AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年3月21日 04:23 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月18日 22:34 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月2日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月1日 00:17 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月20日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月16日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
SR6008とAVR-X4000に迷っています。助けて下さい。
使用目的は音楽50%, 映画30%, ゲーム20%。音楽は主にブルーズ、ロックなど聴いています。映画はActionで、ゲームはFPSです。
音楽視点では、DenonよりMarantzの方が良いと聞いています。2つ商品のレビューを見てもなかなか決められません。
Denon
192kHz/24bitのD/Aコンバーターを搭載した7.2ch AVアンプ
Marantz
電流帰還型プリアンプ回路を採用した7.1ch AVアンプ
実はプリメインアンプを買おうかなと思ったのですが、やはりAVRにしました。
現在、DaliのZensor1も持ってます。AVRを決めてから、DaliのVOKALとウーファーも考えています。このぐらいあれば音楽も映画も楽しめると思っています。
書込番号:17320962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめましてSikaruさん
私はAVR−4311を所有していますがDENONのPURE DIRECTモードはなかなか良いですよ。
2年前、お店でAVR−4311とDALIのLEKTOR2の組み合わせで試聴して気に入って購入しました。
現在はフロントにLEKTOR6、センターにLEKTOR LCR、リアにLEKTOR2と
サブウーファーにDSW−55SGで5.1CHを組んでいます。
音楽を聞くときはサブウーファーを切ってLEKTOR6での2CH、またはスピーカーをつなぎかえてLEKTOR2での2CHで聴いています。もちろんPURE DIRECTモードで聴くのですが、マルチチャンネルや通常の2CHでの再生とは明らかに音質が変わります。
所有していませんがまるでプリメインアンプのように感じます。このアンプを購入してからこれまで聴くことのなかったジャズをよく聴くようになりました。
ちなみにAVアンプはリビング用にもう1台、YAMAHAのRX−A2010も持っていますがこちらではピュアダイレクトモードにしてもイマイチでして、マルチチャンネルでの音楽再生をしています。
ですのでDENONのPURE DIRECTモードは優れていると思っています。
AVR−X4000での使用コメントでなく、またMarantzは聴いたことがありませんので参考になるかどうかと思いますが音楽に重点を置かれるのならDENONがおすすめです!
あとは必ず試聴することをおすすめします。
私はヨドバシで視聴しましたがD&Mのスタッフが店頭にいましたので、詳しく説明を聞くことが出来ました。
ちなみに試聴の際は必ずお持ちのZensor1だけで聴くことをおすすめします。
上級スピーカーを繋がれてそれを聴いてしまいますとそのスピーカーも欲しくなってしまいますので(笑)。
書込番号:17326734
1点



テレビのチャンネルを変えるとカチカチとサラウンドが付いたり消えたり3回位します。
チャンネルを変えるたびになります。
購入当初はPL2cinemaで5.1chで見ていました。
その時は何も問題は起こりませんでしたが、BLUErayにてmovieボタン長押しで
サラウンドモードをPL2z CINEMA height に切り替えてサラウンドハイスピーカーも
鳴らすようにしてからおかしくなりました。
テレビのチャンネルを変えるたびにソースのチャンネルモードを判断しているようです。
これは当たり前の事なのでしょうか?
カチカチしないようにしたいです。
書込番号:17270606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月初めに購入しました。私の場合はカチカチという音ではなく、ハイレゾの音楽を聴いている際、断続的に音が途切れます。数十秒おき。また映像も1-2時間おきに消えたりするので先ほどメーカーに問い合わせたところです。
曰く次の3つをトライしてほしい。
1.HDMIケーブルを抜いてさしなおす。できれば異なるケーブルを試す
2.電顕プラグを抜き1時間くらい放置、放電をさせる
3.取説P223にあるリセットをかける
これでだめなら初期不良で返品してくれと言われました。早速今日帰ってトライします。
書込番号:17313019
0点

返信ありがとうございます。
デコーダが切り替わるのはメーカーに仕様と言われました。
カチカチいうのは皆さん気にしていないのでしょうか?
別の症状でテレビの音が8秒おきに途切れたのですが、電源コードを抜いてさし直したら直りました。
ありがとうございます。
書込番号:17318766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



IPHONE5のitunesからairplayをすると、
音楽が途切れ途切れで視聴出来ません。
優先接続のPC内itunesですと快適に視聴できます。
やはりWifi接続ですと回線が安定せずに視聴困難な状況になってしまうのでしょうか?
解決方法は何かございますでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

解決となるかは不明ですが、もし他に無線機器(Bluetoothや無線キーボード等)があり同じ周波数帯を利用しているようなら一時的に停止してみてはどうでしょう。
干渉して音切れしているようなら改善するかもしれません、改善するようなら無線のチャンネルを変えたりの対策を試せます。
書込番号:17236475
1点

