AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年7月24日 23:26 |
![]() |
1 | 5 | 2014年7月12日 16:19 |
![]() |
3 | 7 | 2014年7月9日 22:24 |
![]() |
5 | 3 | 2014年6月6日 20:18 |
![]() |
2 | 19 | 2014年5月29日 18:02 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2014年5月11日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月からサラウンドを始めたばかりの者です。
システム環境は4.1CHで、4畳程度
フロントプリアウトでPMA2000REのMENTOR MENUET SE
リアはBOSEの101MMW、サブウーファーはSW-250Aです。
Audysseyセットアップを利用すると、自動でDynamicイコライザーが有効になるので、そういうものだと思いまずはその音に慣れようと思いそのまま聴いていました。
オーディオモードでDynamicEQを入れて音楽を聴いていると、音源のサイド(端に近いところ)の音がリア側で大きくなるようになり、中〜中低音が増幅されるように感じます。
(Ref.lvは10dBを使用)
これはこれで心地良く感じるのでサラウンドでオーディオ楽しむのも良いものだなーと思い始めているのですが(元々シアターユースでの導入)
中低音が強く出過ぎてる点と、フロントとリアで出る音がパッキリ分かれすぎてて違和感がします。
これはリアとフロントのSPの音の傾向が違い過ぎてることによって起こっているのでしょうか。
それともDynamicイコライザー自体の特性で鳴らし分けているのでしょうか。
自分の感覚では前者が2後者が8の割合で両方な気がしますが・・・。
聴いているソースは基本的にはステレオ音源です。
スピーカーの音色の違いによるものならば、リアの買い替えを検討したいと思います。(※システム構築の段階で、別スレで相談頂きましたが見送っています。)
イコライザー自体の特性ならば、割り切って音源によって使い分けようと思います。
よろしくい願いします。
※追加したサブウーファー自体は違和感なく自然に鳴ってくれて大変満足しています!
0点

お早う御座います。
BOSEのBOSEの101MMは以前、私もサラウンドバックやフロントエフェクトで複数使用しました。
メインがJBLですのでスレ主さんほど「音質の差」があるとは思いませんが、それでも
自動調整後に手動で弄っても違和感は拭えませんでした。
その後他種類のSPをエフェクト用に使ってみましたが、結論として全てのSPを
「JBL」で揃えることにしましてAVシステムにセッティング前の「慣らし中」です。
MENTOR MENUET SEの音はあまり聞いたことが無いですがエピコン・ヘリコンと同傾向の
音だとすると、私的にはJBLとの組合せよりも違和感を感じるような?
「4.1CH」構成と言うことならばリアの音もかなり比重が大きく聞こえるので
アンプの特殊回路を使ってもその補正は難しいかなと感じます。
有効利用というよりか、BOSEは他への使い回しを考えてまずはリアにダリ系の
SPを持ってくるのが順当・早道と思われます。
「STEREO音源を4.1CH化!」と言う事ならば余計に音質の違和感を感じるかと?
ダリのZENSORとかレクターなどお安いし値段の差こそあれ「ダリ直系」の音は
現在よりは格段に向上するかと思われます。
壁掛けや天吊りにはあまり向かないSPですのでチャンとしたスタンドが
必要になりますね。
書込番号:17731406
0点

浜オヤジ様
アドバイスありがとうございます!
なるほど、やはりフロントとリアでの音色の差による点も大きいのですね。
システムを組んだ直後は意外と気にならないと思っていたのですが、設置等いじっていましたら、音に慣れてきたせいかどんどん違和感が強くなってきています。
ただ、やはりイコライザー面も気になりまして、これによる点が大きくてSPを買えても改善しないようであれば、オーディオは2.1chでもいいのかな、とも思います。
ただ、一度きになってしまったところなので、アドバイス頂いていますように少なくともDaliのSPにしたいとは思います。
リアを変更するようなら、ご紹介頂いているところよりも、どうせなら同系統のMentor MenuetかMenuet IIを候補にしようかなと思っております。
ただMenuetIIはかなり特徴的なようなので、Menuet SEとの相性や、レビューを見た限り解像度不足が少し心配です。現状のBOSEのSPへの不満はこのあたりですので改善しなかったら意味がないですし。
視聴できそうな機会があればと、リアを変更するにしても様子見な感じかなと思います。
セッティングに関しては、リアは部屋が狭いせいもあって、かなり微妙な配置になっています・・・。
参考になるご意見ありがとうございます!
書込番号:17732993
0点

