AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 24 | 2014年10月21日 07:57 |
![]() |
2 | 11 | 2014年9月29日 13:07 |
![]() |
4 | 16 | 2014年10月11日 12:13 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月27日 09:51 |
![]() |
2 | 6 | 2014年7月24日 23:26 |
![]() |
5 | 3 | 2014年6月6日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
AVR-X4000をお使いの方にお伺いします。
これまではプリメインアンプ マランツのPM5004を使っていたのですが、
以前から持っていたエントリークラスのホームシアターセット(パイオニア HTP-S333)と統合したいと思い、
AVR-X4000を導入しました。
導入当初は、新しい機種が入ったということだけで満足していたのですが、
数日後嫁様にピアノの音がつまらなくなったと言われ、慌てて聴いてみたところ
確かにやけにあっさりしたというか、さっぱりしたというか、そんな感じがしました。
マランツとB&Wでは確かに高音域がキラキラする組合せですが、
X4000と686の組合せでも見(音)劣りするとは皆さんのレビューでは考えられないように思います。
決してX4000の音が悪いと言っているわけではありませんが、
やはりDENONなので低音寄りで高音が抑えられているのかな?など思ってみたり。。。
私のX4000の設定が詰められてないだけかもしれませんが、
お使いのみなさんはどう思われるかなと思い、投稿させていただきました。
雑談でもかまいませんので、お付き合いよろしくお願いします。
ちなみに使用環境は下記の通りです。
CD5004→AVR-X4000→B&W 686 (嫁からのクレーム時)
0点

ちなみに現在の構成は
@CD5004→PM5004→686
APS3→AVR-X4000→P37-XP05
→HTP-S333付属のスピーカ
嫁様からのクレームがすごくて構成を戻しました。(メーカ違いによる操作性も含め)
HTP-S333にはアンプにウーハ―内蔵されていたので低音も補間できてましたが今はウーハがなくなってしまったので
X4000の性能が全く生かされていない状況です。トホホ…
昨日将来リアに使えると思いエクリプスのTD307MK2を提案してみましたが、
一瞬で却下されました。686に都度、差し替えろと…orz
書込番号:18007995
0点

>AVR-X4000をお使いの方にお伺いします。
使ってないけど(苦笑
AVR-X4000、定価\150,000
だけど、
7.2ch分のアンプのコスト考えると、2ch音質は、定価5万円のプリメイン程度かと(苦笑
こんな感じでしょうか(苦笑
でわ、失礼します
書込番号:18008003
0点

こんにちは
AVR-X4000とPM-5004は所有していませんが、何度か試聴しています。
どちらもB&Wとの相性は良いですね。AVR-X4000は良く出来たアンプで
2chオーディオでも十分使える物だとは思いました。
2chオーディオの際、ピュアモードにされていますか。B&W位のSPなら、
恐らくピュアモードが一番良い音で聴けると思います。映画を見る時の
サラウンドモードのままだと音楽には向かないです。
PM-5004も確かにコスパの高いプリメインだと思いますが、X4000と顕著
に差があるとは思えませんが、あるとしたらデノンとマランツの出音の違
いでしょうか。ここは好みになってしまいますね。
まだ調整出来るところがあれば、もう少しX4000の音楽用のモード等を
調整してみて下さい。
書込番号:18008351
2点

こんにちは
PM5004 定価33000yen
奥様の耳をほめてあげましょう^ ^
ピアノ先生でしょうか...
サラウンドなど、追加スピーカーの購入許可が出るかもしれません。(笑
プリアウト端子があればよかったのですが。
書込番号:18008738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JBL大好きさん
おはようございます。
PM5004はLVEledeviさんも書かれている通り、定価33,000円なので、
その理屈的には音は良くなるはずなのですけどね…。
単に好みの音ではなかっただけの可能性もありますね。。。
書込番号:18011649
1点

ミントコーラさん
おはようございます。
DENONもB&Wと相性が良いんですね〜。確かに、686でも高音・低音両方ともしっかり出てますよね。
一応、ピュアモード、ダイレクトピュアモードでも試してみましたが、正直「ん〜〜?」という感じで
ちょっとよくわかりませんでした。
Audyssayで設定しなおしてから再度確認してみようと思います!
書込番号:18011662
1点

usso_canさん、こんにちは。
>CD5004→AVR-X4000
この接続は、デジタルですか? RCAケーブルですか?
もしRCAケーブルでつないでいるなら、デジタル接続に変えてみてください。
改善策はこれくらいかもです。
パワーアンプの質については、価格的に同じくらいであまり変わらないようには思います。
ですが、2点ほど気になる点があります。
ひとつは、DENONのWeb製品情報で、パワーアンプに関する記述がほとんどないことです。
後継のX4100Wについては、パワーアンプの記述があるので、X4000は少し手抜きなのかも?
もう一点は、出力の違いです。
PM5004は40W+40Wなのですが、X4000は125Wx7です。
通常の視聴では、0.01W〜1Wくらいしかパワーは使いません。
トランジスタアンプは、中出力から最大出力時の歪みが少なく小出力時の歪みは多いです。
ということは、大出力のパワーアンプより小出力のパワーアンプのほうが
小出力で使用する場合に、歪みの少ないところで使えるという利点があります。
そのあたりを敏感に感じ取っている可能性もあります。
あとは音の好みの問題もあるかもしれません。
書込番号:18013071
2点

