SounDroid Typhoon



ヘッドホンアンプ・DAC > ベンチャークラフト > SounDroid Typhoon
とりあえず到着
予約セットでお得感♪
で。。こいつを買った目的。。
256SSDのiPodを有効利用するため。。。
AK100に飽きた時に iPodをなんとか我慢できる音質で持ち出したい。。
そんな軽い気持ちで予約してました。
んがしかし!
せっかくの256GBのiPodを今朝久しぶりに起動すると。。。
不調。。(^_^;)
iPodの分解から始まりました。。結局、起動せず。。あきらめるという悲しい朝。。。
朝から 改造気分だったので
届いたTyhoonnちゃんも音出す前に開腹してやりました!!
あ。。。なんだかすっきり。。
あれ???ノーマルのオペアンプ。。。噂でOPA2067とか聞いてたけど。。
LMA49980ですやん!!
オペアンプ1つで 良い音するのか〜〜〜??
って少し舐めてしまいました。。
とりあえず。。オペアンプは手持ちがいろいろありますが。。
LME49980は確か自分好みのすっきりした音だったと記憶してますので
このままでしばらく使いましょう。。
つづく。。
書込番号:16367743
4点

ちょっと
音だし。。
まず、AK100AXMODから光ケーブルで。。
このアンプはアンプにしては珍しく光○プラグなんで。。
ちょうどFiioE17なんかと同じですね。。
なのでFiioのオプティカルケーブル 7cm L12S"
をアマで手配しましたが。。間に合わず
XDuooのXD-01付属の光ケーブルにアダプターかましてやりました。。
44.1/16 44.1/24 96/24 192/24の各音源をT5pで聞きましたが
すごく安定してます。
で、音の良し悪しですが。。
個人的に、ハイレゾは良いですが。。
44.1/16は少し暖かすぎました。。
「あれ??LME49980ってもっと解像度感じたよね。。」って印象。。
くらべて96/24のSuaraさんなんか。。凄く暖かさと相まっていい感じ。。
ま、、エイジングしてませんし。。何とも言えません。。
次に iPodを予約特典の30pinDockUSBケーブルで。。
iPod6.5Gの160Gのノーマルです。
え。。。っと音を出すのに結構設定迷いました。。
早く取説用意しろよな!!!!
で。。音の感想
iPodには44.1/16のAIFFしか同期してません。。
この。。。これ。。凄く驚きました。。
良いですよ。。
え???このアンプってiPodに最適化??音だしとかiPodでやってないか??
ってくらい好印象。。
ちょっと見直しました。。iPod
ただ Soloとかでもそうですが
iPodのデジタルだしは今一つ安定しませんね。。(^_^;)
ま。。これはリンゴのせいなんでしょうけどね。。
とりあえず
今日のお供は iPod+Tyhoon+IE800でお出かけしようと思ってます。
DSD再生やなんかは、取説入手してから。。。追々に、
音だしレビューでした。
これがね。。。
書込番号:16367803
1点


詳細なレポありがとうございます。
ベンチャーさんの商品みればわかると思いますがほとんどipodがらみですよね。
当然のようにipodでチューニングされているでしょう。
自分も初めて聴いた時はS/N感の良さ、音の厚み、滑らかさに感心しました。
ただやっぱりDD-socket1持ってるしcoaxialでxd-01まで 使ってるのでイマイチ踏ん切りがつきません。
自分の4段を解放してくれるようなレポ再度期待しておりますw
書込番号:16368795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん。
こんにちは!
DD-socketでDACは、XD-01ですか!
Tyhoonも、光デジタル出しができそうなんでXD-01に出してみますね。
数年前までiPod>Solo>D12anaconda>MKIIとかやってましたよ。
懐かしい。
ここんとこ、AK100MODばかりでしたので
iPod久々に遊んでみますね。
あと、PC>Tyhoon>SANSUI>HD800でDSDなんかも楽しみです。
DSDは、ネイティブ非対応なんでどう活用できるか?
探ってみますね。
しかし、久しぶりのiPodこいつのお陰でかなり、楽しいです。
IE800だと高音質のアニソンとか、特に合いますね。
オーケストラもまずまずですね。
書込番号:16369190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、test00です。
Typhoon良さそうですね。質問です、LineOut(3.5 stereo mini)って付いていますか?
書込番号:16369327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さんこんにちは
いろんな試みしているようで毎度参考にさせていただいています。
自分は管理無精なためipodから抜け出せずにおります。それでも容量が増えたAK120は少し興味がありました。きっとまたそのうちにAK120のmod化情報も出てくるかと思うのでそれまではipodライフを楽しみたいです。構造がほとんど同じなら意外と簡単だったりしますかね。
ちなみにssd化したipodってclassicですか?
自分も5.5Gなら240GBのHDDに入れ換えましたが(金銭的にssdはキツくて…)デジタル出しできないからサブ機と化してます。
ストレージ変えるだけでも音質向上するようなのでclassicも換装できたらしたいですね。
しかし1.8インチのssdは高い…
書込番号:16369548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
どもです。。
僕の試みって 浅はかかつ。。場渡り的で失敗恐れず。。
って感じですが。。。
SSD256はiPodVIDEO???5世代だと思います。。。
なんか、世代違いで中古を数台落札した中の一つです。たしか30GbHDDでした。
一回は成功して使えたんですが。。段々読み込み遅くなって。。(-_-;)
とうとう起動できなくなりました。。。ああああ勿体ない。。
AK100と256SSDって同じくらいのお値段でしたし。。(-_-;)
なのでZIF1.8のケースを買いまして。。初期化してみようかと。。
iPodのSSDってフォーマットはなんでしたっけ???
勉強不足。。。(-_-;)
書込番号:16369654
0点