今晩は。
なるほどです!
「AVサラウンド」とは言ってもその内容は十人十色で11.2ch迄組む方も居るし
私のように「S/wなし」が基本!と言う者も。
2-CHがメインの方もいらっしゃるわけでそう言う方ほど「リアSP」を繋げたときの
音質差とか違和感に敏感なような気がします。
私はアンプがYAMAHAのA-3010なのでサラウンドと聞くときも基本は
「ストレート・デコード」ですしDSPもそれ程多用しません。
現在は2-CH用のシステムと別になっているので完全に「映画専用」にはなりましたが。
DENONのAVR-X4000は1-2度試聴しただけで詳細はわかりませんがフロントメインの
再生でも良い音のあんぷではないかと思いました。
DENONとダリ系のSPは相性は良いですし後は今少し「聞き込む」事で答へのヒントも
出るのではないでしょうか?
MENTOR MENUET SEはどちらかと言えば「ピュアー系」のSPのようにも個人的には
感じますが、このSPを選ばれたところで「オレアノ314さん」の嗜好にはBOSEは
「ミスマッチ」では無いかなと想像していました。
文中で触れて居られるように「解像度」が気になるとやはりフロントと同じSP
「MENTOR MENUET SE」がベストの選択と思います。
セッティングスペースとの兼ね合いもありますからそん辺を加味して
寄り小さい製品でもOKとなるかも知れませんね?
書込番号:17733075
0点

こんばんは
すでに大先輩からアドバイスがあるとおり、ボーズとメヌエットのマッチングは難しいかも知れません。当方もサラウンドスピーカーが別メーカーなので、同じように揃えるべきかと検討しているところですが、その前にできる範囲でということでいろいろやっています。手短に書かせていただくと・・・
・そもそもボーズのスピーカーは低音を強力に増幅する仕組みになっているため、壁が近いと膨らみやすい傾向にあります。できるだけ壁から離すか、堅い反射物を避けてみてください。
・マイクで計測するとき、ポイント2と3でリア(サラウンド)の低音が膨らんで感じられる方向へ近づけて計測してください。テストトーンでバランスが狂っている部分の音を拾わせるようにマイクを置くと、より正しい補正が得られます。同じ要領ですべてのスピーカーの「部屋との相性」を計測してください。テストの段階で音に違和感があれば、いろいろ改善する余地があります。6回の計測で一つ一つのスピーカーの音がかなり違うように聞こえると思います。これを「できるだけ」同じようにすれば、補正範囲が狭まってより良好な繋がりが得られます。
・メヌエットのSEはソフトドームとは思えないほど高音が良く出ます。解像度も非常に高いです。よって2世代も前のモデルになると、音に対するニーズがかなり変化しているので、うまくマッチングしない可能性もかなりあります。ですが、別メーカーのスピーカーを組み合わせるよりは良好なつながりが得られると思います。
すでにアドバイスにあるとおり、無理にサラウンドを使わなくてもかなりの音が出せると思います。
書込番号:17733168
0点

