AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年12月14日 22:17 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月11日 16:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月10日 15:45 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月9日 00:47 |
![]() |
2 | 4 | 2013年11月26日 18:03 |
![]() |
0 | 6 | 2013年11月19日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVRー3312では色々お世話になりました
買い換えを検討していますが、
Airplay等ネットワーク接続関連での不具合に悩んでおり躊躇しています
最近のものは安定していますか?
書込番号:16955163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も3312から4000に買い換えました。
俺の場合、3312の時Airplayでアイコンが消えたり認識しなくなったりしたけど
IPが競合してたみたいでIPを固定してからは問題なくなりました。
それぐらいで4000では今のとこ問題は起きていませんね。
ネットワークとは関係ないけど、4000にしてからはHDMIのリンクでテレビからの連動で電源ONが
10回に1回ぐらいは連動しません。
俺のだけなのか他に原因があるのか分かりませんが3312の時は問題なかったので残念。
でも、3312の時より音質も画質もかなりよくなったので満足してます。
書込番号:16956299
1点

ご回答ありがとうございます。
iP固定すれば良いんですね
よくわからないですが調べてみます
買う気になれました
書込番号:16956821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種を検討しています。
そこで、ワットチェッカーと当機種をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
実際に再生している状態での消費電力を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

購入して早速チェックしてみました。
DTS-HDをビットストリームで送って7.1ch再生。
69〜70Wでした。音量をかなり上げたり、5.1chに切り替えたりしても
ほとんど変わらなかったです。
尚、HDMIパススルーでアンプを介し、
PS3の映像をTVに送っている時で5W程度でした。
そしてPS3の電源オフで表示は0Wになりました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16937925
5点

か。か。く。こむさん
お試し頂きありがとうございました。意外と省電力ですね。
前向きに検討しようと思います。
大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:16938351
0点

ID間違ってました。
か。か。く。こむさん
お試し頂きありがとうございました。意外と省電力ですね。
前向きに検討しようと思います。
大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:16944081
0点




ネットラジオやチューナーの画面ではボリュームを触ったときに表示されますね。
画像はネットラジオの時のテレビ画面です。
HDMI入力ソースを選んでいる状態で、その装置の電源が切れていることで映像信号が来ていないときは出なかったです。よって、繋いでいない機器をソースとして選択していたら出ないと思われます。
書込番号:16937971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
アンプに接続しないと、表示されないのですね
アンプを見えるところに置いて対応します。
書込番号:16939775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



岸和田のケーズにて70500円で購入できました。
ケーズのWeb価格から数百円の値引きです。
Web価格にはどこの店舗でも一言言えば合わせてくれるのでその時点でほぼ現在の最安値になりますね。
手応え的にはもう少し粘れば更に値引きが引き出せたような気もします。。。
他の大手と価格が並んでいる中、
ケーズは追加の支払無しで五年保証が付いてくるのが良いところですね。
それにしても店員が少なすぎて捕まえるのが大変で、今後の店舗の存続が心配になりました。
これから使っていってレビューやクチコミにも書き込んでいきたいと思います。
書込番号:16933653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この機種を購入し、以前つなぎ方を質問し一応解決しました。
その後、いろいろと考えているうちにレコーダーからの音声出力の設定は何がベストなのか悩み始めました。
そこで質問です。
レコーダーからのデジタル音声出力はビットストリームが良いのかPCMが良いのかです。
通常は2.1chのシアターバーで視聴しています。映画を見るときには、この機種でPLUzを使用しています。
視聴のたびに設定を変えるのは面倒なので、理論上一番良い音で聴きたいと考えています。
良く分からないのですが、ビットストリームなら万能のように思うのですが、PCMの方が圧縮していないだけ良い音になるように思えます。
どちらの音声出力にすべきか皆さんの考えを聞かせてください。
また、双方の問題等ありましたら併せて教えて下さると助かります。
0点

アンプ側でデコード(再生機はビットストリーム)するか、再生機側でデコード(PCM変換)の違いで、どちらの能力が高いかで音質が決まると思います。
PCMは圧縮してないから云々は、同じソフトでリニアPCM5.1chとDTS-HD Master Audio 5.1chやドルビーTrueHD 5.1ch
で収録されてる場合どちらが良いかと言う問題で、PCM変換とは関係ないと思いますが。
書込番号:16883320
1点

くろりんさん
早速ありがとうございました。
と言うことは、レコーダー側はビットストリームでもPCMでも変わらないのでしょうか?
ちなみにレコーダーは、パナのディーガです。アンプはX4000です。他にソニーのCT-660を使用しています。
アンプの設定ですが音声入力は「オート」なので、レコーダー側からの音声出力を自動で識別するのだと思います。
この辺の知識が不足しており、取説を読んでもネットで調べても今一ピンとこないのが実情です。
素人はビットストリームにしておいたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:16883371
0点

ディーガだったらビットストリームにしてBD副音声を『切り』にした状態と、PCMに変換した状態で同じソフトを見比べてみました?
俺はディーガも持ってるけど、アンプにはHDMIで繋がずに、BDプレーヤーを繋いで聞き比べたけどビットストリームのほうが良いと感じたので素直にそれで見てます。
ただ何十回、何百回も聞き比べたわけでは有りませんよ。
PCMに変換する機能はHDMIケーブルは繋げるが、ロスレス音声には対応してない世代のアンプ等に接続するときに有益な機能ですが、対応してるアンプの場合はビットストーリームが一般的だと思いますよ。
アンプの表示が何を再生してもPCMだと淋しいので、俺はビットストリームに一票です。
書込番号:16883468
1点

