AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年11月17日 22:02 |
![]() |
3 | 6 | 2013年10月19日 09:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年10月13日 07:11 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月9日 02:48 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月24日 21:40 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年9月23日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度、音響を改善すべくAVR-X4000の購入を決定しました。
これまでもAVアンプを使用していましたが、つなぎ方についてどうすべきか迷っています。良い方法をご教授下されば幸いです。
先ず現状を−
通常使用(TV、録画番組)ではレコーダーBZT-710K→シアターシステムHT-CT660→テレビ65ZT5をHDMIのARCでつなぎ、電源のON・OFFを連動させています。
映画等を見る時は、レコーダー→AVアンプDSP-AX450を光デジタル音声コードでつないだ状態で6.1環境で使用しています。
そこで質問ですが、
この機種でも以上のようにつなげば大丈夫だとは思うのですが、取説にはTVとHDMIでつなぐようになっていますが、これは設定画面を見るため以外の必要性はあるのでしょうか?
要は、設定画面を見られないと問題があるか否かです。また、設定画面だけならアナログの映像端子でつないでも大丈夫だと思うのですか…
また、以上のようなつなぎ方より良い方法はありますでしょうか?
行いたいのは、通常は簡易的なシアター環境で使用し、映画等の場合には、より優れた環境で使用したいのです。
なお、スピーカーは現状と同じ6.1で構成しようと考えています。また、より良い音を求めて、スピーカーも今回新しく購入することにしています。
宜しくお願いします。
0点

アンプとの接続が光デジタルだけでは、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応できません。
対応させるにはレコーダーとアンプはHDMIケーブルで接続することになります。
高音質フォーマットの再生をしたいなら上記の接続をして、アンプからテレビへとHDMIケーブルで接続します。
ただCT660と併用するとややこしくなります、普段使いで連動を使いたいならCT660はHDMI接続したいですし。
高音質フォーマットは諦めて光ケーブルでアンプに接続する、レコーダーにHDMIスプリッターを取り付ける(連動に不具合が起こるかもです)。
アンプのHDMI出力からCT660へと接続する(ゾーン再生もできるそうですがこちらも試さないと正常動作するか不明)。
思いつく対策はこの辺りでしょうか。
書込番号:16717999
1点

口耳の学さん
早速ありがとうございました!
ロスレスとかPCMについては今一よく分かりません。
これまで映画を見る時は、ほぼPLUxのみ使用していました。何だかよく分からないのですが2ch音声も擬似的なマルチチャンネルにしてくれるので…
ちなみに、これまで通りであれば光デジタルだけでも大丈夫ですよね!?
もう一つ教えて頂ければと思いますが、映像ソースの音声はAVアンプ側で自動認識しているのでしょうか?この方法なら再生方法を選ばずに最適に近い音声になると思うのですが…
自動で高音質になるのならスプリッタの使用を考えたいと思います。映像ソースの音声を確認してサウンドモードを選ぶには私の知識では無理そうなので…
いずれにしてもありがとうございました。
書込番号:16718132
0点

