ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (426物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1028 | 42 | 2017年12月29日 10:00 | |
| 3 | 0 | 2017年4月21日 17:01 | |
| 19 | 1 | 2017年5月7日 01:32 | |
| 33 | 9 | 2017年5月1日 20:45 | |
| 150 | 28 | 2017年5月20日 11:28 | |
| 24 | 7 | 2017年10月31日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日ディーラーでオイル交換しましたが\15000ほどかかりました 取説には指定外のオイルでエンジントラブルが起きても保証しませんとあったのでディーラーで交換しましたが 指定オイルと同等品で交換して特に支障が無かった方 いらっしゃいましたら 教えて下さい
72点
オイル交換15000円
正直、高すぎますね!
書込番号:20843557
35点
BMW3シリーズでは、ディラーでオイル交換25,000円です。(オイル、フィルター込)
ゴルフも外車だからそんなもんですよ!
オートバックスとかで半額で実施して、コンピューターリセットもできないのでは話になりまっせんよ!
書込番号:20843623
39点
ちなみに指定オイルって純正では無くても存在します
例えばモービル 1 ESP フォーミュラ 5W-30等はVolkswagen 504に適合します
またVolkswagen 504は超ロングライフオイルですので1年1万km程度で交換するならばぶっちゃけどんなオイルでも大丈夫だと思います
書込番号:20843681
44点
ではVWをやめましょう。あなたには国産が合っているんです。
書込番号:20843809 スマートフォンサイトからの書き込み
93点
確かにVWのエンジンはとてもプワの様です。
オイルの交換時の銘柄迄は聞いていませんが、知人等で二台足を出したと聞いています。
ディーデルエンジンの件も有りますから信用ならざるを得ない企業かと…
まーこの辺りの注意記載は各メーカーもしていますがね。
書込番号:20843908 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>>1年1万km程度で交換するならばぶっちゃけどんなオイルでも大丈夫だと思います
そこら辺のカー用品店で売っているのは3000キロしか持たないオイルですので止めましょう。
どこのカー用品店でも3000キロ交換を謳っています。
>>確かにVWのエンジンはとてもプワの様です
いえいえ、国産の方がプワです。ほとんどのディーラー、カー用品店で3000キロで交換しないと駄目になると言ってきます。
ドイツ車はメーカーで多少違いがあるんでしょうけど、3年とか1万5千キロとか指定インターバルきっちり使わないと交換してくれません。頑丈です。
書込番号:20843927
61点
だが、足を出すVWですねー
書込番号:20843939 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
我が家の場合車検時の交換のみです。
年間8000km程走行。
足りなくなったら補充。
2年で15000円、高くは無いと思いますよ。
前の車は3000〜5000で変えてましたが、1回6000円程はかかっていたので同じくらいかと。
どちらも異常は出てませんよ。
書込番号:20843992 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
1回に出て行くお金だけで判断するってケチ臭くて視野が狭いね。
2年のロングライフオイルだから安い方。
国産車なら半年でオイル交換で1回約5000円でも2年で2万かかるよ。
それでも1回15000円が高いと感じるなら国産車に乗れば?
心や懐に余裕がない人が外国車に乗るべきでないよ。分不相応。
書込番号:20844076
87点
指定オイル以外でも、規格が同じなら大丈夫です。メンテナンスパックや保証かきれたら、ディーラー以外で交換は普通にたくさんいます。15000円ならまだ良いと思います。
メンテナンスパック入らなかった?
はじめから、する気なしなのでしたら、ディーラー外でいいのでは?
書込番号:20844178 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
色々なご意見ありがとうございます ただ残念なのはそれならゴルフに乗るなとかの否定的な意見はどうかと思います。それ以外の方のアドバイスは本当に感謝です
。
書込番号:20844271
145点
tsukushi丘さん
私もロングドレインオイルは交換スパンを考えればそれほど高いものではないと思います。
ディーラー交換なので押し上げたのは工賃でしょうね。純正VW504 00は¥2,500/L程度だと思います。
4L+ フィルタ、ドレンプラグ(この辺は安い)と工賃(0.5-1h程度ですかね)で¥15,000は妥当ではないですか?