どうもお疲れ様です。
フォーマットは勉強不足でわかりませんがよくzif形式のものは接続コネクタ部分を軽く差し込むと認識してくれることもあるとかないとか(ぴったり奥まで差し込まないのがポイントだとか)。
本来ipodの5GはLif形式らしいのですが互換性があると言われているzif形式でも深く刺さると認識されないこともあるみたいですね。(ストッパーがついているから?)
諦める前に少し試してみてもよいかと思いますよ。
自分もいろいろやってみたいのですが基本ビビリなんで…
書込番号:16369852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
AK120のMODは、たしか、、武蔵音研さんがなんだかんだ言ってた気がします。。
http://info.m-s-tech.jp/?month=201306
うろ覚えですが。。
ただ、ここは高いですよね。。
あと、僕のAK100AXMODの物まねみたいなクロック交換とか後追いしたり。。。(^_^;)
AK120行くならAK100の中古をMOD化した方が良いかもです。
それか、フジヤのこれか??
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail24481.html?from=twitter
クロック交換はしてませんが。。音質は良いと思いますよ。。
書込番号:16369854
0点

チョッとやり過ぎ?さん
お疲れ様です、中々楽しそうですねぇ
オペはBBのだとばっかり思ってたのに違いましたね、スッキリ高解像度ならMUSES02ですよね
自分の出番が来たと思ってケースからよじ登ろうとしてますよ
製品自体がアップルを意識しただけあってマッチングは良さそうですね
書込番号:16369869
1点

A.ワンダさん
アドバイスありがとうございます。。
SSD自身は認識してるっぽいんです。。
リンゴマークが出てからすぐに。。
サポートに連絡しろ!って出るんですよね。。
だから、一回SSDをフォーマットしちゃえ〜〜!!ってことでケースを買いました。
だめならポータブルSSDになるし??(^_^;)
とも焼きさん
初めまして。。ですよね。。
ほんとだ。。。02君が這い上がってる。。。笑
でも、交換しませんでした。。
んでもってOPA627BPをDB02で使用中だったんで
OPA627AUを手配して
作業は止めました。。
あくまでTyhoonのスペースを確認するために色々刺しただけなんです。。
(実は。意外に几帳面な部分もあったり。。自分)
2回路の物か両面実装ではいとはまりませんでした。。。
OPA627AUの両面実装でないとTyhoonはスペース足りないとわかりました。。
ま。。でも基本的に
MUSES02 LME49990 OPA2211くらいで落ち着きそうではありますが。。。
書込番号:16369937
0点

http://venturecraft.jp/gadget_jp/sdt/index.php
今日から、取説がダウンロードできましたね。
DSDの設定は、なんか、めんどくさくて、
うんざりで週末にでも。。。
据え置きは、UD-501とDS-DAC-10でネイティブDSD環境なんで。。。
ただ、7インチWindowsタフでDSDポータブルとか、妄想はしてます。(^-^;
試したのは、アップサンプリング。
これが、iPodの44.1/16AIFFで使うととても音質変化が分かりやすくてお気に入り。
XD-01のアップサンプリングも感じたんですが、高音域のキラキラが好きです。
XD-01だと192/24の切り替えのみですが、
Tyhoon様は、細かく設定できて楽しいです。
クロック交換コンデンサ交換抵抗バイパスした、AK100AXに迫る美しさですね。アップサンプリング。
192/32を選ぶと広がりも増しますね。
個人的に、AK100ノーマルとAK100AXには、仲間に教えてもらった高音質音源が多数入ってて
iPodには、高音質にこだわらず、ヒット曲とか同期してるのですが、
平凡な音質のCDを 少しオーディオらしい音で聴けるのでiPod+Tyhoonのアップサンプリングは、個人的に価値がありました。
あとは、もう少し小さくなればなぁ。
Tyhoonの共通?ケース。デカイ割りには
オペアンプがつかないものがあったり。
専用ケースだともっと洗練されるんですけどね。
ま、安いから仕方ないですね。
書込番号:16372666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はは!ストレス解消!?
DAP:iPod
DDC:SoundroidTyhoon
DAC:XD-01Ag9x(クロック交換済)
PHA:XP-1(OPA627)
堂々の4段だよ(^-^)v
DACは、超超超ハイスピードなクロック
減衰スパーンです!
アンプは、OPA627
T5pをブイブイ駆動しますが。。。
勿論ネタデス
書込番号:16372832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オヤイデの安い光ケーブル(L12S)、こいつは相当弱いです。
鞄の中で揺れ動くうちに、翌日には認識しなくなりました。
外れの個体かな?と思い、もう一本試しましたが同様の使い方で3日目に御陀仏。
安いですが、いつ壊れるか分からないので常用は厳しいと思います。
書込番号:16377993
0点

yanxさん。
情報ありがとうございます。
まだ、持ち出していないのですが、
L12Sは、扱いに気を付けます。
室内使用で割りきるか。。。
最終的には、TyhoonとAK100で作って貰うのが良いのでしょうね。
当面は、XD-01付属のケーブルとアダプターで間に合わすことになりそうです。(^-^;
実は、今朝は、AK100ノーマルとSysの光ケーブルとXD-01と言う、軽量な組み合わせで通勤してます。
iPod+Tyhoonと比較すると
スッキリした感じでこれは、これで良いです。
AK100+XD-01だと IE800の足りない部分を補う感じですかね。。
同じ音源でもiPod+Tyhoonは、もっと濃い感じですね。
明日は、AK100+光ケーブル+Tyhoonを持ち出してみようかと思いました。
書込番号:16378066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tyhoonがどんどん良くなってます。
勇気を出して 言います。
過去所有のなかで 最高のポータブルDACアンプです。
何が良いって、
クリアで澄み切ってる KOJOBRASSよりも
タイトで
ハイスピードに減衰。XD-01Ag9Xよりも
なのに厚みがある MK3 intruder iQubeよりも
光ケーブルも良い仕事してると思う。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003082000023/
今までSysでオーダーメイドした光ケーブルが最高音質だと思ってましたけど。。
こいつはそれより良いかと思います。
AK100光Tyhoon(OPA627)恐るべし。。
書込番号:16390016
0点