光デジタル接続でDolby PL IIxでの疑似サラウンド再生も可能ですし、Dolby DigitalやDTSやAACの5.1ch音声の再生も可能です。
BDのDolby TrueHDやDTS-HD MAのロスレス音声や2ch以上のマルチチャンネルリニアPCMの再生が不能になります。
ロスレスやマルチチャンネルリニアPCMはDolby DigitalやDTSより高音質のフォーマットです、できれば一度接続をHDMIにして体感してからどうするか決めるといいです。
高音質といっても劇的にアップしたと感じるかは機器環境や個人差がありますし。
自動認識とはオートジャンルセレクターのような機能のことでしょうか、番組のEPGデータからその番組に適したリスニングモードを選び機能です。
この機能ならHDMIで連動する必要がありますし、対応した機器同士の組み合わせでないと動作しないです。
書込番号:16719169
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
昨日、改めてディーガの取説を読んだら、光デジタル回線では2chしか音声が伝送されないと書いてありましたが、現状ではしっかり5.1に聞こえます。説明の解釈の間違いかもしれませんが…少し不安になりました。
そこで、以下の方法で接続しようと思っています。これなら大丈夫だと思うのですが。
BD→HDMIスプリッタ→AVアンプとCT-660のHDMIへ→それぞれTVへ(CT-660のHDMIARC→TVのARC、AVアンプのHDMIARC→TVの他のHDMI)この方法であれば光デジタル回線の接続は不要だと思います。
TVからAVアンプへの光デジタル回線は、TVの音声をAVアンプ経由で聴くことはないので省こうと考えています。
また、AVアンプ側でHDMIコントロールはOFFにすることで現状に近い使用ができると考えています。
この方法なら、通常使いのBD・TV視聴では、CT-660の電源ON/OFFが連動し、映画等を見る時にAVアンプを使用する際は、その都度CT-660の電源OFF、AVアンプの電源ONで対応できると思います。
HDMIスプリッタが希望通り機能するか少々不安ですが、つなぐ先がモニターではないので大丈夫だと思うのですが…
いかがでしょうか?
書込番号:16721257
0点

光デジタルでもDolby Digital/DTS/AACの5.1ch音声なら出力できるはずですよ。
リニアPCMは2chとなるでしょうけど。
スプリッターでの接続は上手く動作しそうな気はしますが、いずれにしろギャンブル的な導入となってしまうでしょうね。
書込番号:16722833
1点

口耳の学さん
スプリッタを探しに近くの電器屋に行きましたがありませんでした。
しかし、切替器なるものがあり、良く考えてみると、これで私が行いたいことが可能だと思いました。
そこで、これを購入し早速つなげてみましたらCT-660はちゃんと連動しました。
AVアンプで音声を出すときには切り替えて使います。自動ではありませんが、そもそも使用頻度は多くないので大丈夫だと判断しました。
最初はスプリッタなるものを知りませんでした。しかし教えて頂いたお陰で当初の目論見通りの結果が期待できます。
AVアンプとスピーカーは来週届く予定です。届いたら、先ずCT-660の音を確認し、次に現行のAVアンプの音を確認し、次にスピーカーだけ変えて音を確認し、最後にアンプを変えて音を確認してみようと思っています。新品のスピーカーなので慣らす必要がありますが…それでも現状のスピーカーより期待できると思っています。
ちなみに今回揃えたスピーカーは、Dali Zensor センター用3台(フロント用)、Zensor1を1組(リア用)です。
少々余談を書きましたが、いずれにしてもたくさんのヒントを頂きありがとうございました。
最後にディーガの取説の「デジタル出力される音声と接続の関係」について、多分私の知識不足から間違えていたのが分かりました。光デジタル回線でもドルビーデジタル(EX)等が出力されるようなので確かに5.1chにはなるようです。また、ご指摘の通りPCMでは2chなってしまうようです。
そもそもHDMIでの接続は考えていませんでしたが、ここで質問し、教えて頂いたお陰でHDMI接続の必要性にも気が付きました。重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:16725103
0点



まったくの素人です。
新居にスピーカーを設置しようかと思います。
バックスピーカーは天井埋め込みで、フロントは壁掛けにしようかと考えておりますが、許容出力とかよくわかりません。
とりあえず両者ともBOSE社の物を予定していますが、許容出力というものを合わせておいた方が良いのでしょうか?
また、せっかくならセンタースピーカーとウーハーも設置したほうがよいとか、コード(配線)もこだわったら?とか言われます。
ただテレビ観るだけなんですが、どんな設置にしたら良いかアドバイス願います!
書込番号:16699642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの許容入力は、その数値以上のパワーが入力されるとスピーカーにダメージを与える値となります。
例えば許容入力100Wのスピーカーに当機の定格出力125Wでは出力できないことになります。
ですが125Wで出力するような場面はまずありません、スピーカーの許容入力は数十W程度でも一般家庭では問題ないです。
スピーカーは天井埋め込みや壁掛けよりは普通にスピーカースタンドに設置した方が音響的にはよい結果となりやすいです。
設置の自由度も高くなるので、後からセッティングの微調整もできます。
専用ルームでもなければスピーカーは邪魔な存在ではありますけどね。
それと新築でまだ施工前なら、壁内配線(配管)してもらうとケーブルが目立たなくなりますよ。
書込番号:16699666
1点