浜オヤジさん
家電大好きの大阪さん
アドバイスありがとうございます!
システムを組む段階からDaliとBOSEの組み合わせは合わなそうとは思っていたのですが
シアター用途を前提として組みまして、
その後、シアターの迫力+自然に溶け込むようなら2.1ch用にと追加したS/Wが、案外と馴染んでくれて
サラウンドで聴く音楽も面白い!と、そんな経緯なのです。
そうしたら、どんどんリアの音が気になり出したのです・・・。
基本的には2chに慣れているので、サラウンドにどこまで投資するかは迷っているところです。
(メインに聴くオケ曲は、サラウンドで聴くと定位が曖昧になってしまうので・・・)
メヌエットSEまで出してしまえば、一番気になっているフロントとリアの"分かれ"が解決するかはどうあれ
納得はできると思うのですが、、、予算的になかなか厳しいですね!
設置はずいぶん試行錯誤したつもりでしたが、アドバイスして頂いたマイク計測の方法を試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:17736459
1点

浜オヤジさん
家電大好きの大阪さん
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
イコライザーのモードについての懸念は残りますが、アドバイスを頂きましたようにリアをDaliのものに変えてみようと思います。
設置については、あれから何度も試してみてはいますがなかなか決まらないですね。
思い切ってリアを替えてみようと思います。
少し在庫が少なめなようなので、時期をみつつ安売りや中古も探してみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17767126
1点




普通に考えれば、故障or初期不良と思うが
稀に、メーカーの仕様?でノイズが出る場合もあるようだが
プリメインアンプ マランツ PM-11S3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395994/SortID=17671583/#tab
AVR-X4000使用者を何人か見かけたので、レス付くとは思うが
しばし待つ間のこぼれ話
昔、サンスイのプリメイン AU-α707i使ってたが
ボリュームを回すとノイズが出た
音楽聴くのには支障ないから、そのままにしてたが
無料定期点検(ダイエー)で見てもらったが、『特に問題なし』との太鼓判?押してもらって
その後、5年ほど使ったが
でわ、失礼します
書込番号:17715229
1点

こんばんは
3313を使っています。昔のデノンのAVアンプは切り替え時に「ブツ、ブツ」と結構大きな音が鳴ってました。技術の進歩によって改良されていますが、完全になくなったわけではありません。そんなに目立つ音ではありませんが「ポッ、ポッ」くらいの音は鳴っていたように思います。音楽鑑賞にはほとんど影響はありませんが、どうしても気になるならデノンサービスに電話して、仕様であるか確認してみるのがよいと思います。個人的には使用ではなかろうかと思っていて、昔に比べたら格段に静かになっているので気にしてませんでした。
そういうことでわずかなノイズであれば出ますね。最近は気にならないので今も音がするか記憶に残っていませんが・・・
書込番号:17715678
0点

4000を使ってます
PC・ブルーレイレコーダー・PS4の電源を入れて
音が出る状態で入力切り替えを操作してみましたが
ノイズはでませんねー
接続はすべてHDMIでアナログとか光ケーブルは使用していませんが
個体差かな?
書込番号:17716637
0点

確認して見ましたがノイズ出ませんね。ノイズが出る状況もあったような気がしましたが、再現するのが難しいような特殊な状況だったようです。
一番はっきりするのはデノンサービスに電話することだと思います。普通に電話(クレーマーに間違われないように)していればしっかりと対応してくれますし、状況を説明すれば対策も教えてもらえると思います。電話する前に接続の環境などをしっかり確認しておくと、スムーズに話が進むと思います。
個体差の可能性もありますが、こういう不具合はすでにメーカーに情報が入っていて、対応がマニュアル化されているので意外にあっさりと解決することもあります。
書込番号:17716828
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
何故か今はポップノイズが落ち着きました。
ポップノイズが発生していた時は再生中にも時々ノイズが乗っていたので
再発の可能性を考えて初期不良品として交換を考えています。
ところでヨドバシ・ドット・コムの当日配送にて購入したのですがアフターサービスが良くないです。
メールによる連絡では4日たっても返信がなく、電話0333621010も話し中となり、いつかけても通じません。
オンライン購入されるのであれば別のお店で購入されたほうが良いかもしれません。
書込番号:17724898
0点