LVEledeviさん
こんばんは。返信遅くなりすみません。
嫁は一応、音楽をたしなんでいたこともあるようですが、そこまで耳が良いとは思っていませんでした。
嫁恐るべし…
サラウンドようにイクリプスの307を検討しているんですが、部屋にこれ以上スピーカーが増えるのは嫌なようで、
正直いい顔はされていません。残念です。デザイン的にもいかにもスピーカーです!って主張しないデザインだし良いかなあと思ったんですが。
書込番号:18018867
1点

blackbird1212さん
こんばんは。
ケーブルはRCAケーブルですね。
X4000は実際に視聴もしてみました。ただ、仕事の出張中に時間見つけて…だったためお気に入りのCDも持ち合わせていませんでしたし、視聴時のスピーカーも違うものでしたのであまり参考にはならなかったかなあ?と。
視聴時の感触と店員さんの説明、みなさんの口コミやレビューを参考にしてこれなら今のPM5004より少なくとも音が悪くなることはないだろうと思って購入したので、そのギャップに驚いています。
子供がまだ幼児なので夜寝かしつけたあとにAudysseyの設定をすることも出来ませんし、出来ても嫁に嫌な顔されるだろうし…でなかなか設定変更できてません。
いろいろやりたいこと、ほしいものがあるのに時間もお金もまったく追いつきません!
宝くじでもあたらないかなあ(買ってもいませんが)
書込番号:18018942
1点

usso canさん
初めまして。私もX4000ユーザーです。
素人なので詳しくは分かりませんし、私の場合は映画鑑賞がメインなので参考になるかは分かりませんが、一応コメントさせていただきます(^^;)
setupメニューのAudysseyのdynamic volumeをオフにすると全体的に音の強弱がはっきりと表現されるのでおすすめです。
おそらくAudysseyの自動セットアップ直後はこの設定がmediumになっているので、音の強弱がはっきりしていなくていまいちパッとしないんですよね(^^;)2chでもサラウンドでも効果あると思いますのでお試し下さい。
的外れなコメントでしたらすみません!!笑
書込番号:18019060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dワシントンさん
おはようございます。
DワシントンさんもX4000をお使いですか!
せっかくなのでいろいろな機能を使いこなしたいのですが、さっぱり…
やはりAudesseyが肝になってきそうですね。
今週末にでもいろいろ試してみたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:18019990
0点

usso_canさん
こんにちは
そうですね、女性はやはり、お部屋のインテリア性を重視される方が多いと思いますので、床に置くのはNGかもしれませんね。(掃除のじゃまにもなるので (笑)後方の(じゃまにならない場所や高い壁面や天釣りなどなら、OK出るかもしれませんね。
書込番号:18020920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LVEledeviさん
こんにちは。
今はTVラックの上にポン置きですね。
将来のサラウンド用に買ってても良いと思うんですけどね〜(´・ω・`)
でも昔、会社の先輩宅のフロア型スピーカーが置かれてるのを見たときはカッコいい〜とか言ってたんで、
トールボーイとか、割と好きなんじゃないかと思うんです。ただ、数が増えるのが好きじゃなさそうで。
なんとか上手く嫁を説得したいです。
こっそりTD307MK2A買っちゃおうかな。
書込番号:18021120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

usso_canさん
本題のAVR-X4000の件です。
♪X4000で686を鳴らす場合の音質アップの可能性として
○バイワイヤリング(686対応)またはバイアンプ(686、X4000対応)を試してみる。
物理的に変える方法が、スレ内の話に出てなかったので記載しておきます。
あと、プリアウトがこの機種にはありました〜 すみません、勘違いしておりました。^^;
そこで、
♪PM5004を生かしつつ、サラウンドとして(X4000)を使う方法!
ご存知だと思いますが、これも話しに出てなかったので..
○接続略図
CD5400-------------------PM5004
X4000---フロントPREout---PM5004-------B&W686
X4000---------------------------------センター、サラウンドSP
(BD_Playerなど---HDMI---X4000---HDMI---TV)
CD5400を使用時は、PM5004を使用。(いままで通り)
サラウンドも使用時は、X4000(サラウンドSP等)とPM5004(B&W686)を使用。
これで奥様も納得?ではないでしょうか。^^
書込番号:18022342
3点

X4000からプリアウトでPM-5004には繋げません。
PM-5004にはダイレクトインが無いのでこの構築は
不可能です。
書込番号:18022708
2点

TD307ですが以前上位機種のTD508mk3とDenonX4000を使用していましたが
個人的にあまり相性が良くないかな?と感じ手放しました
イクリプスのTDシリーズがあっさりめの音で、
DENONのX4000がこってりめの音だからでしょうか
書込番号:18022965
2点

