ISの新車
新車価格: 481〜950 万円 2013年5月16日発売
中古車価格: 97〜998 万円 (963物件) IS 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:IS 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年1月5日 12:58 |
![]() |
79 | 16 | 2014年2月19日 10:50 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月26日 10:20 |
![]() |
25 | 15 | 2017年4月15日 21:45 |
![]() |
21 | 12 | 2013年12月29日 18:30 |
![]() |
3 | 3 | 2014年1月20日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > IS 2013年モデル
7月に入り、ISが一部改良したとのことです。
今回の一部改良に際し、皆さんが指摘しています「ナビの不具合」は、改善されたのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

今確認したところ、最新ではないと思いますがEというverを使っていますがたまにbluetoothが繋がらなかったり、ナビの道を無視しても次の新ルートへと修正してくれなかったりとありますよorz
書込番号:18137678
1点

間違えましたEじゃなくLでした
書込番号:18137713
0点



自動車 > レクサス > IS 2013年モデル
知ってる方がいたら教えて欲しいのですが
なぜ今のレクサスやトヨタ車は
ニッケル水素バッテリーなんですかね?
他者ハイブリッド勢はリチウムイオンバッテリーで
バッテリー単体でみるとリチウムイオンの方が性能いいですよね
書込番号:17109548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニッケル水素の方が安全性が高かったような。
書込番号:17109623 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コストや安全性の観点で言えば、ニッケル水素に軍配が上がるよ。
書込番号:17109634
11点

安全性からでしょうか?
安全性は高めてきているのだろうけど、ショート、充電不良での爆破炎上はあるはずだけど?
搭載用余裕度があれば、ニッケル水素でも良いかも?
書込番号:17109815
7点

はじめまして。
プリウスαはリチウムなんですよ。安全性についてはプリウスαを号口量産していますから
問題はないです。
トヨタがまだ、本格的にリチウム導入をしないのは一番の要因は、ずばりコストと必要性です。
コストはトヨタ車に電池を供給しているPEVEの製造ラインがニッケル水素がほぼ全てで、これをリチウムラインに
変更するには製造ラインに漠大な投資をしなければいけない。
また、国内外でトヨタの燃費性能と10年以上蓄積したノウハウを凌駕する競合他社が現れないため、まだまだ必要
としないのです。
書込番号:17109840
8点

確かに、安全性、安定性、実績はありますよね
ただ、最近ホンダのFitとかアコードとかベンツ、BM、AUDI、フォードとかのハイブリッド勢がリチウムイオン搭載しちゃってて、しかも性能追い越されそうとしてるんですよね(゜o゜)
トヨタのお家芸でしょ?
大丈夫?って心配になるのは僕だけでしょうか
書込番号:17109841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秘密のスラッガーさん、ありがとうございます
勉強なりました(^人^)
やっぱり設備投資ですか〜
書込番号:17109847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な夢のような話をしますが
このis fスポーツで
リチウムイオンバッテリーのハイブリッド+2リッターターボ(またはディーゼルターボ)とかあったら最高と思うんですけど、どう思います?
書込番号:17109863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レクサスNXで2Lターボがもうすぐ、出ますよ。
ハイブリッドの方はコンベンショナルエンジンにのみで2本立て。
ターボもHVも省燃費のための付帯なので、同時につくかな?
ターボ+HVはあるとすれば、次期スープラでしょ。
書込番号:17109901
5点

リチウムイオンバッテリーの次の、次世代のバッテリーをトヨタは考えているのでは?
高性能バッテリーの話題は色々あるようですから、ここでリチウムイオンバッテリーに多額の投資をしても・・・
書込番号:17110282
3点

私、電池については素人ですが知っている限りで両方の電池を比較すると、リチウムイオン電池のメリットはメモリ効果を持たないこと、出力に対して重量が軽くなること、容量が大きいこと、それにライフがやや長いこと、の4点にあります。
ニッケル水素電池はリチウムイオンに対して先発していることもあって「時代遅れ」的に扱われることもありますがこちらにもメリットはありまして。性能的に重要な点として「熱安定性が良い」ことと「大電流放電特性が良い」ことが挙げられます。
要するに容量一杯の電力を一気に取り出すような乱暴な使い方(HVの使い方そのものですが)をした時に電圧や電流量を一定に保ちやすく、かつ電流量を大きく取れるわけです。
デメリットは双方のメリットを裏返せばほぼ当たるのですがリチウムイオン電池にはもう一つ「過充電に弱い」ことが挙げられます。
電池を傷めることもそうなんですが、それよりも発熱と、大量に発生する水素ガスの処理が問題となります。
B787や携帯の焼損問題が典型例ですが発熱のコントロールに失敗すると「燃えてしまう」ところまで行ってしまう性質が問題なんです。
そのためにリチウムイオン電池の充電器は小型のものであってもかなり緻密な制御をしています。
メーカーとしては「充電制御に失敗すれば燃える」ことを知りながら保証付で販売することは難しいでしょう。
それでも容量密度が高く軽量というのは魅力的なので徐々にリチウムに移行するでしょうが、メーカーとしては「リチウム並みの性能でニッケル水素並に安定している」次世代電池の開発を待っているところだと思います。
書込番号:17110610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プリウスαはリチウムなんですよ。安全性についてはプリウスαを号口量産していますから問題はないです。
モーター出力を高くすると、
バッテリー性能も高くする必要がある。
レクサスに搭載するような高出力バッテリーだと、
未だにニッケル水素の方が信頼性が高い。
・・・と予想してみる。
書込番号:17110648
1点

