ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (427物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 18 | 2015年4月15日 11:52 | |
| 41 | 30 | 2015年4月12日 13:12 | |
| 40 | 21 | 2015年4月4日 15:09 | |
| 94 | 12 | 2015年3月18日 12:35 | |
| 110 | 8 | 2015年3月17日 04:51 | |
| 10 | 5 | 2015年3月2日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ハイライン納車されたばかりの状況での質問です。
夜間のアイドリングストップ時、ヘッドライトが点灯していますが、バッテリーが心配です。負荷がかかっていると思いますし、エアコン、オーディオなど同時使用がある状況での電気使用は大丈夫?と思います。
ある程度の発電始動制御はされていると思いますが、街中では頻繁に信号停止しバッテリー負荷の具合はハンパないと思います。年数が経過するとさらにバッテリー状況は良くないと思いますので、そのうち交差点で停車中バッテリー上がりが発生するのではないかと思います。
夜間アイドリングストップ時にヘッドライト消灯になるような設定はあるのでしょうか?
4点
ディーラーから聞かなかったのでしょうか?とは、
アイドリングストップ時に消灯設定できないことですか?
それとも消灯設定できることですか?
それとも何も制御設定できないことでしょうか?
購入前の試乗は昼間でしたから、そこまでは気付かなかったのです。
私はクルマオタクではない普通のユーザーなのでそこまでは気が回りませんでした。
質問するのはやはりプロであるディーラーに聞いてみます。その方が良さそう。
書込番号:18656107
6点
ヘッドライト点灯よりエンジン始動の方がかなり電力食うと思います。
なのでバッテリーの心配をするなら、アイドリングストップをキャンセルする方がよほどましかと思います。
書込番号:18656206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
多分、心象的な部分が大きい気がしますが
取り敢えず、以下で如何でしょうか??
(ちなみに、停止中に勝手にライトOFFするという機構は法令的にNGになるかと)
・夜間はアイドリングストップOFFにする。
・交差点で長時間止めるときはポジションランプに切り替える。(違反じゃね??とかツッコミはナシで)
・バッテリーメンテナンス機器を買って、定期的に手当しバッテリー延命化を図る。
ちなみに、電圧的に厳しくなったらアイストしなくなりますし
どっちかといえば、ライトより空調関係の方がバッテリー負荷高い印象です。
自分は、アイストOFF以外はやってますよ。
書込番号:18656222
5点
アイドリングストップはシフトレバー横のスイッチで簡単にキャンセル出来るから気になるなら切っておけば良い。
エンジン始動時のデフォルトはアイストONなのでキャンセルは毎回行う必要はありますが。
書込番号:18656232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜間時のアイドリングストップキャンセルが一番効果がありそうなイメージです。運転始動時にキャンセルとしてボタンを押すだけですし。
昼間のエアコン使用時も同じですかね。
夜間キャンセルとエアコン稼働時のキャンセルを心がけるのが総合的な負荷をかけない方法ですね。アイドリングストップする度に各種SW類のオンオフは消耗とか故障を誘発する可能性もありますね。
書込番号:18656309
2点
省エネルギーセンターのサイトに信号待ちでのアイドリングストップQ&Aで、「バッテリーは、エンジン停止中にはヘッドライトをOFFにするなどすれば特に耐久性に大きな影響はありません。」とあります。
↓
http://www.eccj.or.jp/idstop/say/04/cont4.html#top
ヘッドライト点灯している時は、アイドリングストップキャンセルの方がバッテリーには好ましいようです。
書込番号:18656529
3点
アイドリングストップは以下の状態であると作動しないそうです。
1.水温が50度以下
2.バッテリーが十分に充電されていない
3.室温が設定温度と4度以上の差がある
どれが優先かは分かりませんが。
3.の室温差はVWの考え方で、環境問題よりも搭乗者の快適性を優先するとのこと。
書込番号:18657073
3点
要するに
車自信ががバッテリーが心配と思ったら勝手にエンジンを駆けてくれるって事?