LVEledeviさん
ミントコーラさん
おはようございます。
様々なご提案ありがとうございます。
まだまだ初心者なものでしてプリアウトが何たるか、どんな効果をもたらすかが分かっていないのですが、
出来る機会があればためしてみたいと思います♪
プリアウトを使って音楽等楽しむ場合はどちらのアンプの音質になるのでしょうか?
今回は出来ないようですが、DENON AVアンプにマランツのプリメインアンプ(パワーアンプ)を使った場合、
マランツの音になるんでしょうか??
書込番号:18023727
0点

sagitta886さん
おはようございます。
X4000とTDシリーズは相性良くないですか…
正直もう買っちゃおうかなくらいない勢いだったのでいささか残念です。
エントリークラスとはいえ最初にB&Wに手をだしてしまったがために耳が肥えてしまったのかもしれませんね(嫁が…orz)
情報ありがとうございます。
多分、遅かれ早かれTD307MK2A購入すると思いますが、自己責任ということで
やはり自分の耳にも相性よくないなと思ったらまたUPします。
その時は全力でm9(^д^)プギャーしてください(笑)
書込番号:18023739
0点

usso_canさん こんにちは
プリアウトの件ですが、言葉が足りてませんでした。誤解を招いたかもしれませんね。^ ^;
PM5004には、ミントコーラさんが言われるように、プリイン(ダイレクトイン、メインイン)がないので、PM5004のパワーアンプに直接続されません。正式な接続ではありませんが、AUXインに繋げれば、プリ部(ボリュームなど回路)経由パワーアンプ接続になりますが、可能だとおもいます。
X4000で音場補整するときなど、PM5004のボリューム調整も必要になるので、多少ややこしいですが...好みが決まってしまえばボリュームをその位置に固定で次回から使用するようなイメージです。
あと、フロントSP(686)はpm5004で鳴らすことになりますね。
まあ、いろいろな方法があるので、試してみても損は無いかとおもいます。
自分に合ったものをさがすのも楽しみの一つですね。
書込番号:18024064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プリアウトを使って音楽等楽しむ場合はど>ちらのアンプの音質になるのでしょうか?
>今回は出来ないようですが、DENON AVア>ンプにマランツのプリメインアンプ(パワー>アンプ)を使った場合、
DENONの音質と理解しています。
書込番号:18024586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん
おはようございます。
提案ありがとうございます。いろいろやり方があって楽しそうですね。
週末の3連休、台風の影響で家から出なさそうなんでやってみようかな。
AUX INした場合、出音はDENONの音ですか。なるほどなるほど。
正直、基本の性能からして使いこなせてないのでまずはそこからですが・・・
DLNAやスマホリモコンなどやってみたいことは山ほどあるんですが…
知識がまったく追いついていないという、残念な状況です。満足に使えるようになるためには一年以上かかりそうです!
まあ、楽しめそうなんでいいんですが!!
書込番号:18027324
1点

LVEledeviさん補足ですが、私も同じようにDENONプリメインアンプPMA-690をパワーアンプ(AUX接続)としてAVR-X4000に
接続してます。
その際、CDプレーヤーの光出力はAVR-X4000に。アナログ出力はPMA-690のCDへ接続してます。
そうすると、PMA-690のAUXポジションのときはAVR-X4000からの音になり、擬似的なサラウンドで楽しむ事も出来ます。
交響曲やライブ音源とかはこれで聴いています。
又、CDポジションであれば、今までと同じシステム構成で視聴できるようになります。(AVR-X4000は電源オフ)
usso_canさんの構成だとこんな感じですかね。
P37-XP05
PS3→ → ↑ →HTP-S333付属のスピーカ
↓ ↑ ↑
CD5004 → AVR-X4000 → PM5004→686
↓ ↑
→ → → → → →
私のシステムで聞き比べるとPMA-690の方が音がいいですね。なんかストレートでパワーがある感じです。
CD5004が光とアナログ2系統の出力で何らかの制約があるのであれば、この方法は使えませんが・・・。
後は、スピーカーの設置方法やケーブルの種類とか、基本的なことから見直しをするのもいいかも知れません。
AVR-X4000に見合ったケーブルを使っているかとか・・・・。
一変にやると、なにがなんだかわからなくなるんで、少しずつやってます。
8月に購入してから思考錯誤中です。最近になって、やっと2chから5.1chになりました。
でも、やればやるほど「この音でいいの?」ってなります。
では。
書込番号:18030513
2点

