ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (430物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2014年7月12日 20:22 | |
| 2 | 2 | 2014年6月29日 14:54 | |
| 20 | 19 | 2014年7月19日 23:37 | |
| 3 | 4 | 2014年6月19日 11:35 | |
| 6 | 6 | 2014年8月3日 18:46 | |
| 12 | 9 | 2014年8月6日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今乗っているVW GOLF6 GTIが4年と半年でそろそろ満期です。走行距離は75,000kmです。
そろそろ次の機種を検討しています。現状のバージョンアップの7GTIか表題のベンツとの比較です。いずれも2015年型です。
争点は次の六つです。(当方、体に障害があるため試乗ができません)
1.衝突防止装置はどちらがよいか。(両方のカタログを見ても良く分らない)・・・当方高齢者になったので気になっています。
2.パワーステアリングの軽さ。・・・長距離を乗るため。
3.純正ナビの性能・・・どちらもだめであるとの意見が多いので市販のを着けたほうがよいか。
4.馬力の差・・・カタログに書いてある通り差を感じますか。(新東名、中央道下り団子坂、富士山5合目まで等、楽勝ですか)
5.パーキングブレーキの位置と役割等(共に電子)・・・VWは左(位置は昔どおり)、MBは右側に移動。
6.クリープ現象はどちらが強くありますか。
以上みなさんの意見をお待ちしています。その他考慮するべき点があればご教授願います。
2点
こんばんは(^^)ゴルフ7ハイライン購入予定のseiと申します
障害者用補助装置の有無と納期、値段を先にディーラーに
尋ねられることをおすすめします
当方ディーラーが把握してなくて
苦労しました
書込番号:17725561
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
スマートフォンとタブレット(両方Anoroid4.0機)で表記接続が出来ません。とりあえずペアリングは出来ているようで機種名は表示されていますが、機種名のところをタップすると一瞬接続されているようでチェックが入りますが3秒ほどでチェックが外れ、接続できない状態です。皆様はBluetoothオーディオ接続できていますか?
2点
当方もandroidですがBluetoothオーディオ接続できません。
ついでと言っちゃなんですが、SDオーディオもFAT32フーマット以外読み取り不可です。
説明書ではNTFSとeXFATも使えると書いてるんですけどね。
色々と車の不都合やディーラーの不都合が多くて逆にVWという車が面白くなってきました(笑
書込番号:17672532
0点
試してみました。SDHC32Gで今までFAT32だけで使っていましたが、eXFAT・NTFSともメモリーを認識できないですね。SDXCならどうなのか知りたいです。
書込番号:17679271
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
先日ゴルフZのレビューをしましたが、クチコミは初めてになります。
ATやDCT等のマニュアルシフトの際、VWのように手前ダウン奥アップと、BMWのようにその逆のパターンがあります。私の感覚で言えば、ある程度急ぎの場合は自分の体側に引きつける方がやり易い。私の場合それは追越しや合流、登坂などで加速したいと思った時や瞬間的に少しスピードを緩めたいと感じた時などのダウンシフトであり、つまり加減速共に素早く手前に引きたい。アップ時は余裕があるので、「そろそろ上げとくか」という感じで体から離れる側に倒すという感覚です。ピュアスポーツカーなどハイスピードを出し、また強烈なGが掛かる車は、急減速しながら更に減速する際、体が前に倒れている最中にシフトするので奥ダウンにしているらしいですが、私はそんな体験が無いので手前ダウン派です。同様に、マニュアルモードに切り替える際の左右の動きも前述の理由で自分に近い方(運転席側=右ハンドルなら右)に動かしたいのですが、残念ながらゴルフは逆であり、私は操作しづらいと感じています。最初は右ハンドル化の弊害かと思いましたが、左ハンドルのゴルフもマニュアルモードは右倒し(この場合助手席側)になっていました。前後は配線を繋ぎ替えれば簡単に変更出来そうですが、左右はどうにもなりません。左右の動きはゴルフのような配置が一般的なのでしょうか?他メーカーの様子をご存知の方、また、その方向にする理由をご存知の方、教えてください。
書込番号:17652928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国産車は、マツダが奥ダウン手前アップですね。それ以外の国産メーカーは逆だと思います(たぶん…)。私はマツダのパターンが好きですね。
ただ、マニュアルシフトが付いていないAT車のシフトは手前に引くとシフトダウンですから(D→2)、主サンのお好みのパターンの方が自然なのかもしれませんね。
書込番号:17653070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欧州車マニュアルモード付き車の多くはDレンジから左に倒して前後にアップダウンが多いのは、左ハンドルに合わせた機構だからではないでしょうか? (BMWミニは右側に倒す)
シフトパターン、前後のアップダウンは車種により違いますが、最近は手前アップ奥ダウンが多いように思います。
私は運転席側に倒れて手前アップ奥ダウンが使いやすいパターンです。皆さんそうなのでは?
