AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年10月13日 07:11 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月24日 21:40 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年9月23日 07:13 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2013年8月22日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2013年8月20日 16:32 |
![]() |
6 | 5 | 2013年8月17日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの素人です。
新居にスピーカーを設置しようかと思います。
バックスピーカーは天井埋め込みで、フロントは壁掛けにしようかと考えておりますが、許容出力とかよくわかりません。
とりあえず両者ともBOSE社の物を予定していますが、許容出力というものを合わせておいた方が良いのでしょうか?
また、せっかくならセンタースピーカーとウーハーも設置したほうがよいとか、コード(配線)もこだわったら?とか言われます。
ただテレビ観るだけなんですが、どんな設置にしたら良いかアドバイス願います!
書込番号:16699642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの許容入力は、その数値以上のパワーが入力されるとスピーカーにダメージを与える値となります。
例えば許容入力100Wのスピーカーに当機の定格出力125Wでは出力できないことになります。
ですが125Wで出力するような場面はまずありません、スピーカーの許容入力は数十W程度でも一般家庭では問題ないです。
スピーカーは天井埋め込みや壁掛けよりは普通にスピーカースタンドに設置した方が音響的にはよい結果となりやすいです。
設置の自由度も高くなるので、後からセッティングの微調整もできます。
専用ルームでもなければスピーカーは邪魔な存在ではありますけどね。
それと新築でまだ施工前なら、壁内配線(配管)してもらうとケーブルが目立たなくなりますよ。
書込番号:16699666
1点

口耳の学さん、早速のアドバイスありがとうございます!おっしゃる通り、室内配線もお願いしようと思います。
書込番号:16699672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機は、6.1chのスピーカー構成で使用できますか。
カタログやリリース情報には5.1chや7.1chなどリアサラウンドが左右ペアの構成例しか載っていないため、
不安になり質問しました。ご存知の方、教えてください。
0点

可能でしょう、取説にもサラウンドバックスピーカーは1台にする設定があります。
書込番号:16624729
0点

口耳の学 さん、早速のご回答ありがとうございます。
取説に書かれているのなら問題ないですね。
まだ購入検討中だったので、DENONのダウンロードサイトを捜したのですが、取説が見つからなかったもので・・・
助かりました。
書込番号:16625132
0点

やまかず さんへ AVR-X4000の取説(PDF)は、
価格.com ホーム > 家電 > AVアンプ > DENON(デノン) > AVR-X4000
http://kakaku.com/item/K0000511185/
そのページの「メーカー製品情報ページ」をクリックで↓のサイトへ
DENON AVR-X4000 HP→上部のダウンロード→取扱説明書ダウンロードを選択→
プルダウン検索で、
カテゴリー「ホームシアター」、サブカテゴリー「AVサラウンドレシーバー」、
製品カテゴリー「AVR-X4000」で、『送信』をクリック→PDFユーザーズマニュアルを
ご覧あるいは、ダウンロードできます。
書込番号:16625395
0点

ひととよんさん ありがとうございます。
以前、DENONのダウロードサイトで検索したのですが、辿り着けませんでした。
カテゴリかなにかを間違えたのでしょうか。
教えていただいた手順でダウンロードできました。
これで他の機能もじっくり検討できます。
感謝、感謝です!!
書込番号:16628634
0点



タイトル通りなのですが、実際にこの2機種を試聴、比較された方のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。
A3020は試聴したことがあるのですが、2ch再生においても非常に良いと感じました。
ところがこのデノンのX4000との価格差が1.5倍近くあるということと、このアンプの評価が非常に高いことからX4000も候補に入れたいと思っております。
音楽にも映画にも両方に使用する予定です。フロントSPはDALIのZENSOR7あたりが候補になっております。
どのようなご意見、情報でも結構ですのでよろしくお願いいたします。
0点

お早う御座います。
A-3010オーナーです。
A-3020・A-3030供に試聴はしておりますが、対象候補としてあげられたDENON・AVR-X4000とでは
クラスも違いますし、先ずDENONとYAMAHAのAVアンプに対する考え方がかなり違うと思います。
DENONのAVアンプは4520以降は試聴した機器はありませんがX4000は暫く無かった「中級機」として
発売されたようですし、YAMAHAと比較するなら2020とか1020あたりでは。
メーカー毎の「音の指向」もありますしある意味DENONとYAMAHAは傾向が違うと私は感じます。
メインにZENSORをお使いになる予定ならば順当に考えるとDENONですけど。
通り一辺倒ですがX4000を試聴は出来ませんか?
価格の点で迷われるなら安い新型の方がお奨めですね。
敢えて旧型の高い方を選ばれるのが「音質」優先ならば今回の相談には
ならないのでは?などとも感じました。
サラウンドフォマットがYAMAHAは独自のDSPですし、DENONは最新機種ですから
ハイレゾ関係・スマホ等との連携は充実していますね。
X4000が気に入られたなら、YAMAHAとの差額をSPにかけてもう少しランクアップしたい
などと個人的には考えます。
書込番号:16562090
0点