単純にリチウムイオンバッテリーの大型バッテリーの安定供給が出来ないのとコストの問題だと思いますよ
近い将来にはリチウムイオンが主流になると思いますが・・・・・・・
また大型リチウムイオンの開発においては日産のほうが力をいれていたので特許の問題とかもあると思いますよ
書込番号:17111310
1点

答えは簡単でしょう、現在の供給元は「http://www.peve.jp/index.html」だけのハズ。
ちなみに当該社名には、当初「パナソニック」の冠が有ったけど、パナ本体危うくなって資本引き揚げなのか「パナ」消えてる。
また、パナ本体はサンヨー吸収して直接供給も予定していたけど、テスラと長期供給契約して、所有トヨタ株ほとんど売却済みのハズ。
〜で、リチウム電池は、今や戦闘機〜軍艦、電車(最近JR東が投入発表)、産業機器、家電等、、、あらゆる電源になっており、トヨタの電池開発は古く「佐吉電池・・・佐吉は1925年に石油や石炭などに頼らず、飛行機や自動車などの動力として使える理想的な蓄電池の発明に対して100万円の懸賞をかけた。次世代電池の研究は「佐吉電池」という夢の実現に向けた取り組みでもある。」とし、2008年に富士での研究開発(メインはリチウムー空気電池=現LIの電力密度7倍)を発表しているけど、未だ他社含め供用されていない。
まぁ、近い将来、1.5〜3倍程度の現派生電池は日産等から出てくるハズ。
さて、水素電池車に期待する「ムキ」もあるので、、コレ(1次電池:3〜5KW程度)だけで実用域の走りできますか、と。
過去の開発例(JHFC:http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/index.html)から各社2次電池搭載(トヨタはここでもニッケル水素)だけど、今年発売ではさすがに、ニッケル無いでしょうね。
〜で、水素は、古くから各社研究開発やっているけど、供給側、車側多々クリアすべき課題あって、、、でも、トヨタさん一流の、、、かと。
書込番号:17113179
2点

最近、リチウムイオン電池を遥かにしのぐ電池が開発されています。
高性能で安全で、しかも安価で。。。
実用までに○○年かかるという話ではなく、2014年中にサンプル出荷されます。
マグネシウム電池といい、近年の電池の技術は急ピッチで進んでいます。
コストの掛かる燃料電池に果たしてイニシアティブがあるのかどうか
はなはだ疑問を感じますが...
http://matome.naver.jp/m/odai/2138735407947171701
皆さんの意見をお聞かせ下さい。^^;
書込番号:17117129
2点

皆様色々なコメントありがとうございました。
勉強になりました。
やはり、トヨタとしては設備投資にお金をかけられない
=設備投資分以上の利益が出せると判断できなかった
ということだと思いました
トヨタが一番なのは
こうゆうこと ですよね
品質や信頼性、コストで優れているのは良いことです。。。
でも、それだけだと全く面白くないです
やはり、他社を圧倒する性能、新機能を打ち出す車を自分は欲しいと思ってしまいます
そうゆう意味で
今回のISには期待していました
外装のデザインやメーターなんかは凄く良いと思いました
しかしながら
バッテリーもしかりですが、エンジンやトランスミッションなどもっと全てにおいて、他社を性能でリードするような車を作らなければ行けないのではないでしょうか
完全に僕の主観ですが、
やはり設計側の情熱が生技側によって簡単に潰されているのではないか
そう思ってしまいました
書込番号:17197270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他者ハイブリッド勢はリチウムイオンバッテリーで
>バッテリー単体でみるとリチウムイオンの方が性能いいですよね
今さらながら、ふと思ったんだけど・・・
リチウムイオン電池を積んだ FIT3 ハイブリッドが、
アクアに燃費で敵わないんだから、(実燃費は同等レベルだろうけど)
バッテリー単体の性能だけに拘っても意味が無いのかも知れない・・・
書込番号:17210748
7点