代用オイルは100%化学合成の5w-30(ただしスパンは短く)が使えることは使えますが、社内規定には性能が満たないらしいです。
長い距離高速を頻繁に使うとか、負荷の多い場所が多いとかだと、保証の面で避けた方がベターです。
この辺りの情報は以前自分が書いた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286836/SortID=14139582/#14139819
(残念ですが参考になるWikiは閉鎖させられたみたいです、再開しているのかは不明)
Mobil 1の5w-30を使いたいユーザー、後半1701Fさんが理由を詳しく説明をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286836/SortID=16148358/
強制はできませんのでご自身の判断で
書込番号:20844388
![]()
14点
餃子定食さんのレスの通りロングライフなので、むしろ安上がりです。
あと、巷で流通しているオイルで、街乗り3,000kmで寿命迎えるものなんて見たことないです。
量販店やガソスタでは、
汚れてますよ!
とか、
サラサラになって粘度落ちてますよ!
とか、
もっともらしいことをよぉ〜く言われますが…
商売文句以外の何者でもないです。
根拠ゼロ。
そりゃ洗浄効果が働きゃ汚れるに決まってます。
むしろ正常。
希釈されて粘度落ちたとしても、それが損耗に繋がるレベルなのか判断できているワケでもなく…
エンジンオイルの適正な交換時期なんぞ、基油や添加剤の種類、晒されている温度とその時間、季節、用途、その他諸々、様々な情報を整理していないとわかりませんからね。
一部の欧州車はセンサで監視していたりするので、非常に合理的な交換サイクルでメンテナンスできます。
保証捨ててもいいなら、バルボリンとかの安いオイルを1万キロ交換DIYでも余裕です。
不安ならロングライフタイプのものもありますし。
それで壊れるなら、オイルが原因ではない別の不調に気がつかなかったということになります。
書込番号:20844405 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>取説には指定外のオイルでエンジントラブルが起きても保証しませんとあったのでディーラーで交換しましたが
オイル代込みならその程度です。強者なら自分でオイルだけ買って交換できますが廃油処理は困りますよね?そう考えるとディーラーが無難ではないでしょうか?
書込番号:20844595
12点
>tsukushi丘さん
スレ主様はゴルフ7なので、モデルが違いますが。
先日、ゴルフ6 コンフォートラインDBA-1KCAXに乗り換えたばかりです。
オイル交換は、自分も悩みました。
純正VW504規格はロングライフで最長2年、3万キロまで交換不要とあります。
自分は通勤で年間6,000-7000kmくらい走りますが、2年無交換よりは、
他のオイルを半年〜1年の間で交換していく方が自分にはいいと考えます。
メーカー保証も切れているので、その辺りは動きやすいです。
大手カー用品量販店で、
フィルターは在庫が無かったのでネットでBOSCHのオイルエレメント持ち込み、
モービル1の適合に載っていたのでそれにしました。
フィルター+エンジンオイル+工賃+フィルター持ち込み代で、ざっくり7,500円位です。
量販店だと、6,000〜7000円程度と考えていたので、許容範囲でお願いしました。
最安値を狙うのであれば、amazon辺りで4Lオイルを購入し、自分で交換。
フィルター代を考えると、それでも5,000円超えるくらいと思います。
純正VW504規格を2年おきに交換するのであれば、
値段的にはさほど変わらないだろうし、保証もあります。
ディーラーで交換作業を行う方が、
確実に作業は安心だと思います。
寿命に関しては、素人の見解しか言えませんが、
この車、エンジンよりミッションの寿命の方が気になります。
ジャダーは出まくっておりますが、走っているからいいとしてます(^^;
書込番号:20846300
![]()
15点
>いえいえ、国産の方がプワです。ほとんどのディーラー、カー用品店で3000キロで交換しないと駄目になると言ってきます。
それはその販売員の問題であって、国産エンジンが耐久性に乏しいとかいう問題とは別ですよ。それに国産のでも耐久性に優れてるのはあります。
書込番号:20846337 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ゴルフ(7・GTI)とフィットハイブリット(2010年型)を所有しています。
どちらも購入店(正規ディーラー)でエンジンオイルを交換しています。
ゴルフはディーラー推奨が1年経過か15,000km以内ということで、1年に1回の頻度です。
フィットはディーラー推奨が6ヶ月経過か5,000km以内ということで、1年に3回の頻度(年間15,000km走行のため)です。
ゴルフはオイルフィルターとオイル交換で20,000円程の費用がかかっています。
フィットは以前と比べるとオイルの値引きが無くなって、最近はオイルフィルターとオイル交換すると9,000円程かかります。
オイル交換だけでも6,000円程度かかります。
結果的には、ゴルフでもフィットでもオイル交換に関しては、それ程大きな差はないと感じています。