この音でいいの?さん
おはようございます。
事例・提案ありがとうございます。この音でいいの?さんとはプリメインがDENONかマランツかというくらいで私の環境と似ていますね。
CD5004に制約があるか試してみないとわかりませんが、光ケーブルをつなげる程度で良さそうなんで、試してみる価値はありますね。
X4000とPM5004の視聴字の環境は変わってないので、純粋にアンプと設定の違いになりそうです。
あと、今はHTP-S333付属のスピーカがあまりに残念な感じ(ウーハ―一体アンプがリストラされたため低音不足)なので
嫁が昔使っていたビクターのコンポ付属スピーカにつなぎ変えました。音はだいぶましになりましたが、
インテリア的にマッチせず、人目につかないところでなっています。
(ナチュラル基調のインテリアのなかにシルバーのスピーカはちょっと…なので)
将来的には5.1ch、7.1ch目指してやっていきたいのでウーハ―も追加しなきゃいけません。
スクリーンも欲しいですし、プロジェクターも天吊りしたいし、、、で
まだまだ欲しいものが山ほどあります。少ない手取りの中では捻出が大変!
嫁からは物欲すごいね、とあきれられてます。ションボリ
書込番号:18030963
0点

おはようございます。
あれからどの方法が一番良いか悩んだのですが結局、当面はAVR-X4000とPM5004を両立させる事にしました。
スピーカの増設は嫁が本気で良い顔しないし、かといって今のシステムでは面白くないし…で
多少の出費にはなりますがスピーカー(アンプ)セレクターを導入することにしました。
B&W686にはまだまだ満足してますし、単純な音比較もできるかなあと思っての導入です。
セレクター導入による音質の劣化等?については私の駄耳では聞き分けられないだろうという判断です(笑)
セレクターの納期が約1ヶ月かかるようですので、それまではおとなしく、次のステップに向けて妄想していきたいと思っています。その時は皆様またよろしくお願いします。
書込番号:18074913
0点



HDMI出力1:東芝レグザに2mのHDMIケーブルにて接続しています。
HDMI出力2:EPSON製プロジェクタEH-TW8200に10mのHDMIケーブルにて接続しています。
両方ともゾーン1です。
PS3をAVR-X4000にHDMI接続し、プロジェクタにDLNA接続した動画コンテンツを出力しているのですが、
音声が消える場合があります(映像には特に変化なし)
この状況になった場合は、アンプの音量を変えるとまた音声が出力されます。
音声が消えた後に5秒程度すると「メディアサーバから切断されました」と表示されます。
プロジェクタとの接続に使用しているHDMIケーブル5種類くらい色々変えてみたのですが改善されません。
現在は、イコライザー付のHDMIケーブルを使用しています。
レグザのみに出力している際は同様のエラーが出力された場合には音が一瞬途切れますが再び音声が出力されるようになります。
どなたか同様の事象を解決された方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

こんにちは
pa3とAVアンプつかっています。(DENONではありませんが同時出力できます)
文章の内容からすると、HDMI1または2どちらも同症状が発生するようです。ケーブルも変更されても同じ。まずシンプルな構成にして切り分けしたらいいとおもいます。
>音声が消えた後に5秒程度すると「メディアサーバから切断されました」と表示されます。
ps3はDLNAクライアントなので、他のDLNAサーバーから背信を受けてhdmiから出力してるはずなので、ps3とサーバー間での問題である可能性があります。
そこで、avアンプは通さず、ps3から直接TV
につなげて同じことをやってみてください。
書込番号:17962947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたは質問だけして、その後はなしのつぶて状態ですか?過去のスレもみましたが、とにかく返信が遅すぎる。聞くだけ聞いて、最後の〆もせずに、いつの間にか解決ずみ。チョットはマナーを考えてもらいたい。
ともかく自分のの知識のないところを、こちらの有志の方々に教えてもらうのですから、
質問する以上はほったらかしにしないよう忠告しておきます。
書込番号:17970911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくつか再現を試みていました。
お返事が遅れ申し訳ありません。
PS3とプロジェクタを直接接続してみました。
DLNAサーバのコンテンツを表示させたところ映像は出力されました。
しばらくすると、メディアサーバが切断された旨のメッセージが出力されたのですが
プロジェクタにはスピーカーは内蔵されていないので音声が切れたままなのかどうかはわかりません。
その後、今度はAVアンプを経由して同じHDMIケーブルを使用してレグザに接続し、
同様にメディアサーバが切断された旨のメッセージが出力されたのですが
こちらでは音声がずっと停止してしまう事象は発生しませんでした。
このことからプロジェクタに問題があるかもしれないと思い、EPSONのサポート窓口に電話で聞いてみたのですが、
プロジェクタ側では映像信号しか処理していないのでAVアンプ側のタイミング等の問題の可能性が高いとのことでした。
現在は復旧しているのですが週末はずっとDENONのサイトが接続できなかったため
先ほどメールでDENONに問い合わせを開始したところです。
根本解決ではありませんが、使用しているHUBを保管していた少し品質の良いものに交換しましたので、
今後はDLNAサーバの切断が発生しないかもしれません。
書込番号:17971174
0点