自動車 > レクサス > IS 2013年モデル
この度、IS 300h Fスポを契約しました。
金銭的問題もあり正直オプションは殆ど付けずに注文しました。
内容としてはこんな感じです
色:ホワイロノーヴァガラスフレーク
メーカオプション:ファブリックブラック、クラアランスソナー
ディーラオプション:ボディーコート、DSRCセットアップ、フロアマットF
その他:TVキット
そこで質問なのですが、これあると便利だよという物がありましたら是非ともお勧めして頂きたいのですが何かあるでしょうか?
今、自分的に考えている物は
・レーダー(どの製品も300hが適合品に書かれていない為、困惑中)
・ドライブレコーダ(迷い中)
・ミラークローザー(迷い中)
・セキュリティーナット、ボルト(迷い中)
です。
上記記載の物(アドバイス等)、又は記載以外のものでも何かいい商品がありましたら是非ともご教授願います。
宜しくお願いします。
0点

心配性って感じですね。
であれば全部つけておかないと不安に勝てないのでは?
僕は旧型のISCでしたが何にもつけませんでした。
せっかくのレクサスの内装を崩したくなかったので。
ま、今の軽はゴチャゴチャですが(笑)
買うならドライビンググローブぐらいかなあ?
書込番号:17082672
0点

ハンドルヒーターは冬場乗ってすぐに温まるので快適ですよ。プリクラッシュミリレーダーも追突事故防止や高速道路の追従運転は楽ですよ。1回でも事故を防げたら安いものだと思ってつけました。
レーダーやドラレコはみんカラで色々レビューがあるので参考にされるといいのですよ。
クイッククローザーは後から欲しくなってつけましたが、工賃込みで4万くらいが目安です。
書込番号:17113150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンドルヒーターとプリクラッシュミリレーダーはメーカオプションなので注文した今は手遅れでした><
クイッククローザーは本体27000円くらいと聞いてはいましたが工賃込みになると4万もしますか・・・汗
書込番号:17113650
0点

クイッククローザーって自動格納ミラーのことなんですか?
ISC250 versionLには標準でついてましたけど、ついてないんですね。
しかし新型Fスポはかっこ良くてうらやましーなあ。
書込番号:17113952
0点

バージョンLやFスポーツのレザーシートオプションには自動ミラーが付くのですが、ノーマルやFスポーツだけの設定では付かないんですよ。
書込番号:17114250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなんですよね・・・まさかのレザー付けないと付いてこないとか・・・少々そこの手抜き加減にはがっかりしました。
書込番号:17114808
0点



自動車 > レクサス > IS 2013年モデル
70〜90Kmで走行中に路面の僅かなデコボコを拾って、「ボ〜ボ〜〜〜」と言う音がするので、ディーラーに行って音の確認の為にメカニックを乗せて高速道路を走って確認してもらいました。
ディーラーに戻って原因を聞いた所、タイヤを225/45R17のオプションタイヤを付けているので、そのせいであるという返事であった。45タイヤなど高扁平率のタイヤはこういう音が良く出る事があるそうで、これは対処のしようがない、空気圧をいろいろ変えて様子を見てくださいと言う事で若干圧を落として帰ってきましたが、依然音の減少はありません。
天下のレクサスがこんな音が出てはいけないし、車の開発時にタイヤのマッチングなどはテストしているだろう。こんな現象が出る恐れがあるのなら、最初の注文時に言っておくべきだろうと言いましたが、タイヤが悪いの一点張りで対応しません。ちなみにタイヤはヨコハマのブルーアースです。
IS300hにお乗りで同じタイヤを付けている方がおられましたら、情報交換しませんか。
また、高扁平率のタイヤに関しての音のトラブルを経験された方アドバイス下さい。
1点

新車で走行距離が非常に少ないなら多少タイヤの影響があるかも?(200kmも走れば充分かと思います。)
車もタイヤも異なるのですが、215/45R17ではそのようなことは無いですね。
試乗車が有るでしょうから、そのタイヤと交換して走行してはいかがでしょうか。
>タイヤが悪いの一点張りで対応しません。
個人的には、タイヤを選定したのはメーカーですから何らかの対応は必要でしょうね。
ただ、ノイズレベルが小さいのでしたら、許容範囲となるのでしょうね?
書込番号:17052651
1点