なお、若い頃は、初めて新車購入した86レビンをはじめR32・33スカイライン等、メーカーの保証延長等のシステムがなかったため、気軽にオートバックスで交換していましたが、今は正規ディーラーでの車検や1年点検を受けないとメーカー保証を受けられない場合があるとのことで、オイル交換もディーラーで行うようにしています。
書込番号:20853973
17点
>tsukushi丘さん
・新車保証が掛っているならDがお勧めですが保障キレならどこでも良いんですよ ただバッ〇スやイ○ローハット系は止められた方が良いと思います。あくまで欧州車に手馴れた町工場ならっての話
・他の方が言っているようにVWのオイル交換はBMWやベンツに比べるとお安いです。ブランド力の違いかな
・オイルの銘柄は特メーカー指定でなくても全然問題ないです。但しオイル粘度は確認しておく必要があります。
・VWのエンジンは特にプワではありません
・交換サイクル 直噴エンジンだと思われますので私なら7000Kから5000K以下で交換が良いと思います。
3か月に一度はメーカー添加剤とエンジンシャンプーをオイル交換時に行うことをお勧めします。
直噴エンジンでのロングライフってのは思わない方が良いです。
書込番号:20862840
![]()
21点
色々なアドバイスありがとうございます これからもゴルフを大切に乗りたいと思います。
書込番号:20872095
23点
知り合いの整備士が
VW504はエンジン洗浄系がほぼ入ってない
からロングライフなのだと言ってました
汚れは取りこむが洗浄はあまりしない
=洗浄によって剥がれる汚れが少ない、交換サイクルも長くなる
のでオイルは継ぎ足しで良い、といった感じです
ワコーズ 4cts 5w-30は1万km使ったVW504と比較して、
振動減少、エンジン吹け上がりが静かになりました
(5000km、半年交換推奨で10000円)
トヨタキャッスル純正5w-30は5000km使った4cts 5w-30と比較して、
振動増大、エンジンに雑味が入るようになりました
(3000km、半年交換推奨で3000円)
VW504で特に問題ないと感じているなら
コスパはVW504のほうが良いかと思います
書込番号:20895914
17点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
初めまして、質問です。
2016年式以降からあるナビなしのいわゆるComposition Mediaにappーconnectが付いた本体の部品番号をご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20834673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
3月に入ってから、「ゴルフ 2013年モデル」のクチコミがぱたっと止まってしまったように感じ、少し寂しく感じていました。
しかし、GolfもGolf Variantも、「Connect」というパッケージが出ていますよね。
「Connect」は、7のマイナーチェンジ版7.5のインターフェイスを先取りしているのでしょうし、来たる8の情報家電具合を予感させてくれているのではないか、と考えていました。
もしも「Connect」のオーナーさんがいらっしゃったら、MFI(タコメーターとスピードメーターの間の表示は、MFIと言いましたよね?)の表示がどうなるのか、気になっているのですが。
「Connect」のオーナーさんは、いらっしゃらないのかな?
9点
Connectオーナーからの反応をいただけないうちにしびれを切らし、先日、Connestオーナーになりました。
で、ちょっと、思うところがあります。
AppleのCarPlayやVolkswagenのCar-NetとDiscover Proの親和性は、今イチと感じています。
Discover Proのハードウェアキー、ハンドルのサテライトスイッチ類、MFIの表示について、もう少しブラッシュアップが必要に感じます。
例えば、CarPlayを使っていたら、かかってきた電話の受信や、コールバック、リダイアルについて、ハンドルのボタンでは不可能になりました。
履歴もMFIで表示されません。
Discover Proの画面をタッチしないと電話に出られないですし、Discover ProのVoiceのハードウェアキーかハンドルのVoiceボタンの長押しで、Siriに指示をしないと操作できないのです。
また、当然かもしれませんが、CarPlayのMusicはMediaではないので、MFIでは曲名が表示されません。
今後、Discover Proのソフトウェア・アップデートで、改善されることを期待したいです。
もう少し観察してみようと思います。
書込番号:20873137
10点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2014年式のゴルフヴァリアントCLに乗っています。 CLにはステアリングスイッチが付いていないのですが、オーディオのボリュームやハンズフリー電話の操作に不便を感じています。 HL用純正であればステアリングスイッチでの操作がある程度できるのでしょうか? クルーズコントロールは当然機能しないと思いますが・・
部品番号はW48114になります。
6点
単純に交換しただけでは駄目ですよ
ステアリング以外にもステアリングECUやら配線やら色々必要になりますので詳しい電装屋さんに聞くのが良いと思います
書込番号:20680613
2点
そういうのが得意な電装屋さんは多いので
ちょっと検索してみては?