前回の底値に近づきましたので、昨日めでたく購入しました。
タイトル通り、2点のアドバイスをお願いします。
まず一つ目は、サブウーファーの選択です。候補は以下の2種類です。
1. ONKYO SL-D501
2. FOSTEX CW200A
悩んでいる理由は、PCのHDMI接続による音楽鑑賞に8割、映画鑑賞に2割の
比率だからです。
音楽にはCW200Aを選択したいのですが、CW200Aでは映画で物足りないとの
意見が見られたからです。
オーディオ専門店の店員さんは、SL-D501で十分とも言われました。
試聴するのが手っ取り早いのは承知の上で、
色々なご意見をいただきたいと思います。
続いて二つ目は、スピーカーの配置についてです。
部屋のレイアウト上、サラウンドスピーカーの配置が難しく、
フロントハイに回しています。
もう少し詳しく説明しますと、リスニングポジションを中心に
右側は隣の部屋との仕切りでスライドドアのため、壁面設置ができません。
左側はダイニングでスタンドがないと設置不可です。
そのため、サラウンドバックの位置にサラウンドを配置しています。
今の構成は以下のとおりです。
フロント:Bose 55WER ×2
センター・サラウンド・フロントハイ:Bose 33WER ×5
AVアンプ:ONKYO TX-NA609→今回、AVR-X4000に入れ替え
モニター:SONY KDL-55HX850
プレーヤー:SONY BDZ-AT700
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
予算が許すなら、フォステクス CW250A http://www.fostex.jp/hifi/products/CW250A
にしたらどうでしょうか
ボーズですか
思い切って、換えてみませんか?
音が気に入られてるなら、余計なお世話と流してください
でわ、失礼します
書込番号:17713380
0点

ゆばー婆さん
おはようございます。
私も、BOSEの製品を使っていますが、スピーカーの設置に関しては、サポートセンターの方が親身に考えてくれます。
(名前は出せませんが、経験豊富な人が担当者の中にいます)
相談されることをおすすめします。
サブウーファーに関しては、両機とも使用したことはありませんが、音楽がメインであることを考えると、FOSTEXの方がよい気がします。
書込番号:17713440
0点

こんにちは
現状でBOSEのスピーカーで音楽を聴いていて、低音に取り立てて不満がなければバスレフ(穴が開いているタイプ)でいいと思います。ピュアオーディオの時は使わずに映画専用にするという考え方ですが、同じ価格ならバスレフ(オンキヨー)の方がコストパフオーマンスが高いです。ただAV鑑賞でもバンドのライブなどがあり、打撃するシーンと同時に見ながら聴く場合は、低価格バスレフは遅れたり膨らんだり聞こえてしまうことがあります。これはEQを使っても直りません。そういう場合は密閉型(フォステクス)の方がよいのですが、映画の爆発シーンなどではかなりボリュームを上げないと十分な迫力が得られません。
どちらに比重を置くかで選択することになると思います。このあたりの考えをまとめてから質問すれば、さらに有益な情報が得られるかも知れません。私はバスレフと密閉の両方を所持していますが一長一短ですね。
書込番号:17713751
1点

スピーカーの配置については〜
ケーキクーラーさん、お願いします〜
関係ないけど
セブンイレブンでクジ引いたら、当たりが出た!
珍しい〜
グリコ ヨーグルト健康〜
ついでに
メンテナンスしたから?
掲示板のスレッド一覧、3件になってる〜
前は、10件だったと思うが
少ないですよ〜
価格.comさん、元に戻してくれませんか〜
メールしたほうがいいですか〜
でわ、失礼します
書込番号:17714134
0点

右側の欄に下記のようなお知らせが書いてあります。
目立たないので、全部赤文字にしたら、と伝えました。
お知らせ
重要 【クチコミ・レビュー】
現在メンテナンス中のため一時的に1ページ内の表示件数を縮小しています
書込番号:17714353
0点