スペックだけで無く、実力も遊びも備えたお化け機ですね。
この性能で5万は安すぎます!
Walkmanの方以外は、鉄板の定番機の評価で良いと思いますね。
書込番号:16399958
1点

yanxさん
おはようございます。
おっしゃる通りの感想ですよ。ほんと。
最近、オペアンプをいくつか変えて、楽しんでます。
通勤の利用なんで
イヤホンとAK100で相性など感想を。。。
OPA627AU×2
イヤホンは、IE800で濃厚なドンシャリでPerfumeがキレキレで良い感じ。
あまりにシャープなキレキレドンシャリで驚いた。
イヤホンをUE900だと中音、シュタイノボーカルやアコーステイック向き?
SHANTIのハイレゾは、艶々。
ただ、高音の伸びがもう少し足りないかな?
MUSES02
UE900に高音のキラキラをプラスしてくれました。
低音の膨らみも誇張しない感じなのでIE800も合うかも。
今日は、MUSES02で出掛けます。
あと、OPA627AU×2は、T5pと合わすととても僕好みでした。
上記の感想は主観ですのでよろしくお願いします。
あと、イヤホンで広がりなどを語るのは、ナンセンスと言うことでよろしくお願いします。
あと、両面実装のオペアンプですが、
写真の左の赤い基盤OPA627AUAUは、
背が高くてSounDroidTyhoonに装着するには
足を切らなくてはなりませんでした。
右のOPA827×2両面実装基盤は、
SounDroidTyhoonの装着に余裕がありました。
あと、Tyhoonの基盤のレイアウトでは、
プラグとオペアンプのソケットが隣り合わせのレイアウトなんで
1回路のオペアンプを二つ装着するには
両面実装しか難しいと思います。
もう少しTyhoon側のソケットが薄くて
プラグと干渉しないレイアウトだと良かったのになぁ。とか、贅沢な望みですかね?
今週末は、
いよいよDSDでもやってみます。
自分、DSDの比較対象が
据え置きDACか、改造SACDPなんで、Tyhoonに、勝ち目ないので放置でしたが。
ポータブルでDSDをやってみようと思案中です。
書込番号:16400787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さんどうもです。
実は皆さんのレビューに釣られてこっそり当機購入してしまいましたw
初めの感想は厚みがあって滑らかな音をかなでてくれるなーというものでした。
ただデフォのオペアンプだと少しまったりと感じたので定番ですがmuses02で切れも増した音を楽しんでます。
両面実装のOPA627AUも興味が湧いてきたので持ってませんが検討しています。
最近のデジタル出しアンプは3万以下ではPHA-1の人気が頭一つ抜き出てますが5万まで出せるならその上位の定番製品になれるすばらしい製品ではないでしょうか?
夏場はタイフーンに活躍してもらえそう。たった一つで満足いくレベルに引き上げてくれますね。IE800との組合わせgoodです!薄くなり勝ちな音にしっかりと厚みを持たせてくれます。
そんなすばらしい製品ですが不満点が一つ、ボリュームが軽すぎて鞄の中でグルグルと回ってしいます。これは残念です。
と言いつつもDDsocket1→coaxial→xd-01→VORZduo→マイルストリビュートがまだ一番のお気に入りですね。濃いながらも切れ切れな感じがたまりません。夏場はちょっとウザイので涼しくなったらまた四段復活かも…
あと最後に質問なんですがゲイン切り替えが機能してないみたいなんですが如何です?インピーダンス調整?
DD-socket1ではちゃんと音の大きさの違いがわかったのですが…
書込番号:16405150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンダさん
ゲイン切り替えは、スイッチの入り切りの操作が必要です。
DDとは違いますね。
書込番号:16405161
3点

