AVR-X4000
- 新型192kHz/24bitのD/Aコンバーターを採用したAVサラウンドレシーバー。デジタル系の信号処理回路を見直し音質がさらにブラッシュアップされている。
- 初期設定をサポートする「セットアップアシスタント機能」や、HDMI画像に重ねて表示できる「グラフィック・ユーザー・インターフェース」を採用。
- 192kHz/24bit WAV&FLACファイルのギャップレス再生、ALAC(AppleLossless)96kHz/24bit再生に対応。AirPlayも標準装備。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年7月29日 17:56 |
![]() |
1 | 1 | 2013年7月28日 18:23 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年7月22日 19:23 |
![]() |
11 | 6 | 2013年6月22日 01:08 |
![]() |
3 | 1 | 2013年6月15日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昼の明るいうちは55インチで見て夜は100インチスクリーンで視聴しています
センタSP少し上げてみたらスクリーンの映像との違和感が少し減りました
1点



先週には配達されていて、セッティングも終わっていたんですが
昨日、今日でやっと色々視聴できました(^_^
フロントSPはQUADの11L、サラウンドSPもQUADのL-ite
センターSPはRadiusHD R225HD サラウンドバックは一本で
DENONのSC-C33SGです。
結構、ばらばらな感じですが聴いてみると良い感じです
サブウーハーはありませんが、低音もいい感じで出てくれて感心!
DENONで以前使用していた3311よりも音楽重視になったようです
CDとか聞いてみてじっかんしました。
ただ、iPadでの操作についてはパイオニアのほうが上ですねー
本体の設定については簡単で、分かりやすく親切・丁寧にできているので
あんしんです。
1点

先ほど、電源を入れなおしたら「一般アップデート」の表示が出ました。
予定アップデート時間は「43分」だそうです。
書込番号:16412606
0点



本製品とパイオニアSC-LX56(在庫僅少品)のどちらかを購入検討しています。
どなたか決め手になるアドバイスを頂戴できませんでしょうか?
使用環境は、2室連結14畳のリビングに46型プラズマを設置。音源はTV放送・
BD映画・AirPlay(圧縮音源)。AV・2ch、両方の視聴を同程度想定しています。
DENONの中低音の力強さ・パイオニアの解像度とiPhoneでのリモコン操作は
どちらも捨てがたいのですが、本製品の消費電力670W(相手は330W)・SC-LX56の
奥行441mm(本製品は379mm)をそれぞれネックにも感じています。
TV視聴ではCSのF1レース・BDの音楽ライブや映画、AirPlayでは坂本龍一のピアノや
capsuleのエレクトロ、イージーリスニングなど、空気感が生々しく感じられると
至福なのですが (^^;
0点

消費電力に関してですが、俺のはSC-LX85で、消費電力(電気用品安全法) 370 W となってるけど、
けっこうな音量でも実測で100W前後。
普通の音量なら100Wいかないっすよ。
普通の定義が難しいけど、過去の書き込み見てどこのメーカも大差ないですよ。
入れるラックの大きさわかればなー。
かなり熱くなるのでアンプの上や左右の空間も空けんとです。
書込番号:16369448
1点

くろりんくさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
電力はプラズマが結構大食いで、料金値上げもあり気にしていました。
パイオニアはデジタルアンプですが、実際に使用するレベルでは大差無いのですね?
ラックは大型の壁面収納に組み込まれたものです。
在庫限りで終了の模様です。
「綾野製作所」のFORM(フォルム)
http://www.libura.co.jp/event/ayano/index.html
既に設置済で重量たっぷりなので、パイオニアを入れるとなると、荷物を全部出して
再度設置しないと奥行きが苦しいかも(ギリギリOKかも)です。(^^)
音の繋がりや解像度をとるか?中低域の迫力をとるか?
でもどちらも僅差のような気もしています(秋葉原で視聴しましたが騒がしくて・・・)
書込番号:16369591
0点

こんにちは。
参考になりにくいと思いますが、X4000の出来には結構感心しましたね。
私はAVアンプは卒業した口で、2chしかやってませんが、ショップの人
が聴いてみなさいよ、と言われ久々に長く視聴させてもらいましたが、この
価格帯のAVアンプでここまで出せれば十分かなって気がしました。
あえて4000も新型ながらアナログアンプにこだわって作ったデノンの意地
(もしくはコスト面か)が感じられます。デノンBDPとのデノンリンクは
ちょっと見もので、感心させられました。
4000は私の感じたところですが、これまでのデノンらしい太い低音感は
薄らぎ、スッキリ感タイプに感じました。パイオニアの方向に近いかと。
自分は好きな方向でしたが、デノンっぽいボワーンという低音の出方を
期待されたら少し外れるかもしれません。ピュアオーディオ的に向きましたね。
ご一考に。
書込番号:16375844
2点

LX56は9.1chですね。フロント2ch分の効果は未体験なのですが、ご存知の方の御意見をお聴きしたいですね。
ソースが7.1ch以下ですと意味がないのでしょうか。
書込番号:16375944
1点