こんばんは。
ヨコハマのブルーアースというタイヤは上級モデルでしょうか?
トヨタはタイヤをケチる所があるのが気になります。
書込番号:17057937
1点

忙しくて書き込みが遅くなりました。アドバイス戴きありがとうございます。あれから先週六ヶ月点検があったので、今回の件で要望書を作成し、この現象についてレクサス営業店とレクサス本社の見解書を戴きたいと文書で出しました。
そうした所、5分くらい待った後に、mc2520さんの言われたように、現在試乗車が同じサイズでブリヂストンのタイヤが付いているので、これと取り換えて高速道路で前回と同じように走ってテストしてみてくれという話になりました。
そこでメカニックを乗せて走ってみました。そうするとやはり同じ音は出ましたが、ぼ〜〜、ぼ〜〜と言っていた音が、ぼッ・・・ぼッ・・・に変化しました。発売間もない車であるし、あまり完璧を求めてもこの程度の音なら我慢できそうなので、このタイヤの新品と交換してくれるという事なので了解としました。
道すがらメカニックといろいろ話をしましたが、今回のこのISは足回りのスポーツ度が高くかなりサスが固いので、この現象が出やすいそうで、サスの固さと扁平率に比例していろいろな振動音の問題が出やすいらしいです。
盛んに、ISはBMWを超えたと宣伝していますが、こんなにサスを固くすれば操縦安定性は嫌でもアップするだろうと意地悪に思ってしまいます。BMWの3には乗った事はありませんがこんなに固くは無いだろうと確信します。
車のこういう現象を良く気づき判る人もいるし、全然気にしない(判らない?)人(大多数)も多くいるようです。
今回のこの現象について、自分なりに分析してみると、原因としては引き金として路面のロードノイズであるけど、明らかにある速度域で、どこかが共鳴し増幅されて音が大きくなり聞こえるのであろうと推測します。
という訳で、近い内に新品のBSのタイヤと交換する事になりました。ちなみに見解書の提出は無しとしましたが、私の剣幕に驚いて(クレーマー??)臭いものに蓋の原理で、交換すると言ったのか、レクサス本社で他に問題が出ていて対応したのか、良く判りません。交換時に良く聞いてみます。
レクサスの営業は「ブルーアースですからと、凄く良いタイヤが付いていますよ」的な事を言っていたのを思い出しましたが、文鳥こまろさんの言われる通り、新車に付いているタイヤはブルーアースに限らず、同じ名前は付いていますが、新車装着用のコストダウンした別物のタイヤであると思った方が正解と思います。
また、ヨコハマとBSではやはりBSのタイヤの方が色んな意味で完成度が高いという話でした。
前車のゼロクラウンもヨコハマが付いていましたが、段差を乗り越える時にゴムボールを棒で叩くような音がして嫌な気がしたのを思い出します。
また後日、交換後の感想をアップしたいと思います。
書込番号:17072672
2点

やっちょきーねさん、こんばんは。
現在、IS300hで、やっちょきーねさんと同様に、ディラーオプションでインチアップさせタイヤを
225/45R17にしています。タイヤはブリジストンのTURANZA T001です。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013051701.html
やっちょきーねさんはブルーアースということですとたぶん下記ですね。
http://www.yrc-pressroom.jp/html/201351615tr003.html
以前にISがどのメーカーのタイヤをつけて納車されるのかと思い調べてみましたが、今のところ
ブリジストンとヨコハマタイヤの2社かと思っています。
さて、やっちょきーねさんが感じている70〜90Km付近でのタイヤの共鳴音ですが、特に感じま
せん。ISは足回りはかなりサスが固い上に、タイヤの空気圧も高め(低いとセンサーが反応する)の
ために、高速道路のつぎめのゴツゴツ感は感じています。
ブリジストンに交換していただけるとのことですが、交換後のインプレをお待ちしています。
ISハイブリッド車の書き込みは本来はここに書くべきですが、私はISの板の納車日に良く書き込むをし
ています。そちらもいろいろな情報が得られますよ。
書込番号:17073547
1点

やっちょきーねさん、こんばんは。
新品のBSタイヤに換えてもらえるとは、さすがレクサスですね。
私もいつかはレクサスオーナーになりたいです。
書込番号:17076909
1点

皆様こんばんは。
先日レクサスDに言って話をしてきました。当初新品と言う話でしたが、前回の試乗車に付いているB社のタイヤでお願いしたいと言う話になり、私も新品に越した事はないけれど、異音の解消が目的であり、走行距離も1900Kmで当方の7500Kmよりも少ないし、ホイールも傷も無く綺麗なのでOKと言う事にし、ホイールごと交換しました。
以後の感想ですが、異音は少なくはなりましたが、依然発生しますが店長より「タイヤ音に関しては保証の対象外だけど交換します」と言われたのと、これ以上の改善を望むのであれば、色んな意味でかなりのエネルギーが必要になるし、今後のレクサスの対策を待つ事にしました。
以前よりこの異音にについてあれこれ考えていて、どうも最近の車は燃費重視の為ハイブリッドは特に、直結以上のギヤ比がかなりハイギヤード(オーバートップ)になっていて、現象として、例えばマニュアル車のオーバートップで、じょじょに低速走行するとガクガクとして来ますが、そうなる直前に、何かの低周波震動が加わるとどこかに共鳴し発生するのではないかと想像します。そこで試しに変速をS5にして、同じように走行してみると音は全く発生しませんでした。と言う事は、原因はサスからパワートレイン、プロペラシャフトあたりであり、タイヤは引き金的な事だと推測します。そう言えば店長が「エコ車なので少し大目に見てくれ」的な事を言っていたので、ハイブリッド車特有の私達が知らない何か問題があるのかもしれません。いずれにしても、原因が何であるか知りたいので、このタイヤでしばらく走ってデータを取って必要であればまたDに言おうと思っています。
そこで折角なのでY社とB社のタイヤの感想を書きます。B社に交換後100Km程度走りましたが、乗り心地がマイルドになり、反面ハンドルのシャープさは若干減少し「グニャ」感が出てきました。私としてはサスが硬いと散々言ってきて歓迎すべき事ですが、ハンドルのシャープさも捨てがたく、この二者は相反する事(金を出せば別?)であり両者満足できる事は無いのでしょうね。
あと、B社は縦溝がIN側3本でOUT側に細かいサイプ(スリット)が多く、Y社は均等に4本でサイプは少ないので、OUTのサイプ部が「グニャ」の原因かも。Y社の方がかなりスポーツ系であり、B社はコンフォート寄りスポーツ系と言う感じでしょうか。
と言う事でしばらく走ってまた報告したいと思います。
pb2400cさん納車日のぞいてみました。こんなところにISの板があるのですね。また参加するかもしれません。同じベーシック車と言う事で何か情報がありましたらよろしくお願いします。
次回のタイヤ交換時は銘柄で悩みそうな気がします。
書込番号:17094602
1点