コストの問題で右ハン左ハンに合わせて中の機構まで変えられないのでは‥?
書込番号:17653206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲームのように入れ替え出来るといいのですけどね。
マツダとBMWの引くアップ/押すダウンはおっしゃる通り、走行中に体が受ける荷重を考慮し、自然な体勢とするためだと考えられています。
上記2社以外(スポーツカーは知りません)の引くダウン/押すアップは、ATのシフトパターン
(奥)P-R-N-D-2-L(手前)を継承した説というのが一般的みたいですね。
奥=高速側 手前=低速側という、長年頭に染みついた概念を使ったということです。
引くという動作の方が、素早く力が強いという説もありますね。
シートに体を押し付けて素早く引く、私もこちらの方がメリットは感じますね。
書込番号:17653214
3点
アクセラの日本仕様の6速AT車(左側通行、右ハンドル)。
手動変速操作時は右倒し、パーキングブレーキレバーは右側。
通行区分とハンドル位置で作り分けているメーカーさんは良心的だと思います。
書込番号:17653807
1点
手動変速操作時のシフトダウンとシフトアップの方向は、航空機のスロットルレバー操作に端を発するものと思われます。
a)イギリス式=スロットルレバーを機首方向へ押して開、手前に引いて閉。
b)フランス式=スロットルレバーを機首方向へ押して閉、手前に引いて開。
現代ではエアバス社の旅客機もイギリス式へ切り変わっているそうです。
書込番号:17653824
2点
皆さん返信ありがとうございます。
VWやマツダは左右ハンドルできちんと作り分けているんですね。
なぜVWが右ハンドルで左倒しなのかはわかりませんが、今のところマツダの操作系統(前アップ後ろダウン手動左)が私にはベストということになります。
書込番号:17654091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。
前アップ後ろダウン手動右がベストです。
書込番号:17654099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの前車、ホンダオデッセイ(RB1)の7速CVTですが
ドライバー側に倒して奥がアップ、手前がダウンの設定でした。
シフトレバーがハンドル横にあるような設定なので、素早い操作
(ハンドルから手が離れてる時間が短い)がしやすかったですよ。
ゴルフは、パドルシフト(CL・HL)ありますから慣れてくれば
問題ないと思います。
書込番号:17654801
0点
すみません、また間違えました。
私は前アップ後ろダウン手動右がベストなのでマツダは前後が逆でした。
ややこしい(笑)
書込番号:17654863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱FTOが出た時から、前方シフトアップ/後方シフトダウンに違和感を感じてました。
なんでモータースポーツ系のシーケンシャルシフトと違うんだろうと思ってました。
書込番号:17654903
1点
試しにちょっと山坂道を攻めに行って来ました。
頻繁にステアリングを左右に切るのでパドルシフトは位置がわからず、全く使い物になりません。
そこでシフトレバーを左に入れてシフトをしたのですが、加減速を繰り返す場合はやっぱり手前がシフトアップ、減速時には押す方が理にかなっています。あとやっぱりマニュアル時には右に倒すようにしてもらいたいです。
世界戦略車なんですから、手を抜かないでいただきたいと思います。
それと回転数が上がるとダッシュインフォメーションの右上に小さく3→4と表示が出るのですが、如何せん小さく見辛いです。
スレとは関係ありませんが要改善です。
書込番号:17655643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MINI1300さん、早速実践ありがとうございます(笑)
これは人それぞれ感覚と運転の仕方の問題なので前後に関してはそれぞれにやり易いと感じる人がいると思います。
左右は手動=運転席側がやり易い人が多数派のような気がしますが、そうなるとVWのように左右ハンドル共に手動=助手席側にする理由が解せないので、もう少しいろいろな車を検証してみたいと思います。
書込番号:17655750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前にこの件で何か書いたと思ったらこれでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=16315294/#16316515