AVR-X4000を購入した者です。
> 「綾野製作所」のFORM(フォルム)
見たところAVラックが扉タイプなので、一応書いておきますが
AVアンプを前に引き出して配線してからラックの中に入れるとなると
配線の太さにもよりますが、手前に引き出した60cmぐらいの配線を何本も奥に入れる為
配線スペースとして4cmぐらいみていた方がいいと思います。
つまりSC-LX56なら(奥行441mm)+40なのでAVラックの奥行が480あれば扉は閉まると思います。
次にSC-LX56とAVR-X4000どちらがいいかと言うことですが
MP3などの圧縮音源がメインだと、どちらも余り違いが分からないと思うので、使い勝手重視でSC-LX56だと思います。パソコンで1000円ぐらいのスピーカーだとMP3とCDを聞いても音の違いわかりにくいですよね?同じように情報量の少ない圧縮音源だとアンプの違いも分かりにくいです。
逆に音質の良いもので聞くとアンプの違いは倍々に感じます。
CDなどメインの音質重視で選ぶならAVR-X4000ではないかと思います。
一応自分の経験を書いときます。1年半前にアナログAVアンプからデジタルアンプ(3台目)に買い替えました。これまではAVアンプなので当然のように映画を試聴して購入してましたが、デジタルアンプを家で確認すると音の悪さに泣けてきました。
個人的な意見ですが、映画だとすべてのスピーカーから常に音が出てないので音の違いが分かりにくいと思いました。単純にアンプの違いを確認するのは音楽CDをシンプルなモードで聞くと一定の音圧で同じ曲を聞いて音の違いを比較ができるので、音楽を聴いて確認する方が自分には合ってると思いました。
あとデジタルアンプ=音が悪いわけではありません
音には好みがあります。
最後は、ご自分の耳で確認して納得して決めた方がいいと思います。
自分は純粋にホームシアター用途でAVアンプを使って、オーディオは別のアンプと別のスピーカーで聴いてます。
今回デノンを購入しましたが、パイオニアの方が好みです。
書込番号:16380887
2点

す〜ちゃん。さん、こんにちは。
SC-LX56とAVR-X4000なら間違い無く、AVR-X4000です。
(私も一度は注文までしました。)
SC-LX56はあくまでも、AVR-3313の対抗馬であって新旧の差は明白です。
今回、DENONは、あえて3000番台で無く、4000番台の型番にしたのを、みても分るように気合が入ってます。
(一クラス上のつもりで作ってる。)
同じくSC-LX56とSC-LX57も別物です。
(SC-LX57と比べないとパイオニアがかわいそう…)
SC-LX57も気合が入っていて、2chアンプのA70と同じSABRE32系のDACを全CH、さらにDENONと同じくHDMIのZONEも今回はこのクラスも対応しましたしので、(9.2chですし)私はSC-LX57に変更しました。
(LX76は後継が無くなる気がします。)
価格はすこし上がりますが…orz
書込番号:16382545
2点

はらたいら1000点さん
>X4000の出来には結構感心しましたね。
返信いただき、有難うございます。
私も貴殿のコメントに触発され、試聴に赴いた一人です。
>これまでのデノンらしい太い低音感は薄らぎ、スッキリ感タイプに感じました。
そうなんですね?
私も試聴時にそう感じましたが音源によるものと思っていました。意外ですよね!
デジタルおたくさん
>9.1ch
私には敷居が高く残念ながら追いつけていません。
既にそこを比較される域まで突き詰めていらっしゃるのですね? 羨ましい!
beatklfさん
>AVラックの奥行が480あれば扉は閉まると思います。
ご指摘ごもっとも!そうなんですよね〜
実はそれを見越して、背面は筒抜けになるよう別注しておいたのです(^^;
>デジタルアンプを家で確認すると音の悪さに泣けてきました。
やや無機質的な、平板に近いイメージがあるのは同感です。
以前のAVアンプがかなり古いKENWOODだったのですが、アナログ時代から
音の色付けがパイオニアと似ていたこともあったのが、一度はDENONに心酔してみたいと
考えた所以です。
でも、はらたいら1000点さんの仰るように「スッキリ感」タイプだとすると、その魅力は
もはや無いのか?とも思えます。
電子の要塞さん
>SC-LX56はあくまでも、AVR-3313の対抗馬であって新旧の差は明白です。
技術進歩のスピードはそこまでに早いものなのですね?
少々甘く見ていたかもしれません。
音の傾向は別として、57>4000>56>3313という図式でしょうか?
うぅ、57だと予算がしんどいですが、3313は確かに56に負けていました。
アバックさんをはじめ、複数店舗での試聴ではそう感じましたもの。
皆さん4000というご判断なのですね・・・
反論される方がいればご意見をお聴きしてみたいものです!!
書込番号:16383975
0点

自己レスです。
発売中の「AV REVIEW 8月号」で4000と57の比較記事が掲載されています。
既にお読みになった方も多くいらっしゃるかと思いますが、そこでは「ピュアオーディオの
音質比較・リアルさなら4000、音場なら57」となっていますね。
そのまま鵜呑みにするものではありませんが、57の店頭展示も増えてくることでしょう。
現在のところでは4000に気持ちが傾いてきました。
皆さま、多くのコメントありがとうございました!
書込番号:16392769
2点