やっちょきーねさん
Y社とB社のタイヤの比較のインプレありがとうございます。同じ車に短期間にタイヤを交換して
比較している記事はあまり見かけませんので、貴重なインプレになると思います。
異音に対する分析と同様に、タイヤに対する分析も理路整然としてよくわかりました。
しかし、やっちょきーねさんが最後に述べているように、タイヤ交換時は銘柄で悩みそうです。
今後の報告も期待しています。
書込番号:17098378
1点

はじめまして、私も同様の異音に悩まされています。
速度より回転数で1200〜1600回転の間で後方からボーっと異音がします。
Dに相談してもわからないと言われました。試乗車の300hでも同様の音がします。。。
なんとかして欲しいですね・・・
書込番号:17322047
1点

s787sさん今日は。
久しぶりに掲示板にやってきましたが、ようやく同じような音に気が付かれた方が登場しましたね。
私もあれから、どうも納得がいかずいろいろデータを集めるべく、走行を重ねておりましたが、まずシフトをD6もしくはS6からS5に変えた途端に音が消えた所から推測が始まり、これはまずタイヤが原因では無いなと確信しデータを取っていましたが、
その発生するポイントとして、
D6、S6走行中
エコメーター(左側)の(ECO、ノーマルモード時)目盛がチャージ、エコ、パワーに別れていますが、更にエコ部分が大まかのに2ブロックに別れていて、その真ん中の指針からパワー方向に2〜3目盛の間に発生する。
これが、パワーモードだと回転数1200〜1500回転くらいの時
道路状況は、平坦な舗装道路を速度70〜100Kmで走行中に若干の登り勾配に差し掛かり、若干アクセルを踏み込んだ時に丁度前記メーター状態になると思います。
また、音は集中して聞いていると瞬間的ですが、色んな状況の所でも発生しているように感じます。
そこで、先日またレクサスへ行き「S5で音が消えるので、どうもタイヤが原因では無い」と言い、営業マンを乗せて音の確認をしに高速へ行き音を確認してもらいました。
営業マンも、発生する回転数とか試乗車でも出ているとか言っていたので、他のユーザーからのクレームが上がっているのは間違いないと思います。
営業マンいわく、「この音はハイブリッド特有の音で試乗車でも出ているので、ハイブリッド車はこういうもんですよ」的な事を言っていた(レクサスの営業マンは絶対に車が悪いとは言いません、例えばウインカーが何故LEDでは無いのかと言うと、LEDは光の余韻が無いので視認性に劣るので付けない・・・・などなど レクサスをけなすとこれと似たような返事が返ってきます)。
音が出るのが当たり前なら、買う前に説明しておいてくれと言っておきました。
ハイブリッドと言ってもプリウス等のFF車では発生しないように思います。やはりISはFRでエンジンからタイヤ迄の距離が長いのでその辺に原因があるように推測します。
それでも一応この件を上に報告致しますと言う事で帰ってきましたが、私は疑り深いので本当に上げたのか、しばらくして連絡してその報告書を見せてくれと言ってみようと思います。
余談ですが、その時にブレーキが止まる手前で効きすぎて困るので調整してくれと言いましたが、他でも同じクレームが出ているらしくこの調整にはプログラムの修正が必要なのでしばらく待ってくれと言う返事でした。
私も、クレーマー扱いされるのが嫌なのと、あのディーラーの高級な空間で上等客でありたいと言う気持ちがあり、また、「家内からもうやめとき」と言われ、しつこく言うのに、かなり悩みましたが、とにかくあの音を聞くたびに嫌な気持ちになるのと、天下のレクサスが普通の車以下だった事の失望感が許せなかった。
s787sさんはこの件をレクサスに言われたのでしょうか?
クレームをつけてクレーム数を増やさないとレクサスは動かないような気がします。
私は、レクサス本社のクレームの担当部署を教えてくれと言ったら営業マンの動きが良くなりました。
また、今後新しい情報がありましたらお互いに情報交換しましょう。
また、この掲示板を見て共鳴される方がおられましたら投稿下さい。
書込番号:17344291
2点