こんにちは
>PS3とプロジェクタを直接接続してみました。
DLNAサーバのコンテンツを表示させたところ映像は出力されました。
しばらくすると、メディアサーバが切断された旨のメッセージが出力された
AVアンプを介せばさなくても、メディアサーバーから切断されました。
問題はメディアサーバーの切断です。切断されてもおそらくバッファにより多少は映像が出ているのだと推測します。X4000も白でしょう。
家内ネットワーク(ps3より上流側)が怪しいと考えます。
書込番号:17971406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の事実からもAVアンプの挙動も怪しいと考えています。
DENONの回答を待ってみます。
・レグザの場合はDLNAサーバ切断が生じたとしても音声が切れたままにはならない。
・事象発生後はAVアンプの音量を変えると再び音が出る。
HUBを交換して今のところはNWに以上は生じていないのですが、
これでも再発するようならLANケーブルも疑ってみようかと思います。
(敷設前にケーブルチェッカーで確認した品ではあるのですが)
書込番号:17971428
0点

そうですね。一つづつ原因と思われる箇所をつぶしていってください。そうすればたどり着くはずです。
LANケーブルも床に配線した場合、強く踏まれたり、おもい物の下になって潰れていたり衝撃を受けた場合、通信が切断しますね。
書込番号:17971504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Denonより返信がありました。
使用しているhdmiケーブルがながすぎるのが原因ではないかとの回答。
週末にでも短いケーブルで試してみようと思います。
それでダメなら初期化して、それでもダメなら故障の疑いとのことでした。
書込番号:17981908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そうですか〜10mだめですか
ちゃんとしたメーカのイコライザや10m物なら問題ないと考えますがどうでしょうか、
初期化で直る場合もあるかもしれませんね。
あと、前回までの内容を見直してみました。こちらも参考にしてみてください。^^
不具合内容:音声の途切れ
●PS3でDLNA接続しているときだけなのか?
YES メディアサーバの切断の影響の可能性
@NWが原因(ケーブル、HUB、ルータ、メディアサーバ(HDD))
A再生コンテンツが対応していない(通常は再生できない)ので不安定
NO X4000の動作不良の可能性(HDMI OUT?)、長尺ケーブル?
書込番号:17982148
0点

その後再現しなくなりました。
同じHDMIケーブル(10m)で今日も何回かメディアサーバから切断された旨のメッセージが出力されたのですが
音声がその後止まったままとなることはありませんでした。
AVアンプの初期化はしておりません。やったことは以下のとおりです。
・HUBの交換
・AVアンプの電源コンセントを抜いて10秒程度の後に再接続(設定は残ったままでした)
・システム起動順をPS3、AVアンプ、プロジェクタの順で行った(以前はプロジェクタを先に立ち上げていたかもしれません)
確定的なことはわかりませんがおそらく起動順が解決した理由なのではないかと思います。
PS3以外にDLNAクライアントを持っていないので他のDLNAクライアントの場合は不明です。
根本解決していない気もしており、原因不明なので再発する気もしますが
とりあえずこれで様子を見ようと思います。
書込番号:17989838
0点

こんにちは
>その後再現しなくなりました。
ん〜でなくなりましたか
何かを改善されたためなのか OR 機器の機嫌がいいのか(笑
>AVアンプの初期化はしておりません。やったことは以下のとおりです。
>・HUBの交換
メディアサーバは相変わらず切断されてるようですね
>・システム起動順をPS3、AVアンプ、プロジェクタの順で行った(以前はプロジェクタを先に立ち上げていたかも しれません)
>確定的なことはわかりませんがおそらく起動順が解決した理由なのではないかと思います。
起動順で映像が映らないこともあります(EDITがうまくいまず)が、端末の電源入れなおし等で一度つながってしまえばその後は問題ないはずですが、どうでしょうか。
>根本解決していない気もしており、原因不明なので再発する気もしますが
とりあえずこれで様子を見ようと思います。
原因不明で、今は自然に正常になっているなら、また出そうなきがしますね。
書込番号:17990475
1点

ありがとうございました。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:17994808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様に状況伺いたく質問させて頂きます
ネットワーク関連をスマホ操作で多用していると
フリーズすることが結構あります。
コンセントを抜けば取り敢えずは復帰します。
皆様の状況は如何でしょうか?
書込番号:17809686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよー
スマホのアプリが原因?
単なる、アンプ本体の故障?
レス付くの、しばし、待ちましょう
でわ、失礼します
書込番号:17809718
0点

おはようございます。
>■ 「Denon Remote App」 - iPhone/Androidスマートフォンでコントロール
iPod touch/iPhone、Android スマートフォン用アプリケーションソフト「Denon Remote App」の最新バージョンに対応。多様なモバイルデバイスで本機の操作が可能です。
とのことですが、お使いのスマホのOSのヴァージョンが、発売当初から上がっていて、本体側で、完全に対応しきれていない可能性が考えられます。
まずは、DENONのサポセンにお電話を。(どこかの自動車保険のCMみたいですが笑)
書込番号:17809770
1点

おはようございます!
フリーズすると本体の電源スイッチでも
電源が落とせなくなります。
購入して二週間程で3回位コンセント抜いてます
書込番号:17809791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホはiPhone5sでOS も最新です。
DENONのリモートアプリもver3.1.3の最新です。
何かお分かりでしたらご教示願います
書込番号:17809803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の機種でも、
スマホだけでなく、リモコン操作でもネットワークがよくフリーズします。
現在、メーカーサービスにて保証修理中です。
書込番号:17810125
2点

