AVR-X4000 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2013年 6月中旬 発売

AVR-X4000

  • 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
  • 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
  • 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

サラウンドチャンネル:7.2ch HDMI端子入力:7系統 HDMI端子出力:出力×3(モニター×2、Zone×1) オーディオ入力:6系統 AVR-X4000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVR-X4000の価格比較
  • AVR-X4000のスペック・仕様
  • AVR-X4000のレビュー
  • AVR-X4000のクチコミ
  • AVR-X4000の画像・動画
  • AVR-X4000のピックアップリスト
  • AVR-X4000のオークション

AVR-X4000DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 6月中旬

  • AVR-X4000の価格比較
  • AVR-X4000のスペック・仕様
  • AVR-X4000のレビュー
  • AVR-X4000のクチコミ
  • AVR-X4000の画像・動画
  • AVR-X4000のピックアップリスト
  • AVR-X4000のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > AVR-X4000

AVR-X4000 のクチコミ掲示板

(317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVR-X4000」のクチコミ掲示板に
AVR-X4000を新規書き込みAVR-X4000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム遅延について教えて下さい

2013/12/14 11:34(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4000

クチコミ投稿数:54件

質問させて下さい。

こちらに繋げてゲームをしようと考えているのですが、

”PS3-HEDMI-AVRX4000-HDMI-regza”

という感じでPS3とテレビの間にアンプを介して接続した場合、ボタン入力遅延などは発生するのでしょうか?

それともアンプ側でゲーム遅延を起こさせないようにする設定項目などがあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:16954672

ナイスクチコミ!0


返信する
imotalさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/14 15:27(1年以上前)

メニューには、「ゲームモード」と言った、遅延軽減を明示的に謳った項目は無いようです。

ゲームには全く興味が無いので、試した事はありませんが、
本AMPには画質調整やスケーリング機能がありますので、
これらの機能を使用した場合に遅延が発生、或いは増大するかも知れません。

書込番号:16955419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/15 10:35(1年以上前)

クジラ125ccさん、おはようございます。

私もここ最近のゲームはやってないので詳細は分かりかねますが、プレイゲーム機体がハッキリしているのでしたら、PS3ならSONYさんにAV機器との情報やり取りのタイムラグに関してどの様な見解を持っておられるのか、直接問い合わせてみてはいかがですか?

個人的には、ゲームに関する入力諸々はあくまでもゲーム機本体のみで行われるもので、モニターTVは元より、他メーカー製のアンプ等に依存する仕組みにはなっていないと思うので、操作信号受領の遅延と言うもの自体は存在しないのではないかと思います。

強いて言えば、ゲームの制御している画像状態がモニター表示されるまでのタイムラグで、プレイされている本人の操作タイミングが遅れる可能性はあるとは思いますが、世間的にゲームプレイに難があると大騒ぎされている訳でもないようですので、実質影響の無い範囲じゃないかと予想します。

まぁ、相性等で実害がまったく無いのかどうかは分かりませんが。

どちらにせよ、PS3であればSONYさんにプレイ弊害のデータをお持ちでないか問い合わせるのが一番の早道だと思いますよ。

書込番号:16958446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/12/15 12:49(1年以上前)

お二人方、ご回答有難うございます。

ただいまSONYに問い合わせたところ、
アンプを介した際のデータは無く、
気になるようでしたらS3とテレビを直接繋いで下さいとの事でしたw

それでも評判の良いAVR-X4000を買いたいので、
明日DENONのサポートに聞いてみます。

ましーさんの仰るように、実質影響の無い範囲だと僕も期待しております。

また再度ご報告させていただきます。

有難うございました。

書込番号:16958907

ナイスクチコミ!0


真骨頂さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/21 22:45(1年以上前)

みなさんゲームに関心が無いようなので、軽く考えておられるかもしれませんが、
こと、FPSマルチプレイにおいて、ネットワークやディスプレイに関する遅延は死活問題の為、極めて重要です。
参考になるか解りませんがdenon下位モデルを所有しておりますが遅延は感じられませんでした。