私も同じと思われる現象があります。
レーダークルーズで巡航していて時々ジェット旅客機が降下を始めて減速する時と同じような
こもったような共振音のような音がします。
エンジン回転数や速度は未確認です。
多分特定の回転数でエンジンかシャフトかタイヤが共振しているのではないかと思ってます。
回転する機械にはすべて共振点があるので特別な現象とは思っていません。
時々ですし大きな振動も無く、異常を覚える音でもないので発生すると同乗者にコレコレ、時々出るんだよね。
飛行機みたいでしょ。って楽しんでいます。
書込番号:17396411
2点

とら009さん 今日は。
私もレーダークルーズを付けていますが、高速で1,2度使った事はありますが、右足を不自然にペダルより浮かせているのが不自然で足が疲れる。全く足を外すのもとっさの時に不安。今一機械を信用しきれない。とかの理由であまり使いません。
と言う事で、レーダークルーズでの発生は確認していませんが、私が指摘した状況になれば発生するのは当然でしょうね。
<回転する機械にはすべて共振点があるので特別な現象とは思っていません。
私も工業系の仕事をしているので、共振するポイントがあるのは解りますが、今まで10台以上の車に乗ってきましたが、こんな音はかつて経験がなかったし、あるとしても程度の問題であって、ハイブリッドだから、エコ車だからあっても良いという理由にはなりません。
<時々ですし大きな振動も無く、異常を覚える音でもないので発生すると同乗者にコレコレ、時々出るんだよね。
私はこの音の出る速度帯を常用していますし、私は反対に、同乗者を乗せてこの音を聞いて「なんだレクサスって高級、高品質で売ってるのにこんな音が出るのか。へー良い車をかったね〜」と皮肉を言われそうで、今だ身内以外は乗せないようにしています。
<飛行機みたいでしょ。って楽しんでいます。
私は飛行機の音と言う音の捉え方に、違和感を覚えますが、もしかしてまた違う音の事を言われてるかと、思っていますが、何れにしろ、とら009さんはかなり温厚な方のようで、それで満足されて楽しんでいるのでしたら何も言う事はありませんが、IS購入者として、今後のISの為にレクサスに是非忠言してもらって下さい。
書込番号:17410896
0点

皆さま今日は。
スレを立ててから1年が経過してようやく目的にかなり近づいたので報告いたします。
走行中の振動音について6月ごろDより、この振動音についての変更プログラムが出たという連絡があり、変更に行ってきました。
それから、2ヵ月になったところですが、経過を報告したいと思います。
まず70Km付近の音ですが、その帯域に集中していたのが、60Km、72Km、80Km付近に分散しての発生に変わり音の大きさと言うか音質と言うかは、分散し小さくそして短くなったというところでしょうか。
この音の音質を耳が記憶している性でしょうか、相変わらず気にはなりますが、最近はふと気が付くと全然意識していない事に気が付きます。それほど改善されたという事でしょうか。
Dはこの音の発生原因については、あまり詳しい事は話してくれませんが、EV走行からエンジンが掛かった時の振動と言う事で、なにか動力を繋ぐ時のクラッチの滑らせ方とかかなと想像します。
そして、この音はプリウス等の他のHVでも発生している音(程度は解りませんが)なので、「HVはこんなもんですよ」と言う事でした。
HVはかなり高度な制御をしているらしいですが、反対に言えば高度な制御でごまかしていると言う事で、所詮次世代のEHVか燃料電池への繋ぎのシステムであるし、燃費に特化しているのでドライバビリティーに関しては不満は多いです。
ちなみに、このプログラムの変更については、ウルサイ客のみの対応でおとなしい客?は言わないそうで、ウルサイ客(ーー;)の方は一度変更されて比較してみて、好みの方を選べば良いと思います。
この変更をした事による燃費の悪化やアクセルレスポンスの変化は無いそうです。
まーそういう事で、長期に渡り書いてきましたが、一応このレスを解決にしないといけないので、これにて解決と致します。
最初はタイヤの異音から始まり、現在の状況までになった事には大変満足しています。
これも色々アドバイスして戴いた方、報告して戴いた方々のお陰と大変感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:17850371
4点