浜オヤジさん>>
そうですね、まずは何はともあれA3020とX4000を聴き比べることからですね(^_^;)
メーカーごとに傾向が違うとのことなので一概には言えないと思いますが、解像度や音質に関してはX4000よりも、やはり上位機種のA3020に軍配が上がるのでしょうか?(同じYAMAHAの2020とは違いは分かりましたし、3020の方が良いと感じました。)
もし聴き比べた結果、ほとんど差を感じなかったのならX4000にして、差額でSPをまた吟味したいと思います(^^)
書込番号:16562321
0点

今日は。
うーん、そのあたりが一番判断の付けにくい、そして人によって基準が違いますからね。
特に仰るような「解像度・音質」はセッティングする部屋や使われるSP、
リファレンスとして使うソフトによっても好みを見つけるのは難しいかと?
私はどちらかというと音楽物と言ってもJAZZかROCK系ですし、映画はアクションかSF物に
限定してしまうのでYAMAHAのDSPを選ぶことが前提条件でした。
A-3010の前はSONYの3200・5300を使っていましたがAVプリとしての役割が主で
アンプ単体での音調やサラウンド設定等、YAMAHAに戻したと言うところです。
X4000はどういった傾向かは聞いていないので不確かですが、DENONの傾向としては
豊かな低中域・おおらかな音調と言うイメージを持っています。
YAMAHAは対照的に細目の低域と中高域にきらびやかさがある音調かと。
DENONユーザの方やYAMAHAユーザーの方でも違った感触を持たれている方が沢山居ると思います。
豊かな中低域と感じるか「もっさりした」と感じるか?或いは低音が足りないと感じるか?
中高域が耳に触ると言う方も居られるでしょう。
ですからご自身で聞くのが一番確かで早い解決法だと思うわけです。
私は「これは!」と決めると試聴等は致しませんし、色々な評価や評論も読むことはしますが
余り参考にはしないですね。
「自分が気に入った物」それを所有して、その機械で音楽や映画を楽しむ。
メーカによって、価格帯によって音は違うと書きましたが「こんな物酷すぎる!」と言った
製品は中高級機であればまず無いとも思います。
「気に入る物」、それが先決だと思います。
書込番号:16562716
1点

浜オヤジさん>>
正におっしゃる通りで、もう実際に試聴してみるしかないですね(^_^;)
一応教えて頂いた情報を参考にしながら、店頭にいってA3020と聴き比べてみて、1.5倍の価格差の価値があるのかどうか考えたいと思います!あとは好みの問題ですね(^_^;)
書込番号:16567431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
昨日、店頭にてX4000とA3020を聴き比べて参りました。
私個人が感じたことをそのまま書きますと、
X4000も音は十分に良いと感じました。感覚的には中低音が豊かで元気な感じでした。私なりの比喩で言うと荒削りだけど元気の良い若者の演奏?(^_^;)
しかし音が一つ一つ分離していて、聴いていて綺麗だ、心地よいと感じたのはA3020でした。それぞれの演奏がボーカルの声を引き立たせるような音色に感じました。こっちはベテランの演奏?(^_^;)
お店のスタッフいわく定価で二倍以上違うので、そもそもX4000と比べるならA1020と言われました(^_^;)
というわけで結局はA3020を購入するに至りました。X4000のクチコミなのに申し訳ないですm(_ _;)m
でもX4000もすごく良いアンプだと感じました。実際8万円ぐらいで買えますし。
さぁーこれから色々と楽しみです(^^)
書込番号:16621535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このたび新築に伴いリビングシアターを導入することにしました。
AVR-X4000をこちらで選びすでに購入済みで到着を心待ちにしているところですが、本日工務店の方からAVラックの図面が届きました。アンプの寸法は事前に知らせていたのですが、奥行きについて「機器クリアランス有効確認要」と記載されていました。
ラック全体の奥行きが450mmで、扉が25、裏板20となっています。裏板は切り抜くとして有効奥行きは425。AVR-X4000の奥行きが379。差し引き46mmしかありません。
一番心配しているのがHDMIケーブルで、実際46mmでは厳しいと感じています。奥行き450mmを超えるとラックの価格がグンと跳ね上がるそうです。アンプの奥行きだけで値段が跳ねあがるなんてことになったら、とても妻を説得なんてできません笑
HDMIケーブルは15mのものをすでに購入到着済み。ケーブルのコネクタ部分で差し込みを除いて30mm、ケーブル径10mmほどです。
据付家具になり、できれば金額アップにしたくないとの思いでご相談させていただきました。
これを書いていて、もう奥行きを増やすしかないじゃないかと自己解決してしまいそうなのですが慰めの言葉だけでも結構ですのでよろしくお願いします。
0点