この点はsonyに問い合わせても無意味だと思います。sonyが中継機やモニタ別の遅延まで計り知れる訳がありません。
denonに映像出力に関して遅延が発生するか確認すべきだと思います。
映像に関してスループット設定などがあるならば憂慮することはないかと思われます。

書込番号:16983711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2014/01/12 17:42(1年以上前)

購入しました!なかなかゲームをする機会が無く報告が遅れました。申し訳ありません。

FPSのCODゴーストをプレイしたのですが、たしかに体感出来るのほどの遅延を感じませんでした。
しかし真骨頂さんがおっしゃるようにFPSでの遅延は致命的ですし、
やられた際に「遅延か・・・?」などと毎回毎回考えるのもアホらしいので、
繋ぎ方を”PS3−TV−AVRX4000”にします。回答をしていただいた方々、本当に有難うございました。
ただ、本当にこの機種は買って正解だったと思っております。
今まで下位機種のDHT-S511HDを使用していたせいもあるのでしょうが、
鳴らす音の変化に大変驚いております。フロントスピーカーはSC-A55SGです。
こうなったらスピーカーも俄然上位の物を揃えたくなってきました。Airplayって素晴らしいですね。どうしよう・・w

書込番号:17064249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボリューム表示について

2013/12/08 12:09(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4000

スレ主 aurora0202さん
クチコミ投稿数:37件

このアンプは、テレビ側に(アンプに機器を繋がないで)ボリューム表示できるのでしょうか?

書込番号:16930393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/10 01:31(1年以上前)

ネットラジオやチューナーの画面ではボリュームを触ったときに表示されますね。
画像はネットラジオの時のテレビ画面です。
HDMI入力ソースを選んでいる状態で、その装置の電源が切れていることで映像信号が来ていないときは出なかったです。よって、繋いでいない機器をソースとして選択していたら出ないと思われます。

書込番号:16937971 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aurora0202さん
クチコミ投稿数:37件

2013/12/10 15:45(1年以上前)

ありがとうございます。
アンプに接続しないと、表示されないのですね

アンプを見えるところに置いて対応します。

書込番号:16939775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4000

クチコミ投稿数:166件

この機種を購入し、以前つなぎ方を質問し一応解決しました。
その後、いろいろと考えているうちにレコーダーからの音声出力の設定は何がベストなのか悩み始めました。

そこで質問です。
レコーダーからのデジタル音声出力はビットストリームが良いのかPCMが良いのかです。
通常は2.1chのシアターバーで視聴しています。映画を見るときには、この機種でPLUzを使用しています。

視聴のたびに設定を変えるのは面倒なので、理論上一番良い音で聴きたいと考えています。
良く分からないのですが、ビットストリームなら万能のように思うのですが、PCMの方が圧縮していないだけ良い音になるように思えます。

どちらの音声出力にすべきか皆さんの考えを聞かせてください。
また、双方の問題等ありましたら併せて教えて下さると助かります。

書込番号:16883162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2013/11/26 16:50(1年以上前)

アンプ側でデコード(再生機はビットストリーム)するか、再生機側でデコード(PCM変換)の違いで、どちらの能力が高いかで音質が決まると思います。

PCMは圧縮してないから云々は、同じソフトでリニアPCM5.1chとDTS-HD Master Audio 5.1chやドルビーTrueHD 5.1ch
で収録されてる場合どちらが良いかと言う問題で、PCM変換とは関係ないと思いますが。

書込番号:16883320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2013/11/26 17:09(1年以上前)

くろりんさん

早速ありがとうございました。
と言うことは、レコーダー側はビットストリームでもPCMでも変わらないのでしょうか?
ちなみにレコーダーは、パナのディーガです。アンプはX4000です。他にソニーのCT-660を使用しています。

アンプの設定ですが音声入力は「オート」なので、レコーダー側からの音声出力を自動で識別するのだと思います。
この辺の知識が不足しており、取説を読んでもネットで調べても今一ピンとこないのが実情です。
素人はビットストリームにしておいたほうが良いのかもしれませんね。

書込番号:16883371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2013/11/26 17:36(1年以上前)

ディーガだったらビットストリームにしてBD副音声を『切り』にした状態と、PCMに変換した状態で同じソフトを見比べてみました?