個人的には費用対効果に疑問符ですが。
書込番号:20680867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前なら配線はコラムの辺りまで引いてあって、ポン付けで適応できたりしたんですけどねぇ
近頃のクルマはコーディングまでやってやらないとまともに認識すらしませんから
Oakley_Masterさんの言われるように費用がエグイことになりますよ
書込番号:20680875
7点
コーディングをするとメーカー保証を受けられない可能性が高いので要注意です。
私がお世話になっているディーラーでRのテールランプへの換装を相談するとコーディングが必要でそのため入庫出来なくなると言われましたから。
書込番号:20682523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めまして 2014年式のゴルフヴァリアントCLに乗っています。 CLにはステアリングスイッチが付いていないのですが、オーディオのボリュームやハンズフリー電話の操作に不便を感じています。 HL用純正であればステアリングスイッチでの操作がある程度できるのでしょうか? クルーズコントロールは当然機能しないと思いますが・・
この作業ですが、神奈川県横浜のショップで作業可能ですよ。【第三京浜のインター出口から、数分の場所】
数年前には、茨木県のフォルクスの正規代理店の看板を付けたトラックで、ゴルフ6型ゴルフヴァリアントに、クルーズコントロールを取り付けに来ていましたよ。 ハンドルの交換も行っていますよ。
車のハーネス【電源ケーブル】は、共通品を利用していますので。
だたし、ハンドルの値段高いよ。10万円前後、クルーズコントロールは、取り付け込みで4万円前後だと思います。
価格は、その店舗内を検索すれば 表示していますよ。 ゴルフ、アウディに特化したお店ですので。ゴルフの雑誌で判るかな。
純正のパドルの上から、一回り以上大きいサイズのパドルシフトを製作販売しているお店が ヒントです。
書込番号:20683151
![]()
3点
のんあゆさん、
一点訂正します。クルーズコントロールは、⒍型までは行っているみたいです。
2014年式は、7型ですので。、⒍型のクルコンが使用出来るかは。チョット疑問有りでした。
ごめんなさい。
書込番号:20686153
2点
>daytonaygさん
港北インター近くのマニアックスタジアムでしょうか?
>DUKE乗りさん
>@starさん
>Oakley_Masterさん
>餃子定食さん
皆さん回答ありがとうございました。
予想どうりハードルが高そうですね。
書込番号:20686395
1点
のんあゆさん、こんばんは。
当方交換しましたよ
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/521270/blog/37742485/
当方はMY2015のヴァリアント コンフォート乗りです。
パドルも使えます。
書込番号:20846151
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
購入1ヶ月たち ゴルフ GTI に少し不満が...
(高速レーンチェンジの際ロール感というか振替しに横滑り装置の反応が遅い S字や狭い街中では横揺れが残る)
ロールの収束がDCCのスポーツモード以外では横揺れが残る感じ
気のせいかと思っていたら年老いた母も揺れが気になると言って後部座席から助手席に座り以前のBMWより乗りごごちが悪いと言っていました。
で前置きが長くなりましたがCOXのボディーダンパーを入れたら穏やか且つカチッとした曲がりになりますでしょうか
一時はサスやスタビ・ストラットタワーバーも導入を考えましたがDCCとのバランス崩れそうで.....街中・峠では曲がり難くなるような気がします。
皆さんはどうですか
8点
一般走行の高速レーンチェンジでロールが残る運転ってどんな運転をしているのか疑問・・・・・・・
書込番号:20619648
45点
まず紙コップに水を入れてドリンクホルダーに置きます
水がこぼれないように運転をしてください。
数カ月続けてください
同乗者にも優しいスムーズな運転ができるようになります。
書込番号:20619880
28点
>kasasagi_tskさん
もう少し走らせて脚回りが馴染むのを待ってみるか、又は、CPMを試されては如何ですか?