口耳の学様
ご回答有難うございます。
他に無線機器等は何も無い状況です。
PCを立ち上げずに楽にスマホから視聴したかったのですが、難しそうですね。
書込番号:17237714
0点

クジラ125ccさん
こんばんは。
私もX4000使用していて、スマホはiPhone5なので、
AirPlayしてみましたが、2曲約7分の間、
瞬断等ありませんでしたよ。
書込番号:17257056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビエラPZ800と本機を光ケーブルで接続しているのですが、音声がでません。
TX−SA607では普通に出ていたのですが、どうしてなのでしょうか?
ちなみに、ビエラのリモコンでアンプのボリュームは操作することができております。
どなたか解決策をご教示いただけますと幸いです。
0点

ARCに対応しないテレビなのにARCの音声を再生しようとしている状態かもしれません、一度リンクを切ってみたりアンプにARCの設定があるなら変更してみてください。
書込番号:17246383
0点

説明書ちょっと見てみたけど初期設定が「TVAUDIO→OPT1」 「CD→OPT2」となってるようですが
OPT1に光ケーブルつなげてますか?
書込番号:17247004
0点

口耳の学さん、koko791さん
ありがとうございました。
いろいろやってみたところ、入力ソースの割り当てができていなかったようです。
無事音声がでるようになりました。
書込番号:17249302
0点



現在使用しているアンプ、オンキョーTX-SA805の買い替えを考えているのですが、このAVR-X4000かオンキョーTX-NR929かで迷っています。
音質的な恩恵が受けられるのはどちらなのでしょう?
現在使用しているSPはD-508シリーズの5.1ch構成で、フロントはトールボーイ、サブウーファーはSL-A250です。
が、低音の迫力がなさすぎ(サブウーファー鳴らさなかったらスカスカです)なので必要ならSPも全て買い替えるつもりです。
B&WのCM5辺りを検討中です。なので、SPがオンキョーで揃っているから、アンプもオンキョーにしたらいいじゃん!てのは考えないで欲しいです。
という訳なのですが、AVR-X4000かTX-NR929どちらがいいでしょう?あくまで音質面での比較です。
そもそもAVR-4000はTX-SA805に比べるとダウングレードになるのでしょうか?値段的に、、
1点

> そもそもAVR-4000はTX-SA805に比べるとダウングレードになるのでしょうか?値段的に、、
私はTX-SA806X(TX-SA805の一年後に発売された後継機)から、AVR-X4000に買い換えました。
結果は大満足であり、大幅な音質的グレードアップと感じています。
DLNAやインターネットラジオ等のネットワーク関連機能が充実した事も勿論メリットですが、
明らかに音質的向上があったと私には思えます。
その前に使っていたYAMAHAのDSP-AX2からTX-SA806Xに換えた時も高域の抜けの良さ等の向上を感じましたが、
今回の買い替えの方がズーと大きく変化(向上)したように思います。
この音(と機能)が、7万円台で買えるのですから、最近のAVアンプは凄いですね。
書込番号:17093617
1点

まじすか!
それは、いいことを教えていただきました。ありがとうございます。
しかもTX-NA806Xて、めちゃ高級機じゃないですか、26万て・・・
それを超えるAVR-X4000恐るべし
やっぱりオンキョーよりデノンがいいかなー、
低音の評判がいいですよね、デノンって。僕の思い込みかもしれないですけど。
昔¥15,000で買ったデノンの安物5.1chサラウンドセットのサブウーファーの重低音がやたら凄かった事がいつまでも記憶に残っています。
僕は、映画の迫力=重低音と思っているので、デノンに傾きつつあるのですが、
どなたかAVR-X4000とTX-NR929を比較できる方がいらっしゃれば、是非レビューをお寄せくださいませ。よろしくお願いします。
書込番号:17094953
0点



デスクトップからAVR-4000に入力して、AVR-4000からTVに出力したんですが、映画を見てる時に早送りなどをすると映像がとぶんですが、とばない方法は、ありますか?
0点

うちもPC→AVアンプ→プラズマTVで映画などを視聴していますので、お役に立てそうなのですが、環境をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
・PCからの接続はHDMIでしょうか?その際別途ビデオカードを使用しているのか、もしくはマザーの出力なのか。
・HDMIだとしたら直付けなのか、DVIを変換しているのか。
・AVアンプを経由しない場合はどうでしょうか?
・PCモニタにつないだ場合はどうでしょうか?
・TVとありますが家庭用のTVということでしょうか?
・映画はDVD?ブルーレイ?録画?ビデオファイル?
・その際再生ソフトは何を使用していますか?
この位の情報があれば何かしらお答えできるかと思います。
書込番号:16963526
0点

環境は、デスクトップからのHDMI直入力で、アンプからのTV panasonic TH-PVT5に出力してます。
モニターはもってません。
デスクトップからTVに出力した場合は、映像とびはないです。
見た映画は、今のところブルーレイと動画でどっちでとも映像とびしてました。
書込番号:16963959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