俺はディーガも持ってるけど、アンプにはHDMIで繋がずに、BDプレーヤーを繋いで聞き比べたけどビットストリームのほうが良いと感じたので素直にそれで見てます。

ただ何十回、何百回も聞き比べたわけでは有りませんよ。

PCMに変換する機能はHDMIケーブルは繋げるが、ロスレス音声には対応してない世代のアンプ等に接続するときに有益な機能ですが、対応してるアンプの場合はビットストーリームが一般的だと思いますよ。

アンプの表示が何を再生してもPCMだと淋しいので、俺はビットストリームに一票です。

書込番号:16883468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2013/11/26 18:03(1年以上前)

くろりんさん

なるほど…大変分かり易い解説をありがとうございました。
おっしゃるように「同じソフトで聞き比べる」のが良いですね。
ありがとうございました。

書込番号:16883573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

実質消費電力は?

2013/11/17 09:12(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4000

スレ主 ZEEZE01さん
クチコミ投稿数:7件

この機種を検討しています。
そこで、ワットチェッカーと当機種をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
実際に再生している状態での消費電力を教えていただけないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:16846164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/10 01:08(1年以上前)

購入して早速チェックしてみました。
DTS-HDをビットストリームで送って7.1ch再生。
69〜70Wでした。音量をかなり上げたり、5.1chに切り替えたりしても
ほとんど変わらなかったです。

尚、HDMIパススルーでアンプを介し、
PS3の映像をTVに送っている時で5W程度でした。
そしてPS3の電源オフで表示は0Wになりました。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16937925

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/10 07:36(1年以上前)

か。か。く。こむさん

お試し頂きありがとうございました。意外と省電力ですね。
前向きに検討しようと思います。

大変参考になりました。有難う御座いました。

書込番号:16938351

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEEZE01さん
クチコミ投稿数:7件

2013/12/11 16:59(1年以上前)

ID間違ってました。

か。か。く。こむさん

お試し頂きありがとうございました。意外と省電力ですね。
前向きに検討しようと思います。

大変参考になりました。有難う御座いました。

書込番号:16944081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームについいて

2013/11/03 09:17(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4000

スレ主 grayfox01さん
クチコミ投稿数:51件 AVR-X4000の満足度5

長文の書き込みすみません。

X4000を使ってらっしゃる方にお伺いしたいのですが、
この機種で、通常使用するレベルのボリュームは
どのくらいで使用していますか?
私が使用している機種で、映画館くらいの音量にするには、
0−98のボリューム表示の50位でないと、
同レベルの音量にならないんです…
しかも、
セットアップ→スピーカー→
マニュアルセットアップ→レベルで
フロント+12dBそれ以外は+10dBに設定しております。
この機種、こんなにボリュームが低めなんですか?
ちなみにAudysseyの設定だと、
フロントは大判定+2dBそれ以外は小判定±0dBとなりますが、
そうするとボリュームを60くらいに上げなければなりません。

定格125Wでボリューム50の場合、
60W以上の音が出ているってことではないのでしょうか?
出ている音量が50W以上だったとすると、
近所迷惑のレベルじゃないのかと…

以前使っているAVアンプのボリュームは、
ボリュームを時計にたとえて、
0%が7時くらい、100%が4時くらいだとして、
せいぜい時計針の9時〜10時程度だったもので…
(↑わかりづらい説明ですみません)

ちなみに、使っているスピーカー環境は
フロントはONKYOのD−77MRX(6Ω)
センターは〃D−507C(6Ω)
リアは〃D−112(8Ω)
SWはなしです。

ご教授のほどよろしくお願いします。。

書込番号:16788190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/11/03 13:06(1年以上前)

私が使っているは前機種の3313ですが・・・・

近所迷惑になるくらいの音量が出ているかどうかは、住んでいる環境にもよるので何ともいえません。サブ・ウーファーを使っていないということですから、低音の漏れ出しも少なく、結構ボリュームを上げられるんじゃないでしょうか?