完全に解決は無理と思いますが、ハンドリングはシャープになった気がしてます。
書込番号:20620070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kasasagi_tskさんは、クルマに対する要求が比較的高い方だと思いますが
どうして発売されて3年以上経つメジャーなお車を試乗するなりして
ロールが許容以上だとお気づきになられなかったのか... ちょっと残念ですね。
Golfは比較次第だと思いますが、比較的ロールは出るタイプのクルマです。
自分だったら、もう少しロールが少ないGolf Rに買い替えちゃうかも。
(どうもMTのGTIにお乗りのようですね)
書込番号:20620099
9点
>kasasagi_tskさん
DCCのスポーツモードでは、気にならない(横揺れが残らない)のであれば、原因は、ダンパーの減衰力にあると思われます。
そうなるとボディダンパーを入れたとしても効果があるとは言い切れない気がします。
そもそも、DCCのスポーツモードであれば気にならないのなら、常時スポーツモードで使えば良いと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:20620335
8点
私に文章力が乏しく誤解した部分がありましたらご容赦ください
先ず私は免許取得以来≒30年 FRで2ドア若しくは2シーターしか乗ったことが有りません 今回人生初のFFでハッチバックになります。
FFに戸惑いがあり色々解らない部分が多いのです
>餃子定食さん
レス有り難うございます。
高速スラロームと言いましょうか障害物を緊急回避した場合などを想定した運転です。GTIの挙動が知りたかった。
3車線以上の高速道路で80Kで走行時白線をパイロンに見立てやりました。もちろん200m以上付近に車が走っていない時です。
>一義さん
レス有り難うございます。
理解できず申し訳ありません
因みに一般道では大人しい運転ですよ (街乗りでL=12−14k 高速でL=18K)で走ってますので少なくともで大人しいアクセル開度と思います。
>さくらはちいちさん
レス有り難うございます。
うーん 足回りの馴染みにより改善しますか
CPMですかちょっと興味でました調べてみます。 DCCとのバランスを崩したくはないから良いかもしれませんね
>Oakley_Masterさん
レス有り難うございます。
>どうして発売されて3年以上経つメジャーなお車を試乗するなりして
ロールが許容以上だとお気づきになられなかったのか... ちょっと残念ですね
これは家庭の事情もありまして前車 Z4 前々車 SC430でしてまあ夫婦二人で子供がいないので普段は問題無いのですがとかく年齢を重ねますと色々行事有りますよねその際にブーイングの嵐...で急きょといった感じでハッチバックに白羽の矢が立ちました。本当はBMW 4シリーズ クーペが欲しかったんですけど...
>比較的ロールは出るタイプのクルマです。
そうみたいですね 後日個人のブログで解りました。でもまあゴルフの車の特徴の一つとして認めながらもあと少し荷重移動少ない車に仕上がればと思っています。ですからスタビは入れるつもりはありません恐らくカチッとしても曲がり難いといった諸刃になる恐れがあるからです。
>自分だったら、もう少しロールが少ないGolf Rに
今の時点で私には4WDに全く興味が無いのです。
>michael2007さん
レス有り難うございます。
ボディダンパーを入れたとしても効果があるとは言い切れない気がします。
あくまでも私の感覚なのですが他のパーツで強化するのでは無く、ダンパーの減衰力の補いが出来れば と、足回りのバランスを崩さないように出来るかもって勝手に想像したのです。
>DCCのスポーツモードであれば気にならないのなら、常時スポーツモードで使えば良いと思うのですが
そうですね 郊外や高速道路ではスポーツです。 住宅街や都市部(関西)ではアイドリングが少し高いため燃費が落ちるので少し嫌います。 だったらOP設定をと思いますが......現実考えたら毎回毎回設定するのも面倒なのも事実ですし....
書込番号:20620951
6点
>kasasagi_tskさん
モード切替で、サスの硬さとかハンドルの重さだけ変更可能です。
ドライブモードで【個別】という名称だったでしょうか?