「ネットワーク関連をスマホ操作で多様している時」というのは、具体的に、どんな操作をしている時に、フリーズするのでしょうか?
例えば、ミュージックサーバーにアクセル中に、待機マークが出て、それ以上進まなくなり、本体の電源を押してもシャットダウンできないとか、ミュージックサーバーで音楽再生中に、突然、音楽が止まって、本機もフリーズしているかとか。
ネットワークラジオでは、どうか、とか。
書込番号:17810253
0点

皆様
ご回答有難うございます
Airplayからネットラジオに切り替え
再生しているようなモニタ状況だが
音も出ずフリーズ
電源も落とせなくなったり
Airplayでも曲変更などで
フリーズもあります
書込番号:17810516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、YAMAHA RX-V477というAVアンプを持っていますが、AppleTVで音楽再生すると、サラウンド機能が効かなくなります。
YAMAHAに問い合わせたところ、仕様で、正常な動作をしないとのことでした。
AirPlay使用時に、フリーズが起こるとすると、そこがやばい気がするのですが、AirPlay機能を標準搭載しているので、本来、そこで何か問題が生じているとは、考えられないのですが。
私のケースのように、標準機能以外のなにかを使っている、というようなことはないでしょうか。
とりあえず、私の方で、さきほど、DENONに症状伝えて、回答待ちの状態です。
書込番号:17810750
0点

DENONから、以下の操作を試してください、とのことでした。
既に行っていることもあるかと思いますが、やっていないことがあれば、一度やってみてください。
アプリ側の問題チェック
@アプリ自体の削除と再インストール
Aバックグラウンドアプリの削除
BiPhoneの電源オフオン
ネットワーク側の問題チェック
Cルータの電源のオフオン
DNASの最新のファームウェアの適用
ENASの電源オフオン
FNASのリセット(この意味、ちょっとわからず。)
AVR-X4000の問題チェック
G最新のファームウェアの適用(CD-ROM取扱説明書に方法記載)
HAVR-X4000を工場出荷時に戻す(CD-ROM取扱説明書に方法記載)
I無線LANの電源のオフオン
書込番号:17811256
1点

mobi0613様
仕事の為お返事遅くなり申し訳ありません。
親身にご対応頂け涙が出そうです。
御指示頂きました現項目を実施し
様子を見させて頂きます。
本当に皆様有難うございました
書込番号:17811405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変失礼致しました
mobi0163様の間違いです。
申し訳ありません
書込番号:17811420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程帰宅しましたので、
ご指導頂いた全項目を実施しました。
現在のところフリーズ無く行けて居ますが
何日かは様子を見てみます
中々日中にサポートに連絡取ることも出来ませんでしたので助かりました。
本当に有難うございました。
書込番号:17812406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期リセット、アプリ再インストール等
全て試しましたが、再発してしまいました。
購入店に相談したところ、生産中止のため
修理になるとのことです。
yattyah さんも同じ状況の様ですので、
修理後の状況を、この質問スレをまだ見ておられましたら
簡単で構いませんのでお教え頂けると幸いです。
書込番号:17817193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、発売1年で生産中止ですか。AVアンプのモデルチェンジって1年ごとなんですか。
購入して2週間ですよね。
これで、なおらなければ、設計・製造不良とみなして、返品返金もありかと思います。
書込番号:17817971
0点