同じDENONのAVアンプ(AVC-A1HD)使ってます。
ラックはハヤミのAVラック(奥行き48cm, 有効奥行き44.3cm)ですが、アンプの奥行きが50cmなので後ろ側は結構はみ出していますが、特に問題はないと思います。
前から見ても分かりませんし、別に気にしてません。
書込番号:16490740
0点

k1takeさん、はじめましてkujaku_01と言います。
新築&リビングシアター羨ましい限りです。
さてさて、AVラックですが私のところで使用しているAVラックの有効実数が430mmでカツカツです。
HDMIケーブルを購入済みとのことですので無駄な情報かもしれませんが、コネクター部分が上下に首の振れるものがありますので
それを噛ませるのも一案かもしれません。
また据付家具ということで、通常のラックであれば背面からアンプを据付後にケーブル類を引っ張り出せるのですが難しいかもしれませんので
スピーカーケーブルやらRCAケーブルの余分をプールしておくスペースが必要ですので、クリアランスはかなり厳しいでしょうね。
レビューでも書きましたが、排熱を考慮したほうがこの機種は、よりよさそうですので思い切って前面扉を外すというのも手かもしれません。
天板上部のクリアランスも十分にとってあげてくださいね。
また、裏板が20mmのものが使われているのを考えると、もしかしたら背面を切るとAVラックの強度に問題が出るかもしれません
その辺は工務店さんとご相談されたほうがいいかもしれません。
何の結論も出ていませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:16490771
1点

こんばんば
前機種の3313を使ってますが、ラックの奥行き45センチでも収まります。背面で一番出ているのはスピーカーターミナルと電源コードで、バナナプラグなどを使わなければ背面を抜かなくても入ると思います。ターミナルは2センチほど出ていますから、その空間を使ってHDMIも繋げます。ただ、問題点もあります。
@放熱。このAVアンプは天面から主に熱を排出しているのですが、かなり加熱します。よって、とにかく上に広く空間をとらなくてはいけません。私の場合は上方の隙間2センチ、後ろは塞がっています。ただ、パワーアンプ部を使っていない(1500SEをパワーアンプとして運用)ことと、前面を解放しているため、不具合が生じたことはまだありません。
A接続が難しい。AVアンプの背面にバナナを使えないとなると、様々なケーブルやコードが絡まったり引っかかったりしないようにどうやって接続するか。設置がかなり困難になると思います。こっちの方が入るか入らないかより大問題だと思います。
個人的には、根性で何とかなるにはなります。でも、最低でもターミナル部分は広く打ち抜いてもらった方がいいと思います。バナナが使えれば、配線も楽です。
書込番号:16490995
1点

こんなに短時間でたくさんの方々から有益な回答を頂き大変有難いことです。
>>口耳の学さん
こんなものがあったらいいなって思ってました!お値段も手頃だし他のケーブルと干渉しないように取り回しできれば最高です!
>>ikemasさん
据付家具なので後ろは余裕0なんです。。。
>>kujaku_01さん
はじめまして!とても親身になって頂けてとても感謝しています!
念願の新築&リビングシアターです!予算は限られていますが。。。笑
有効実数430とのことですがAVR-X4000をご使用なのでしょうか?
天面上部は一段なので余裕があります。そんなに熱を持つ機種なんですね。。。
確かに裏板が20mmって分厚いですよね。普通のコンパネで9mmですし。言われて初めて気づきました。
>>家電大好きの大阪さん
こんばんは!
なるほど!突起物を含んでの寸法なのでもう少し余裕がありますよね。
>>AVアンプの背面にバナナを使えないとなると、様々なケーブルやコードが絡まったり引っかかったりしないようにどうやって接続するか。設置がかなり困難になると思います。
バナナプラグの使用目的がよくわかりません。ネットで検索しても音質の利点が・・・みたいなことしか出ていないので。
確かにやる気ですよね!最悪扉をどうにかすればいいのですから!
”無理です” みたいな意見がなかったので、とても前向きに考えることが出来ました。
皆様のアドバイスを参考に、なんとか頑張ってみたいと思います。
なるべく結果報告はさせて頂きたいと思います。大変有難うございました。
書込番号:16491224
1点