スレ主様、今晩は、解決済のところに申し訳ありません。
参考になれば、モーターファン・イラストレーテッド http://motorfan-i.com/mfi/
vol 84 に電気式無段変速機の詳しい解説があります。P074〜
クラウンでの記事ですが、基本は変わらないようです。
ちなみに、クラッチは全くない! 面白い構造です。
昨年の雑誌ですが、大きな書店では現在も売られているところはあります。
個人的には、寸法と構造などから発生する共振音とすると、共振を打ち消すダンパーでも開発しないと難しいのかな〜と・・・
現在、ティアナXVに乗っています。シンプルで安価な車です。
基本的には静かなのですが、高速道路の連続して荒れた路面では少々うるさいので、
アイネックス MA−051 http://www.ainex.jp/products/ma-051.htm
厚さ3mmほどのゴムシートのような物を6枚ほどトランク内の鉄板の見えるところに貼ってみました。
いくらかの効果はありました。
(共振を発生させないのは困難ですが、スピーカーの役目をするのは”鉄板 ”だと思えますので、スピーカーになる”鉄板 ”に制振シート貼り付けるのは、ある程度の効果は期待できると思います。)
そのほかにも、製品名が”静音計画”も簡単に使えそうです。
ただ、レクサスには不似合いな感じですね。
ティアナXVは鉄板の見えるところ所がありましたので制振シートを貼ることが出来ましたが、レクサスでは困難なことかもしれませんね。
書込番号:17850934
0点

mc2520様
今晩は。
早速モーターファンサイトに行って見てみました。
こういう本が多数出ているのは知りませんでした。
他にも興味のある本が数本あるので、アマゾン等でバックナンバーや中古本を売っているようなので
そちらで購入してみようと思います。
細かい制御の仕方等は解らないでしょうけど、構造が分るとある程度の推測はできるので、たのしみながら勉強しようとおもいます。
クラウンと同じユニットですが、制御は若干ISの方がスポーティーに設定しているそうですが、やはりクラウンにも振動音が出ているとDで言っていました。
少し勉強してみて必要であれば、mc2520さんの使用されている制震ゴムなど検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17851399
4点

最終投稿からかなりの時間が過ぎましたが、その間に新たに推測した事がありますので、報告します。
そもそもこの音は、70〜80キロ辺りのかすかにアクセルを踏み込んだ時に起こり、60キロ未満ではモーターだけで走行しており60キロを過ぎるとモーターに加えエンジンが始動して両方のパワーで走行します。
この時にモーターの回転数はデジタルでコンピュータが回転数をコントロールするのは容易であろうと思いますが、エンジン制御はアナログでモーターと回転を同期させるのは意外と難しいと想像します。
その時にアクセルを踏み込んで高負荷をかけている時は負荷に紛れて感じませんが、負荷の少ない前記のような状態の時はギアーは燃費を稼ぐためかなりハイギヤードになっていて、その時に負荷が少ないので、コンピュータは制御しているもののモーターの回転が先行したり、エンジンの回転が先行したりしてお互いが譲り合ったような形になり、あのガクガクという音になるように思います。
ディーラーによるとこの音はハイブリッドの中でも前輪駆動車には出ていないそうで、後輪駆動であるクラウンとかISだけの現象で、その理由は床を通っているプロペラシャフトの振動だそうです。結局ギヤーから駆動輪まで距離がありその間の僅かなジョイントやギヤーの遊びが積み重なりこの音が出るようです。
ISもマイナーチェンジでかなり良くなったという話ですが、この辺の音が改良されているかはわかりません。
私も購入してからさんざんこの音に関して、文句を言ってきてクレーマー扱いされましたが、メーカーはこういう事はなかなか公表しません。ジャーナリストも敏感な人はかなり指摘しているようで、その世界ではよく知られた事由のようです。
以上で、結果的にタイヤの音では無く、構造的な物でトヨタも発売前に把握していたと思うので、紛れもなく確信犯だと思います。
しかし、それ以外はISのデザインとかハンドリングとかかなり気に入っていますし、もう少し乗ってからRXの200tあたりに乗り換えようと思っています。
書込番号:20820429
3点



自動車 > レクサス > IS 2013年モデル
IS250のベースモデルにFスポーツのスピンドルグリルを装着する事は可能でしょうか?
現在ディーラーに確認していますが、回答に時間がかかるようなので、
皆さんにお尋ねしました。
私的には専用バンパー、専用スピンドルグリル、専用フォグを移植すれば、
ベースモデルの顔をFスポーツ化できるように思います。
ご回答よろしくお願い致します。
2点

こんばんは、
バージョンLとFスポーツのグリルのカタチですか?
書込番号:17002489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ。
IS250とIS250バージョンLは同一のグリルになります。
IS250のベースモデルにFスポーツのフロントグリルを移植したいと思っております。
http://lexus.jp/models/is/f/index.html
書込番号:17002551
5点