A.ワンダさん。
おめでとうございます!
おっしゃる通り価格以上のアンプだと思います。
あと、DAPがAK100だと切れ味が加わります。
iPodだと厚みが増す感じで
iPodで192/32にアップサンプリングすると
キラキラして、他では、無い、素晴らしい音でした。
yanxさんも、仰ってますが
電源を落としてから
ゲインやアップサンプリングは、設定して
設定後電源を入れる仕様ですね。
ボリュームのクルクルには、僕も困っていて
対処方法考え中です。
ガードをつけようかなぁ。
DSDもかなり、期待できそうで
明日が待ち遠しいです。
もし、機会があればAK100、専用光ケーブルでハイレゾ試聴してください。
かなり、良いです。
書込番号:16405551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yanxさん
チョッとやり過ぎ?さん
アドバイスありがとうございました。
お二人のおっしゃる通りでした。
一応その方法も試してみたのですが外で小音量で試してみたのでわかりづらかっただけみたいです。
ボリュームノブでoffにするよりもsyncに合わせて切り替えた方がノブいじらなくて済むのではっきりわかりやすいですね。
しかしこの手軽さでaudioCDをプレイヤーで再生しているかのような音の厚みはたまりませんね。
ボリュームガードは自分も考えてますがよい物ないか探し中です。
書込番号:16406465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん。
ガイドは、時間が掛かりそうなんで
ボリュームノブを外してしまおうとおもったんですが
これが外れなくて四苦八苦の挙げ句
諦めてしまいました。(>_<)
どの工具も合わないんですがどうやったらネジが回るんだろう?
今夜は、TyhoonのDSD機能を試そうと思ったのですが
AK100が本日のファームアップで
USB-DAC機能が追加になりまして
これがまた、なかなかクリアで良いんです。
明日はTyhoonの、DSD試してみます。
A.ワンダさんも、AK100如何ですか?
今、中古が安くなってますし、Tyhoonの厚みとAK100の透明感。素敵ですよ。
書込番号:16406619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね、かなり安くなってるし買わない理由が無いんです。
あるとしたらak120が出てしまっていることと乗り遅れた感があることくらいでしょうか?
Ak100のmod版なら近いうち買ってしまいそうです…
coaxial接続できるものだとかなり興味があります。
まぁそれ買ったらケーブル作りがまた楽しくなってしまいそうですがw
書込番号:16406818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん
AK100 乗り遅れたとかは、ないんじゃないでしょうか??
最近のファームアップでようやくギャップレス対応や USB-DAC機能が追加されて
やっと成熟して良い時だと思います。
iPodのように長く使えそうです。
同軸デジタルが無くてもベンクラの光ケーブルがかなり良いのでTyhoonのDACで随分良い音を出してくれますよ。
僕はノーマルの黒いAK100はTyhoonなど外部DAC用のハイレゾ・デジタルファイラーとして使ってます。
金色のAK100はMOD化されており クロック交換コンデンサー交換抵抗バイパスしてあり単体で十分な音なので
単体使用中心です。
話変わって
Tyhoonですが
さっきまでDSD>PCM32変換で聞こうと思っていたんですが
結局断念。。(-_-;)
foober2000の設定がどうもうまくできなくて。。
めんどくさくなってしまいました。。
現状
KORGとTEACといろいろ設定してあって。。なんか。。ややこしくなってます。。
Win7タブレットで DSD持ち出そうと思ったのですが、
PCのスペック的にもDSDは厳しいみたいで。。
実用には至りませんでした。。
また、TyhoonのDSD機能は、じっくり考える必要がありそう。。
こうなってくると AK120のお手軽なDSD>PCM再生が際立ちます。。
書込番号:16408126
1点

ワンダさん
台風は、ideviceと使って本領発揮だと思います。AKだとかなり印象が違いますね。
書込番号:16408598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは、、
暑い暑い。。
ただ今、帰宅しました。。
今日は iPod+ベンクラDock+台風で出かけてました。。
しかし、ボリュームがかばんの中でくるくる回って、、困ったもんです(^_^;)
しかも、かばんの中で3時間くらい使っているとiPodのHDD壊れちゃうんじゃないか???ってくらい熱くなって。。
台風はかなり発熱しますね。
発熱してもケースに余裕があるからか、風に吹かれるとすぐにクールダウンします。
やはりこいつはポーチに入れて鞄から出して使う方が良いんでしょうね。
昔、iPod4段重ねしていた頃はウエストにぶら下げてましたが
最近コンパクトなAK100に慣れてしまって
恥ずかしくて腰からぶら下げるのはやりたくないですが。。
で、ベンクラさんが。。
ボリュームガードにもなって良いな。。ってツイッターでって言ってたケース。。
http://www.vannuys.co.jp/n_headphone_amp_mahou/ipod_amp_2set/index.html
これ良いですね。。検討中です。。
やはり、専用ケースが欲しいのでもう少し様子見。。。
yanxさん
台風は、ideviceと使って本領発揮だと思います。AKだとかなり印象が違いますね。
おっしゃる通りです。。
iPod直の情けない音を劇的に変化させてくれますし、
iPodはハイレゾ比対応ですがアップサンプリングが使えてクリアな音になります。。
本物のハイレゾのように音数が増えたりはしませんが変化は解りやすく
iPodアップサンプリングを常用してます。
あとiDeviceに給電できるのも本領発揮ですね、特にiPhoneなど使う人には良いでしょう
AK100ではまずバッテリー切れは経験ないので
台風の3500mAはアンプのためだけに使ってますけど。。
結論yanxさんのおっしゃる通り台風の本領発揮するのはiDeviceですが
AK100+台風の音とiPod+台風の音の優劣に差はないというか。。
はっきりした音の違いはありますが 好みの問題レベルですね
ハイレゾ音源を聞くならAK100
聞かないならiPod
高音質音源をじっくり聞くならAK100+台風
ロックや打ち込みとか楽しく聞くならiPod+台風
で使い分けできてます。
あ、あとAK100は液晶画面を見なくても操作がすべてできちゃうので
液晶画面を見ないと操作できない iPodやWalkmanの出番が減ってしまう傾向にあります。
あと、この段階でWalkman+neutronなどは比較対象のレベルではなくなっています。
Walkman+アンプにMK3などしても、
iPod+台風やAK100+台風には及びませんね。。
書込番号:16408883
3点

とりあえずノブ取っちゃいましたw
0.89の六角レンチで丁度良かったです。
結構特殊な径みたいで別のもの探すのは難しそう・・・
見た目がアレですが丁度よいつまみ心地で誤作動はなくなりそうです。
そういえば自分のもかなり発熱します。
冬はカイロになりますが今の時季は辛いですね。
書込番号:16410046
4点