(まぁこのときはプリウスのD/R方向を置き換えるオプションの是非なので、とんでも話から派生なのですが)
参考としたリンクです
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/662806/blog/23004957/
左右作り分けしないメーカーや、時期により倒す方向が変わるメーカーなど、面白いものですね。
私は手というか腕の運動上の特性から、ディプトロのポジションは外(助手席側)がいいと思います。
この件とは関係ないですが、パーキングブレーキレバーが外(助手席側)で、カップホルダーが縦方向に2つ(運転席側)というのを知っています。500mlのペットボトルが収まるサイズです。
左ハンドルでは当然逆に(正常な配置)になります、ある意味すごいですよね。
+−の方向は慣れなのでどちらでも受け入れできますね。
書込番号:17656071
1点
やはり好みは人(メーカー)それぞれですね。
私は前述の通り強いGが掛かる前のシフトダウンを多用しますのでダウン=体に引きつけたい派です。
ドリンクホルダーは左右のエアコン吹き出し口に取り付けており、シフトノブ後ろのホルダーはタバコとライターが常駐しているので、かえってこの配置を有効に使えています。そう言えば話しは逸れますが、パドルもステアリングと共に回転するものと、固定されているものがありましたね。
書込番号:17656315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、はじめまして。
投稿を拝見しているとプジョー205GTi(1,600cc)、プジョー309GTi(1,900cc)、プジョー106-S16
ゴルフMk-2 GTI-16V、シロッコMk-2GTIといった「左ハンドル+手動変速機仕様車」を知らない方や
「左ハンドル+手動変速機仕様車恐怖症」の方が数名居らっしゃるようなんですが、メーカー・モデル
・仕向け別の仕様etc.が統一されていなくても、実用上何ら支障が無いという事でしょう。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
DCTをCセグメント量販小型大衆車へ最初に載せたゴルフMk-4/R32の
手動変段モードは「左ハンドル・右側倒し・押して+、引いて-」。
・ゴルフMk-4/R32 MY2002 LHD仕様 湿式6段DCT/日本未導入モデル。
(富士重工業やトヨタ自動車が研究用に購入したという情報有り)
http://img2.netcarshow.com/Volkswagen-Golf_R32_2002_1280x960_wallpaper_14.jpg
Bセグメントの量販小型大衆車、ポロ1.6スポーツライン[GH-9NBTS]の
手動変段モードは「右ハンドル・右側倒し・押して+、引いて-」。
・ポロ1.6スポーツライン RHD仕様 6段全自動変速機/日本導入モデル
http://www.grande-autoservice.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/11/CIMG1531_R.jpg
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
PS
MTのリバースの入れ方も、何もしないで「R」へ入れるタイプ、シフトレバーを押し込むタイプ
リングを引き上げながら操作するタイプなど統一されていませんでしたよね。
書込番号:17656728
0点
Golf6Rに乗っています。
人間の感覚に合っているのは奥がDOWN、手前がUP・・が減速、加速Gにあっていると個人的には思っています。
VWはこの逆ですが、使っているうちに慣れてしまいましたが・・
それよりもレバーを左に倒すのは使いづらいですね・・これはハンドルの位置側に統一して貰いたいですね。
7のMODE切替のS/Wもシフトレバーの左側にあってレバーをD/Sに入れているとS/Wが見えないのは困りました。
使いづらいし、最初はどこに切替S/Wがあるのかさえ分かりませんでした(笑)。
本国では左ハンドルなのでこれでいいと思いますが、右ハンドル車を設定する時にはこれも運転席側に移設して欲しいものです。
パドルもステアリング一体式のものは使いづらいと感じています。
ハンドルポストに固定されている方が、どれだけステアリングを切っても関係ありませんから使いやすいと思っています。