mobi0163様
ご心配頂き嬉しく思います
残念ですが一度修理に出してみます
それでダメなようでしたらご提案も内容も
検討して見ます
有難うございます
書込番号:17818984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mobi様
最終報告させていただきます
これまで掛かりました、、、
結果的に、最新機種avr-x4100w
への無償交換で無事に問題解決と成りました。
DENON様の神対応と合わせて
感謝申し上げます
書込番号:18038538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になっております。
先日こちらのサイトで皆様のご意見を頂戴し、本日AVR-X4000を購入設置致しましたのでこの場を借りてご報告させて頂きます。
現在のところは5ch構成で、
スピーカーは全てZENSOR1
センタースピーカーはZENSOR VOKAL
という構成です。
ウーファーについては折を見て購入したいと思っています。
以上ご報告でした。
ここからがご質問なのですが、先程一通りセッティングを終え、自宅にあったアメイジングスパイダーマン(DTS-HD Master Audio 5.1ch)を再生してみたのですが、表題の通りアンプ側のモニターにDTSデコーダー表示がされず、PCM表示となります。
体感としてサラウンド感は得られてはいるのですが、DTS音源で再生されているのか確証が持てず、私の設定が悪いようであればご教授下さいますと助かります。
HDMI接続にて
PS4ーAVR-X4000ーBRAVIA HX850
PS4側の音声設定は出力端子HDMI、音声フォーマットの優先はPCM、ドルビーデジタル、DTS全て試してみましたが結果は変わりませんでした。
PS4をお持ちの方ですとお分かりになるかと思うのですが、ムービー一時停止時に画面右下に出力音声表示が出るかと思います。そこでは一応DTS表示となっております。
書込番号:17774153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS4の場合、設定でのビットストリームの他に、再生中コントローラーで操作パネルを表示して音声フォーマットを変更すると出力するような情報は見つかりますね。
書込番号:17774633
1点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。いつも書き込み等参考にさせて頂いております。
わたしの調べ方が甘く、お手を煩わせました。ご回答を参考に検索サイトで調べたところ同じ事例が幾つも出て参りました。
設定を変更したところ無事にDTS再生が出来ました。本当にありがとうございます。
書込番号:17774950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月からサラウンドを始めたばかりの者です。
システム環境は4.1CHで、4畳程度
フロントプリアウトでPMA2000REのMENTOR MENUET SE
リアはBOSEの101MMW、サブウーファーはSW-250Aです。
Audysseyセットアップを利用すると、自動でDynamicイコライザーが有効になるので、そういうものだと思いまずはその音に慣れようと思いそのまま聴いていました。
オーディオモードでDynamicEQを入れて音楽を聴いていると、音源のサイド(端に近いところ)の音がリア側で大きくなるようになり、中〜中低音が増幅されるように感じます。
(Ref.lvは10dBを使用)
これはこれで心地良く感じるのでサラウンドでオーディオ楽しむのも良いものだなーと思い始めているのですが(元々シアターユースでの導入)
中低音が強く出過ぎてる点と、フロントとリアで出る音がパッキリ分かれすぎてて違和感がします。
これはリアとフロントのSPの音の傾向が違い過ぎてることによって起こっているのでしょうか。
それともDynamicイコライザー自体の特性で鳴らし分けているのでしょうか。
自分の感覚では前者が2後者が8の割合で両方な気がしますが・・・。
聴いているソースは基本的にはステレオ音源です。
スピーカーの音色の違いによるものならば、リアの買い替えを検討したいと思います。(※システム構築の段階で、別スレで相談頂きましたが見送っています。)
イコライザー自体の特性ならば、割り切って音源によって使い分けようと思います。
よろしくい願いします。
※追加したサブウーファー自体は違和感なく自然に鳴ってくれて大変満足しています!
0点

お早う御座います。
BOSEのBOSEの101MMは以前、私もサラウンドバックやフロントエフェクトで複数使用しました。
メインがJBLですのでスレ主さんほど「音質の差」があるとは思いませんが、それでも
自動調整後に手動で弄っても違和感は拭えませんでした。
その後他種類のSPをエフェクト用に使ってみましたが、結論として全てのSPを
「JBL」で揃えることにしましてAVシステムにセッティング前の「慣らし中」です。
MENTOR MENUET SEの音はあまり聞いたことが無いですがエピコン・ヘリコンと同傾向の
音だとすると、私的にはJBLとの組合せよりも違和感を感じるような?
「4.1CH」構成と言うことならばリアの音もかなり比重が大きく聞こえるので
アンプの特殊回路を使ってもその補正は難しいかなと感じます。
有効利用というよりか、BOSEは他への使い回しを考えてまずはリアにダリ系の
SPを持ってくるのが順当・早道と思われます。
「STEREO音源を4.1CH化!」と言う事ならば余計に音質の違和感を感じるかと?
ダリのZENSORとかレクターなどお安いし値段の差こそあれ「ダリ直系」の音は
現在よりは格段に向上するかと思われます。
壁掛けや天吊りにはあまり向かないSPですのでチャンとしたスタンドが
必要になりますね。
書込番号:17731406
0点

浜オヤジ様
アドバイスありがとうございます!
なるほど、やはりフロントとリアでの音色の差による点も大きいのですね。
システムを組んだ直後は意外と気にならないと思っていたのですが、設置等いじっていましたら、音に慣れてきたせいかどんどん違和感が強くなってきています。
ただ、やはりイコライザー面も気になりまして、これによる点が大きくてSPを買えても改善しないようであれば、オーディオは2.1chでもいいのかな、とも思います。
ただ、一度きになってしまったところなので、アドバイス頂いていますように少なくともDaliのSPにしたいとは思います。
リアを変更するようなら、ご紹介頂いているところよりも、どうせなら同系統のMentor MenuetかMenuet IIを候補にしようかなと思っております。
ただMenuetIIはかなり特徴的なようなので、Menuet SEとの相性や、レビューを見た限り解像度不足が少し心配です。現状のBOSEのSPへの不満はこのあたりですので改善しなかったら意味がないですし。
視聴できそうな機会があればと、リアを変更するにしても様子見な感じかなと思います。
セッティングに関しては、リアは部屋が狭いせいもあって、かなり微妙な配置になっています・・・。
参考になるご意見ありがとうございます!
書込番号:17732993
0点