(前車故に記憶が...)
書込番号:20621071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FFで早くカーブを曲がるには
カーブ手前でブレーキ→荷重を前に移す→ハンドル切る→リアが滑る
→アクセル踏む→リアにトラクションかけて安定させる→カーブから脱出です。
が、現行ゴルフはXDS付きなので、まずリアが滑らない設定となっています。
ロールしようがなにしようが、トルク再配分でアンダーも出しません。
その電子制御に違和感を覚えているのではないか、と思います。
(横滑りの介入が遅いのも、そのせいです)
ボディダンパー入れれば、振動は減衰されるはずですが
ステア切った一発目や、切り返した瞬間の一発目の感覚には
その制御の違和感が残るかと。
そして、XDSは突如現れるテッパンなどの低μ路(の切り替わり)に弱いです。
インについてる状態で空転感知すると、オーバーにならないよう制御しますので
一瞬接地感が抜け、アンダーに感じたりします。
(法定速度内で、首都高走行中の話しです)
まぁ、燃費気してるときは、燃費の良い速度で走れよ、とは思います。
書込番号:20621092
![]()
2点
私の知識不足による意味不明な部分はご容赦下さい
>Oakley_Masterさん
レス有難うございます。
個別に有るのは承知しています。あれって一度設定したら記憶されるものでしたか?
すいません週末しかマイカーに乗らないもので 普段は会社の車
>neko.27さん
レス有難うございます。
>カーブ手前でブレーキ→荷重を前に移す→ハンドル切る→リアが滑る
→アクセル踏む→リアにトラクションかけて安定させる→カーブから脱出です。
そう頭中では〜ハンドル切る→リアが滑る→アクセル踏む...って思っているのですがしかし現実はハンドル切る→???→アクセル踏むと理解不能で不快な部分だけが残ります。....
>ロールしようがなにしようが、トルク再配分でアンダーも出しません。
そうです何も起こりません ロールしているような雰囲気が合ってもアンダーも出ないんです。
なるほどXDSの介入そのようにさせているのですか 機械式デフとは明らかに違う動きですね
>ボディダンパー入れれば、振動は減衰されるはずですが
ステア切った一発目や、切り返した瞬間の一発目の感覚には
その制御の違和感が残るかと。
という事は取付けた場合 仮に良くなったと感じを受けてもまた違う意味での違和感(XDS)をも感じとる言うことですか
最終的にはこの電子デバイスに慣れないといけないのと少し奥まで突っ込み過ぎ?なのかもしれません〜 峠道とはいえ一般道なので特別スピードも上げては走っていません.....60kチョイ超えで旋回中は60k以下なんですけどね
ブレーキは加重移動の為ほんのちょっとだけしか踏みません あとはシフトダウンのみ
でもゴルフGTI買って良かったと思っています。
10年付き合えそうな車....になるかと期待しています。
書込番号:20621473
3点
私の7GTI、DCCにはCOXボディダンパーとCOXスプリングを装着しています。
購入して早めに装着してしまったので、ノーマルとの違いは良く覚えてませんが
劇的な変化はありませんでした(^_^;)
車高ちょい落としでDCCも機能するというので、スプリングの方が購入動機でした。
一般路はコンフォート、高速でノーマル、峠道でスポーツに設定してます。
9割はコンフォート使用ですが、とてもしなやかで良い感じです。
書込番号:20621681
5点
DCCのモードはエンジンを切っても最後に設定していたモードを記憶していますよ。
カスタムモードも記憶しています。
>一義さん
なつかしい!頭文字Dですね!
私なら迷わず水をこぼさないように運転するなら、コップの水を飲み干します!
おあとがよろしいようで!
>kasasagi_tskさん
私はGOLF R乗ってますが、安定感というかがっちり感はGTIとは別格ですよ。基本通常はFFですがトラクションのかかり方が加速時や、低μ路走行時に格段に安心して乗れます。
一方、それがおもしろさに欠けると感じるかも。
ワインディングを軽快に楽しむならGTI楽しそうですね!
後、ブレーキのタッチは個人的にはRの方が剛性感が高く感じます。(ハード走行はしないので通常走行の感覚ですが)
書込番号:20622092
4点
GTIがと言うよりもFRとFFの特性の違いに違和感を感じていらっしゃるんじゃないでしょうか?