チョッとやり過ぎ?さん、A.ワンダさん初めまして。
ボリュームが軽い件、私はこんなシリコンゴムのOリングをボリュームツマミの裏側にいれて対処しています。
こいつを入れてやるといい塩梅に重くなって、いきなり爆音は回避できますよ♪
私は須山のカスタムを使っているので、とっさにイヤホンを引き抜けないため、いきなり爆音対策は最重要項目です。
このO リングは東急ハンズやDIY 店で購入できますよ。
書込番号:16412349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すうぃっちふっとさんはじめまして
ナイスなアドバイスありがとうございます。
近いうちハンズに行く予定があるのでちょっと探してみます。
でもやっぱり皆さん同じような悩みを抱えているんですね。
良い製品ではありますがあと一歩という所もありますからユーザー同士の情報交換でも解決できると良いですよね。
書込番号:16413012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すうぃっちふっとさんはじめまして
このアイデアは思いつきませんでした。。
ベンクラさんにもノブが軽すぎる件はお伝えしたんですが
ケースで対応を考えているような話でしたけど。。
個人的には細くてカッコいいノブが欲しいなと思っていました。
A.ワンダさん
こんばんは、
教えていただいた0.89の六角レンチが先ほど尼から届いたので早速 外しました。
手持ちの六角レンチが0.7 0.9だったんで どうにもこうにも外れずに困っていたので助かりました。
ノブを外すと丁度いいトルク感ですね。
これで一つ悩みが解決しました。
ありがとうございました。
で、小ネタ??
こんなの出てますね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003082000024/
ちょっと高いですよね。。
OPA627AU両面実装 SounDroidTyhoon専用設計
たしかに、足の部分が専用設計と言うだけあって綺麗な気がしますが。。
予算がある人には良いかもしれません。
僕は同じOPA627AU両面実装を3分の一くらいで落札しましたけど。。
ただ、足を切らないとケースと干渉しましたけど、、
動作は全く問題ありませんでした。。
予算が出せる方は専用部品をいかがでしょう??
書込番号:16413137
1点

SounDroidTyhoon専用の
魔法のケースが
今日、バンナイズから発売されるみたいですね。
http://www.vannuys.co.jp/n_headphone_amp_mahou/soundroid_typhoon/index.html
これは、良いかもです。
書込番号:16427776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
うちの台風ですが、現在LME49990に換装し使用していますが
発熱がすごいんです・・・OPA627でも、MUSES02でも同じ程度に発熱します。
特にズボンのポケットなんかに入れて使用した際は
ものすごく熱くなってしまいました・・
私のだけなんでしょうか?(汗)
つまり、ケースに入れて使用した場合は
熱暴走する恐れが懸念されるかと・・
みなさんの台風の発熱具合はどうなんでしょうか?
書込番号:16431721
1点

鯛やき大好きさん
こんにちは!
僕の台風も熱くなりますよ。
ただ、鞄から出すとすぐに冷えますね。
アンプは色々所有してますが
冷めやすい方だと思います。
ずっと熱が籠るようなことがないてすね。
バンナイズの魔法のケースforSounDroidTyhoonを発売日の昨日発注しまして、先ほど納期の返事がありました。
納期、8/27と言うことで、かなり、注文が多いのかもしれません。
このケースは、密閉されていないので
熱対策にもなるのでは無いかと思ってます。
鞄のなかにしまい込むと同じ事ですが。
LME49990どうですか?
僕も、今日は、LME49990に変えるつもりが、
どれかに装着してあって
どのアンプに装着したのか思い出せず、面倒なので、OPA627にしました。(^-^;
IE800とOPA627AUですと、キラキラするのに痩せない中音域が良い感じですね。
書込番号:16432006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
お返事ありがとうございます。
確かに熱くなりやすいですが、冷めるのも早いですよね。
うちの子だけじゃなくてよかったです(汗)
しかし、バンナイズのケースは完全に筐体を巻き込んでいて
両端だけでどこまで冷却できるかちょっと心配ですよね・・
1回、ズボンのお尻のポケットに入れたまま使用して
洗濯物を干していたら、低音がぼこぼこいい出し、
高温が痩せ出して、あれ?っと思ってポケットから出したら
使い捨てカイロ以上に熱くなっていました・・
冷えたら元の音が出るようになったので、一安心しましたが
さすがに焦りました。
LME49990ですが、エージングが今100時間こえた所です。
OPA627に比べて、良くも悪くも音の分離性はいいですね。
また音の粒の鳴り方も余韻が綺麗な感じがします。
ただ、低音の量感や音場の広さ等、世界観に色気を感じるのは
OPA627だと思います。あくまで個人的意見です。
明日はK702が届くのでいろいろ試してみようかと思っています。
まぁ、エージングで時間が相当かかりそうですが
楽しみです。
どこまで鳴らしきることができるかなぁ・・
ちょっと心配
書込番号:16432231
2点

鯛やきだいすきさん。
この季節のポケットは、厳しいようですね。
多分、台風は、ケースで放熱してる感覚なんでしょうか?
ケースが空気に触れていないと放熱の効率が下がるんですかね?
さっき、台風の蓋をヒートシンクのような、切り込みいれて作れないか妄想してました。
バンナイズのケースの使用した感じは、後日、報告しますね。
LE49990良さそうですね。やはり。
ちょっと片っ端から、
ポタアンの蓋を開けて探してみよう。(^-^;
多分DB2だと思うんだけどなぁ。
あと、
K702おめでとうございます。
僕は、K701ですがバランス化して
サブシステムのキッチンで、愛用してます。
写真のように、DACは、DS-DAC-10
アンプは、BLOSSOM(電源強化)
この組み合わせでなんとか聴けるレベルです。良い感じでは鳴ってないです。
K701だと、ボリューム位置は、ハイゲインて15時。
テスラ1号より、HD800より、ボリューム上げてます。(^-^;
所有の開放型で
K701 HD800 T1 HD650あたりは、
やはり、SANSUIのAU-α707のスピーカー出力にオーディオ抵抗を挟んで駆動しないと
なんだか、寂しい感じにはなります。
妥協すればどんなアンプでも良いのですが。。。
書込番号:16432333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
バンナイズのケースの件、是非レビューを
お聞かせください。よろしくお願いします。
LME49990はとにかくフラットなモニタリングに
適しているかと。今後は何かとリファレンスの
オペアンプになるかなーとも思っています。
49990見つかるといいですね。意外な副産物が
見つかるかもしれませんよ(笑)
K702の件ですがありがとうございます。
K701は4芯なので、バランス化には適していますよね。
K702は鳴らすのに苦労しそうです・・・
とりあえず、リケーブルから始めようかなーと思っています。
書込番号:16433355
1点