サーバーメンテナンス終了。
しかし、10行から、6行に。
サーバーの負荷を軽くするためと思われ。
書込番号:17715296
0点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます。
私の留守中にサーバのメンテナンスがあったのですか。
私がチェックしていた時は、特に何も感じなかったです。
>JBL大好きさん
上位機種のCW250Aも実は候補にしております。
これにすれば当分買い換えの必要もなく結果的にいいのかなと
思ったからです。
しかし、同じ密閉式なので私の用途でCW200Aが合わなければ
CW250Aも合わないと思ったので記載しませんでした。
スピーカーの変更ですか。
現状、不満もなく買い換えは思いもしませんでした。
別室のPCオーディオ用にTEAC A-H01とZensor1を使っていますが
そっちの方が音楽鑑賞には合っていると思っています。
少し低音が寂しいですが、聞いていて楽しいです。
ヨーグルトおめでとうございます。
私の帰り道にあるサンクスでもくじ引きしていました。
>mobi0163さん
ご意見ありがとうございます。
Boseのサポートはリアの33WERからビビリ音がのるようになり、
エッジの交換等の修理でお世話になったことがありますが、
スピーカーの配置の相談にも乗ってくれるのですね。
時間が空けば是非かけてみます。
音楽鑑賞にはやはりFOSTEXですか。
ただ、映画鑑賞も視聴比率は少ないとはいえ、
先日ゼログラヴィティーのBlu-rayを観た時に低音足りてないなぁと
感じた次第です。
>家電大好きの大阪
なるほど。私の現状に一番合ったアドバイスをいただいた気がしました。
音楽鑑賞時は特に低音に関して不満を持ったことはなく、
映画(特に洋画)鑑賞時に不満を感じています。
割り切ってバスレフにしようかと気持ちが動きました。
一方で、CW200Aを選択した場合、音楽の質を上げつつ
映画の低音強化ができればと期待しておりました。
書込番号:17715690
2点



初めて、AVシステム購入を検討しています。
アンプはAVR-X4000にする予定です。
スピーカーはaudio pro社の以下のAVANTOシリーズが
FS-20
C-20
S-20
価格に比べて、性能が良いとのことでしたので、気に入っていますが、
気になるのが4Ωのスピーカで有ることです。
そこで、質問ですが、4Ωのスピーカーを
AVR-X4000に繋げても問題なく使えるのでしょうか。
8Ωのスピーカー利用時と何か変わるのでしょうか。
ご存知の方のご教授、お待ちしております。
0点

正式には6Ω〜対応のアンプなので4Ωスピーカーの取り付けは対応外となります。
ただかなりの大音量再生しなければまず問題となること七位でしょう。
書込番号:17585530
1点

ご回答、ありがとうございます。
大音量でなければ問題発生しない可能性が高いが、
若しかしたら、発生する可能性もあることで理解しました。
初めての高額の投資になるので、
該当問題は避けて選ぶようにします。
書込番号:17587510
0点




この機種を69000にてケーズデンキで
購入したのですが、
極力小さくて音質のそこそこ良い
スピーカーを揃えて行きたいの
ですが、アドバイスお願いします。
小さくて音質の良い、
相反するものかもしれないですが。
書込番号:17555651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小さくて音質の良い、
JBL コントロール1 http://kakaku.com/item/K0000431169/?lid=ksearch_kakakuitem_image
おすすめだけど、どう?
書込番号:17555809
0点

こんにちは
小さくて音の良いスピーカーですが私ならばこのあたりをピックアップします。
TD307MK2
予算があるならばもうひとつ上のクラス
小さくて音の良いスピーカーを狙うならばボリュームを上げて鳴らすと少し無理が出てくるかもしれません。
もしそれが気になるようでしたらこのあたりもよろしいかと思います。
CINEMA 2 SAT HG
書込番号:17557564
0点

JBL大好きさん、有難うございます。
値段的にも良いなと思ったのですが
インピーダンスが4Ωになりますが
問題ないのでしょうか?
DENONのサポートには「6〜16Ω」と
言われたのですが。
書込番号:17558576
0点