私は10畳ほどのリビングで5.1を組んでいますが、昼間限定でそこそこ迫力を感じたい時のボリュームは最低でも60です。iPhoneのアプリで計測すると70デシベルから100デシベルになりますね。ピュアオーディオも昼間はそれくらいの音量で聞いています。プリメインアンプのボリュームは9時から10時くらいになります。ただ、パワーアンプを使っているので、AVアンプだけの時とは音の出方が違うかもしれませんね。

ボリュームとしてはライブ感が出てくるのに50以上というのは普通だと思います。でも、そこまで鳴らして近所迷惑になるかならないかは、別の部屋へ行って響き具合を確認したり、窓の外へ出て音が漏れてないか確認するしかないですね。ご近所に訪ねるのが一番ですが、藪蛇になるかもしれません。私はサブ・ウーファーの出力にだけ気を遣っています。重低音以外は鉄筋コンクリートなので簡単には抜けません。

書込番号:16788879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 grayfox01さん
クチコミ投稿数:51件 AVR-X4000の満足度5

2013/11/04 08:36(1年以上前)

そういうことですか。
わかりやすい説明ありがとうございます。
私もアプリをいれて試して見ようと思います。

書込番号:16792424

ナイスクチコミ!0


imotalさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2013/11/18 18:56(1年以上前)

既に解決済みになっているので、必要無いかもしれませんが、一応参考まで。

取説P164の「ソースレベル」設定で音を大きくできます。
設定は、現在選択している入力ソースに対して行われます。
因みに私は、全て+12DBに設定しています。
これで、初期状態の0DBでボリューム値70の音量が、45位で出せる感じです。

書込番号:16852022

ナイスクチコミ!0


スレ主 grayfox01さん
クチコミ投稿数:51件 AVR-X4000の満足度5

2013/11/19 12:51(1年以上前)

>>imotalさん

書き込みありがとうございます。
入力のソースレベルを調整すればもっと低いボリュームで使える事は
存じております。

私も、アナログ部の入力レベル調整は行っています。
ただ、これまで試聴した感じだと、デジタルのソースのレベルを上げると、
CDはそれほどでもないのですが、DVDの爆発シーンなど大音量時に
何となく「ビリビリ」と音割れのような音源になってしまう感じがし、
同じシーンを0dBのままで、アンプボリュームを上げると音割れはしません。
このような理由から、デジタルソースのレベルは0dBのままで使用しています。

このような現象は、わたしだけでしょうか?
個人的にはデジタル信号が0dBfsになっているため
音割れしているのではないかと思いますが、
イマイチ解らないです。

書込番号:16854986

ナイスクチコミ!0


imotalさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2013/11/19 15:26(1年以上前)

> 私も、アナログ部の入力レベル調整は行っています。

これがちょっと判らないので、一応確認しますが、
私が言っているのは「セットアップ」-「入力ソース」-「ソースレベル」-「デジタル入力」の項目です。
スピーカーのマニュアルセットアップと勘違いと言う事は無いですね。
確かに、「セットアップ」-「入力ソース」-「ソースレベル」の設定画面には、「アナログ入力」が有り、
アナログ接続していればこの項目も有効になるのですが、この事を言っているのでしょうか。

残念ながら、私の場合はパナソニックのレコーダー3台(MDR-DS7500経由)、東芝のレコーダー2台、BDプレーヤーを
全てHDMIのみで接続しているので、「アナログ入力」項目は無効状態で試せませんが、
何れの入力ソースでも今まで映画等での突発的大音響時に歪みや音割れを感じた事はありません。
これはDLNAサーバーやインターネットラジオからの入力でも同じです。