台風ライフを楽しんでいる皆様こんばんは
専用ケースではありませんがバンナイズ自分も先日のポタ研で少しいじってみました。
一番良いなと思った点はケースの裾も硬くてUSBケーブル側を下にして鞄の中に入れたとしても負荷がかからない点でしたね。
そんなタイプのケースってあんまりないので重宝しそうです。
最近は鞄選びがポタアン+DAPとイヤホンをいかに上手く収納できるかどうかが一番の基準になってます。
小さい収納がいくつも中にあるのがポイントで(イヤホン専用収納として使って断線予防にする)横に置いて入れられるかどうかも大切です。
ちなみにオペアンプは今はmuses02で落ち着いてますがそろそろいじり癖が出てきそうです…
書込番号:16433591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとご質問なんですが、充電ランプがいつまで経っても消灯しないようなんですが、これはそういう仕様なんでしょうか?取説もみましたが、そもそも充電ランプの点灯位置も違っているようです。(左側が点灯)
書込番号:16435811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぺ?さん
こんにちは。
同様の質問をツイッターで見かけまして。
ベンクラさんの回答は、
それでOKとの回答でした。
充電時 左側が赤点灯。
充電完了で緑点灯。
のようです。
ぼくは、あまり気にしていませんでした。
Aワンダさん。
バンナイズのケースってアレコレバラ売りで
初回注文でパーツが不足してることに気がついて
追加したと言う。
何だかんだで一万円近くになってしまって、もう。(^-^;
今日は、iPodでお出掛け中なんですが、
鞄の中でドンドン熱くなってます。
早く届かないかなぁ。バンナイズ。
因にLME49990が、見つからない。(*_*)
ヒョットシタラ据え置きアンプにつけたのかなぁ。
と言うわけで今日もOPA627です。
NorahJonesが暑くてエロくて素敵です。
書込番号:16435861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
こんにちは、早速のご回答ありがとうごさいます。
あれから、充ランプも緑色になりまして、充電完了したようです。ありがとございました。
opa627私も使っています、pha-1からの乗り換えですが、ほんとにいいですよね。
また有意義な情報楽しみにしております。
ありがとございました。
書込番号:16436066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はopa627auとdtx501pの組み合わせに満足しております。いずれはmuses01の組み合わせも考えていますが、muses01の感想はいかがでしょうか?どなたかお聞きになられた方がいましたら、ぜひ感想をお願いします。
書込番号:16450331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぺ?さん
こんばんは。
MUSES01は、結局まだ買ってないんです。
最近、なんか、ひょんなことからDzer-SEを入手して脱線してしまってます。
DTX-501pですか!
僕も好きな、ヘッドホンです。
小さいのにくっきりした音を聴かせてくれますよね!
しかし、ケーブルがカッコいい。
自作ですか?
とても気になりました。
書込番号:16450624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
こんばんわ
実は寝ホンにて使用していましたが、どうも寝相が悪いみたいで断線しまして、それをきっかけにリケーブルとなりました。
銀メッキOFC線にナイロンスリーブを使用しています。よかったらお試しください。
書込番号:16450693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

01を愛用しています。
02は、ロック系には良く合うと思いますが、中年以上の方には627か01をお勧めします。
余韻のある音を楽しむなら、01か627で決まりですよ。
又、SounDroidよりGo-DapTTの方が、余韻は美しく奏でる事が出来る事に驚きます。
今後は、デジタル接続を選択しておくことが重要ですね。
書込番号:16450741
3点

yanxさん
さっそくありがとうございました。
627と02は持っているんですが、01も非常に良さそうですね。機会があったらチャレンジしてみます。
また、オススメの物がありましたら是非ご教示願います。
書込番号:16450805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
ボリュームが軽すぎる件。
どうやら、ベンクラさんから、Oリングとレンチのセットで対応。とか、耳にしました。
こういう対応があるとユーザーとして
嬉しいなと、思った次第です。
さて、
僕の台風ですか、
オペアンプは、OPA627AUで固まってる感じです。
DAPが 薄味のノーマルAK100がメインですので、相性が良いのかと思っています。
AK100+台風で kiroroのハイレゾ聴いて感動したり(^-^;
http://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10056/
でも、DavidBowieの The Next Dayなんかも
この組み合わせでいける感じですね。
書込番号:16457497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
ほんとにopa627auは良いですね。外ではue900との組み合わせで使用していますが、なかなか良い感じです。
t5pも使用していらっしゃるようですが、かなりよささうですね、とてもきになります!
書込番号:16460122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぺ?さん
UE900とOPA627の組み合わせは、
僕も、お気に入りです。
ただ、今日から、UE900は、海外に旅立ってしまったので、その代わりにwestone4のリモールドを組み合わせています。
Westone4は、UE900と近い感覚だなぁ。と思ってます。
T5pは、お薦め出来ると思います。
お安い物では無いので是非、試聴して見てください。
ほんとに低い音まで再現してるし
刺さる感じも、こもる感じが全くなくて
艶やかです。
ポータブルでも、まずまず鳴らしやすいです。
でも、プリメインアンプのスピーカー出力にオーディオ抵抗を挟んで駆動すると
豹変してエネルギッシュにも鳴ります。
書込番号:16460160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
ue900は海外へ旅立たれましたか、また戻って来ましたら感想など教えてください。t5pは是非とも試聴したいと思います。最近はタイフーンに合うヘッドホンが非常に気になっております。また物欲が…(^^;
書込番号:16460217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっべ?さん
色々 妄想、想像してるときが幸せですよね。
T5pを試聴されるときに、是非T1も試聴して欲しいです。
TyhoonでT1は、あまり考えにくいですが
一応600Ω対応?違ったかも。
T1は、より、パワフルで良いですよ。
ポータブルは、厳しいですが。
どちらも飽きることなく、長く、使ってます。
501pもT5pに共通するバランスだと思いますのできっと気に入られると想像します。
UE900は、月末に 改造スピーカーD112とバランスポタアンREX-KB01の改造版と、共に帰宅予定です。
また、感想でも聞いてやってください。
書込番号:16460259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
おっしゃる通りですね、妄想中は本当に楽しいですね。
T1の件了解しました。是非とも試聴したいと思います。
それと不躾で申し訳ないですが、タイフーンのオペアンプですが、リニアテクノロジー系統は試されたことはありませんでしょうか? かなり気になっております。
書込番号:16460291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっべ?さん。
今、手持ちを調べたら
写真のLT1364が有りましたので
明日は、これで出掛けてみますね。
ハイスピードが体感できればと思います。
書込番号:16460366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