くろりんさん
なるほど…大変分かり易い解説をありがとうございました。
おっしゃるように「同じソフトで聞き比べる」のが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:16883573
0点



長文の書き込みすみません。
X4000を使ってらっしゃる方にお伺いしたいのですが、
この機種で、通常使用するレベルのボリュームは
どのくらいで使用していますか?
私が使用している機種で、映画館くらいの音量にするには、
0−98のボリューム表示の50位でないと、
同レベルの音量にならないんです…
しかも、
セットアップ→スピーカー→
マニュアルセットアップ→レベルで
フロント+12dBそれ以外は+10dBに設定しております。
この機種、こんなにボリュームが低めなんですか?
ちなみにAudysseyの設定だと、
フロントは大判定+2dBそれ以外は小判定±0dBとなりますが、
そうするとボリュームを60くらいに上げなければなりません。
定格125Wでボリューム50の場合、
60W以上の音が出ているってことではないのでしょうか?
出ている音量が50W以上だったとすると、
近所迷惑のレベルじゃないのかと…
以前使っているAVアンプのボリュームは、
ボリュームを時計にたとえて、
0%が7時くらい、100%が4時くらいだとして、
せいぜい時計針の9時〜10時程度だったもので…
(↑わかりづらい説明ですみません)
ちなみに、使っているスピーカー環境は
フロントはONKYOのD−77MRX(6Ω)
センターは〃D−507C(6Ω)
リアは〃D−112(8Ω)
SWはなしです。
ご教授のほどよろしくお願いします。。
0点

私が使っているは前機種の3313ですが・・・・
近所迷惑になるくらいの音量が出ているかどうかは、住んでいる環境にもよるので何ともいえません。サブ・ウーファーを使っていないということですから、低音の漏れ出しも少なく、結構ボリュームを上げられるんじゃないでしょうか?
私は10畳ほどのリビングで5.1を組んでいますが、昼間限定でそこそこ迫力を感じたい時のボリュームは最低でも60です。iPhoneのアプリで計測すると70デシベルから100デシベルになりますね。ピュアオーディオも昼間はそれくらいの音量で聞いています。プリメインアンプのボリュームは9時から10時くらいになります。ただ、パワーアンプを使っているので、AVアンプだけの時とは音の出方が違うかもしれませんね。
ボリュームとしてはライブ感が出てくるのに50以上というのは普通だと思います。でも、そこまで鳴らして近所迷惑になるかならないかは、別の部屋へ行って響き具合を確認したり、窓の外へ出て音が漏れてないか確認するしかないですね。ご近所に訪ねるのが一番ですが、藪蛇になるかもしれません。私はサブ・ウーファーの出力にだけ気を遣っています。重低音以外は鉄筋コンクリートなので簡単には抜けません。
書込番号:16788879
0点

そういうことですか。
わかりやすい説明ありがとうございます。
私もアプリをいれて試して見ようと思います。
書込番号:16792424
0点

既に解決済みになっているので、必要無いかもしれませんが、一応参考まで。
取説P164の「ソースレベル」設定で音を大きくできます。
設定は、現在選択している入力ソースに対して行われます。
因みに私は、全て+12DBに設定しています。
これで、初期状態の0DBでボリューム値70の音量が、45位で出せる感じです。
書込番号:16852022
0点

>>imotalさん
書き込みありがとうございます。
入力のソースレベルを調整すればもっと低いボリュームで使える事は
存じております。
私も、アナログ部の入力レベル調整は行っています。
ただ、これまで試聴した感じだと、デジタルのソースのレベルを上げると、
CDはそれほどでもないのですが、DVDの爆発シーンなど大音量時に
何となく「ビリビリ」と音割れのような音源になってしまう感じがし、
同じシーンを0dBのままで、アンプボリュームを上げると音割れはしません。
このような理由から、デジタルソースのレベルは0dBのままで使用しています。
このような現象は、わたしだけでしょうか?
個人的にはデジタル信号が0dBfsになっているため
音割れしているのではないかと思いますが、
イマイチ解らないです。
書込番号:16854986
0点

> 私も、アナログ部の入力レベル調整は行っています。
これがちょっと判らないので、一応確認しますが、
私が言っているのは「セットアップ」-「入力ソース」-「ソースレベル」-「デジタル入力」の項目です。
スピーカーのマニュアルセットアップと勘違いと言う事は無いですね。
確かに、「セットアップ」-「入力ソース」-「ソースレベル」の設定画面には、「アナログ入力」が有り、
アナログ接続していればこの項目も有効になるのですが、この事を言っているのでしょうか。
残念ながら、私の場合はパナソニックのレコーダー3台(MDR-DS7500経由)、東芝のレコーダー2台、BDプレーヤーを
全てHDMIのみで接続しているので、「アナログ入力」項目は無効状態で試せませんが、
何れの入力ソースでも今まで映画等での突発的大音響時に歪みや音割れを感じた事はありません。
これはDLNAサーバーやインターネットラジオからの入力でも同じです。
>「ビリビリ」と音割れのような
これについては、スピーカーの種類や設置状況に左右されるとは思いますが、
スピーカー設置場所・方法も含め、AVアンプ以外の変更を行っていないにも係らず
その様な状態になったのであれば、それも考え難いですね。
書込番号:16855396
0点

もちろんその項目の設定です。
うーん僕だけかもしれませんね。
ただ昔レベル調整が上手く行かなかったDATの音も、
同じような音だったことを思い出したもので…
書込番号:16855777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