>「ビリビリ」と音割れのような

これについては、スピーカーの種類や設置状況に左右されるとは思いますが、
スピーカー設置場所・方法も含め、AVアンプ以外の変更を行っていないにも係らず
その様な状態になったのであれば、それも考え難いですね。

書込番号:16855396

ナイスクチコミ!0


スレ主 grayfox01さん
クチコミ投稿数:51件 AVR-X4000の満足度5

2013/11/19 18:04(1年以上前)

もちろんその項目の設定です。
うーん僕だけかもしれませんね。

ただ昔レベル調整が上手く行かなかったDATの音も、
同じような音だったことを思い出したもので…


書込番号:16855777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

つなぎ方について質問です

2013/10/17 13:09(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4000

クチコミ投稿数:166件

この度、音響を改善すべくAVR-X4000の購入を決定しました。
これまでもAVアンプを使用していましたが、つなぎ方についてどうすべきか迷っています。良い方法をご教授下されば幸いです。

先ず現状を−
通常使用(TV、録画番組)ではレコーダーBZT-710K→シアターシステムHT-CT660→テレビ65ZT5をHDMIのARCでつなぎ、電源のON・OFFを連動させています。
映画等を見る時は、レコーダー→AVアンプDSP-AX450を光デジタル音声コードでつないだ状態で6.1環境で使用しています。

そこで質問ですが、
この機種でも以上のようにつなげば大丈夫だとは思うのですが、取説にはTVとHDMIでつなぐようになっていますが、これは設定画面を見るため以外の必要性はあるのでしょうか?
要は、設定画面を見られないと問題があるか否かです。また、設定画面だけならアナログの映像端子でつないでも大丈夫だと思うのですか…

また、以上のようなつなぎ方より良い方法はありますでしょうか?

行いたいのは、通常は簡易的なシアター環境で使用し、映画等の場合には、より優れた環境で使用したいのです。
なお、スピーカーは現状と同じ6.1で構成しようと考えています。また、より良い音を求めて、スピーカーも今回新しく購入することにしています。

宜しくお願いします。

書込番号:16717725

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/10/17 15:13(1年以上前)

アンプとの接続が光デジタルだけでは、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応できません。
対応させるにはレコーダーとアンプはHDMIケーブルで接続することになります。
高音質フォーマットの再生をしたいなら上記の接続をして、アンプからテレビへとHDMIケーブルで接続します。

ただCT660と併用するとややこしくなります、普段使いで連動を使いたいならCT660はHDMI接続したいですし。
高音質フォーマットは諦めて光ケーブルでアンプに接続する、レコーダーにHDMIスプリッターを取り付ける(連動に不具合が起こるかもです)。
アンプのHDMI出力からCT660へと接続する(ゾーン再生もできるそうですがこちらも試さないと正常動作するか不明)。
思いつく対策はこの辺りでしょうか。

書込番号:16717999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2013/10/17 15:54(1年以上前)

口耳の学さん

早速ありがとうございました!

ロスレスとかPCMについては今一よく分かりません。
これまで映画を見る時は、ほぼPLUxのみ使用していました。何だかよく分からないのですが2ch音声も擬似的なマルチチャンネルにしてくれるので…
ちなみに、これまで通りであれば光デジタルだけでも大丈夫ですよね!?

もう一つ教えて頂ければと思いますが、映像ソースの音声はAVアンプ側で自動認識しているのでしょうか?この方法なら再生方法を選ばずに最適に近い音声になると思うのですが…
自動で高音質になるのならスプリッタの使用を考えたいと思います。映像ソースの音声を確認してサウンドモードを選ぶには私の知識では無理そうなので…

いずれにしてもありがとうございました。

書込番号:16718132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/10/17 20:38(1年以上前)

光デジタル接続でDolby PL IIxでの疑似サラウンド再生も可能ですし、Dolby DigitalやDTSやAACの5.1ch音声の再生も可能です。
BDのDolby TrueHDやDTS-HD MAのロスレス音声や2ch以上のマルチチャンネルリニアPCMの再生が不能になります。
ロスレスやマルチチャンネルリニアPCMはDolby DigitalやDTSより高音質のフォーマットです、できれば一度接続をHDMIにして体感してからどうするか決めるといいです。
高音質といっても劇的にアップしたと感じるかは機器環境や個人差がありますし。