口耳の学さん、早速のアドバイスありがとうございます!おっしゃる通り、室内配線もお願いしようと思います。
書込番号:16699672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音楽再生開始時にフェードイン効果の為か
きっちりと頭から再生されません。
フェードイン自体は好みますが
再生開始時に無音から音検知となる為
単純に再生が遅れているのではとも感じます。
効果を消す設定、又他設定等ありますでしょうか。
0点



本機は、6.1chのスピーカー構成で使用できますか。
カタログやリリース情報には5.1chや7.1chなどリアサラウンドが左右ペアの構成例しか載っていないため、
不安になり質問しました。ご存知の方、教えてください。
0点

可能でしょう、取説にもサラウンドバックスピーカーは1台にする設定があります。
書込番号:16624729
0点

口耳の学 さん、早速のご回答ありがとうございます。
取説に書かれているのなら問題ないですね。
まだ購入検討中だったので、DENONのダウンロードサイトを捜したのですが、取説が見つからなかったもので・・・
助かりました。
書込番号:16625132
0点

やまかず さんへ AVR-X4000の取説(PDF)は、
価格.com ホーム > 家電 > AVアンプ > DENON(デノン) > AVR-X4000
http://kakaku.com/item/K0000511185/
そのページの「メーカー製品情報ページ」をクリックで↓のサイトへ
DENON AVR-X4000 HP→上部のダウンロード→取扱説明書ダウンロードを選択→
プルダウン検索で、
カテゴリー「ホームシアター」、サブカテゴリー「AVサラウンドレシーバー」、
製品カテゴリー「AVR-X4000」で、『送信』をクリック→PDFユーザーズマニュアルを
ご覧あるいは、ダウンロードできます。
書込番号:16625395
0点

ひととよんさん ありがとうございます。
以前、DENONのダウロードサイトで検索したのですが、辿り着けませんでした。
カテゴリかなにかを間違えたのでしょうか。
教えていただいた手順でダウンロードできました。
これで他の機能もじっくり検討できます。
感謝、感謝です!!
書込番号:16628634
0点



タイトル通りなのですが、実際にこの2機種を試聴、比較された方のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。
A3020は試聴したことがあるのですが、2ch再生においても非常に良いと感じました。
ところがこのデノンのX4000との価格差が1.5倍近くあるということと、このアンプの評価が非常に高いことからX4000も候補に入れたいと思っております。
音楽にも映画にも両方に使用する予定です。フロントSPはDALIのZENSOR7あたりが候補になっております。
どのようなご意見、情報でも結構ですのでよろしくお願いいたします。
0点

お早う御座います。
A-3010オーナーです。
A-3020・A-3030供に試聴はしておりますが、対象候補としてあげられたDENON・AVR-X4000とでは
クラスも違いますし、先ずDENONとYAMAHAのAVアンプに対する考え方がかなり違うと思います。
DENONのAVアンプは4520以降は試聴した機器はありませんがX4000は暫く無かった「中級機」として
発売されたようですし、YAMAHAと比較するなら2020とか1020あたりでは。
メーカー毎の「音の指向」もありますしある意味DENONとYAMAHAは傾向が違うと私は感じます。
メインにZENSORをお使いになる予定ならば順当に考えるとDENONですけど。
通り一辺倒ですがX4000を試聴は出来ませんか?
価格の点で迷われるなら安い新型の方がお奨めですね。
敢えて旧型の高い方を選ばれるのが「音質」優先ならば今回の相談には
ならないのでは?などとも感じました。
サラウンドフォマットがYAMAHAは独自のDSPですし、DENONは最新機種ですから
ハイレゾ関係・スマホ等との連携は充実していますね。
X4000が気に入られたなら、YAMAHAとの差額をSPにかけてもう少しランクアップしたい
などと個人的には考えます。
書込番号:16562090
0点

