AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年12月26日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月16日 19:13 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月14日 22:17 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月11日 16:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月10日 15:45 |
![]() |
2 | 4 | 2013年11月26日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
本日x4000とブラビアW900Aを購入し早速HDMIでARCという記載の部分同士でつなげてみたのですが、
x4000の画面上でSpeaker Setupという画面が出てから全く動かなくなりました。
一応電源は切ることはできます。
これってどういった状態なのでしょうか?
0点



デスクトップからAVR-4000に入力して、AVR-4000からTVに出力したんですが、映画を見てる時に早送りなどをすると映像がとぶんですが、とばない方法は、ありますか?
0点

うちもPC→AVアンプ→プラズマTVで映画などを視聴していますので、お役に立てそうなのですが、環境をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
・PCからの接続はHDMIでしょうか?その際別途ビデオカードを使用しているのか、もしくはマザーの出力なのか。
・HDMIだとしたら直付けなのか、DVIを変換しているのか。
・AVアンプを経由しない場合はどうでしょうか?
・PCモニタにつないだ場合はどうでしょうか?
・TVとありますが家庭用のTVということでしょうか?
・映画はDVD?ブルーレイ?録画?ビデオファイル?
・その際再生ソフトは何を使用していますか?
この位の情報があれば何かしらお答えできるかと思います。
書込番号:16963526
0点

環境は、デスクトップからのHDMI直入力で、アンプからのTV panasonic TH-PVT5に出力してます。
モニターはもってません。
デスクトップからTVに出力した場合は、映像とびはないです。
見た映画は、今のところブルーレイと動画でどっちでとも映像とびしてました。
書込番号:16963959
0点



AVRー3312では色々お世話になりました
買い換えを検討していますが、
Airplay等ネットワーク接続関連での不具合に悩んでおり躊躇しています
最近のものは安定していますか?
書込番号:16955163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も3312から4000に買い換えました。
俺の場合、3312の時Airplayでアイコンが消えたり認識しなくなったりしたけど
IPが競合してたみたいでIPを固定してからは問題なくなりました。
それぐらいで4000では今のとこ問題は起きていませんね。
ネットワークとは関係ないけど、4000にしてからはHDMIのリンクでテレビからの連動で電源ONが
10回に1回ぐらいは連動しません。
俺のだけなのか他に原因があるのか分かりませんが3312の時は問題なかったので残念。
でも、3312の時より音質も画質もかなりよくなったので満足してます。
書込番号:16956299
1点

ご回答ありがとうございます。
iP固定すれば良いんですね
よくわからないですが調べてみます
買う気になれました
書込番号:16956821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種を検討しています。
そこで、ワットチェッカーと当機種をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
実際に再生している状態での消費電力を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

購入して早速チェックしてみました。
DTS-HDをビットストリームで送って7.1ch再生。
69〜70Wでした。音量をかなり上げたり、5.1chに切り替えたりしても
ほとんど変わらなかったです。
尚、HDMIパススルーでアンプを介し、
PS3の映像をTVに送っている時で5W程度でした。
そしてPS3の電源オフで表示は0Wになりました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16937925
5点

か。か。く。こむさん
お試し頂きありがとうございました。意外と省電力ですね。
前向きに検討しようと思います。
大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:16938351
0点

ID間違ってました。
か。か。く。こむさん
お試し頂きありがとうございました。意外と省電力ですね。
前向きに検討しようと思います。
大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:16944081
0点




ネットラジオやチューナーの画面ではボリュームを触ったときに表示されますね。
画像はネットラジオの時のテレビ画面です。
HDMI入力ソースを選んでいる状態で、その装置の電源が切れていることで映像信号が来ていないときは出なかったです。よって、繋いでいない機器をソースとして選択していたら出ないと思われます。
書込番号:16937971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
アンプに接続しないと、表示されないのですね
アンプを見えるところに置いて対応します。
書込番号:16939775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種を購入し、以前つなぎ方を質問し一応解決しました。
その後、いろいろと考えているうちにレコーダーからの音声出力の設定は何がベストなのか悩み始めました。
そこで質問です。
レコーダーからのデジタル音声出力はビットストリームが良いのかPCMが良いのかです。
通常は2.1chのシアターバーで視聴しています。映画を見るときには、この機種でPLUzを使用しています。
視聴のたびに設定を変えるのは面倒なので、理論上一番良い音で聴きたいと考えています。
良く分からないのですが、ビットストリームなら万能のように思うのですが、PCMの方が圧縮していないだけ良い音になるように思えます。
どちらの音声出力にすべきか皆さんの考えを聞かせてください。
また、双方の問題等ありましたら併せて教えて下さると助かります。
0点

アンプ側でデコード(再生機はビットストリーム)するか、再生機側でデコード(PCM変換)の違いで、どちらの能力が高いかで音質が決まると思います。
PCMは圧縮してないから云々は、同じソフトでリニアPCM5.1chとDTS-HD Master Audio 5.1chやドルビーTrueHD 5.1ch
で収録されてる場合どちらが良いかと言う問題で、PCM変換とは関係ないと思いますが。
書込番号:16883320
1点

くろりんさん
早速ありがとうございました。
と言うことは、レコーダー側はビットストリームでもPCMでも変わらないのでしょうか?
ちなみにレコーダーは、パナのディーガです。アンプはX4000です。他にソニーのCT-660を使用しています。
アンプの設定ですが音声入力は「オート」なので、レコーダー側からの音声出力を自動で識別するのだと思います。
この辺の知識が不足しており、取説を読んでもネットで調べても今一ピンとこないのが実情です。
素人はビットストリームにしておいたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:16883371
0点

ディーガだったらビットストリームにしてBD副音声を『切り』にした状態と、PCMに変換した状態で同じソフトを見比べてみました?
俺はディーガも持ってるけど、アンプにはHDMIで繋がずに、BDプレーヤーを繋いで聞き比べたけどビットストリームのほうが良いと感じたので素直にそれで見てます。
ただ何十回、何百回も聞き比べたわけでは有りませんよ。
PCMに変換する機能はHDMIケーブルは繋げるが、ロスレス音声には対応してない世代のアンプ等に接続するときに有益な機能ですが、対応してるアンプの場合はビットストーリームが一般的だと思いますよ。
アンプの表示が何を再生してもPCMだと淋しいので、俺はビットストリームに一票です。
書込番号:16883468
1点

くろりんさん
なるほど…大変分かり易い解説をありがとうございました。
おっしゃるように「同じソフトで聞き比べる」のが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:16883573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