書込番号:18657335
1点
ゴルフ7ワールドへようこそ
私もこの掲示板で諸先輩にお世話になりながらゴルフ7ユーザーになったのですが、少し先輩風を…。
夜間のアイドリングストップ時、ヘッドライトが点灯していますが、バッテリーが心配です。
→バッテリーが弱ってくるとアイドリングストップしないので交差点内でエンストはしません。
夜間アイドリングストップ時にヘッドライト消灯になるような設定はあるのでしょうか?
→無さそうですね。
昨春にゴルフ7が納車だったのですが、冬タイヤを持っていないので道路積雪時は運転していません。
3月になり久しぶりに運転したときは当然バッテリーが弱っていて100q位走らないとアイドリングストップは稼働しませんでした。
以下、ご存じなら読み飛ばしてください。
<足で出来るアイドリングストップキャンセル方法>
サイドブレーキのスイッチのところにあるHOLDボタンを押します。
その場合、通常のアイドリングストップの手順は
@ブレーキを踏む Aメーターパネルにブレーキのインジゲーターが点灯する Bエンジンが止まる Cブレーキを放す
ですが、
AとBの間でブレーキを放せばサイドブレーキだけがかかってアイドリングストップはしません。
アイドリングストップのキャンセルボタンを押さなくても、ブレーキを放すタイミングに慣れれば、エンジンは回りっぱなしです。
交差点の右折やすぐに信号が青になりそうなときに使っています。
書込番号:18658326
![]()
7点
サイトブレーキホールドONして、自車クルマ停止しメーターパネルのパーキングランプマークが出たすぐ後フットブレーキペダルを離せば確かにアイドリングストップ機能しませんでした。ですが自車のブレーキランプが点灯しているか確認できないです。多分点灯していないから後続車に対して危険では?これが唯一不安です。
書込番号:18670764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご心配なく!
点灯してますよ!
書込番号:18671765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
点灯いているのですか・・・?
ブレーキランプは自車の減速を後続車に知らせるもので、停車中に点灯している必要は無いと思っていました。
書込番号:18673163
1点
追突されるで
書込番号:18674000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやいや。
信号待ちなどでは、どの車もブレーキランプは点灯してるものでしょ!
それが、オートホールド時にも点灯してるだけですやん!!
書込番号:18675965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
釣り針デカ過ぎるので放置することにしました。
書込番号:18678858
1点
アイドリングストップによる燃料消費抑制は、バッテリー、発電機、スターターなどの補機類や、エンジン摺動部・軸受などの消耗劣化とトレードオフの関係にあると思います。(私個人の意見です)
DSGトランスミッションもありますし、微量の燃料消費抑制の為にエンジン再始動の度に境界潤滑でメカを痛めつけるのは、私は好みではないのでアイドリングストップは基本的にキャンセルして乗っています。
アイドリングストップOFFボタン操作が無効となってもよければVCDSで恒久的にアイドリングストップキャンセルできますし、最近はアイドリングストップキャンセラー製品も自分で簡単に取付けられるものが安価で売られているようです。
お近くの方でしたらVCDSコーディングを無償で行いますよ〜。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3&tab_ex=commerce&X=4&ship=on&t_ship=on
書込番号:18683862
![]()
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ハイライン納車、約300km走行しましたが、発進時にアクセルをソフトに踏んだにもかかわらず、一瞬急加速した様な感じになる事があります。
毎回ではなく、10km走行に1回位の頻度でしょうか。恐らくアイドリングストップから立ち上がった後の発進時に起こる様な気がします。
エンジン再始動後にゆっくりアクセルを踏み始める時に、一旦2速にシフトアップした直後再び1速にダウンして加速しだす様な感じで、運転していてもひゃっとしますし、助手席だと急加速された感じでとても不快です。(頭がカックンと後ろへ動く感じ)
検索しても同様の現象に当たりません。勿論ディーラーへ相談はいたしますが、他に同様の症状を経験されている方がいらっしゃらないか?と思い質問致しました。
9点
停車位置が登り坂だったとか下り坂だったとか発生条件がわかるともっと情報がでるかもしれませんね。
DSGの発進時のギクシャク感もサービスキャンペーン等で改善されたので、アービングトンさんの症状もきっと改善してくれると思います。
書込番号:17418496
2点
のんのん77さんのレスで解決?されてますが、私の場合は低速時のギクシャク感も走行距離2000kmあたりでなくなりました。
最初はこれがDSGの宿命かと思いましたが今では解消してます。GTIは違うのか?当たり個体なのかしら?