チョッとやり過ぎ?さん
(ノ゚ο゚)ノ オオ 高速オペアンプのlt1364ですね。
是非とも気が向いた時に感想をお願いします!
書込番号:16460471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日のお供はie80にしてみました。
opa627との組み合わせでは、少し低音過多なかんじですね。またアップサンプリングもしない方が良く感じたり……なかなか難しいです^_^;
書込番号:16463222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっべ?さん、こんばんは。
イヤホンによってもオペアンプの印象が違ってきますよね。
今日は、お題のLT1364とwestone4リモールドで出掛けまして。
個人的には、
LT1364は、すこし派手で 固まりっぽく感じました。
率直に言うと、僕には、少し合いませんでした。
帰宅後、ヘッドホンT5pに変えて聞くと
少し滑らかさが感じられて印象は良くなりました。
DAPがAK100の場合の話です。
結局、また、OPA627AUに戻しました。
その時、しくじって、ネジをなめてしまい冷や汗をかきましたけど、シリコンスプレーで何とかネジを回せてひと安心。
前回、強く締めすぎてたようです。
皆様、締めすぎには、ご注意ください。
書込番号:16463397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
さっそくのお試しありがとうございました。
うーん合いませんでしたか(^^;
滑らかで解像度も高く且つ深みのある音っていうのは、贅沢な望みなんでしょうね(^-^)
書込番号:16463462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっべ?さん。
個人的な感想なんで
僕以外の人なら
全く違う感想ってあると思いますので
Westone4リモールドがわりと、乾いた感じの鳴り方するのでそれも有るかもしれません。
低音が増えたりはしないので
IE800と合わすべきだったのかも。。(^-^;
あと、ツイッターで
台風の改造方法みたいなお話を見かけました。
こちらも、気になる今日この頃です。
書込番号:16463514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
LT1364は私も気になっていたので
今度試してみます。
LME49990固定で聞き込んでいましたが
最近、MUSES02もいいなーと・・
LME49990は高解像フラットで本当に好きなのですが
低音の量感が気になりまして・・
オペアンプのエージングってどれくらい
かかるんでしょうね?
MUSES02は300時間必要なんて情報もありましたが・・
最近は、UE900かK702で聴いていますが
K702が予想以上に鳴ってくれるので驚いています。
心配だった低音も十分出ている気がします。
LME49990見つかりました?
もし見つかったらDavidBowieのA Reality Tour
試してみてください。
オススメデス。
書込番号:16471320
0点

鯛やき大好きさん。
こんにちは。
LME49990見つかりました。
実は、D12アナコンダで使えなかったオペアンプばかり別のケースにしまってありました。
OPA627から、交換してみました。
K701で試して見ようかなぁ?
と思ったのですが
ベイヤーT1で音を。。
以前、D12アナコンダにLT49990でT1を鳴らしてみたときに
電圧不足でオペアンプが歪んで全く使えなかった記憶があり、
9VのSounDroidTyhoonなら、きっといけるよね。と。。。
結果は、
SounDroidTyhoonをハイゲインでほぼボリュームフルテン直前ですが、しっかり鳴らしてくれてます。
いやー嬉しいです。
良いですねぇ。49990
入手してやっと性能を発揮しました。
音質に関しては、
個人差があると思いますが
どっしりしてスッキリ
一つずつの音が聞き取りやすいと思いました。
鯛やきだいすきさん。
Reality Tour 買ってみますね。
これは、楽しみになってきました。
LT1364は、westone4リモールドと合わすと僕には、合いませんでしたけど
合わすもので変わると思いますので
是非、お試しください。
LME49990がとても気に入りましたので
しばらくこれで楽しみます。
お薦めありがとうございます。
オペアンプのエイジングって
多分あると思います。
昔、D12で変化を感じたとか、どっかで書き込んだ記憶があります。
今の手持ちは、新品が無いので検証できませんが。。。
書込番号:16471495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
今日はあまりに暇だったもので、夏休みの工作にいそしんでいまして。この後タイフーンとandroidを接続する、hostケーブルも挑戦したいと思います。上流を変えて
どんな音がでるのか、非常に楽しみです。
書込番号:16478663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チョッとやり過ぎ?さん、度々おじゃまします。
opa627auはなかったのですがBPを持っていたので何とか利用できないか?
と思い2連の基盤だけ手に入れて仮組みしてみました。
これならなんとか大丈夫と思い、BPをはんだして装着。
カバーをあけたまま音だしして成功! と思いきやカバーを閉めてみると動かない?
写真下部を見るとわかるかも知れませんがスイッチのラインとどうやらショートしているっぽい。
というわけで基盤の裏に絶縁テープを貼ったら無事成功しました。
opa627特有の元気のいい音、すばらしい音の切れを楽しんでます。
大きさ、高さともにギリギリなんであんまりおすすめできませんが一応なんとか可能です。
ほかにもバッテリーと接触しそうだったから少し位置をずらしましたし、下駄の高さを低くするためオペアンプと基盤をできるだけ密着するよう調整しました。
ひょっとしたらオペアンプが基盤に装着された状態のものでは厳しい可能性がありますので勇気がある方のみ挑戦してみてください。
書込番号:16480495
3点