私も20年以上MR、FRを乗り継いでGOLFに乗り換えた時にかなりの違和感を感じましたから。
書込番号:20622892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GREENFARMさん
レス有難うございます。
>私の7GTI、DCCにはCOXボディダンパーとCOXスプリングを装着しています。
9割はコンフォート使用ですが、とてもしなやかで良い感じです。
そうでしたか 実際に装着をされた方の生の感想は大変有り難いです。
新車購入一ヶ月で且つvw Dとの付き合いも始まったばかりなので新車保証がらみであまり無茶も出来ず
ご存知と思いますが昨年12月末vw Jより東京オートサロンの関係でCOXとOettingerのパーツをDでも販売すると発表が、しかし発表だけでまだDにカタログも無いけど笑.... 欲しけりゃ東京行けば買えるんでしょうけどね関西からでは流石に.....
>カナヘビちゃんさん
レス有難うございます。
>DCCのモードはエンジンを切っても最後に設定していたモードを記憶していますよ。
なるほど 今度やってみようと思います。
>私はGOLF R乗ってますが、安定感というかがっちり感はGTIとは別格ですよ
4WDだとそうでしょうね 通常が2駆なのは無駄な燃料消費を避ける為でしょうか
>ワインディングを軽快に楽しむならGTI楽しそうですね!
時計を気にする走りなら4WDがFFより速いですよね 但し速さに伴う腕も相当必要になるでしょうけど まあ少なくともヘタレな私には次元の違う世界の話でしょう
>DUKE乗りさん
レス有難うございます。
>GTIがと言うよりもFRとFFの特性の違いに違和感を感じていらっしゃるんじゃないでしょうか?
正直それはあります。でもよく上手い人には駆動方式はあまり関係無いとも.....
ぼんやりと頭の中ではFF車は物理的にアンダーステアでフロントが先に限界を超える素性を持った車だと理解したつもりでも恐らく体が理解出来ていないのでしょう
書込番号:20624016
2点
>kasasagi_tskさん
webカタログで良ければここにありますよ↓
http://web.volkswagen.co.jp/afterservice/parts/pdf/tuningparts.pdf
書込番号:20624290
3点
私は、HLですが、COXのボディダンパーにCPMを着装しています。
まず、COXのボディダンパーですが、路面から来る細かい振動はうまく吸収してくれますが、ロールにはほとんど影響しないと思います。ボディダンパーを付ける前は、目地の荒い舗装道路を走行すると、走行音や路面の細かな振動がかなり気になっていたのですが、これがかなり抑えられます。
CPMはステージIIまで着装しました。ステージIのみの場合はボディー剛性がさらに増した感じが得られますがその変化は僅かでした。大きく変わったのはステージIIのフロントメンバーを着装した後です。乗り心地が非常にしなやかになり、僅かな段差を乗り越えただけでもしなやかにいなす感じが非常に良くなって大変気に入りました。
ただスレ主さんのおっしゃるロールについては、いじれも機能が少し異なりますので、余り大きな変化はないのではないかと思います。
書込番号:20627066
![]()
3点
>GREENFARMさん
レス有り難うございます。
おっ!これは ちゃんと告知月にvw Jから発行されてるし でもDの情報が無いってのはどういう事なのか
もしかして各地方のDに配布されないと販売店も対応出来ないといった所なんでしょうかね
有り難うございます。
>AthronXPさん
レス有り難うございます。
>私は、HLですが、COXのボディダンパーにCPMを着装しています。
またまた二人目の装着された生の声 感謝します。
GREENFARMさんと同様なコメント現実味が非常に感じられます。恐らくは装着後変化薄なんでしょうね
なあ初期制動が良ければ老いた母も安心します。それにDCCもそのうちにダンパーの減衰力も学習してくれればと
ところでCPMってHP確認しましたが結構地味なパーツなんですね
でも費用対効果が大きいような気が.します。
でCPM装着する際に純正部品のマフラーハンガーの取り換えがDの反応がちょっとひっかかる部分です.
書込番号:20627683
2点
>kasasagi_tskさん
CPM、私はディーラーで付けました!