書込番号:17419047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひひがさん、のんのん77さん、中トロ、クワトロさん
早速のアドバイス、適切な情報を有り難うございます。
インターネットのありがたさを痛感します。
正に”のんのん77さん”が教えて下さった方の症状と同じです。只、私の場合はオートホールドは使った事が有りませんので、更にたちの悪いハズレ個体なのかも知れませんね。
暫く色々なパターンを試してみて、ディーラーへ相談してみようと思います。同じ症状が存在する事が分かっただけでも大収穫です。
アイドリングストップした時の静寂感を味わうと捨て切れませんが、諦めざるを得ないのかな−−−。(涙)
書込番号:17420265
2点
DSGは最初こそぎこちないですが、学習して行きますので徐々に収まって行くと思います。
思うようなパターンで学習してくれなかったら、ディーラーさんでリセットすればやり直せます。
GOLFは6以降、ECUだけでなくDCCなども学習するメカをあちこち持っていますので、最終的には
オーナーさんの運転特性に合わせたセッティングになっていきます。その代わり、学習するまでの
期間が少し長いようで、5,000`以上は走り込む必要があると言うのが私の経験値です。
書込番号:17420591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴルフ7ヴァリアントHLに乗ってます。のんのん77さんが提示したスレ主です。
アービングトンさんのおっしゃってる症状はたぶん私の感じていた症状とほぼ同じだと思います。特に人を乗せているときなどはもしかしたらカックン発進するのではないかと思って発進時のアクセルが怖くなりますよね。
結論から言うと私の場合はおおむね解決しました。ディーラーではDSGの特性上ある程度仕方ないとの話でしたが、走行距離1500kmを超えたくらいから症状はほとんど気にならなくなりスムースになりました。学習機能?があるのか、どのようなものなのかはわかりませんがE46-330iMさんが言っているようにある程度走行を重ねると明らかに乗り心地が改善していきます。
スレ主さんもとりあえずディーラーには相談されたほうがいいと思いますがまだ300km程度とのことですので今後走行を重ねていくと改善していくかもしれないですよ(根拠はありませんが・・・)。
たいした知識も根拠もありませんが参考までに。
書込番号:17420937
3点
アービングトンさん こんばんは
3月にアクセラSKY6ATから7HLに乗り換えた者です。
私の場合、トルコンATとDCTの違いを理論的に理解したつもりでの乗り換えでしたが、やはり、時々ガツンという感じのショックが発進時のみ出てしまう事に戸惑いを覚えました(それ以外はとてもスムーズ)。
アービングントンさんの症状とは違うかもしれませんが、納車一ヶ月がたって何故ショックが出るのか、どのように扱えば良いのかが判って、今はツインクラッチの良さを楽しんでいます。
DCT(ツインクラッチ)は基本MT車のクラッチ操作を自動で行う訳で、恐らくアクセル開度や車の状態を検知しクラッチ操作を行っていると思うのですが、MT車で半クラッチでいきなりアクセルを踏んだり、急なクラッチ操作でガクガクしたりする状態が起きているのと同じではないかと想像しました。
停止時に手動でのパーキングブレーキON・オートホールドともにエンジンストップしますので、この状態でそのままスタートしようとすると、いくらソフトなアクセル操作をしても結構な確立でガツンと来ておりましたが、まず、数ミリ程度アクセルを踏み(チョンとスイッチを入れる感じ)エンジン始動、更にもう一度同じ操作を繰り返すとパーキングが解除され、トルコンの様にクリープを感じた段階でアクセルを入れていくと(この段階だと強く踏んでも大丈夫)ソフトにも猛烈にもスムーズに発進できることがわかりました。
またパーキングブレーキを使わないときは、フットブレーキを踏んでいるときにエンジン停止しますが、この場合もブレーキから足を離し、アクセルを踏むまでの時間が早いとガックン症状が出やすいので、早めにブレーキを緩めエンジンを掛けて、クリープを感じてからアクセルを入れるとスムーズに発進できるようになりました。
要約するとDCTをスムースに発進させるには下記の2点を注意し、早めに発進が出来る状態にするようにしてからスムーズに扱えるようになりました。
1.エンジンストップから早めにエンジンを掛ける
2.アクセルを踏む前にクリープを感じられる状態にしておく(半クラッチ?スタンバイ?)
