AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年8月24日 10:24 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年8月4日 01:26 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2013年7月31日 23:00 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年7月22日 19:23 |
![]() |
11 | 6 | 2013年6月22日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人なので詳しいことは解らないのですが、色々な情報を見てもAVR-X4000はオーディオの評価が高いようですね。ピュアオーディオアンプとしても十分に使えるとか。
もちろん映画鑑賞で迫力と臨場感のある音を楽しみたいのですが、オーディオも重視したい私にとっては本機を購入するつもりです。
他社の同クラスと比べて、値段が割引されているのも決め手でした。
購入するAVアンプは決めたので、次はスピーカーを探し始めたのですが、あまりにも種類が多すぎてよく判らなくなってしまいました…
そのため、お店に行って色々と試聴して来ようと考えています。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、「これは聞いとけっ!」というオススメのスピーカーを教えていただけないでしょうか?
予算はスピーカに対して10万円前後で、出来れば5.1chは揃えたいと思っています。
また、映画鑑賞だけでなくオーディオも重視したいと考えていて、よく聞いているのはクラシックとピアノがメインの曲です。
0点

kinghawk2580さん、こんばんは。
ご予算10万では5本は無理なメーカーですが、KEFと言うメーカーのスピーカーも聴いて見られてください。
こちらは、特定の音楽ジャンルを盛り立てると言う一芸に特化していませんので、音楽愛好家でも好き嫌いが2分する性格のようですが、音源データのままの音を出そうという事を目指しているメーカーですので、シアター/オーディオ兼用の様な、鳴り響き方に条件指定の無い雑食系相手には、かなり有力な候補かなと思います。
構造的にも、中高域のユニットが合体して一つのユニットになっている様な同軸構造なので、高域から中低域までの音が同じユニットから出ていると感じるほど繋がりが良いので、設置面でもあまりストレスを感じないと思います。
ただ、入力ソースを反映して鳴らそうと言う性格ゆえ、鳴らしやすい反面、満足感の高い品質の音になるのか、ありふれた変哲の無い音になるのか紙一重な部分もあります。
(この辺りはオーナーになった後、ショップの店員さんのアドバイス等で改善していくところですが)
お気に入りのCD持参で、普段好んで聴いている曲が気持ちよく聴けるメーカーを選ばれれば良いと思いますが、同じ傾向の曲ばかりでは、後から思わぬ所でアラが出る事もありますので、異なる部分に負担の掛かる曲いくつかを課題曲として、それらがどうクリアされるのかも見られれば、kinghawk2580さんのオーディオライフを一番カバーしてくれそうなメーカーが見つかると思います。
それでは、視聴の方がんばって下さい。
書込番号:16458063
1点

kinghawk2580さん、こんにちは
とりあえず、スピーカーを選ぶポイントと言うか?ざっくり自分が思っていることを書きます。
参考になればと思います。
自分だったら
DENON SC-T55SG-K のセットにして
センターはONKYO D-509C(B)にします。
一戸建てである程度大きな音が出せる場合やマンションでもウーハーなしにして音質重視にしたい場合は、トールボーイ型スピーカーがおすすめです。
スピーカーは箱のサイズが大きいほど、太い低音が出ます。スピーカーの再生周波数帯域40〜50,000Hzなどの数値である程度は判断できますが、やはり箱が大きい方が数値には出ない音の厚みがあり、自然な感じの低音がしていい音がします。
ホームシアター用途で重要なのがセンタースピーカーです。喋ったセリフの音を出すスピーカーで、こちらも大型にすると、かなり印象が変わります。(小型の物をボリューム上げても得られない満足度があります)
自分のセンタースピーカーは、ONKYO HTS-C10で、スペースを確保する為に、ホームセンターでカットして貰った四角い木材の柱にアルミシート貼り付けwそれなりに見えるようにしていますw(耐震など考え自己責任でよく考えて設置して下さい)
小型のセンタースピーカーでも設置場所は悩むと思います。小型でもうまく収まるラックは余りないと思うので多少の加工や工夫が必要だと思います。
重要なポイントと言うか?センタースピーカーの寸法を確認して、どのサイズを?どこに設置するか決まると、他のスピーカーサイズが決まるとも言えます。
センタースピーカーの設置を中心に考えて、スピーカー全体の方向性を決めるのもいいかも知れません。
サラウンドスピーカーは余り重要じゃないと言うか?フロントスピーカーサイズに合わせてそれなり物選べばいいと思います。見た目が気にならなければ、フロントと同じメーカーのセット物で合わせる必要はないと思います。
アンプの違いよりスピーカーの違いの方が、違いがハッキリします。
店員さんの意見を参考にながら、自分の耳で試聴して納得する物を購入して下さい。
あと自分のおすすめと言うか、一つ前のAVアンプの時からセンタースピーカーは別のアンプ、パイオニアA-D5Xを使ってます。
センター=片チャンネルのみなので、ちょっと勿体無いような感じですが、オーディオ用のアンプ使うと、かなり良いです。さすがに音が違います。ワンランク上の音質になり満足度も上がります。
興味ある方は、AVアンプと同等の出力(ちょい高めの150Wぐらいがおすすめ)の物を選ぶといいと思います。
ちなみに今回さらに別アンプ追加して、フロントハイトスピーカーも追加してみましたが
映画に関しては、ほとんど意味なかったです・・・
サラウンドモード色々試して、ブルーレイ何枚か見て確認しましたが、そもそもフロントハイト用の音源がほとんど入っていません。(手元にフロントハイトスピーカー置いて確認しましたが、一時間に2〜3回程度の音)サラウンドと比べると音源が少ないと感じました。
プロモDVDやライブDVD見る時は、フロントハイトからの音圧を感じますので、これでOKとしています。
このアンプにしてから、以前購入した音楽系の物を見る機会が増えましたw
書込番号:16478159
0点