書込番号:17664512
2点
ゴルフZはシフトノブの動きについては左右ハンドルで作り分けられていますが、その周辺のS/Wや電動パーキングブレーキ、ドリンクホルダーは左右共通ということですね。
人間は少し慣れれば大抵の方式は操作できますが(フランスで左側通行、左ハンドルMTのプジョー306を運転しました)、操作できることとそれがやり易いかどうかは別の問題ですね。だから皆さんからこれだけ意見が出ますし、やりにくさが許容を超えた場合はモディファイしたりするのでしょう。
ところで、シフトノブの操作方向(前後左右)をメーカーが設定するにあたり、ドライバビリティ以外の検討要素は何があるか考えてみました。かなりマイノリティ的な要素かもしれませんが(笑)。
@シフトノブの持ち方
私は上からガバッと持ちますが、中には横から腕相撲するように持つ人もいます。前方が指の形に抉れているノブもありましたね。この持ち方をする人のことを考えるとするならば、手動モード=助手席側では操作しづらいので、逆に設定しようと考えるかもしれません。
Aドライバーとシフトノブの距離
ゴルフZはシフトノブが旧型より20mm後方に移動し、操作性を改善したと言います。と言うことは、旧型を遠いと感じていた人がいたことになりますが、仮にギリギリ手が届くレベルの場合、手前には動かせても、奥に倒すのは困難です。このケースを考えるならば、私なら安全性(減速すること)を優先し、操作し易い方向(手前)をダウンにし、かつ体に近い運転席側を手動に設定します。
B力の入れ易さ
シフトノブ方向に伸ばした腕を、かなり強い力で前方から抑えられたと仮定した場合、助手席側より運転席方向のほうが動かし易い気がします。また、肘は運転席側にしか曲がりませんので肘を支点に操作した場合は運転席方向が力が入り易いと思います。よって運転席側=手動に設定します。
他にも検討要素があるかもしれませんが、考えれば考える程、手動=助手席側に設定する理由がわかりません(笑)
書込番号:17666021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フランスでの運転は右側通行左ハンドルMTでした。ああややこしい。
書込番号:17750220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
私もスタッドレスが必要なのでRの購入の際にDに尋ねたところ、17インチはOKだそうです。
その代わり、キャリパーの干渉しないものをメーカーにしっかりと問い合せたほうが良いですよ。
書込番号:17637141
1点
赤福テトさん
私も積雪地域でGolf6Rに乗っていますが、スタッドレスはインチダウンして17インチを装着しています。
ちなみにホイールはSPORT TECHNIC MONO5VISION(7.5J×17)に225/45/17のミシュランX-ICE2の組み合わせです。
ですので17インチは問題ありませんが・・キャリパーもですが、オフセット(インセット)を含めて車体からはみ出さないように注意してくださいね。
私のRの上記冬用のタイヤSET装着そのものは全くボディーと干渉しませんし走行にも全く問題ありません。
ただ、タイヤでは無く、フロントのホイールがフェンダーより僅かに出ているらしくDの入庫は原則NGとなりました。
このホイールのスポークが外に向かって張り出しているデザインでこれがNGのようです。
これはドイツと日本での法の適合の考え方の相違によるものだと思っています。
個人的にはどう見てもはみ出している様子は全く感じませんでしたが、冶具のようなもので測定すると僅か1mm程度出ているようです。
ですので、冬用タイヤでDに入庫する時はフロントフェンダーにモール類を取付加工して問題無いようにしています・・実際じゃまくさいですね。
現行法ではこれを装着する事によって10mm以上車幅が変わらなければ問題なしとの事でした。
実際、日本仕様のBMWの3だったと思いますが、フェンダーに後付けで貼付しているものがあります・・これもタイヤと車幅の対策です。
書込番号:17642677
![]()
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7ハイライン 納車後3カ月で只今3000kmオーバーです。ブレーキを踏んだ時にブレーキパットを挟み込む音って皆様気になりませんか?室内が静かなのでそんな音も聞こえるのかも知れませんが、前車のフィットの時は全然きにならなかったのですが…金属板を挟んで止まるようになっているので擦れる音はあって当然なのですが…気にしすぎでしょうか?