私の感じた症状と違うようであればすみません。
書込番号:17421342
6点
アイドリングストップ車にはどれも発生する可能性があるかも・・・
ただし、トルクがなかったり、クラッチのすべりが多い車ではエンジントルクが負けてしまうのでかっくん現象が発生しないのでは・・・
ゴルフの場合は、クラッチがすべりが少なくすぐ繋がり、しかもエンジントルクもあるので発進後すぐにエンジンパワーがロスなく車体に伝達され かっくん となるのではないでしょうか?
多くの車に、発進 停止時等に 癖 があります。1000Km程度までは車も運転者も習熟が必要と思います。
学習機能 と 運転習熟 にもう少し様子を見たらいかがでしょうか?
書込番号:17421818
0点
DCTのクリープ様現象は半クラッチなのですか?
便乗質問で申し訳ありません。
書込番号:17422127
0点
ヴァリアントCLですがあまりカックンしません。
エンジントルクがHLに比べておとなしいからかな?
書込番号:17422225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTIもカックンしません。トルクは関係ないかも。
書込番号:17422415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTIは湿式6速DSG、TL〜HLは乾式7速DSGだから許容トルクに差がありますね。
書込番号:17422450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油 ギル夫さん
あくまで憶測ですが気筒休止が関係してるのでしょうかね?可能性を探ればキリありませんが私みたいな素人の戯れ言なので・・・
書込番号:17422662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
7型ハイライン乗りです。
私の経験上ですが、アイドリングが回復しきれないうちにアクセルを吹かすとその様な症状が出ます。
他の方も仰っていますが、意識的にアイドリングを復活させてからスタートしてみて下さい。
因みに、私は前期型(ヴァリアントですが)からの乗り換え組ですが、発進時のぎくしゃく感は驚くほど改善されています。
ただし、坂道発進は相変わらずの不得手ですね。
それと恐らく気筒停止の影響は無いものと思います。発進時に2シリンダーモードに切り替わる事は、まず有りません。
あのシステムが最も働くのは(これまた経験上)6速80キロ走行時です。
コンフォ−ライン、GTI等にお乗りの方は驚かれると思いますが、ハイラインの場合、80キロ
の速度が出ていても直ぐには7速にシフトアップしません。
大部横道にそれて恐縮です。本題に戻ります。スレ主さんには、1度 アイドリングストップをOFFに
しての走行を試して頂きたいです。恐らく 仰る様な症状は出ないと 思うのですが、、、。
書込番号:17423482
2点
沢山の方々にアドバイスを頂き有り難うございます。
同じGolf乗りとして、何とか助けてあげたいとの思いをそれぞれのレスに感じ、胸が暖かくなりました。
日頃は妻が通勤に使用しており、数日間アイドリングストップをOFFにして走るよう指示しました。結果問題無いようです。(平成の寅さんさんご指摘の通りです)
又、PC肩凝り親父さんの方法は、アイドリングストップOFFからの発進と同じ条件ですので、恐らく問題を100%回避できると思います。
そもそもこの現象は、マニュアルミッションで言うならその走り出しの最初、微妙に半クラッチで繋ぐ部分をジャンプして繋がる事(半クラッチ状態の時間が短か過ぎる?)によって発生するのだと感じています。なので疑似クリープの発現を待ってアクセルを踏を込めばスムーズに繋がる事は理解できます。
疑問なのは、難しい操作無しでも、なんら問題の無い個体のあること(当たり?)、又、外れ個体の場合でも症状の発生が毎回では無い事。なのです。
そこには何らかの原因(物理的、ソフト的)があるはずなので、改善(改修)の可能性に期待しています。
E46-330iMさんや鼻ぺちゃ犬さんのアドバイスの様に、ある程度の距離を走れば、機関にアタリが出て(学習と言う?)状況も変化するのかも知れませんね。
その辺りも含めて色々と検証を兼ねて、今週末には高速道も有りで遠出してみます。
しかし乍らこの車、良く出来ているとは言い難い箇所も多いけど、良い車であることは確かですね。
今まで何台もの車を乗り継いできましたが、運転してて、このままどこまでも走って行けそう(いたい)と思わされたのは初めてです。(ベタな表現ですみません)
書込番号:17424563
1点
>DCTのクリープ様現象は半クラッチなのですか?
