撮り貯まりましたので貼ります。
このレンズ、望遠端開放にしてはかなりの解像度で撮れます。とてもキット便利ズームとは思えない。
玉ボケも、大きいサイズにするとツブツブ少し出ますが口径食も目立たず、グルグルは許せるレベル。
とにかく撮って出しで全体も等倍も『いいなー』と感じれるレンズです。
最後の一枚は望遠端マクロでないけど、小玉ボケのようすと雰囲気でご容赦w
書込番号:19806091
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
最近購入しました。外で使っているときには気付かなかったのですが、室内を撮ったら左側が妙にもやっとしていることに気付きました。外でタイル壁を真正面から撮ってみるとやはり左側だけピントが合ってないようです。これは片ボケですよね?
初期不良交換が可能な期間中ですので販売店に相談しようと思うのですが、この程度は製品のばらつきの内なのか、交換してもらえてもっと良いレンズに当たる可能性があるのか、ご教示頂けると助かります。
3点

4枚目の画像・・・左端のほうが右端よりもシャープに見えます。
3枚目の画像・・・右端の手前に折れ曲がった近くの方にピントがある様に感じます。
2枚目の画像・・・左端はブレているようにも見えますが、シャープさに関しては問題ないように見えます。
1枚目の画像・・・中央よりも右端のほうがシャープに見えます。
判断難しいですね。
書込番号:19688958
2点

この4枚で、左側の片ボケと判断するのは難しいと思います。
1枚目は明らかに左側がボケているように見えますが、2枚目は左右が同じぐらいで
周辺部の解像度の低下のようにも見えます。
3枚目はhotmanさんのご指摘通り、前ピンです。
4枚目はどちらかというと右側の方がボケているので、1枚目と正反対ということになりますね。
三脚固定で電子水準器使って縦位置でも撮ってみるといいと思います。
書込番号:19689110
3点

>hotmanさん
>40D大好きさん
お二人とも早速のコメントありがとうございます。ピントが合ってない写真まで見て頂いてすみません。
その後また、壁面に新聞紙を貼って室内でチェックしてみたのですが、焦点距離を変えると左右どっちがすっきり写るか変わるようです。ちゃんとテストするのはとっても難しいですね。そもそも70mmより望遠側の解放では周辺部はくっきりしませんので、あんまり気にしないことにします。そもそも外で撮ってるときには気付かなかったコトですので。お騒がせしました。
書込番号:19689277
2点

>denlauさん
流れてる感じはないですが、左が僅かにモヤッと感じます。
レンズの保護フィルタを付けられてるようでしたら、外して試すのもイイかもです。
書込番号:19689541
1点

denlauさん、はじめまして
>あんまり気にしないことにします。そもそも外で撮ってるときには気付かなかったコトですので。
そう思います、添付の写真を見る限り片ボケには見えないですよ、
あまり神経質になると撮影が楽しくなくなるので、せっかくの良いレンズなので撮影を楽しみましょう!!
書込番号:19689595
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]

>レオニーラメッシュさん
始めまして。
売っていますよ!
ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-PANASONIC-VYC1119-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/pd/100000001002497832/
Amazon
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-VYC1119/dp/B00DW33A68
書込番号:19622487
3点

ある程度フードは消耗品? このレンズに限らず用意されていると思います。
記述されていますが 過去スレにも同様の回答が・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510131/SortID=17939988/#17939988
書込番号:19622520
2点

レオニーラメッシュさん こんばんは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/H-FS14140.html
上のホームページに 型番書かれていますので この型番で注文すれば大丈夫だと思います。
書込番号:19622543
2点


>レオニーラメッシュさん
カメラ店や家電量販店で、「ルミックスのレンズH-FS14140-K のフードが欲しい」 と言えば、部品としてお取り寄せ可能ですよ。
書込番号:19622607
2点

皆様、回答ありがとうございます!
追加で購入できるはずだと思ったのですが、この品番にたどりつけず、またこういったことが初めてなので、不明でした。
過去記事にもあったとのご指摘、失礼いたしました。
キャップやレンズ収納袋も購入できるんですね。うれしいです!
早速、在庫のあるところに注文しようと思います。
このレンズは、比較的小さな花から、ふいに向こうに現れた野鳥までとっさに対応できるので、今や手放せないレンズになっています。チューリップ型のフードも、かたちが気に入っていつもつけていたので、落としてしょんぼりしていましたが、ひと安心しました。ありがとうございました!
書込番号:19622674
3点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000510131.jpg)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