今晩は。
なるほどです!
「AVサラウンド」とは言ってもその内容は十人十色で11.2ch迄組む方も居るし
私のように「S/wなし」が基本!と言う者も。
2-CHがメインの方もいらっしゃるわけでそう言う方ほど「リアSP」を繋げたときの
音質差とか違和感に敏感なような気がします。
私はアンプがYAMAHAのA-3010なのでサラウンドと聞くときも基本は
「ストレート・デコード」ですしDSPもそれ程多用しません。
現在は2-CH用のシステムと別になっているので完全に「映画専用」にはなりましたが。
DENONのAVR-X4000は1-2度試聴しただけで詳細はわかりませんがフロントメインの
再生でも良い音のあんぷではないかと思いました。
DENONとダリ系のSPは相性は良いですし後は今少し「聞き込む」事で答へのヒントも
出るのではないでしょうか?
MENTOR MENUET SEはどちらかと言えば「ピュアー系」のSPのようにも個人的には
感じますが、このSPを選ばれたところで「オレアノ314さん」の嗜好にはBOSEは
「ミスマッチ」では無いかなと想像していました。
文中で触れて居られるように「解像度」が気になるとやはりフロントと同じSP
「MENTOR MENUET SE」がベストの選択と思います。
セッティングスペースとの兼ね合いもありますからそん辺を加味して
寄り小さい製品でもOKとなるかも知れませんね?
書込番号:17733075
0点

こんばんは
すでに大先輩からアドバイスがあるとおり、ボーズとメヌエットのマッチングは難しいかも知れません。当方もサラウンドスピーカーが別メーカーなので、同じように揃えるべきかと検討しているところですが、その前にできる範囲でということでいろいろやっています。手短に書かせていただくと・・・
・そもそもボーズのスピーカーは低音を強力に増幅する仕組みになっているため、壁が近いと膨らみやすい傾向にあります。できるだけ壁から離すか、堅い反射物を避けてみてください。
・マイクで計測するとき、ポイント2と3でリア(サラウンド)の低音が膨らんで感じられる方向へ近づけて計測してください。テストトーンでバランスが狂っている部分の音を拾わせるようにマイクを置くと、より正しい補正が得られます。同じ要領ですべてのスピーカーの「部屋との相性」を計測してください。テストの段階で音に違和感があれば、いろいろ改善する余地があります。6回の計測で一つ一つのスピーカーの音がかなり違うように聞こえると思います。これを「できるだけ」同じようにすれば、補正範囲が狭まってより良好な繋がりが得られます。
・メヌエットのSEはソフトドームとは思えないほど高音が良く出ます。解像度も非常に高いです。よって2世代も前のモデルになると、音に対するニーズがかなり変化しているので、うまくマッチングしない可能性もかなりあります。ですが、別メーカーのスピーカーを組み合わせるよりは良好なつながりが得られると思います。
すでにアドバイスにあるとおり、無理にサラウンドを使わなくてもかなりの音が出せると思います。
書込番号:17733168
0点

浜オヤジさん
家電大好きの大阪さん
アドバイスありがとうございます!
システムを組む段階からDaliとBOSEの組み合わせは合わなそうとは思っていたのですが
シアター用途を前提として組みまして、
その後、シアターの迫力+自然に溶け込むようなら2.1ch用にと追加したS/Wが、案外と馴染んでくれて
サラウンドで聴く音楽も面白い!と、そんな経緯なのです。
そうしたら、どんどんリアの音が気になり出したのです・・・。
基本的には2chに慣れているので、サラウンドにどこまで投資するかは迷っているところです。
(メインに聴くオケ曲は、サラウンドで聴くと定位が曖昧になってしまうので・・・)
メヌエットSEまで出してしまえば、一番気になっているフロントとリアの"分かれ"が解決するかはどうあれ
納得はできると思うのですが、、、予算的になかなか厳しいですね!
設置はずいぶん試行錯誤したつもりでしたが、アドバイスして頂いたマイク計測の方法を試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:17736459
1点

浜オヤジさん
家電大好きの大阪さん
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
イコライザーのモードについての懸念は残りますが、アドバイスを頂きましたようにリアをDaliのものに変えてみようと思います。
設置については、あれから何度も試してみてはいますがなかなか決まらないですね。
思い切ってリアを替えてみようと思います。
少し在庫が少なめなようなので、時期をみつつ安売りや中古も探してみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17767126
1点



初めて、AVシステム購入を検討しています。
アンプはAVR-X4000にする予定です。
スピーカーはaudio pro社の以下のAVANTOシリーズが
FS-20
C-20
S-20
価格に比べて、性能が良いとのことでしたので、気に入っていますが、
気になるのが4Ωのスピーカで有ることです。
そこで、質問ですが、4Ωのスピーカーを
AVR-X4000に繋げても問題なく使えるのでしょうか。
8Ωのスピーカー利用時と何か変わるのでしょうか。
ご存知の方のご教授、お待ちしております。
0点

正式には6Ω〜対応のアンプなので4Ωスピーカーの取り付けは対応外となります。
ただかなりの大音量再生しなければまず問題となること七位でしょう。
書込番号:17585530
1点

ご回答、ありがとうございます。
大音量でなければ問題発生しない可能性が高いが、
若しかしたら、発生する可能性もあることで理解しました。
初めての高額の投資になるので、
該当問題は避けて選ぶようにします。
書込番号:17587510
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