プログラムによる疑似クリープ、トルクコンバーターが存在しませんので。
up!のASGや他社のシングルクラッチATには、疑似クリープ自体がありません。
DCT全体を指している話ではないと思います。
書込番号:17424770
1点
プログラムによる擬似クリープであればまだまだこれから改善する可能性もありそうですね。
DCTだけでなく最近の車はアイドリングストップのためか発進に違和感がある車が多そうですから、ゴルフにも改善を期待します。
学習機能だけで改善するのでしょうか?
書込番号:17425394
0点
うろ覚えで申し訳ありませんが、家族が乗っているポロは
MY2011の乾式7速ですけど、ブレーキを踏んだまま一定
の時間が経過するとクリープ解除になると思います。上り坂
の交差点で信号待ちの時、クリープを当てにしてサイドを
引かずブレーキから足を離したらズルリと後退して焦った
と言うような話を聞きました。間違えでしたら済みません。
私のゴルフは6速湿式ですが、停止後ブレーキから足を
離すと1秒くらい停止したままで、そのあと半クラッチ状に
動き始めます。ポロの話を覚えていたので、MT同様に停止時
にはサイドを引いてます。またクラッチへの負担がやや気に
なったので、最近は信号待ちでは積極的にシフトをNにして
います。
私はMT車経験も多いのでクリープはあまりありがたくない機能
なのですが、トルコン車の欠点を敢えてDCTに付加させるくらい
ATオーナーが多いということでしょうね。尤も、MT車で信号
待ちの時は左足でのクラッチ・タイミングと右足でのブレーキ
やアクセルのタイミングを上手く使っていたからできたわけで
クラッチ操作のできないDCTでは擬似クリープがないと常に
サイドブレーキを意識して使わないと不便なこともありますね。
書込番号:17425509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投済みません。
前のレスでDSGの学習に触れましたが、これはメカ的な慣らし
とかアタリということではなく、DSGはECUなど他のコンピュータ
と協調して行うシフトタイミングのパターンマップにある程度の
セッティング範囲が持たせてあり、ドライバーの運転特性に対して
合わせ込むような特性変化をするようになっているということです。
ECUも同様に学習しますので、GTIやRでもエコ運転ばかりしていると
クルマの特性もエコ運転的になってきて、あまり高回転まで
回してくれなくなります。そんな時はたまにディーラーでリセット
してもらうといいと思います。これはVWに限らずBMWなども
同じでしたね。
理想はまんべんなく回してあげるのがいいようですが、交通環境
によってはそうもいかない事がありますから。
書込番号:17425545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリング・ストップ付DSG車のたまに感じる グワッ!と発進 は
私も気になる処ではありましたが、試乗車等でも、シッカリ感じる事はありましたから
やはりDSG等の構造上仕方が無いのかなぁ?とは思ってました。
それに、モーター・アシストの車なら、そのままスッと入れそう?ですが、
エンジンが再始動してから、また繋がる訳ですから、
同じ様に、スムースには行かないだろうなぁ?と言う漠然とした想像みたいな
モノは、最初からありましたねぇ。
で、私もこの グワッ!と発進 を上手く制御出来ないか?と
色々試してみましたよ。その結果は上で書き込んでる方の内容と、似た様なモノになりますが
@早めにフット・ブレーキを離す様に心がけて、エンジンを始動して、
アクセルを踏み込む迄の間に、少々の間を置く事(この時、確実にクリープを感じると、まずグワッとならない)
Aどうも、走行距離と関係がある様?で、私のは、2000km前後になって来ましたが
最近、 グワッ!と発進 を、ほとんど感じなく成って来ましたよ。
DSGの慣らしが終わって、機械的にアタリが付いて来たのか?