kinghawk2580さん、こんにちは。
ちょっと雑談失礼します。
beatklfさん>
なかなか通な外部アンプ使いをされてますね。
現在のセンタースピーカーはシングル接続機種のようですね。
もし将来、バイワイア可能なスピーカー等を手に入れる事がありましたら、RCA分配ターミナルと言う変換コネクタが、オーディオテクニカやシャークオーディオと言うメーカーから出ていたと思いますので、ステレオ2chを余す事無く使うようにする事が可能です。
(1オス>2メスで、出力口に直差しで2本のケーブルを繋ぐタイプの製品と、1メス>2メスでケーブル接続途中で1本>2本にする製品があります。)
うちのセンターは、たまたまバイワイア可能を入手したので、1オス>2メスのターミナルを使って、ステップアップで余ったステレオアンプのL/Rを有効に使ってHF/LFのバイアンプ状態にして使ってます。
サラウンドの各chを外部アンプで増強するのは、ホームシアター構築で有る程度の経験を積んだ上での上級編になるかと思いますが、オーディオ鑑賞でのテコ入れでフロントchに外部アンプを組み合わせると言うやり方は、最近結構な方がやり始めている様ですので、AVR-X4000はそうできる機能があるので、将来的にはそう言う拡張も可能だよと言う位の事は記憶の隅にでも入れておいてもいいかもしれませんね。
書込番号:16478245
0点

ましーさん、beatklfさん、こんにちは。
ましーさん
返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
(このところなかなか時間が…)
KEFについてひとまずネットで見てみました。
初心者なので[同軸ユニQによる定位の良さ]など説明文ではよく解らなかったのですが、すごく興味が沸いてきました。
もちろん見た目だけでスピーカーは選びませんが、デザインも好みです。
KEFのスピーカーについては、一度しっかりと体感して来ようと思います。
ただ、やっぱり値段が高いですね…
ひとまず今回は7.1chのサラウンドを楽しむか、それとも先に2chを豪華にしようか、、、悩みます。
ユニQもそうですが、バイワイヤリングなどスピーカーの世界は難しいです。
ウーファー逆起電力によって生じたノイズがツィーターに影響を与えるとか、解ったような解らないような…
これはバイアンプにしなくても、スピーカー側だけバイワイヤでも効果はあるのでしょうか?
AVR-X4000に外部アンプを使用すれば、フロントワイドかフロントハイトで2ch分増設出来るようですね。
メディア側がまだ対応して無かったり、アンプやスピーカーをさらに購入しないといけないし、うまく設置しないと逆に悪い効果を与えたりするなどなかなか敷居が高そうですが、余裕が出てきたらチャレンジしてみたいです。
beatklfさん
ご返信ありがとうございます。
写真までつけていただいて。
>自分だったらDENON SC-T55SG-K のセットにしてセンターはONKYO D-509C(B)にします。
音質の違いによって違和感を覚えるからフロントとセンターは同一のメーカーで揃えたほうがよいと聞きますが、これは実際に使ってみると特に問題なかったりするのでしょうか?
>トールボーイ型スピーカーがおすすめです。スピーカーは箱のサイズが大きいほど、太い低音が出ます。音の厚みがあり、自然な感じの低音がしていい音がします。
恥ずかしながら知らなかったです。
耳の高さにスピーカーをそろえるために、サラウンドバックにトールボーイ型を設置しようかなとか考えてました。
(フロントはTV台に設置するつもりなのでブックシェルフ型にするつもりでしたが、さてどうしよう…)
>ホームシアター用途で重要なのがセンタースピーカーです。
現在は2万円ほどの入門用ホームシアターセットを使っているのですが、これは私も実感してます。
セリフが小さいからとセンターだけ音量を大きくすると、なんか浮いた感じがしてバランスが取れなかったり。
ですから私も、センターはちょっと豪華にしようかなと考えています。
ONKYO HTS-C10をネットで見てみたのですが、すでに出荷完了となったようですね。
ちなみにbeatklfさんは、フロントはどのスピーカーを使用してHTS-C10と合わせているのですか?
>あと自分のおすすめと言うか、一つ前のAVアンプの時からセンタースピーカーは別のアンプ、パイオニアA-D5Xを使って
ます。
センターに別のアンプを使用するとは、いいですね。贅沢です。
私のほうでもセンターがもの足りなかったらチャレンジしてみたいと思いますが、いかんせんその前にAVR-X4000に使用するスピーカーを買い揃えねば。
>ちなみに今回さらに別アンプ追加して、フロントハイトスピーカーも追加してみましたが
映画に関しては、ほとんど意味なかったです・・・
やはりメディアが対応してないと駄目なんですね。
一時間に2〜3回程度の音だとがっくりきそうです…
でもオーディオの場合には効果があるようですね。
私はピュアオーディオを重視して評判のよいAVR-X4000を選んだので、余裕が出てきたらフロントハイトも増設してみたいです。
書込番号:16479108
0点