自動認識とはオートジャンルセレクターのような機能のことでしょうか、番組のEPGデータからその番組に適したリスニングモードを選び機能です。
この機能ならHDMIで連動する必要がありますし、対応した機器同士の組み合わせでないと動作しないです。

書込番号:16719169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2013/10/18 10:31(1年以上前)

口耳の学さん

ありがとうございます。
昨日、改めてディーガの取説を読んだら、光デジタル回線では2chしか音声が伝送されないと書いてありましたが、現状ではしっかり5.1に聞こえます。説明の解釈の間違いかもしれませんが…少し不安になりました。

そこで、以下の方法で接続しようと思っています。これなら大丈夫だと思うのですが。

BD→HDMIスプリッタ→AVアンプとCT-660のHDMIへ→それぞれTVへ(CT-660のHDMIARC→TVのARC、AVアンプのHDMIARC→TVの他のHDMI)この方法であれば光デジタル回線の接続は不要だと思います。

TVからAVアンプへの光デジタル回線は、TVの音声をAVアンプ経由で聴くことはないので省こうと考えています。
また、AVアンプ側でHDMIコントロールはOFFにすることで現状に近い使用ができると考えています。

この方法なら、通常使いのBD・TV視聴では、CT-660の電源ON/OFFが連動し、映画等を見る時にAVアンプを使用する際は、その都度CT-660の電源OFF、AVアンプの電源ONで対応できると思います。
HDMIスプリッタが希望通り機能するか少々不安ですが、つなぐ先がモニターではないので大丈夫だと思うのですが…

いかがでしょうか?

書込番号:16721257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/10/18 20:00(1年以上前)

光デジタルでもDolby Digital/DTS/AACの5.1ch音声なら出力できるはずですよ。
リニアPCMは2chとなるでしょうけど。

スプリッターでの接続は上手く動作しそうな気はしますが、いずれにしろギャンブル的な導入となってしまうでしょうね。

書込番号:16722833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2013/10/19 09:47(1年以上前)

口耳の学さん

スプリッタを探しに近くの電器屋に行きましたがありませんでした。
しかし、切替器なるものがあり、良く考えてみると、これで私が行いたいことが可能だと思いました。
そこで、これを購入し早速つなげてみましたらCT-660はちゃんと連動しました。
AVアンプで音声を出すときには切り替えて使います。自動ではありませんが、そもそも使用頻度は多くないので大丈夫だと判断しました。

最初はスプリッタなるものを知りませんでした。しかし教えて頂いたお陰で当初の目論見通りの結果が期待できます。
AVアンプとスピーカーは来週届く予定です。届いたら、先ずCT-660の音を確認し、次に現行のAVアンプの音を確認し、次にスピーカーだけ変えて音を確認し、最後にアンプを変えて音を確認してみようと思っています。新品のスピーカーなので慣らす必要がありますが…それでも現状のスピーカーより期待できると思っています。
ちなみに今回揃えたスピーカーは、Dali Zensor センター用3台(フロント用)、Zensor1を1組(リア用)です。

少々余談を書きましたが、いずれにしてもたくさんのヒントを頂きありがとうございました。

最後にディーガの取説の「デジタル出力される音声と接続の関係」について、多分私の知識不足から間違えていたのが分かりました。光デジタル回線でもドルビーデジタル(EX)等が出力されるようなので確かに5.1chにはなるようです。また、ご指摘の通りPCMでは2chなってしまうようです。
そもそもHDMIでの接続は考えていませんでしたが、ここで質問し、教えて頂いたお陰でHDMI接続の必要性にも気が付きました。重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

書込番号:16725103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVR-X4000」のクチコミ掲示板に
AVR-X4000を新規書き込みAVR-X4000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVR-X4000
DENON

AVR-X4000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 6月中旬

AVR-X4000をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング