SounDroid Typhoon



ヘッドホンアンプ・DAC > ベンチャークラフト > SounDroid Typhoon
こんにちは。
ベンチャークラフトから発売されているポタアン Soundroid Typhoon はポタアンながらアップサンプリングを使用できるということで、とても気になっている機種です。
そこで質問なのですが、TyphoonをDAC兼Amp使用時ではアップサンプリング出来ることは分かりましたが、DACとしての使用時にはアップサンプリングは有効になりますか?
TyphoonでD/A変換して、V.LineOutからのライン出力時にアップサンプリングの効果はあるのでしょうか?
単純に考えて使用出来るはずだから購入しよう。
と思っていましたが、急に不安になってきましたので質問させていただきました。
ご存知の方、実際に試してみて下さる方、どうか回答よろしくお願いします。
書込番号:16635341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mic92さん
こんにちは♪
台風気になる機種ですよね。
ご存じかも知れませんが、アップサンプリングは林檎とデジタル接続のみに機能します。
で、ご質問の内容は不明なんですが、うーmic92さんと少しお話したかっただけなんです。ごめんなさい。
ボーナス前には12Vのリミテッド多分でるかもと(こちらも推測できる範囲ですが)
とかもささやいてみたかったり。
書込番号:16635400
1点

>ボーナス前には12Vのリミテッド多分でるかもと
あ、mic92さんには関係ない話でしたね。自作が^^
すいません、忘れてください。
書込番号:16635429
1点

sakuさん!
お返事ありがとうございます!
>台風気になる機種ですよね。
ご存じかも知れませんが、アップサンプリングは林檎とデジタル接続のみに機能します。
ごめんなさい。
質問が分かりにくいですよね。
想定している使用方法は、
iPod Classic→Typhoon(D/A)→アンプ
というのを想定しています。
iPodとTyphoonの二段ではアップサンプリングはもちろん適用されますが、ライン出力でも適用されるのかというのが質問内容です。
>ボーナス前には12Vのリミテッド多分でるかもと(こちらも推測できる範囲ですが)
とかもささやいてみたかったり。
>あ、mic92さんには関係ない話でしたね。自作が^^
すいません、忘れてください。
う、、、(・_・;
痛いところを突きますね、sakuさん!!
DACはとても気になるんですよ!
Go Dapも暫くしてリミテッド版出てましたよね。
もしかするとTyphoonも、、、?
書込番号:16635471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mic92さんこんばんは
ご心配のラインアウトでのアップサンプリングの件ですが、構造的にはアップサンプリングされているはずです。
ただ一意見として聞いて欲しいですが…
当機のラインアウトからアナログでいろんなポタアンに繋いで聴いてみましたがあまりぱっとしませんでした。
詳しくはわかりませんが綺麗にアンプ部分をスルーしているというわけではなさそうですよね。
(まぁそもそもラインアウトの概念自体が電圧を出力するものらしいですしね)
普通のDD-socket1からアナログで出してアンプに繋いだ方が音の纏まりがよく感じました。
3段決定ならまだDD12vLTDの方が単純な音質なら上をいくと思います。
あとは自分のようにxd-01なんかを使えば4段でアップサンプリング楽しめますよw
書込番号:16635988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごめんなさい。
>質問が分かりにくいですよね。
いえいえ、質問の内容はわかっていたのですが、わたしの中にその答えがなかったので
読み返すと変な表現だ。ごめんなさい。
V.LineOut、、、たしか発売前に仕様変更されて追加されたような。うーーん。ちゃんと内部アンプをバイパスしてるのか心配。
ラインアウトは出力を電圧として取り出すための端子。ヘッドホンは出力を電力として取り出すための端子。
はて、たしか同じ穴から、、構造(設計)はどうなってる?
(音がよければ、アンプ通過しようが関係ないけど)
わたしもすごく気になる事だったので、さっきメーカーさんにメールしちゃいました(バイパスの件も含めて)^^。一応一週間以内に返答くれるとか(たぶんそのころには解決してると思いますが)。アップサンプリングの恩恵の印象はこの板の回答を参考にした方がよさそうですね。
たまに私の質問の仕方が悪かったりとかで、とんちんかんな返答くる時もあるのですが
こちらのは予備のまた予備回答という事で、しばらくお持ちください。
書込番号:16636505
1点

こんにちは。
皆さんお返事ありがとうございます。
ワンダさん
W4のMMCXのスレは大変参考になりました!
ありがとうございました!
私もいつかやってみたいです。
>ただ一意見として聞いて欲しいですが…
当機のラインアウトからアナログでいろんなポタアンに繋いで聴いてみましたがあまりぱっとしませんでした。
詳しくはわかりませんが綺麗にアンプ部分をスルーしているというわけではなさそうですよね。
そうですか、、、
フォンアウトとラインアウトが同じ端子から出力されるのでアンプがスルーされる訳では無いんですかね。
チョッとさんの上げてくださった内部画像も見ましたが、アレだとバッファ?アンプも変えてやろうかな、と思っています。
単体で暫く使用したらボリュームを取り除いて単純なDAコンバーターにしてみましょうかね?
本当にラインアウトになるかわかりませんが(;д;)
>あとは自分のようにxd-01なんかを使えば4段でアップサンプリング楽しめますよw
ワンダさんは4段使いでしたね(笑)
アップサンプリングで少し薄くなった音をVorzAMPで力強くAmplifireですかね(//∇//)
sakuさん
>うーーん。ちゃんと内部アンプをバイパスしてるのか心配。
ラインアウトは出力を電圧として取り出すための端子。ヘッドホンは出力を電力として取り出すための端子。
はて、たしか同じ穴から、、構造(設計)はどうなってる?
(音がよければ、アンプ通過しようが関係ないけど)
そうですよね。
同じ端子から出力しているのにどうやってフォンアウトかラインアウトか区別してるんだろ?
ボリュームマックスでラインアウトになるのかな?
AK100もそうでしたっけ?
>わたしもすごく気になる事だったので、さっきメーカーさんにメールしちゃいました(バイパスの件も含めて)^^。
(; ̄O ̄)!
ありがとうございます!
わざわざお手数おかけしてしまい申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
ところで、sakuさん。
AK120、IE800、CD900STと色々購入されているようですが、Edition8はどうなりましたか?
まだ狙っているのでしょうか?
私は今、先にバランス環境に行くか、
シングルエンドてもっと頑張ってみるか悩んでいます(笑)
それによってはEdition8も安いモデルかRomeo、Juliaを買うか決まってしまいますので、、、
書込番号:16638950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん今晩は
mic92さん
確かtyphoonのHP上のスペック表記はラインアウトが無く、発売後だったかにバージョンアップでラインアウト備えたって事になってましたよね?
A.ワンダさんの感想ですとラインアウトはとりあえず間に合わせた感が…。
先週か先々週あたりから不二家の週末セールにe8ロミジュリが出だしましたね。
IpodのCCK利用ですとイントルーダーとかinternational辺りは手軽にバランス出来そうな?
中華DAPユーザーの私はdB2咬まさないと行けないんで悩ましいのですが。
書込番号:16639046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可変ラインアウトですが、フルボリュームで出力してみたらどうですかね?
HDP-R10も可変ですが、デジタル段でレベル落とすとbit削られちゃうのか分かりませんがかなり質感落ちます。
反面一体型のWalkmanは可変ラインアウトでもボリューム可変によるラインアウトの質の低下は無いとか?(元のラインアウトの質が…って意見もありますが)
書込番号:16639110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ばんわー。mic92さん、回答きたよ♪
とりあえず、報告先にしますね。
■バイパスは?
V.Line OutはSounDroid Typhoonのアンプを通過する。バイパスではないとのこと。
(ううーー残念、ということは、そういう事かぁ^^)
■サンプリング機能は?
V.Line Outにもアップサンプリング機能は働くらしいです^^。
(うん、うん)
■で担当者さんからの追記コメントがありました。下記内容がそうです。
>V.Line OutはボリュームMAX(2Vrms)でF○○te○社のH○-P1のLine Outと
>同等条件(V.Line Out使用時はボリュームMAXを推奨します)
実は上記の事良く分からなかったりするのですが、
丸椅子さんが回答されたように
>可変ラインアウトですが、フルボリュームで出力してみたらどうですかね?
>HDP-R10も可変ですが、デジタル段でレベル落とすとbit削られちゃうのか分かりませんが
>かなり質感落ちます。
ということで音質をあげる事が出来るのだと、、で、あってますよね。
今は台風が売れに売れてると思うので、大忙しの会社。
回答まで時間かかるかなぁと思ってたんですが、はやかった(たまたまかもしれないけど)
やっぱりこの会社好きだわたし。
でもV.Line Outは、わたし的には、少しがっかりかも。やっぱり急だったのかなぁ。
>AK100もそうでしたっけ?
Ak100もAK120詳しい内容調べてないけど、フォンアウト、ラインアウト同じ穴ですよw
>ところで、sakuさん。
>AK120、IE800、CD900STと色々購入されているようですが、Edition8はどうなりましたか?
>まだ狙っているのでしょうか?
え、いやまだです。。色々環境の変化があってHD800にも関心がでてきて
とかで、、実はFitAir さんにも、聞かれました^^
HD800の板でいいわけがましいこと書いてるのですが。
CD900STは、中古で超やすかったので、IE800入院中だったし
壊れてもいいネホーーンみたいな目的で、当たり前ですが寝がえりつらかったけどw。
>それによってはEdition8も安いモデルかRomeo、Juliaを買うか決まってしまいますので
あ、mic92さんもまだだったり。
書込番号:16639439
3点

>AK100もAK120詳しい内容調べてないけど、フォンアウト、ラインアウト同じ穴ですよw
あ、もといです。ボリュームMAXは、説明あったかなぁ。うん。今みたけど
OPTICAL OUT端子に接続する時、特に本体側のボリュームに関する説明なかったです。
一度OPTICALでDAPTT聴いたんですが林檎との相性の方がよかった^^。
そのような、チューニングなのでしょうね、真空管の種類にもよると思うけど。
実は、わたしAK120はそれだけで完結する予定なので。
あ、林檎があまっているのでリミテッドきになる。
書込番号:16639536
3点

mic92さんこんばんは
W4はラッキーでかなり安かったので勉強がてらいじってみたかったのでかなり無茶しました。
結局買い込んだオヤイデのpcocc-aでリケーブルしてます。
自分もmic92さんのようにいずれは自作アンプ作成してみたいのでまずは勉強からですね。
丸椅子さんこんばんは
自分の耳を信じてくれるのは良いですがあまり過信されないでくださいね(((^_^;)
まだまだ経験も浅いので見当違いなことを言ってたら是非指摘してください。
saku(*゚▽゚)/ さんこんばんは
行動力がありますね…素晴らしいです
結果はご期待通りでは無かったようで残念ですが…
自分の感想はOPA627乗せた時の感想でした。
結構濃い系の音作りなんでもっと味付けの薄いオペアンプで丸椅子さんのおっしゃるようにフルテン出ししたらよい傾向になるかも知れませんね。
とりあえずデフォのオペアンプにでも変えて試してみようかな…
書込番号:16639581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
丸椅子さん
>確かtyphoonのHP上のスペック表記はラインアウトが無く、発売後だったかにバージョンアップでラインアウト備えたって事になってましたよね?
そうなんですか?
eイヤホンさんの商品紹介ページでは後から付けたみたいな事が書いてあったような、、?
で、今確認しましたら、そんな表記はありませんね。
気のせいだったのかな?
>先週か先々週あたりから不二家の週末セールにe8ロミジュリが出だしましたね。
え。
そうなんですか?
商品の値段を確認する際には価格.comやamazonでしか確認していないので全く気が付きませんでした(; ̄O ̄)
不二家って行ったことがないのであまりサイトを覗こうと思わないんですよねぇ、
沖縄にも是非、出店お願いします!(笑)
>IpodのCCK利用ですとイントルーダーとかinternational辺りは手軽にバランス出来そうな?
中華DAPユーザーの私はdB2咬まさないと行けないんで悩ましいのですが。
んーと、
CCKってcamera connection kitですか?
iPodで使えましたっけ?
iPadに写真を取り込む為のコネクタだったような気がするんですが、、、
>可変ラインアウトですが、フルボリュームで出力してみたらどうですかね?
はい。
アンプはなるべく最終段でボリュームの調整を行うことを意識しています。
>HDP-R10も可変ですが、デジタル段でレベル落とすとbit削られちゃうのか分かりませんがかなり質感落ちます。
デジタルボリュームではビット落ちが発生するらしいですね。
使ったことないですのでよくわかりませんけど。
sakuさん
わざわざありがとうございます。
助かりました。
>■バイパスは?
V.Line OutはSounDroid Typhoonのアンプを通過する。バイパスではないとのこと。
(ううーー残念、ということは、そういう事かぁ^^)
うーん、
やっぱりアンプ通過してのアウトですか。
ワンダさんの言う通り音質にも影響出てるんでしょうね。
>■サンプリング機能は?
V.Line Outにもアップサンプリング機能は働くらしいです^^。
(うん、うん)
ラインアウトにもアップサンプリングは働くんですね。
ありがとうございます。
>回答まで時間かかるかなぁと思ってたんですが、はやかった(たまたまかもしれないけど)
やっぱりこの会社好きだわたし。
はい!
私もベンチャークラフトさん大好きです!
すごいユーザー視点の商品開発をなさっている。
これからも頑張って下さい!
ベンチャークラフトさん!!
>え、いやまだです。。色々環境の変化があってHD800にも関心がでてきて
とかで、、実はFitAir さんにも、聞かれました^^
ああっ!
そういえば、HD800をアンプ無しで鳴らせますか?
という質問がありましたが、あれってsakuさんでしたっけ?
あの時は、 なんでムチャな!
と思っていましたが。
そういえばsakuさんでしたかぁー
ところで、どうしてお名前変えちゃったんですか?
以前のレビューとかが残っていて
お名前も売れてたのに、、
文体でわかりますけどね(笑)
>壊れてもいいネホーーンみたいな目的で、当たり前ですが寝がえりつらかったけどw。
寝ホンにヘッドホンですか(・・;)
私ならSE215くらいに耳にフィットするやつにしますけどね。
ヘッドホンて寝返り出来ないじゃないですか!
>一度OPTICALでDAPTT聴いたんですが林檎との相性の方がよかった^^。
そのような、チューニングなのでしょうね、真空管の種類にもよると思うけど。
TyphoonもiPodとの相性が良いらしいのでやっぱり調整してるんでしょうね。
iPodユーザーに高音質を提供って事で。
ユーザー数も多いし。
ワンダさん
>W4はラッキーでかなり安かったので勉強がてらいじってみたかったのでかなり無茶しました。
いやー
無茶してもあの出来映えならすごいですよ!
W4Rとも違うMMCX端子がとてもクールです!
その後接触不良などはありませんでしょうか?
>自分の感想はOPA627乗せた時の感想でした。
結構濃い系の音作りなんでもっと味付けの薄いオペアンプで丸椅子さんのおっしゃるようにフルテン出ししたらよい傾向になるかも知れませんね。
仰るようにオペアンプも変えて味付けを工夫出来るので組み合わせがほぼ無限にありますね。
すごい沢山の機能が小さいボディーに詰まってますね!
すごい!
書込番号:16639707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今mic92自慢のサタンで、
じゃなくて三段で聞きながらお返事書いてますが、我ながらすごい音質だなと(笑)
HP-P1を買った際以上の驚きがあります。
あくまで記憶ですが、以前試聴したiQubeより解像度高く、jade to goよりノリ良い気がします(笑)
これも自作プラシーボだ!
プラシーボバンザイ!ヽ(;▽;)ノ
、、、なのかな?(・・;)
ただ、プラセボではないのが、コンデンサによる電源の強化です。
アンプへの電源供給にはDC18Vを使用していますが、そこにコンデンサへ一旦充電してアンプへ電流を供給しています。
それにより、ものすごく空間表現が安定します。
接続には気を使いますが、(笑)
なんせ電源の供給をやめても5秒程は鳴らせますので。
少し油断すると バチッ! と放電!
なんど冷や汗をかいたことでしょうか(笑)
興味がありましたら、是非。
お試しください。
簡単に出来て、効果も実感しやすい方だと思います。
書込番号:16639744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Appleユーザーじゃないんで詳しくは分かりませんが、
新しいiosでカメラコネクションキット利用で通常のUSB出力出来るようになった(ハイレゾも可)みたいですよ。
クラシックは無理みたいですが…。
一部アンプはCCKにUSB繋ぐだけで認識、
一部アンプは二股ケーブルにバッテリー繋げば認識
一部アンプは動作せず、って某巨大掲示板で見かけました。
Appleユーザーじゃないので詳細はスルーしてましたが(汗
フジヤエービックはカード使えないのが難点ですが細かい質問の対応はeイヤホンより良いかも?
高い買い物はフジヤの方が多いですね、リアル店舗行った事無いのに…。
関西にも1店舗お願いします。
書込番号:16639941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mic92さん
サタン、いや三段目のアンプのコンデンサ凄いです。
5秒持つってどれだけ蓄電してるの?って感じですね(*_*)
コンデンサの使い方からすると広大な音場がなんとなく想像されます。
自作ってなんにせよ良いですよね。自分もケーブル作ってる間はどんな音になるんだろうとワクワクしながら作業してますが愛着沸いてくるし、なんか人とは違う世界で一つだけの物!って意識になりますよね。
時々よい音を聴くことが二の次で作ってる時間が一番の楽しみだったりしますw
書込番号:16640049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
丸椅子さん
>新しいiosでカメラコネクションキット利用で通常のUSB出力出来るようになった(ハイレゾも可)みたいですよ。
そうなんですか!
これでApple 認証のDAC以外も使えるようになるんですかね。
>一部アンプはCCKにUSB繋ぐだけで認識、
一部アンプは二股ケーブルにバッテリー繋げば認識
そこは以前のiPadのCCKから変わりませんね。
>フジヤエービックはカード使えないのが難点ですが細かい質問の対応はeイヤホンより良いかも?
高い買い物はフジヤの方が多いですね、リアル店舗行った事無いのに…。
関西にも1店舗お願いします。
あら。
丸椅子さんも店舗には行ったことないんですか!
さぞ大きいお店でしょうね。
沖縄にはYamadaとコジマしかありませんね。
しかも品揃えが、、、
丸椅子さん関西にお住みなんですか?
ワンダさん
>コンデンサの使い方からすると広大な音場がなんとなく想像されます。
音場は広くなりますね。
ただ、容量を大きくすると高音が聞こえにくくなるような感じが。
コンデンサなしとありを聴き比べても、ありだとドッシリと安定した音ですが、華やかさが若干薄らいだ感じはします。
>自作ってなんにせよ良いですよね。自分もケーブル作ってる間はどんな音になるんだろうとワクワクしながら作業してますが愛着沸いてくるし、なんか人とは違う世界で一つだけの物!って意識になりますよね。
そうですね!
熟練度が上がるにつれて自作品の見た目も良くすることができてとても楽しいです(^^ゞ
既製品にはない線材の組み合わせとかも出来ますものね。
>時々よい音を聴くことが二の次で作ってる時間が一番の楽しみだったりしますw
わかります(笑)
工作の時間はあっと言う間に過ぎますよね。
気が付いたらお昼も食べないで午後になっていた、、とか。
書込番号:16641070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん今晩は
mic92さん
住まいは大阪では無いですが、週一で梅田まで出ますので、ちょっと足を伸ばせば日本橋…。
財布には良くないんですが。
フジヤエービック自体の店舗は狭いと聞きますが、据え置き関係は品揃え良いですね。
eイヤホンも最近は中古ブースに据え置き関係が各種試聴出来るようになってきたので徐々に良くなってきてますが。
書込番号:16643736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん ばんわー。
A.ワンダさん
>結構濃い系の音作りなんでもっと味付けの薄いオペアンプで丸椅子さんのおっしゃるよ
>うにフルテン出ししたらよい傾向になるかも知れませんね。
薄いオペアンプといえば、薄くはないけど、高音から低音まで綺麗にならしてくれる
MUSES 01がいいかもw(MUSES 01贔屓)、であって欲しい的なw
>とりあえずデフォのオペアンプにでも変えて試してみようかな…
たしか低音に特徴のあるやつですよね?なんで当初予定の opa 627から変更したんだろ?
>行動力がありますね…素晴らしいです
あ、いえ、、、たまたま勢いがあった的な。
普段は、、何かと、、。
mic92さん
>私もベンチャークラフトさん大好きです!
>すごいユーザー視点の商品開発をなさっている。
>これからも頑張って下さい!
>ベンチャークラフトさん!!
う、私もそれがいいたかったのです。言葉がたらなかったのです。
>お名前も売れてたのに、、
お騒がせキャラ的な、、ううっ。
いろいろあって発作的に前ID削除したのです。今度はしないです。
アンプすごい!!
私知識無いからmic92さんの言ってることが、すごすぎて
なにかのかっこいい呪文的みたいなw(まじめに言ってます)
わたしも、つくれたらなぁと思い。以前回路図を、、、
2〜3分固まった後、回路図に一礼して、もう二度とそう思いませんと、誓いましたw
書込番号:16643831
1点

こんばんは。
熱い、、、
指先がヒリヒリと(・_・;
親指と人差し指だけ皮が厚くなってしまいました。
なんてこった、、、
丸椅子さん(//∇//)
日本橋にすぐ行ける環境だとついあれこれと買ってしまいそうですね。
丸椅子さんが沢山機器を持っているのは環境が関係してそうですね!(笑)
>eイヤホンも最近は中古ブースに据え置き関係が各種試聴出来るようになってきたので徐々に良くなってきてますが。
私も近いうちeイヤホンに行こうと思っています。
以前は旅行費が結構な額かかってしまいましたが、今回はピーチ航空?というものを利用してみることにします。
運賃がかなり安いんですよ!
なんででしょうね?
立ち乗りとか?
sakuさん(//∇//)
>なんで当初予定の opa 627から変更したんだろ?
当初はTyphoonのオペアンプはOPA627だったんですか?
変更したのはコスト面での問題でしょうね。
>わたしも、つくれたらなぁと思い。以前回路図を、、、
2〜3分固まった後、回路図に一礼して、もう二度とそう思いませんと、誓いましたw
そうなんですかー(笑)
回路図は慣れると大体分かるようになりますけど、回路を小さくするのは本当に大変です(・・;)
その点、プリント基板を作れると楽なんですけどね、、、
書込番号:16643948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、まちがった。
予定はGo DAP DD Socket1 と同じでOPA275だったはず。
OPA627は忘れてください。
書込番号:16645926
1点

こんにちわ。いつぞやお見かけした沖縄のmic92さん。しばらくご無沙汰しているうちに、ジサッカーになっておられましたか!
いや、私も自作アンプ作ったりする方向に突っ走っておりました。奇遇です。笑
この、電源ユニット基盤、ACアダプターとアンプの間のDC部分に挟んでいるんですよね?
グランドとホットの間にコンデンサをひたすら並列してらっしゃるのかな。AC側にノイズフィルター的なことはされてますか?ハイパスフィルター、ローパスフィルターとかいうやつです。
もし、回路図とかあったら教えて下さい。
私も自作アンプではアンプ筐体と電源筐体は分けるようにしています。
ポタアンでもプラマイそれぞれ10000μFくらいは積んで、大容量から小容量までパラって音に若干の味付けをしています。
しかし、凄いですね!コンデンサーの林が真空管アンプを彷彿とさせますね。真空管も電源落としてしばらく鳴りますよね。
オーディオ用電解コンも結構買い集めてしまいました。今ならすぐに作れるかも。
いやあ、外部電源強化ユニット面白いですね!
書込番号:16810022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふうせんさん、
こんばんは。
>しばらくご無沙汰しているうちに、ジサッカーになっておられましたか!
いやー
いつかは自作に走るだろうな とは思っていましたが、まさかこんなに早くアンプを自作するとは思いませんでした!
自作は楽しいですね。
工夫次第で音が変わるのもまた楽しいです!
>私も自作アンプ作ったりする方向に突っ走っておりました。奇遇です。笑
真空管アンプ見ました!
とても良く出来てますね。
いいなぁー
感電した との書き込みをみて、少し恐いです(笑)
>この、電源ユニット基盤、ACアダプターとアンプの間のDC部分に挟んでいるんですよね?
グランドとホットの間にコンデンサをひたすら並列してらっしゃるのかな。
そうです。
ただ電源にコンデンサを並列に接続してます。
コンデンサはDCは通さないと学びましたが、これはまた別な要素なのかな?
とにかく音に安定感がでてとても聞きやすくなります。
欠点としては、高音が少し出ずらくなってます。
これは小容量のコンデンサを使用する事で解決できるそうです。
>ハイパスフィルター、ローパスフィルターとかいうやつです。
ハイパス、ローパスは高周波、低周波を通すフィルタですので、ノイズカットとは関係ないと思います。
>ポタアンでもプラマイそれぞれ10000μFくらいは積んで、大容量から小容量までパラって音に若干の味付けをしています。
ポタアンのケースにコンデンサが入りきらないので、お家限定の電源となっています。
持ち運びできて10000μFもあれば良い音しそうですね。
羨ましいです。
>オーディオ用電解コンも結構買い集めてしまいました。今ならすぐに作れるかも。
いやあ、外部電源強化ユニット面白いですね!
今度、オーディオ用と工業用のコンデンサでどの位音質が違うのかも比べてみようと思っています。
ふうせんさんもぜひ作ってみてください!
楽しいですよ(^^ゞ
書込番号:16811457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mic92さん、こんばんわ。
えーと、分かりにくい表現、ごめんなさい。
要は、交流の部分ではなく、直流電源部分、すなわちACアダプターよりも下流でアンプの電源の穴より上流、にコンデンサーの林を挟んではるってことですね。
私も、10000、6800、2200、220、10、0.1くらいはパラるようにしてます。どこにオーディオコン使うかとかOSコン使うか使わないかとか、結構楽しいですよね。
あと、交流部分のノイズフィルター的なものは、例えば、階下の電子レンジや洗濯機などから屋内配線介して高周波ノイズが飛び込んでこないようにするやつです。
例えば、こんなやつ。。。
http://mineden.net/?pid=52396027
ま、ちょっと怖いよね、AC100Vって。。
電源ユニットの市販キットですら、組み立てながら手に汗握るレベルですから。
いや、壁コン使うときは家電使わなければよいだけのことかもしれないです。いや、全て蓄電池化して、壁コン使わなければ良いだけのことかもしれないです。。。。。え?
引っ越ししてやっと据え置きシステム復活しました。腰が痛いですね。
書込番号:16811874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふうせんさん
こんばんは。
スピーカーシステム凄いですね!
アンプやDAC?がたくさん、、
DA200しか分からないです(・・;)
>要は、交流の部分ではなく、直流電源部分、すなわちACアダプターよりも下流でアンプの電源の穴より上流、にコンデンサーの林を挟んではるってことですね。
そうです。
私のイメージ? としては一旦コンデンサに蓄電させて、アンプに供給してるつもりです。
音も変わっているので何かしら効果はあるんだと思います。
>どこにオーディオコン使うかとかOSコン使うか使わないかとか、結構楽しいですよね。
OSコンはまだ使用した事がないのですが、やっぱり音は良いですか?
皆さんのレビューでは高音域に特徴があるとか。
OSコンといっても沢山の種類があると思いますが、ふうせんさんはどんなOSコンをお使いですか?
>あと、交流部分のノイズフィルター的なものは、例えば、階下の電子レンジや洗濯機などから屋内配線介して高周波ノイズが飛び込んでこないようにするやつです。
この商品、以前見たことあります。
結構簡単な原理だと思って自作しようと考えましたが、コイルの巻き数とか考えると、、、
やっぱり難しかったです(泣)
やはり素直に購入しようかな、
>引っ越ししてやっと据え置きシステム復活しました。腰が痛いですね。
あ。
お引越しされたんですね。
スピーカーを鳴らせる環境は羨ましいですね。
私のお家もご近所の迷惑になる事なく鳴らせますが、今度は家族に迷惑が。
誰もいない時はスピーカー鳴らしてます。
書込番号:16814896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
皆さん、ご回答頂きありがとうございました。
質問したにも関わらず、Typhoonは購入しない事になってしまいました。
申し訳ありません。
ワンダさんが仰るように、ラインアウトの音質はあまり良くないようですし、ポータブル機の限界が見えてきた様な気がします。
最近、色々と私なりに実験をしていまして、DACも自作してみようかなと構想を練っています。
同じ構成のDACを左右1つずつ使用するデュアル構成にしようと思います。
ご回答頂いたにも関わらずこのような事になってしまい、皆さんには大変申し訳なく思っています。
特に、製造元に確認のメールまでしていただいたsakuさん。
申し訳ありませんでした。
書込番号:17030979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