やっべ?さん
こんばんは!
自作ケーブル綺麗ですね!
僕なんて、
とてもこんな風には作れません。素晴らし!
Androidが気になります!
是非、レビューお願いいたします。
A.ワンダさん。
こんばんは。
OPA627BU装着!
おめでとうございます。
SDT見たとき
これは、両面実装でないと厳しいなぁ。っと思ってAUに走った僕ですが
まさか、BUを加工装着してしまうとは。
コレが出来ればオペアンプの選択も広がりますよね。
凄いですね。
で、僕は、と言いますと
特にネタらしい物はなく
昨日、生まれて初めてiPhoneで音楽を聴きました。
iPhone4sデジタル出しSDTで。
iPhoneとSDTは、サイズもバッチリで
お洒落ですね。
音質は、音源が圧縮音源だったのですが
アップサンプリングで聴くと
ポータブルでは、これでも良いのでは?
と言う印象でした。
ただ聞き込むとやはり、AIFFやロスレスでないとと思ってしまいますね。
iPhone+SDTの専用ケースがベンクラから発売されるようですが、蔵、AK100のケースも発売してほしいです。。
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11587518688.html
書込番号:16480629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョッとやり過ぎ?さん
LME49990見つかったんですね。おめでとうございます(笑)
T1が鳴らしきれましたかー。すごいな・・
僕のK702は、ボリュームは上げても12〜1時のあいだで
音量は確保できます。
LT1364試すつもりだったのですが、まちがえて
LT1468-2をぽちってしまいました(汗)
30時間ほどエージングが済んだのですが
異様な解像度と音の分離感はすごいです。
音の締まりもタイトで、とにかくリズムが早いです。
49990やOPA627と比べると、音場が狭くなって定位が
がっちり決まっていて音が近く感じます。
けどまぁ、質感に欠けるかもです。
あと、聴き疲れする音かもしれません。
曲によっては、ものすごく面白いのでしばらく遊んでみます。
やっぺ?さん
自分もAndroid接続してみました。
OTGケーブルで接続してAudioRecorderPROで再生しましたが
無事再生できました。動作も安定しています。
けど台風って、親にUSB DAC接続すると充電しちゃうみたいで
Android携帯の電池をがんがん吸っていました・・
運用は難しいかもです。
書込番号:16483415
2点

皆さんこんばんは
タイフーンとandroidの接続なんですが、なぜか僕のでは、うまく再生できないんですよねー
D12では再生出来るのですか、なんかつなぎ方間違えてるんですかねぇ?
書込番号:16483724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
ご無沙汰してしまい。ごめんなさい。
ちょっとネタらしいものが入手できたので。。
随分前に注文していたバンナイズの 魔法のシステムケース SoundRoid Tyhoonセットです。
http://www.vannuys.co.jp/n_headphone_amp_mahou/soundroid_typhoon/index.html
セット内容は
VA195-16-P 帆布のバッグ用ストラップ-A/ピスネーム仕様(ブラック)
798円 1個 798円
VC353 『魔法のシステムケース』 for SounDroid/フロントカバー FR-10
1,575円 1個 1,575円
VC354 『魔法のシステムケース』 for SounDroid/フロントカバー FR-11
1,575円 1個 1,575円
VB958-HD ぬめ革のヘッドストッパー
1,890円 1個 1,890円
VC161 サイドストッパー
420円 2個 840円
VC175-SD 『魔法のシステムケース』 for SounDroid/ベース BA-2
1,995円 1個 1,995円
VC183 アンダーストッパー
420円 2個 840円
以上。。。結構いろいろ組み合わせる必要があります。。
鞄のフックにぶら下げて使う感じですね。。
写真をあげておきます。。
これで、SDTのボリュームノブの空回りは無くなりますが。。
すでにノブを外してるので、、、意味ないか???笑
そうそう近日中にベンクラさんから、空回り防止用Oリングがリリースされるようです。
オーナーには優遇があるような??
鯛やき大好きさん
ご無沙汰してます。。すみません。
LT1468-2は成長してますでしょうか??
間違って買ったとはいえ、タイトで高解像でハイスピード。。
良い買い物だったのでは??
Androidでの利用はバッテリー消耗など
なかなか実用できませんね。。
自宅で 愛川の7インチタブレットとiBasso D-ZeroSEを使ったりしてますが、そもそもタブレットで音楽を聴くなら
iPodやAK100や据え置き環境があるので、最近はめっきり出番がなくなってます<D-ZeroSE
あ。。T1をSDTで駆動すると、、鳴らしきれるとは言い過ぎで。。(^_^;)
SDTの音量フル直前でなんとか音量とれる感じです。
なので、T1はプリメインアンプのスピーカー端子に抵抗はさんで使うのがいいです。
やっべ?さんこんにちは。
SDTとAndroidうまくいきましたでしょうか??
多分、USB OTGケーブルとAudiorecorder Proという有料アプリが必要かも??
Android端末によっても使えたり使えなかったり
どうもGalaxyは使えるDACが多いようですね??
因みに僕の手持ちのiriverの7インチタブレットはSDTでは使えませんでした。
ベンクラさんもSDTは、Android比対応って明言してますので
ユーザー側でSDTで使えたAmdroid端末の情報など集めるしかないですね。。
書込番号:16502457
3点

チョッとやり過ぎ?さん
こんばんは
あれから色々試してみたんですが、僕のgaraxys3αでは接続できないんですよねー
USB audio recorder proとの接続は確立出来ているみたいなんですが音がでません^_^;
もう少し悩んでみます。
それにしてもケースなかなか良い感じですね
書込番号:16503175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