k1takeさんこんばんは
今実物を確認したところ、フロントノブから箱裏の実寸が約358ぐらいなので、スピーカー端子の出っ張りが21となり
奥行き合計379になります。
つまり正確なHDMIケーブルの配線有効スペースは、21mm+46mmで67mmとなります。
HDMIケーブルなどの配線数が多いとか?ラックの中に大量のケーブルが余るような状態でなければ
問題ないように思います。配線有効スペースをイメージして結論出して下さい。
書込番号:16491241
2点

k1takeさん
ちょっと気になったので書いときます。自分は以前スピーカー用の配線管を壁に埋め込んで貰いました。
もうHDMIケーブルを用意していると言うことは?
工務店さん頼んで壁にケーブルを埋め込む予定ですか?
あとで交換できない埋め込みの場合は、品質はそれなりのケーブルを使った方がいいと思います。
HDMIケーブルは、長さが長くなればなるほど信号の減衰によるエラーが生じやすく、5mを超えた場合その傾向が顕著になります。
書込番号:16492295
0点

beatklfさん
とても有意義な情報ありがとうございます!
やはり実寸にかなう情報はありません。
67mm余裕があるならいろいろと対策できると思います。もしかしたらそのままでOKかも。
HDMIケーブルは壁にCD管を通してもらい、これから通す予定です。
これから工務店の方が来てくれるので、教えていただいた情報をもとに相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16493029
1点

k1takeさん
すいません、埋め込みだとヤバイ?と思いましたが
CD管ならあとから変更できるので問題ないと思います。
ケーブルも買い替える必要はないと思います。不具合が出たら交換するレベルです。
書込番号:16495339
0点

beatklfさん ありがとうございます。
昨日工務店の方が見えられて、ラックは当初の予定通り450mmでお願いしました。
実寸が後押ししてくれました!
今は注文した機材がどんどん到着してきています。至福のひとときでございます笑
私も設置が完了しましたら画像とともにレビューなんて大それたことしてみたいと思います。
ご回答頂いた方にも是非ご覧になっていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16497038
0点



当方、約3年近くAVR-3311を使用していたのですが、突然映像が出力されなくなりました。初期化などを試みたのですが、まったく改善せず。
サービスセンターに問い合わせたところ、基盤の交換などが必要になる可能性あり、保証期間が過ぎているため6万円ぐらいするとのこと。
しかたなく後継機にAVR-X4000を考えた訳なのですが、AVR-3311も映像が出力されないだけで音はちゃんと出ていることからバイアンプでスピーカーにつなぐことを思いつきました。
ブルーレイレコーダーからHDMI出力でAVR-X4000につなぎ、モニターやサラウンドスピーカーなどに出力させ、AVR-X4000とAVR-3311をつないでメインスピーカーにバイワイアリング接続をと考えています。
そこで、AVR-X4000とAVR-3311との間でどの端子を使ってどんなケーブルでつないだらよいのか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。ちなみにメインスピーカーはSC-T55SGを使用しています。
0点

お早う御座います。
バイアンプ接続とバイワイヤリング接続を混同されているような文章ですが
果たして「バイアンプ」なのか「バイワイヤリング」なのか?
「バイアンプ接続」としてお話しします。
AVR-X4000単体で「バイアンプ接続」をした方が自然ですし配線の仕方も簡単だと思います。
フロント端子とサラウンド・バック端子を使い、メニューの“アサインモード”を“5.1ch(Bi-Amp)”
に設定すれば、フロントSPはバイアンプ接続になります。
排他使用で使えなくなったサラウンドバックのプリアウトからAVR-3311のメイン端子にケーブルを
繋ぎ、マニュアルでバランスを調整すれば出来上がりです。
使うケ−ブルは全て「赤白」のピンケーブルで構いません。
SPシステムが7.1CHで組まれているのなら、AVR-X4000で「バイアンプ接続」してしまうと
サラウンドモードが「5.1CH」に制限されるかも知れません。
その場合はAVR-3311でフロントSPを「バイアンプ接続」するようにすれば良いかと。
AVR-X4000のフロントSPプリアウトからAVR-3311のメインインに接続です。
各々のアンプでプリアウト端子を使うときには該当するSP端子にSPを接続しないように
注意書きがあるのでその点は注意が必要です。
ポイントはどちらのアンプで「バイアンプ接続」をするか!です。
別々のアンプでバイアンプ接続は複雑・アンプへの負荷のおそれ等を考えると
避けるべきですね。
全てとは言えませんが、SPの「バイアンプ」「バイワイヤ」の接続で好結果が期待できるのは
「バイアンプ」の方が良いような感じがします。
「バイワイヤ」とはパワーアンプが1台しかないときに同じ出力端子からSPケーブルを
二組出すか、SP端子の「A/B」両端子を使っての接続を言います。
アンプ出力に余裕があるか、SPの能率がいい場合には効果も見込める様です。
書込番号:16488635
0点