ケーキクーラーさん、有難うございます。
前者イクリプスの製品は本当に小さい
ですね。これで機関の評価が凄いのは
脱帽です。
後者の方ですが口コミが少ないのが
気になります。価格的にはぴったり
なのですが(;^ω^)
書込番号:17558598
0点

あらら
インピーダンスがあったか
4Ωじゃ、低いから、コントロール1はやめて
JBL STUDIO220(8Ω)
http://kakaku.com/item/K0000588940/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:17558627
0点

質問でお返しして申し訳ありませんが
どちらのケーズさんで購入されましたか?
お安く購入された様ですので
書込番号:17559572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL大好きさん、
ありがとうございます。
ケーズデンキで在庫確認して
もらったのですが取り扱いが
無いとの事でした。
マルチメディア対応のスピーカーは
販売しているのですが。
明日再度確認したいと思います。
書込番号:17560193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ。
担当者の方に申し訳ないので
千葉県内のケーズデンキで勘弁
して頂けますでしょうか。
書込番号:17560207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーズだと、国産スピーカーだけなのかな
そーすると、無難なところで、アンプと同じDENON製がいいかな
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/ProductLanding.aspx?CatId=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=2e5bcd45-ab47-487e-84a9-4de438df31c2
この中から、選んでみてね
じゃあ、またね
書込番号:17561224
0点

千葉県内にお住まいとのことなので、オーディオショップを紹介しときます
オーディオユニオン 千葉店 http://www.audiounion.jp/shop/chiba.html
オーディオユニオン 柏店 http://www.audiounion.jp/shop/kashiwa.html
書込番号:17561261
0点

こんにちは
sc-a55sgクラスまで持ってくるならば普通のブックシェルフの大きさでも大丈夫かとおもいます。
小さくて良い音ならばこれも良いと思います。
Entry Si [ペア]
サイズはどの程度小さい方が良いのでしょうか?
書込番号:17561364
0点

ALR/JORDAN Entry Si
http://review.kakaku.com/review/20443011011/
音はともかく、価格的には、ちょっと高めだけど
スレ主さんは予算はいくらくらい出せるのかな
書込番号:17561578
1点

10cmウーファーくらいで、ちょうどいいかな
DENONのSG-A33SGなんか、価格.comでも値段出てないし、ヨドバシ見ても販売終了だから、どうかな
おすすめをまとめると、
エクリプス TD307MK2 http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=2721
ELAC CINEMA 2 SAT HG http://kakaku.com/item/20441911397/
JBL STUDIO220 http://kakaku.com/item/K0000588940/
ALR/JORDAN Entry Si http://review.kakaku.com/review/20443011011/
書込番号:17561690
0点

JBL大好きさん
ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
サイズですが店頭で色々と見てきて
例えばこちらで人気のあるDALIの
スピーカー程度のサイズがベスト
です。
予算ですがメインの音を出すスピーカーと
捉えておりますので、2台で4万程度を
考えています。
色々と調べて下さりありがとうございます。
書込番号:17562060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2台で4万程度を
2ペアという解釈でしょうか?
1ペアでしょうか?
どちらにせよ普通のサイズになりますのでもっと守備範囲は広くなりますよ。
小さい事がポイントだったためそこそこ良い音鳴りする物をピックアップしましたがもう少し質問内容を詳しく書いたほうが良いかもしれません。
@価格帯
Aどんな音質傾向が良いか?(低音寄りか、中立のバランス方か、高域よりか?)
Bサラウンド構成したいのか?
C聞くジャンルは?
振り出しに戻してノーマルのセッティングならばDENONかDALIでしょう。(B&Wも)
書込番号:17564005
0点


JBL大好きさん
B&Wに限らず5月〜どこも品薄になっている印象です。
昨年度もあるメーカーのCDPが品薄だったのを覚えておりますし、105Dなんかは一ヶ月待ちという話も聞きます。
すぐに必要な時程、在庫がなかったりしますね。
書込番号:17564701
1点