書込番号:20627834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>ところでCPMってHP確認しましたが結構地味なパーツなんですね
神は細部に宿ると言いますが、CPMはまさにそんなパーツですね。ただ、違いの分からない方もいますが、高速でのロールが分かるスレ主さんなら違いはかなり判ると思いますよ。
書込番号:20628702
3点
>さくらはちいちさん
レス有り難うございます。
なるほどDで取り付けられましたか ていう事はDの対応次第では取り付け不可でもないという事ですね
>AthronXPさん
レス有り難うございます。
>神は細部に宿ると言いますが、CPMはまさにそんなパーツですね
なんかそんな感じですね 非常に興味湧いております。ひとつひとつ導入するか一気に交換してしまうか悩みどころ
あれから微妙ではありますがダンパーの減衰力も学習しはじめたのか馴染んできたのか不明ですがサスペンションの動きがややしっくりしてきたような..... でもS字カーブ走行の際にはFFの特性なのか解りませんが振替しの際一瞬後輪片側のタイヤの接地感が無くなるような感じは仕方ないんでしょうか
現在購入 ≒40日経過 総走行距離 2800k
書込番号:20632357
3点
ビミョウなところですが
FFで速く走るためには後輪が滑らないとダメなので
一瞬接地感は抜けますが、その後アクセル踏んで安定させる感じです
抜けたままとなるなら、
進入速度、荷重移す量、ハンドルの舵角、アクセル踏むタイミング
が合ってないです
通常路面、制限速度内でリアが滑るなら
カーブ突入時にブレーキを長く(強く)踏みすぎて、
荷重が前に掛かりすぎてるんだと思います
FRはそのあたりルーズですが、FFは顕著に出ますね
書込番号:20642840
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
この度、ゴルフ7を購入したものです。
スノーブレードは純正品しかないのでしょうか??
PIAA等なホームページを見たのですが、無さそうです。
少しでも、節約できればと思いまして。
書込番号:20619075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーメイトも適合なかったですか?
ま、よほどの極寒地でなければ、夏用のフラットブレードでも問題ないですよ。
私は雪国でフランス車乗ってますが、夏用のフラットワイパーで全く問題なく生活出来ていますよ。
書込番号:20620089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
失礼、写真のコメント消えてました。
あまり参考になりませんが、プリウスのフラットワイパーと、冬用ワイパーです。
書込番号:20620118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
僕は2015年にゴルフ7を買いました。
冬用ワイパーは色々探した結果、やはり純正しかないようでした。
なので諦めて、高いけど純正を購入しました。
(リアは純正ですら、用意されてない)
で、冬用は高くて勿体ないからと、ギリギリまで夏用のワイパーを使っていたら
結局一冬それで過ごすことが出来ました。
当方北海道在住なのですが、夏用のフラットワイパーでも結構イケますよ!
買った冬用ワイパーはまだ1度も使わず、温存してます、、、(;^_^A
夏用はニューサービスプラスで1年ごとに新しいのもらえますしね。
書込番号:20620726
![]()
5点
私も降雪地に在住ですがフラットワイパーで充分ですよ!
ディーラーはビビりが出るのでやらない方が良いと言ってましたがガラス全面に撥水加工してみましたがリアはビビりが出る事がありますがフロントはありませんし、撥水加工した方が霜や雪が良く落ちます。
書込番号:20621977
![]()
1点
みなさんありがとうございます!!
北海道に住んでいてスノーブレードが当たり前に装着してましたが、みなさん無くても大丈夫との事ですので、このまま夏ワイパーでいこうと思います!
みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:20622049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
札幌市でイオスに乗ってます。
現在、アイ・ビューティスノーワイパーがフォルクスワーゲン各車に対応しています♪
書込番号:21321314
6点
BOSHのフラットワイパーを使用していますが、ブレードの高さが低く幅が広いせいかワイプした雪がブレードの下に溜まって凍り付き端の方に拭き残しが出た事があります。
北海道よりむしろ水分が多いボタ雪の方が起こり易いのかもしれませんが参考までに。
書込番号:21322145
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,079物件)
-
ゴルフGTI ベースグレード アクティブクルーズコントロール メモリーナビ 地デジTV ドライブレコーダー ETC DCC
- 支払総額
- 200.3万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円






