バージョンLとFスポーツのグリルのカタチは違います。
どこが違うかというとグリルのくびれている部分の位置が違います。見方としてはフロントL字のポジショニングランプとグリルのくびれている位置をバージョンLとFスポーツと見比べてもらうと違いがわかると思います。
Fスポーツのほうがグリルのくびれている部分が高いと思います。
こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:17002595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。
http://lexus.jp/models/is/specifications/equipment_list/is250/index.html
Version Lにもついてるとは思いませんでした。
すいませんでした。
書込番号:17002596
0点

tsubasa777さん,こんばんは.
バージョンLとFスポーツのグリルの形状はぱっとみでは同じに見えますが,比べてみますと
かなり違います.
http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki17/Is300h-frame.htm
を見ていただくと違いがよくわかると思います.
RXではRX450hVerLからf sportのメッシュのフロントググリルに交換ができるみたいですが,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089778/SortID=16585495/
ISの場合は形状が違うので難しいと思いますが,ディーラーに相談するのが一番かと思います.
書込番号:17002759
3点

以前RXが後期からスピンドルになったことがありました。
そのときも随分とスピンドルに替えたいとディーラーに相談に来たらしいけど
フロントメンバーから変更になるので事故車扱いになるらしいと聞きました。
気持ちは分かるけど止めた方がいいと思う。
書込番号:17004785
0点

はじめからFスポ買ったほうがいいと思う。
コスト的にも。
書込番号:17005531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISのエクシードブルーのFスポーツ、格好いいですね。
早く2リッターターボで出て欲しいですね。
書込番号:17006088
1点

2Lのターボってヨーロッパで一般的なダウンサイジング直噴ですか?
日本ではIS300hの販売量が最も多いと思うが、
ヨーロッパではディーゼルか直噴ターボが主流なんで輸出用にはそっちだと思います。
アメリカでもNewISは250(RWD/AWD)350(RWD/AWD)しか売られていないことから
省エネ車としては過渡期のハイブリッドはその内直噴ターボに置き換えられると思います。
300hの4気筒2.5L+モーターではISのスポーツイメージが台無しでしょうね。
いくらマフラーを替えても冴えない4気筒の音が出ているだけです。
書込番号:17011742
3点

文鳥こまろさんが仰っている2Lのターボは,レクサスが2013年11月、東京モーターショー13
でワールドプレミアしたコンセプトカー、『LF-NX』のターボ仕様の新開発の2.0リットルター
ボエンジンじゃないでしょうか.
http://response.jp/article/2013/12/07/212520.html
次はこのエンジンあたりが乗る可能性がありますね.
書込番号:17011814
0点

いまどき減税対象車でない車を売り続ける大企業の姿勢が許せませんね。
ハイブリッドに頼った商売は止めて欲しいです。
書込番号:17012256
1点



自動車 > レクサス > IS 2013年モデル
IS300h(version L,シート黒)の納車待ちです。 フロアマットは純正がバカ高いんでネットで購入の予定ですが、適当な価格でおすすめのものがありましたら、教えてください。
1点

300h F 納車待ちです。私も純正のフロアマットの値段の高さにびっくりして色々探しました。
社外品の対応する物は多々ありますが、バッタ物でない レクサス IS のロゴが入った物が、どうしても欲しくて
レクサスブティック http://lexusboutique.jp/ca142/1134/p-r-s5/
というところで LEXUS EUROPE 純正フロアーマット を購入しました。
質感は、国内純正に劣りますが、5万円程度です。更に、国内純正との違いは、リアの中央部がありません。(国内5枚→ヨーロッパ4枚) 海外では、体の大きさな人が多く、リア中央に人が乗るという感覚がないようです。
私は、満足しております。
書込番号:16848971
0点

iso300hさん、ありがとうございます。 レクサスのロゴですか。 やっぱりあったほうがいいですよね〜。
レクサスのSEさんにも相談させていただきます。
書込番号:16851146
1点

ロゴなんて入ります?
マットなんて踏み潰すもんだし消耗品ですよ。
ロゴ無しでいいなら↓でいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/auc-artigiano/5021500107/
僕は旧ISでここのを買ってディーラーに送って取り付けておいてもらいました。
毛足が短いタイプもありますが長い方がフカフカで気持ちいいです。
書込番号:17093643
1点


ISの中古車 (全2モデル/1,145物件)
-
IS IS200t Fスポーツ 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 239.6万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.4万km
-
IS IS300 Fスポーツモードブラック TRDマフラー 赤レザーシート マークレビンソン TRDリアデフューザー TRDフロントスポイラー TRDサイドスカート オレンジキャリパー
- 支払総額
- 498.0万円
- 車両価格
- 485.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 575.9万円
- 車両価格
- 560.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
IS IS200t Fスポーツ 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 239.6万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
IS IS300 Fスポーツモードブラック TRDマフラー 赤レザーシート マークレビンソン TRDリアデフューザー TRDフロントスポイラー TRDサイドスカート オレンジキャリパー
- 支払総額
- 498.0万円
- 車両価格
- 485.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 575.9万円
- 車両価格
- 560.0万円
- 諸費用
- 15.9万円