皆様、ありがとうございました。
結局アンプは違いますが
数台音を聴き比べた結果
DALIが圧倒的に凄く自分に
しっくりくる
という結論になり、たまたま
ノジマオンラインで在庫あり
のZENSOR3を46000税込で。
そこそこ充実した売り場なのですが
担当の店員さん曰く、難しいと
言っておりました。
みなさんのお陰で凄く勉強に
なり有難く感じております。
書込番号:17569231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TEAC S-300NEOがお勧めです。
このスピーカーは、バイワイヤ対応で
AVR-4000で、バイアンプ接続するとかなりいい音をならしてくれます。
ただ少し低音が足りません。
書込番号:17570322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もう一段階上の音にしたくて現在アンプの交換を考えています。
現在
アンプ ONKYO TX-NR616
センター DALI zensor vocal
フロント DALI Zensor 5
サラウンド DALI Zensor3
予算は約10万円です。
主にコンサートを視聴します。
音響に関して全く知識がありません。
アンプの交換をした方がいいのかスピーカーの交換をした方がいいのかも分からないので意見をお願いします。
また、他にオススメのものがあれば紹介をお願いします。
書込番号:17501891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
とてもいいスピーカーシステムお使いですね、当方もPCオーデオへZensor1を使って気に入っています。
アンプのAVR-X4000への交換はきっとワンランクアップの音を聞かせてくれることと思います。
書込番号:17501956
1点

こんにちは。
私もzensor5を使用してました。
良いスピーカーですよね。
AVアンプのランクアップも音質アップになると思います。
その他として、ご予算が10万との事なので10万位のプリメインアンプを購入してみるのも音質アップになるかと思います。
お手持ちのAVアンプのプリアウト端子と、プリメインアンプを接続します。
参考資料です。
http://blog.ippinkan.com/faq/h/20090902a
デメリットとしては、AVアンプ、プリメインアンプ2台置く為スペースが必要になる。
AVアンプ以外にプリメインアンプの電気代がかかること。って感じですかね。
一度検討されてみても良いかと思います。
書込番号:17503073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
意見を下さりありがとうございます。
ZENSOR1は以前まで使用していました。
今は部屋が狭いので7.1chにするのはどうかと思い外しましたがとてもいいスピーカーだと思います。
頂いた意見を参考にしてAVR-X4000を購入するかを決めたいと思います。
書込番号:17503876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
プリメインアンプとは全く考えていませんでした。
よろしければオススメの機種を挙げていただきたいのですが・・・
書込番号:17503885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご予算からすると、X4000へプリメインを追加は不可能ですし、例え2万程度のプリメインなら効果は期待できないので、
その分、スピーカーケーブルなどへ回すほうがむしろ効果的だと思います。
書込番号:17504042
1点

こんにちは。
zensor5ならマランツが相性良いと思います。
PM-15S2は現行品ではないので入手するには中古しかないかもしれませんが、私は好きですね。
中古はちょっとな、ということなら現行品のPM8005ですね。
もしくは予算内ではデノンの1500REですかね。
一度ショップでzensor5と、ご予算内のアンプで視聴されるのが間違いないと思います。
書込番号:17504544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
頂いた意見を参考にして今度試聴してきます。
書込番号:17504572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは現在ベルデンの8460を使用しています。
オススメがあれば意見をお願いします。
書込番号:17504581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルは長さが片側3M程度でしたら、8460でいいと思います。
フロント、センターが5M程度なら8470がいいと思います。
リアは長くても8460でいいかと思います。
書込番号:17504704
1点

返信ありがとうございます。
ケーブルの方は大丈夫みたいなのでやっぱりアンプをAVR-X4000にすることで意見がまとまりつつあります。
プリメインアンプという意見もありましたが自分の部屋が狭いのでこれ以上のスペースが無いという状況から考えるとAVアンプの変更がいいのかなと思っています。
書込番号:17504844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