浜オヤジ様、早速のご回答ありがとうございます。
バイアンプとバイワイアリングについては当方の全くの勉強不足でした。バイワイアリングは撤回いたします。
バイアンプについてでよろしくお願いします。
当方のSPシステムは7.1chのためにフロントスピーカーをAVR-3311よりバイアンプ接続してみます。ちなみに「メインイン」とはAVR-3311の「AUDIO IN」端子でいいんでしょうか?基本的なことばかりですみません。今後ともよろしくお願いたします。
書込番号:16488831
0点

3311にメインイン端子がないなら、他のアナログ音声入力端子に接続することになります。
ただ3311はサラウンドモードにはしないでステレオモードで再生してください。
書込番号:16488913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
AVR-3311はステレオモードですね。
ところで、スピーカーのset upですが、AVR-X4000とAVR-3311それぞれにセットアップマイクをつないですることになるのでしょうか?
書込番号:16488984
0点

サクラ9号さん、今日は。
いえいえ、とんでもありません。
似たような言葉ですし、結構沢山の方が混同されている様ですから・・・・・。
既に「口耳の学さん」からレスを付けていただいたように、CDでもBDでもアナログの
空いている音声端子に「赤白」ケーブルで入力され、AVR-3311の入力セレクターを
当該ポジションに合わせればOKだと思います。
私はYAMAHAのA-3010と古いJBL-SPでフロントをバイアンプ駆動にしたら、それまでスッキリと
しなかった「高域」がかなりクリアーさを増しました。
YAMAHAの場合はフロント・プレゼンス端子を排他出力にしているので現在は6.0CHでの再生です。
音質向上に繋がれば良いですね。
書込番号:16489010
0点

補足です。
セットアップですが、私もAVアンプ2台でのバイアンプ経験が無いので憶測ですが、
AVR-X4000の通常接続で「7.1CH」のセットアップをした後にフロントSPの駆動を
AVR-3311に繋ぎ換えれば良いのでは?
あくまでAVR-3311は4CHのパワーアンプという考え方ですから、内蔵のサラウンドデコーダー等は
頭から切り離した方が混乱しないと思います。
AVR-3311で必ず必要なことはアサイン画面でフロントSPを「バイアンプ駆動」するに
設定することだけだと思います。
書込番号:16489023
0点

浜オヤジ様
なるほど、よくわかりました。
とりあえずAVR-X4000購入後、試してみます。
また、何かわからないことがありましたらよろしくお願いたします。
書込番号:16489490
0点



ネットでの購入を検討しています。
そこで質問ですが、 AVR-X4000 と AVR-X4000K の「K」がついている機種と
ついていない機種がありますが、何か機能等に違いがあるのでしょうか?
詳しい方、ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

レコで見かけた時は黒色の意味だったかな。
製品名と型番の違いだったか。
書込番号:16478465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商品名はAVR-X4000です。
Kは色表記で、Kはブラックで、1色のみ。
書込番号:16478472
2点

一般に、家電の機種名の慣習としては、もしも本当に「AVR-X4000K」のように 4000 と K の間になにも区切りがなければ、「AVR-X4000」とは別機種になります。機能が追加されていたり、廉価版であったり、いろいろです。
でも AVR-X4000 を調べてみましたが K が付く場合は AVR-X4000(K) や AVR-X4000/K や AVR-X4000 K のようになんらかの区切りが入っているので、同じ機種の色違いということになります。
書込番号:16478666
2点

こんにちは
AVR-X4000 のニュースリリースには、
■ 品番:AVR-X4000(K:ブラック)
との記載ですから、色を表してるようですね。
http://www.denon.jp/jp/news/pages/News-Details.aspx?NewsType=company%20news&NewsId=225&Year=
ご参考まで
書込番号:16478785
1点

皆さん、早速の返信ありがとうございました。
やはり色(ブラック)のことだったのですね。
特に機能に差がないのであれば安心しました。
AVC-3890からの買い替えで、注文を済ませたので届くのが楽しみです。
書込番号:16478974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