ましーさん、こんにちは
自分もバイアンプ接続できるスピーカーならチャンネル余らせないで使った方がいいと思います。
次回買い替えの時は、センタースピーカーじゃなくて、オーディオ用の小型の物を二個センターとして使う方が
安いし?いい音になるんじゃないかな?と思っています。
kinghawk2580さん、こんにちは
自分のフロントはHTS-F10でHTS-C10とのセット物なので、説得力ないかも知れませんが、フロントとセンターはサイズが合えば別の物でもいいんじゃないかな?と思っています。DENON SC-T55SG-K のセットのセンターが小型みたいなので、逆に違和感と言うか、何で重要なセンター小型なの?勿体無いと思いました。(たぶん設置スペースを考え?大型より実用性の高いと言うか設置しやすい小型にしてるんだと思います)
予算10万ぐらいならONKYO D-509C(B)買えるし、大型にするメリットあると思いました。詳しくは店員さんに相談してみて下さい。
kinghawk2580さんのスピーカーの方向性が分からなかったので、ざっくり自分の意見を書きました。
フロントはブックシェルフ型で考えるなら、そう言う直感と言うか方向性は大事にした方がいいと思います。
スペース的にトールボーイ型は邪魔ですし、TV台にブックシェルフ型設置した方がまとまりいいと思います。
あと一応書いておきますが、フロントハイトの追加も余りおすすめできません
費用対効果と言うか?フロントハイトのスピーカー追加しても音が良くなるとは感じません
自分みたいなオーディオ好きな方が自己満足で設置するレベルですw
センターアンプの追加も、興味ある方がいればと思い書きました。普通に使う分には必要ないと思います。
(フロントハイトの追加よりもセンターアンプの追加の方が満足度は高いと思います)
書込番号:16479442
1点

kinghawk2580さん、こんにちは。
スピーカーに関しては、やはり奏でられる音を一番決定付ける部位ですし、各社の音に対するポリシーが最も色濃く出る所でもあるので、鳴っている音が受け入れられるか?実際に御自身の耳で確認をされた方が、後々こんなはずじゃなかったと後悔する事も避けられると思います。
バイワイヤとか外部アンプ追加などに関しても、踏み込めばそう言う事もある位のオマケ事項位で、余計な背伸びはせずにまずは普通に繋いで「確実に音を出す」など、基本的な所を一つ一つクリアされて行くべきだと思います。
例えて言えば、最低限の事ができれば普通に車を運転できるところを、高いテクニックのあるドライバーの視点で見れば、メカニカルロスなどの理由でこう操作すれば厳密な部分で・・・等と言っている様な物です。
なので、まずは普通の操作に十分精通して、それ以上のレベルの事にまで頭を回す余裕が出来ましたよとなってから、改めてハイテクニックとは何ぞや?と言う事で、次なる道の模索で良いと思います。
チャンネル本数に関しても、アンプのキャッチコピー等から「とりあえず数が多ければスゴイらしい」見たいな印象を受けがちですが、あくまでもメインのステレオが有って、それに被せる様にセンターやリアがある訳なので、意味もわからず「とりあえずの数合わせ」に走ってしまうと、高い確率で失敗に終わってしまうと言う話をよく聴きます。
設置チャンネル数に関しては、個人的には5.1chで十分じゃないかと思います。
サラウンドは、そのチャンネル専用音源で直接その場所のスピーカーを制御している状態が一番美味しい状態だと思いますが、最近の映画物は良く判りませんが、私が手を出している範囲的には、せいぜいドルビーやDTSの5.1ch音源止まりです。
なので、それを通り越したオーバーチャンネルは、ソフトの方が普及して必要性が出てきた場合や、予算に余力が出来て仮想など+αで楽しみたいと本当に思えるようになってからの「将来的な楽しみ」と言う事で、まずは本当に意味のある所にしっかりとお金をかけていった方が、満足感を犠牲にした失敗は無いと思います。
KEFをお勧めしたのは、設置に対するリスニングポイントへの影響が比較的緩く、あまり厳密なレベルでのセッティングに達しなくても、十分に威力を見せてくれると言う才能あってのお勧めになります。
仰るように、同軸構造によって各帯域の発信元が予め揃えられていると言う所がポイントでしょうか。
各チャンネルのメーカーを揃えた方が良いか?と言う部分も、音色の差に敏感な方もいますし、あまり神経質に捉えない方もいます。
kinghawk2580さん自身が、異メーカーの物を混在させた状態で差に気が付いて気にされる方なのか、実際に御自身が体験してみないと何とも言えませんので、可能なら事前にメーカー混じりを試聴してみた方が良い様にも思います。
何はともあれ、余計なノウハウに頭を悩ませ無くてよいので、関連機器を繋いで「普通に音を出す」事に重点を置いて、一歩一歩確実な前進をされて下さい。
書込番号:16479763
0点

kinghawk2580さん、こんにちは
>自分だったらDENON SC-T55SG-K のセットにしてセンターはONKYO D-509C(B)にします。
について自分の意見で混乱しているのであれば、訂正します。やはり、ましーさんが言っていることが正論だと思います。
音の違いなど不安があるようでしたら、セット物を購入した方が無難です。確実な方法を選択して下さい。
スピーカーには主に3種類あると思います。フロア、ブックシェルフ、トールボーイ
フロア型は単純にブックシェルフ型の大型で、JBLの大型スピーカーなんかが有名で自分の憧れです。
しかし現実的にはホームシアタールームを所有している人向けでと言うか、サイズ的に
一般の方は、ブックシェルフ、トールボーイの二択になると思います。
ブックシェルフ型を考えているようなので、自分からアドバイスするとすれば、再生周波数帯域が低い→数値で判断して低音出るから買う。と言う発想は避けた方がいいと思います。
無理に低音出してるような物は、質の悪い低音だと感じます。(個人的な感想です)
ブックシェルフ型の場合、数値に左右されないで聴いて良いか?悪いか?で判断するのがベストだと思います。
数的に一番多く選べると思いますので、試聴して納得する物を購入して下さい。
書込番号:16482076
0点

こんにちは。
まずフロント2本をしっかりしたものにされる事をオススメします。
特にピュアとしてピアノやクラシック系もお聴きになるのでしたら
なおさらです。
価格、音色、作り、など加味して選抜しますと
・エラック57.2 ペア7万位
・オーディオプロFS−20 ペア8万弱位
どうでしょう。どちらも同じシリーズで小型、センターも
あり、価格的にも、X4000に合わせるバランスでも
悪くないと思います。
また置き方仕出しですが、小型SPをフロント、センター、
リアすべて同じもので揃え、完全な音色合わせをしてしまう
のもオススメです。低音不足はSWを足してですね。
私はサラウンドは止めましたが、最終時はこの同じ揃えを
やっていました。AVアンプのセンターやリア出力がフロント
と大体同じに設定されているのはそれだけ音の情報量が多く、
重要だからです。KEFならQ300あたりで固めるとか、
予算内で様々考えられます。10万あると結構色々考えられ
ますよ。
オーディオ的に進めていこうか、という趣向ではまずフロント
2本を固める。一気にサラウンドでは同揃え、などなど。
それにしてもX4000は出来いいですね。ショップでそれこそ
KEF R700で視聴時は結構感心しました。デノンリンクの
凄さ、デノンらしくないスッキリした音色感。(AV機らしくない
音の付け方です)700をほぼ不足なく鳴らしてましたし、あえて
デジタルアンプでないアナログで進めたとこに拘り感じます。
書込番号:16488637
0点

kinghawk2580さん
ブックシェルフだったら若干予算オーバーですが、こんな感じがいいかと
フロント ONKYO D-412EX
センター ONKYO D-309C(D)
ウーハー ONKYO SL-A251(B)
サラウンド 安物で揃える (サブスピーカーなので自分はお金かける必要性を感じません)
また完璧なセット物ではありませんし、色も違いますがお許し下さい
D-412EX ですが自分がオーディオ用として使っているONKYO D-202AIILTDと似ています。
このサイズでは重量級と言うか、ずっしり重いので締まった低音が魅力です。自分も密かに買い換えたいスピーカーです。
とりあえずTV台にポン置きからスタートして、必要を感じたら後でスピーカースタンドを追加するって感じがいいと思います。
好みの物見つかると良いですね。
書込番号:16501445
0点



AVR-X4000のインピーダンスについて、価格.COMのサイトでは8Ωとありますが、DENONのホームページでは定格出力が8Ω、実用最大出力が6Ωとなっています。
これは、スピーカーのインピーダンスと合わせる場合には、どちらの数値を読めばよいのでしょうか?
AVアンプで使用するスピーカーは6Ωのものが多いと思います。
DENONのSGシリーズも6Ωですが、これを定格出力8ΩのAVR-X4000と組み合わせても大丈夫なのでしょうか?
どなたかご回答を頂けますと誠に幸いです。
0点

メーカーホームページから取扱説明書がダウンロードできますが、30ページ目に
> スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください。
と書いてあるので、6Ωのスピーカーをつないでも問題ありません。
> AVR-X4000のインピーダンスについて、価格.COMのサイトでは8Ωとありますが、DENONのホームページでは定格出力が8Ω、実用最大出力が6Ωとなっています。
8Ωや6Ωは「定格出力」や「実用最大出力」を出せる条件としての値です。インピーダンスの定格を規定する値ではありません。
書込番号:16431798
2点

基本的にスピーカーのインピーダンスは1Ωでも2Ωでも音は出ます。
ただ、アンプからすると、スピーカーのインピーダンスは高ければ高いほど鳴らしやすく、低いインピーダンスのスピーカーの場合はアンプに負荷がかかるので、メーカー側で推奨インピーダンスを記載しているのでしょう。
実際、8Ω〜となっているアンプに4Ωのスピーカーを繋いで使っていましたが、いつも使っている音量では特に問題はなかったです。
ただし、アンプが異常に熱くなったり、保護回路が働くようであれば使わない方がいいと思います。
書込番号:16432135
0点

丁寧なご回答をくださいまして、誠にありがとうございます。
ばうさん
>メーカーホームページから取扱説明書がダウンロードできます
恥ずかしながら、取説のダウンロードには気が付きませんでした。
6〜16Ωまでのスピーカーを使えるようなので安心しました。
疑問が解消したので、これから色々とスピーカーを選んで行きたいと思います。
ikemasさん
>実際、8Ω〜となっているアンプに4Ωのスピーカーを繋いで使っていましたが、いつも使っている音量では特に問題はなかったです。
アンプより低いΩのスピーカーを使用するとアンプが壊れると聞いていましたが、そこまで厳密に守らなくても大丈夫なようですね。
貴重な実体験の情報をありがとうございます。
スピーカーなどの世界は初心者なのですが、結構気が楽になりました。
書込番号:16432800
0点

他メーカーのAVアンプでも同様の質問があったので参考までに貼っときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149626/SortID=12979526/
書込番号:16434183
1点




具体的な何に困っているか書かれるといいかと。
5.1chにしたいということならすでにフロントスピーカーは設置済みなのでしょうか?でしたら同じシリーズからその他のスピーカーを選ぶのが無難です、
書込番号:16421491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状スピーカーはなにもありません。これからホームシアターにしたいのですが、AVR-4000を購入したとして5.1chを考えております!
後、リビングに隣接した所にパイオニアのXDJ-R1を置こうと思っています!
何か最適な接続方法はありますか?
書込番号:16421929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーで悩まれているなら、お店に出向き視聴しに行くのが手っ取り早いです。
書込番号:16422079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行きましたが、セットしか置いてなくフロントはまぁまぁいいスピーカーを使用したいのですが、どれが合うとか分からなく見つかりません。
書込番号:16422186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
話の内容から察するに量販店?に行ってダメだったような印象を持ちました。
専門店のリンク集を貼っておくので近くにあれば専門店に行ってみてはいかがでしょう。
ステレオ(2ch)の専門店しか近くになくてもぜひ行ってみてください。同じオーディオですからアドバイスもちゃんとしてくれますし
本来扱っていない多チャンネルスピーカーシリーズも取り寄せてくれることが多いです。
(例えばDENON CX101しか扱っていなくてもDENON 55SGシリーズを取り寄せてくれる)
あと、
>どれが合うとか分からなく見つかりません。
とのことですが、X4000とスピーカーを合わせるのではなく、スピーカーとご自身やご家族との好みとあわせることのほうが重要です。
10万円ですべて揃えるのでしたら国内メーカーのエントリー機種でサブウーファまで買って予算に合うかどうかでしょうか。
具体的な情報(部屋の広さや部屋に設置されている家具など)が欠けているので適切なアドバイスは難しいですが
その予算なら、サブウーファ無しで
http://kakaku.com/item/K0000279489/ ペア5万
http://kakaku.com/item/K0000279490/ 単品1.5万
http://kakaku.com/item/K0000279491/ ペア2.5万
くらいで使ってみて、映画で迫力不足などあれば、後からサブウーファ追加でも悪くないように思います。
とりあえず、リンク先でお店がないか調べてみてあれば、まずはなにも考えずにお店にあるスピーカーをこれでもかと試聴を。
書込番号:16422444
1点

気持ちを察して頂きありがとうございます!
専門店に行ってみます!
説明不足ですみません、リアスピーカーは天吊りで考えており、フロントとセンターを主にいい音でと考えております!
22畳くらいはあると思います。
ちなみに2.1ch,3.1chとは組み合わせれないですよね?
書込番号:16422593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに2.1ch,3.1chとは組み合わせれないですよね?
2.1chや3.1chの既存のシアターシステムをAVR-X4000に繋げるということでしょうか?シアターシステムはアンプとスピーカーがセットになっていて、基本的にセットで運用するようになっています。
スピーカーだけ流用することもできる場合が多いですが、アンプ部が無駄になってしまいます。
普通にパッシブタイプのスピーカーを選んだ方がいいです。
書込番号:16423306
1点

例えば3.1chをアンプに繋げた上で5.1に増設できるのですか?
書込番号:16423434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.1ch分のパッシブスピーカーをアンプに繋げた状態から、リアスピーカーを増設できるかということなら可能です。
AVアンプにとりあえずフロント左右スピーカーとサブウーファーで2.1chで初めて(センターをプラスして3.1chでも可)、後からリアスピーカーを追加したり、更にサラウンドバックスピーカーやフロントハイスピーカーを増設して7.1chにしたりも可能です。
書込番号:16423497
1点

それが知りたかったです!
ありがとうございます!
3.1chバッシブスピーカーでオススメありますか?
書込番号:16423753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本製品とパイオニアSC-LX56(在庫僅少品)のどちらかを購入検討しています。
どなたか決め手になるアドバイスを頂戴できませんでしょうか?
使用環境は、2室連結14畳のリビングに46型プラズマを設置。音源はTV放送・
BD映画・AirPlay(圧縮音源)。AV・2ch、両方の視聴を同程度想定しています。
DENONの中低音の力強さ・パイオニアの解像度とiPhoneでのリモコン操作は
どちらも捨てがたいのですが、本製品の消費電力670W(相手は330W)・SC-LX56の
奥行441mm(本製品は379mm)をそれぞれネックにも感じています。
TV視聴ではCSのF1レース・BDの音楽ライブや映画、AirPlayでは坂本龍一のピアノや
capsuleのエレクトロ、イージーリスニングなど、空気感が生々しく感じられると
至福なのですが (^^;
0点

消費電力に関してですが、俺のはSC-LX85で、消費電力(電気用品安全法) 370 W となってるけど、
けっこうな音量でも実測で100W前後。
普通の音量なら100Wいかないっすよ。
普通の定義が難しいけど、過去の書き込み見てどこのメーカも大差ないですよ。
入れるラックの大きさわかればなー。
かなり熱くなるのでアンプの上や左右の空間も空けんとです。
書込番号:16369448
1点

くろりんくさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
電力はプラズマが結構大食いで、料金値上げもあり気にしていました。
パイオニアはデジタルアンプですが、実際に使用するレベルでは大差無いのですね?
ラックは大型の壁面収納に組み込まれたものです。
在庫限りで終了の模様です。
「綾野製作所」のFORM(フォルム)
http://www.libura.co.jp/event/ayano/index.html
既に設置済で重量たっぷりなので、パイオニアを入れるとなると、荷物を全部出して
再度設置しないと奥行きが苦しいかも(ギリギリOKかも)です。(^^)
音の繋がりや解像度をとるか?中低域の迫力をとるか?
でもどちらも僅差のような気もしています(秋葉原で視聴しましたが騒がしくて・・・)
書込番号:16369591
0点

こんにちは。
参考になりにくいと思いますが、X4000の出来には結構感心しましたね。
私はAVアンプは卒業した口で、2chしかやってませんが、ショップの人
が聴いてみなさいよ、と言われ久々に長く視聴させてもらいましたが、この
価格帯のAVアンプでここまで出せれば十分かなって気がしました。
あえて4000も新型ながらアナログアンプにこだわって作ったデノンの意地
(もしくはコスト面か)が感じられます。デノンBDPとのデノンリンクは
ちょっと見もので、感心させられました。
4000は私の感じたところですが、これまでのデノンらしい太い低音感は
薄らぎ、スッキリ感タイプに感じました。パイオニアの方向に近いかと。
自分は好きな方向でしたが、デノンっぽいボワーンという低音の出方を
期待されたら少し外れるかもしれません。ピュアオーディオ的に向きましたね。
ご一考に。
書込番号:16375844
2点

LX56は9.1chですね。フロント2ch分の効果は未体験なのですが、ご存知の方の御意見をお聴きしたいですね。
ソースが7.1ch以下ですと意味がないのでしょうか。
書込番号:16375944
1点

AVR-X4000を購入した者です。
> 「綾野製作所」のFORM(フォルム)
見たところAVラックが扉タイプなので、一応書いておきますが
AVアンプを前に引き出して配線してからラックの中に入れるとなると
配線の太さにもよりますが、手前に引き出した60cmぐらいの配線を何本も奥に入れる為
配線スペースとして4cmぐらいみていた方がいいと思います。
つまりSC-LX56なら(奥行441mm)+40なのでAVラックの奥行が480あれば扉は閉まると思います。
次にSC-LX56とAVR-X4000どちらがいいかと言うことですが
MP3などの圧縮音源がメインだと、どちらも余り違いが分からないと思うので、使い勝手重視でSC-LX56だと思います。パソコンで1000円ぐらいのスピーカーだとMP3とCDを聞いても音の違いわかりにくいですよね?同じように情報量の少ない圧縮音源だとアンプの違いも分かりにくいです。
逆に音質の良いもので聞くとアンプの違いは倍々に感じます。
CDなどメインの音質重視で選ぶならAVR-X4000ではないかと思います。
一応自分の経験を書いときます。1年半前にアナログAVアンプからデジタルアンプ(3台目)に買い替えました。これまではAVアンプなので当然のように映画を試聴して購入してましたが、デジタルアンプを家で確認すると音の悪さに泣けてきました。
個人的な意見ですが、映画だとすべてのスピーカーから常に音が出てないので音の違いが分かりにくいと思いました。単純にアンプの違いを確認するのは音楽CDをシンプルなモードで聞くと一定の音圧で同じ曲を聞いて音の違いを比較ができるので、音楽を聴いて確認する方が自分には合ってると思いました。
あとデジタルアンプ=音が悪いわけではありません
音には好みがあります。
最後は、ご自分の耳で確認して納得して決めた方がいいと思います。
自分は純粋にホームシアター用途でAVアンプを使って、オーディオは別のアンプと別のスピーカーで聴いてます。
今回デノンを購入しましたが、パイオニアの方が好みです。
書込番号:16380887
2点

す〜ちゃん。さん、こんにちは。
SC-LX56とAVR-X4000なら間違い無く、AVR-X4000です。
(私も一度は注文までしました。)
SC-LX56はあくまでも、AVR-3313の対抗馬であって新旧の差は明白です。
今回、DENONは、あえて3000番台で無く、4000番台の型番にしたのを、みても分るように気合が入ってます。
(一クラス上のつもりで作ってる。)
同じくSC-LX56とSC-LX57も別物です。
(SC-LX57と比べないとパイオニアがかわいそう…)
SC-LX57も気合が入っていて、2chアンプのA70と同じSABRE32系のDACを全CH、さらにDENONと同じくHDMIのZONEも今回はこのクラスも対応しましたしので、(9.2chですし)私はSC-LX57に変更しました。
(LX76は後継が無くなる気がします。)
価格はすこし上がりますが…orz
書込番号:16382545
2点

はらたいら1000点さん
>X4000の出来には結構感心しましたね。
返信いただき、有難うございます。
私も貴殿のコメントに触発され、試聴に赴いた一人です。
>これまでのデノンらしい太い低音感は薄らぎ、スッキリ感タイプに感じました。
そうなんですね?
私も試聴時にそう感じましたが音源によるものと思っていました。意外ですよね!
デジタルおたくさん
>9.1ch
私には敷居が高く残念ながら追いつけていません。
既にそこを比較される域まで突き詰めていらっしゃるのですね? 羨ましい!
beatklfさん
>AVラックの奥行が480あれば扉は閉まると思います。
ご指摘ごもっとも!そうなんですよね〜
実はそれを見越して、背面は筒抜けになるよう別注しておいたのです(^^;
>デジタルアンプを家で確認すると音の悪さに泣けてきました。
やや無機質的な、平板に近いイメージがあるのは同感です。
以前のAVアンプがかなり古いKENWOODだったのですが、アナログ時代から
音の色付けがパイオニアと似ていたこともあったのが、一度はDENONに心酔してみたいと
考えた所以です。
でも、はらたいら1000点さんの仰るように「スッキリ感」タイプだとすると、その魅力は
もはや無いのか?とも思えます。
電子の要塞さん
>SC-LX56はあくまでも、AVR-3313の対抗馬であって新旧の差は明白です。
技術進歩のスピードはそこまでに早いものなのですね?
少々甘く見ていたかもしれません。
音の傾向は別として、57>4000>56>3313という図式でしょうか?
うぅ、57だと予算がしんどいですが、3313は確かに56に負けていました。
アバックさんをはじめ、複数店舗での試聴ではそう感じましたもの。
皆さん4000というご判断なのですね・・・
反論される方がいればご意見をお聴きしてみたいものです!!
書込番号:16383975
0点

自己レスです。
発売中の「AV REVIEW 8月号」で4000と57の比較記事が掲載されています。
既にお読みになった方も多くいらっしゃるかと思いますが、そこでは「ピュアオーディオの
音質比較・リアルさなら4000、音場なら57」となっていますね。
そのまま鵜呑みにするものではありませんが、57の店頭展示も増えてくることでしょう。
現在のところでは4000に気持ちが傾いてきました。
皆さま、多くのコメントありがとうございました!
書込番号:16392769
2点



ようやく、レビューが掲載されました。
http://www.phileweb.com/denon/report_avamp.php?id=4474
大変高評価で、購入を検討している私としましては、安心したのですが、表題のコメントのくだりが気になっております。
多分、パイオニアのことと思しきデジタル方式と、その他各社(?)のアナログ方式のアンプでは、顕著な音の違いが表れるのでしょうか?
また、その他メリ・デメがあるのでしょうか?デジタルの方が消費電力が少ないのではないかと想像できますが、アナログAVアンプを購入することにより、家庭の契約アンペアを上げなければならない程なのでしょうか?
2.0か2.1からのホーム・シアターを検討しているズブの初心者です。 よろしくご教示方お願いします。
2点

こんにちは
いいAVアンプのようですね、デジタルアンプとアナログアンプの音の違いについては、よくできた製品でしたら
聞いてすぐに分る程の違いはないでしょう。
デジタルは効率がよく、消費電力や発熱が少ないのが特徴です。
この機種の場合、670Wとなってますから、特に全チャンネルをフルパワーで使うなどしない限り、アンペア数アップや専用コンセントなどは不要でしょう。
ただし、夏場のエアコン使用などで、ブレーカーが限界に近いようでしたら(過去に落ちたことがあるなど)10A程度のアップがいいでしょう。
お使いのお部屋の大きさなどからアンプ出力が要求されますが、15畳程度でしたら1チャンネル当りのアンプ
出力は20W程度で十分でしょう。
書込番号:16243405
1点

こんにちは。
4000 正直かなり感心しました。あえてアナログアンプを採用した意味もわかり、ドライブ
力はプリメインなら1500あたりある印象でした。
AVアンプということでいくらか、勢いや、迫力傾向につけられているとこは感じますが、比べなければプリメインは
いらないかもしれないなって思いました。
ようやく回路のSNも上がり、不満ないAVアンプが出てきたようにも思います。
何よりはデノンリンクでの再生で、感心どこ
ろか、感動的な濃さ、抑揚、情報量です。
映画だけでなく、2CH時もはっきり効果あり、新しい世界でした。
自分は2CH再生が好きなので、AV機は買うつもりはありませんが、コストパフォーマンス
は高いといいますか、競合からデノンが一つ抜けた感じします。やるなデノン。
書込番号:16260367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
里いもさん、素人にも分かり易いご説明をありがとうございます。 はらたいら1000点さん、心強いレビュー、感謝申し上げます。
私、電器店にAVアンプの展示が無い街に住んでおりますので、大変参考になりました。来月、大阪に参りますので、ガブリエルとハービーのCD片手に、実機に触れて来ようと考えています。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16261643
0点

こんにちは。
この価格帯でデジタルにすると、音に薄さみ
たいなとこがでがちになるかと思います。
迫力や厚みを再現したい、オーディオ的にデ
ノンらしさ、を出すためぬあえてアナログアンプ
を採用したような音付けでした。視聴時には
SPにKEF R700でしたけれど、ドライブの
大きな不足すら感じなかった。大したもので
す。
プリメインなど比較したり、しなければ万能
に使いやすい機械でしょうね。久しぶりにAV
機を見直しましたね。
書込番号:16266529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雑誌評でメーカータイアップ的な上手な評価を受けている記事はたくさん
みますが、実際体感させてもらうとAV機の性能向上はなかなかに思い
ますね。AV機は何せSN比が良くなくて、奥行き感がないものがこれ
まで聴いた機械では上位の物でもダメに感じました。
今回4000を素直に聴かせてもらって、おぉこれなら良いかなと思った
部分もあります。でもSPドライブ部とAV処理部は分けてほしいなって
思いますね。ニューフォースが近日AVのプリを出すそうですが。10万
ちょいで。
書込番号:16278391
2点

Nuforceですか?ノーマークでした。実は、AVアンプの上位機種は奥行きが大き過ぎて、手持ちのキャビネットに入らないため、選外にしておりました。リビングに設置を考えているものですから、純粋に音の好みだけで選ぶ訳にも行かず、家族の合意が要るためです。
ご指摘の機種ですと、充分にコンパクトですので候補に挙げてみます。度々のアドバイス、どうもありがとうございます。
書込番号:16280958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