浜オヤジさん>>
そうですね、まずは何はともあれA3020とX4000を聴き比べることからですね(^_^;)
メーカーごとに傾向が違うとのことなので一概には言えないと思いますが、解像度や音質に関してはX4000よりも、やはり上位機種のA3020に軍配が上がるのでしょうか?(同じYAMAHAの2020とは違いは分かりましたし、3020の方が良いと感じました。)
もし聴き比べた結果、ほとんど差を感じなかったのならX4000にして、差額でSPをまた吟味したいと思います(^^)
書込番号:16562321
0点

今日は。
うーん、そのあたりが一番判断の付けにくい、そして人によって基準が違いますからね。
特に仰るような「解像度・音質」はセッティングする部屋や使われるSP、
リファレンスとして使うソフトによっても好みを見つけるのは難しいかと?
私はどちらかというと音楽物と言ってもJAZZかROCK系ですし、映画はアクションかSF物に
限定してしまうのでYAMAHAのDSPを選ぶことが前提条件でした。
A-3010の前はSONYの3200・5300を使っていましたがAVプリとしての役割が主で
アンプ単体での音調やサラウンド設定等、YAMAHAに戻したと言うところです。
X4000はどういった傾向かは聞いていないので不確かですが、DENONの傾向としては
豊かな低中域・おおらかな音調と言うイメージを持っています。
YAMAHAは対照的に細目の低域と中高域にきらびやかさがある音調かと。
DENONユーザの方やYAMAHAユーザーの方でも違った感触を持たれている方が沢山居ると思います。
豊かな中低域と感じるか「もっさりした」と感じるか?或いは低音が足りないと感じるか?
中高域が耳に触ると言う方も居られるでしょう。
ですからご自身で聞くのが一番確かで早い解決法だと思うわけです。
私は「これは!」と決めると試聴等は致しませんし、色々な評価や評論も読むことはしますが
余り参考にはしないですね。
「自分が気に入った物」それを所有して、その機械で音楽や映画を楽しむ。
メーカによって、価格帯によって音は違うと書きましたが「こんな物酷すぎる!」と言った
製品は中高級機であればまず無いとも思います。
「気に入る物」、それが先決だと思います。
書込番号:16562716
1点

浜オヤジさん>>
正におっしゃる通りで、もう実際に試聴してみるしかないですね(^_^;)
一応教えて頂いた情報を参考にしながら、店頭にいってA3020と聴き比べてみて、1.5倍の価格差の価値があるのかどうか考えたいと思います!あとは好みの問題ですね(^_^;)
書込番号:16567431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
昨日、店頭にてX4000とA3020を聴き比べて参りました。
私個人が感じたことをそのまま書きますと、
X4000も音は十分に良いと感じました。感覚的には中低音が豊かで元気な感じでした。私なりの比喩で言うと荒削りだけど元気の良い若者の演奏?(^_^;)
しかし音が一つ一つ分離していて、聴いていて綺麗だ、心地よいと感じたのはA3020でした。それぞれの演奏がボーカルの声を引き立たせるような音色に感じました。こっちはベテランの演奏?(^_^;)
お店のスタッフいわく定価で二倍以上違うので、そもそもX4000と比べるならA1020と言われました(^_^;)
というわけで結局はA3020を購入するに至りました。X4000のクチコミなのに申し訳ないですm(_ _;)m
でもX4000もすごく良いアンプだと感じました。実際8万円ぐらいで買えますし。
さぁーこれから色々と楽しみです(^^)
書込番号:16621535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