0点
気にしすぎです。
(錆で最初煩いとかじゃないですよね?)
ゴルフはステアリングにもインフォメーションがありますから
尚更聞こえるように感じるのでしょう。
自分なんて、存在感のないブレーキの車は
ペース上げ辛くて逆に怖いですけどね。
書込番号:17636082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかしてパッドの鳴き(踏むとキーキー音)のことでしょうか。
あれは気持ち良くないですよね。私のゴルフ6も最初のうちは鳴いてました。
私の場合も納車直後は鳴いていなかったのに暫くしたら鳴き始めました。
そのまま乗っていたら鳴かなくなりました。
パッドの材質によっては鳴きますし市販のパッドでも特に低ダストパッド
ですと最初のうちは鳴くことがよくあります。これはVWに限りません。
以前乗っていたBMWも低ダストパッドに交換したら暫く鳴っていました。
鳴くのが当たり前とは言いませんが鳴いても不思議なことではありません。
ローターとパッドが馴染んでくれば鳴かなくなったり低減すると思います
ので、少しの間慣らしてみてください。
キーキー音がうるさいと思って遠慮がちに踏んでいると、なかなか収まらない
かもしれませんよ(苦笑)。
もし別の問題でしたら詳しくお聞かせください。
書込番号:17637120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。錆ではありませんし、キーキーという音でもないのです。簡単に言えばパッドを挟み込みこんだ時の摩擦音なのです。今までの車はロードノイズが大きかったので聞こえなかったかも知れません。
当然金属同士が擦れ合うので音は発生するものですが…停車している時に少しブレーキを離したときにパッドが「ググっ」鳴るような音ではありません。今度、同じタイプの試乗車に乗ってみようかと思います。
書込番号:17638623
2点
ゴルフ7ハイライン好きさん
>納車後3カ月で只今3000kmオーバーです。ブレーキを踏んだ時にブレーキパットを挟み込む音
a)1時間以上走った後でもブレーキを踏んだ時に「ヒ〜ン」、「チ〜ン」という音。
(音量は小さいけれども人によっては、ちょっと耳障りに感じる高音)
これならアウディA4などでも鳴る時があります。
b)ブレーキペダルを踏んだ時に、小さなスプリングを指で弾いたような「ポ〜ン」や「ピ〜ン」という音。
マスターシリンダー、マスターバックとブレーキペダルとの連結部分からの音だと思います。
c)ブレーキを踏んでいない時でも「シャ〜」という音が聴こえる。
この場合は『軽いブレーキ引きずり』かもしれません。
一度、ディーラーでリフトアップしてローターの状態や車輪を空転させて、
引っ掛かるような感触の有無など入念に点検してもらって下さい。
■車載ジャッキのみを使ってDIY点検は絶対にやらないで下さい。
書込番号:17643099
0点
>c)ブレーキを踏んでいない時でも「シャ〜」という音が聴こえる。
一昨日、サービスキャンペーンが発表されましたが関連性は有るのでしょうか?
http://www.volkswagen.co.jp/content/medialib/vwd4/jp/service/recall/2014_0723_3/_jcr_content/renditions/rendition_0.download_attachment.file/2014_0723_3.pdf
うちの車も該当しました。
書込番号:17767742
0点
ゴルフ7ハイラインに約半年乗っています 一か月ほど前から低速走行中カラカラというブレーキパッドをひきずる様な音がしていました 最近ゴルフジャパンより自動ブレーキのプログラムに異常があり プログラムを書き換えるとの連絡があり 修理しました その後一週間程乗りました 異音は低くなりましたが低速20キロ位で走行中シャーという異音がします
同様の修理をされた方で 同じ様な症状はでていませんか?
書込番号:17798672
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ユピテルのGWR93sdを購入しました。
ワーゲン トォアレグ(2012)のOBDに合うのでしょうか?
ユピテルの聞いたら外車には対応していませんと あっさり言われてしまいました。
どなたかご存知ですか?