ようやく、レビューが掲載されました。
http://www.phileweb.com/denon/report_avamp.php?id=4474
大変高評価で、購入を検討している私としましては、安心したのですが、表題のコメントのくだりが気になっております。
多分、パイオニアのことと思しきデジタル方式と、その他各社(?)のアナログ方式のアンプでは、顕著な音の違いが表れるのでしょうか?
また、その他メリ・デメがあるのでしょうか?デジタルの方が消費電力が少ないのではないかと想像できますが、アナログAVアンプを購入することにより、家庭の契約アンペアを上げなければならない程なのでしょうか?
2.0か2.1からのホーム・シアターを検討しているズブの初心者です。 よろしくご教示方お願いします。
2点

こんにちは
いいAVアンプのようですね、デジタルアンプとアナログアンプの音の違いについては、よくできた製品でしたら
聞いてすぐに分る程の違いはないでしょう。
デジタルは効率がよく、消費電力や発熱が少ないのが特徴です。
この機種の場合、670Wとなってますから、特に全チャンネルをフルパワーで使うなどしない限り、アンペア数アップや専用コンセントなどは不要でしょう。
ただし、夏場のエアコン使用などで、ブレーカーが限界に近いようでしたら(過去に落ちたことがあるなど)10A程度のアップがいいでしょう。
お使いのお部屋の大きさなどからアンプ出力が要求されますが、15畳程度でしたら1チャンネル当りのアンプ
出力は20W程度で十分でしょう。
書込番号:16243405
1点

こんにちは。
4000 正直かなり感心しました。あえてアナログアンプを採用した意味もわかり、ドライブ
力はプリメインなら1500あたりある印象でした。
AVアンプということでいくらか、勢いや、迫力傾向につけられているとこは感じますが、比べなければプリメインは
いらないかもしれないなって思いました。
ようやく回路のSNも上がり、不満ないAVアンプが出てきたようにも思います。
何よりはデノンリンクでの再生で、感心どこ
ろか、感動的な濃さ、抑揚、情報量です。
映画だけでなく、2CH時もはっきり効果あり、新しい世界でした。
自分は2CH再生が好きなので、AV機は買うつもりはありませんが、コストパフォーマンス
は高いといいますか、競合からデノンが一つ抜けた感じします。やるなデノン。
書込番号:16260367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
里いもさん、素人にも分かり易いご説明をありがとうございます。 はらたいら1000点さん、心強いレビュー、感謝申し上げます。
私、電器店にAVアンプの展示が無い街に住んでおりますので、大変参考になりました。来月、大阪に参りますので、ガブリエルとハービーのCD片手に、実機に触れて来ようと考えています。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16261643
0点

こんにちは。
この価格帯でデジタルにすると、音に薄さみ
たいなとこがでがちになるかと思います。
迫力や厚みを再現したい、オーディオ的にデ
ノンらしさ、を出すためぬあえてアナログアンプ
を採用したような音付けでした。視聴時には
SPにKEF R700でしたけれど、ドライブの
大きな不足すら感じなかった。大したもので
す。
プリメインなど比較したり、しなければ万能
に使いやすい機械でしょうね。久しぶりにAV
機を見直しましたね。
書込番号:16266529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雑誌評でメーカータイアップ的な上手な評価を受けている記事はたくさん
みますが、実際体感させてもらうとAV機の性能向上はなかなかに思い
ますね。AV機は何せSN比が良くなくて、奥行き感がないものがこれ
まで聴いた機械では上位の物でもダメに感じました。
今回4000を素直に聴かせてもらって、おぉこれなら良いかなと思った
部分もあります。でもSPドライブ部とAV処理部は分けてほしいなって
思いますね。ニューフォースが近日AVのプリを出すそうですが。10万
ちょいで。
書込番号:16278391
2点

Nuforceですか?ノーマークでした。実は、AVアンプの上位機種は奥行きが大き過ぎて、手持ちのキャビネットに入らないため、選外にしておりました。リビングに設置を考えているものですから、純粋に音の好みだけで選ぶ訳にも行かず、家族の合意が要るためです。
ご指摘の機種ですと、充分にコンパクトですので候補に挙げてみます。度々のアドバイス、どうもありがとうございます。
書込番号:16280958
0点



VPL-HW50ESの購入に伴い、VPL-VW60とHMZ-T2はお役御免になるので、買取にもっていったら、そこそこの価格になったので、ついでにAVアンプも3D対応のAVR-X4000を追加注文してきました。…(^^;)
詳しくはこちらのクチコミ参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413492/SortID=16218673/SortRule=1/#16218673
価格は94,810円です。
馴染みの店員さんが、頑張ってくれたので価格が中途半端です。…(^^;)
1週間ぐらいで入荷予定です。
0点

AVR-X4000をキャンセルして、新しく発表になったπのSC-LX57に変更しました。
書込番号:16253829
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