とりあえずミニプラグ変換で間に合わそうと思いますが。
3点
隠し設定で対応できるのでは?という意図ですよね。
適応表を見ると、外国車は使えないと明記してあるのでダメでしょう。
書込番号:17635824
0点
ありがとうございます。時間をかけて調べてみました。オークションでしか手に入らないみたいですね(9000円くらい)OBDF12-RD 外車用として出回っているようです。
書込番号:17635840
2点
国産車用のOBD2アダプターで
マツダ車用の設定じゃ駄目ですか?
コムテックでは実績有るみたいですし
自分はゴルフ7ハイラインで
セルスターでやってますけど・・・。
でも何が有っても自己責任ですよ。
もちろんメーカー保証対象外です。^^;
といってもレーダーは流れてくる情報を読み取ってるだけで
レーダーから車へは何も流れてないと思いますけど。
ユピテルは輸入車専用のものが出てるくらいだから
駄目かもしれませんが。
あのパーツは輸入車の入庫が多い電装屋さんなんかに
ユピテルが提供しつつ
ユピテルが適合の情報収集をしているという物らしいですね。
(同年式の同モデルでも動かない場合もあるとかで)
書込番号:17636892
2点
私は7GTIですが、SCR100WFにOBDU接続アダプター OBD12-RP(マツダ設定)で使用しております。
特に不具合は出ていません。
書込番号:17636951
0点
ワーゲンのメカの方から、つながないで欲しいと要望がありました。確かに探知機には情報が行くけど車側にエラー表示が出たりトラブルの発生が高くなるとの忠告がありましたのでOBDはあきらめました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17643212
0点
>車側にエラー表示が出たりトラブルの発生が高くなるとの忠告がありました
基本的に自己責任でしょうけれど、私自身は今のところ、レー探(COMTEC 73V)とのOBD接続は利用を続ける見込みです。
ちなみにクルマ(Golf7HL)の方は、今年3月上旬に納車となりこれまで8千km弱を走ってきましたけれど、OBD接続に絡むようなトラブルを経験したことはありません。またその間、ディーラーのサービスには2度ほどクルマを預けておりますが、OBD接続に関して何らかの“忠告”を受けたことはありません。
書込番号:17643469
1点
私は3月にハイラインを購入して4000`になりますが、ブレーキはなかなかいい感じですよ。
音は気にならないので、恐らく気にしすぎではないかと思います。
10年ほどBMWに乗っててましたが同じフィーリングで止まってくれますね。100`オーバーではホント安心できますから、クラウンよりは安心です。
GOLFには初乗りですが、なかなか楽しくてまあまあ満足してます。
書込番号:17705536
1点
すみません上の方でセルでOBDU接続していると書きましたが
使用1ヶ月ほどでレーダーに色々不具合が出て
使用を停止致しました。
メーカーからは新品の商品を頂きましたが
車との相性の可能性も否定出来ないため使用を停止しました。
機種はAR151GAでした。
次は懲りずにユピテルのGWR93sdで試す予定です。
書込番号:17711492
0点
スレ主さんはOBD接続を諦めたそうですが
一応情報として置いておきます。
随分前の「ユピテル OBD2アダプター OBDF12-RD」のスレに
先に書いたのですが
ユピテルGWR93sdに国産車用のOBD2アダプターで
マツダ車設定で使用した場合
一見正常に動作しますが電圧が表示されません。
(取説に電圧表示の項目は有りませんので異常とはいえませんが)
ODBコードを国産車用のOBD12-Mから
輸入車用のOBDF12-RDに変えてみましたら
取説にはない、電圧の表示が出来るようになります。
(メーターのその他の項目に電圧の文字が現れます。)
またマツダ車設定で使用していた時には
ドアの開閉時等に一瞬起動して電源が切れる
という症状が出ますが
輸入車用のOBDF12-RD使用時にこの症状は有りません。
新たにスレ立てする程でもないのですが
今後のどなたかの参考になればと思います。
失礼致しました。m(__)m
書込番号:17808352
3点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,083物件)
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 209.0万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 316.9万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 192.1万円
- 車両価格
- 186.9万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 209.0万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 316.9万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 192.1万円
- 車両価格
- 186.9万円
- 諸費用
- 5.2万円


