DSGのコンピューターの学習機能によるモノなのか?私にはよく判らないんですが。
1500km位までは@の様な運転を心がけていても、どうしてもグワッ!と出てしまう時が
あったんですが、今は「こりゃ〜グワッ!と行きそうかなぁ?」と予感した時でも(あるでしょう? 笑)
そのグワッ!の度合いが、ウルトラ・マイルドになって来た感じで
今は、ほとんど問題無い感じになって来ましたねぇ。
これは、ウチの奥さんも同じ事を言ってますよ。
書込番号:17426143
1点
ゴルフ7のコンフォートラインに乗っております。
私もスレ主様と同じように急加速・急発進現象が出て困っておりました。
同じ状況の方がいることがわかってある意味ホッとしました。
でもこの現象が起こると本当にヒヤッとしますね。
私は一度コブ状のところで起きて、急発進し軽くジャンプ、急ブレーキを掛けて止まりましたが、その先は崖だったので生きた心地がしませんでした。
同乗者も「死ぬかと思った」と言っておりました。
それからはしばらくはオッカナビックリで乗っておりましたが、段々この車の特性みたいなのが見えてきていたところでこのスレに巡り会え、皆さんが教えてくださった回答で合点が行きました。
ゴルフの特徴であるDSG、オートホールド、アイドリングストップが絡み合ってある局面で起こすデメリットという感じですね。
他にも、減速時に車が止まる直前で再加速する現象も時々起きるのですが、これも同様のことかと思っております。
これは構造を理解し、付き合い方を心得ることで回避できそうです。
ただうちの嫁さんにはなかなか理解できないでしょうから誰が乗っても起こらないようになってくれるといいですね。
それにしてもゴルフ7はいい車ですね。
毎日運転するたびにその性能に驚き、そして惚れ惚れしています。
私の車はフロントウィンドウの下側、ワイパー付け根辺りの黒いプラスチックが歪んで隙間ができているのですが(修理予定)、それを差し引いても十分以上に満足しています。
書込番号:17466420
1点
1100Km程走行しました。
カックン発進は相変わらず出ています。
エンジン再始動後、クリープを感じてからアクセルを踏むように心がけていますが、
私の車両では、再始動からクリープ発現までの時間にバラツキがあります。
ほとんど間を置かずに動き出そうとする時もあれば、3秒近く待たされる場合もあります。
流石に3秒だと後続車にクラクションを貰いますので、クリープ前にスタートする事になるのですが(そしてカックン)−−−。
DCTの構造に詳しくはないのですが、クリープの前にアクセルを踏む行為は、単純に考えてアクセルを煽った状態で半クラッチ操作を始める様なイメージなのかなと感じています。尤も、例えアクセルをふかしていたとしても、滑らかにクラッチを繋げられれば、カックンとはならないでしょうから、単に左足に相当する機構の動きがぎこちないだけなのですかね。
例えば問題の無い車両は再始動からクリープ発現迄の時間が短く、それに対して外れ車両は長い。と言う事は無いのでしょうか。(仮に1秒程度だとしたら、カックン発進現象は実用上ほとんど発生しないはず)
こんな単純な話では無いとは思いますが、皆さんの車両の状況を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:17466622
0点
アービングトンさん、
ひとつ試していただきたいことがあります。DSGをスポーツモードにしてどのような感じがするかということです。
家族の車がMY2011のポロなので、エンジンの機構は違えど1.2TSIです。先日ポロだけのリコールがあってディー
ラーに持って行ったのですが、確かに似たような感じはありました。発進した直後にドカンとる。特に右左折のとき
には若干おどろくかんじですね。直進加速時はドカンと来てもいいですけど。クルマはもう25,000kmくらい走って
ます。アイドリングストップ機能はありません。
そのときの印象では、この1.2TSIは排気量の割には加速も小気味良いので、恐らくターボの過給圧が高めにしてあり、
比較的低回転域から立ち上がります。多分1,500rpmあたりから過給に乗ってくるでしょう。逆に過給されない低回
転域は圧縮比が低いのでトルクが細いです。ところがDSGのDモードはどんどんシフトアップしようとします。
発進時、アイドリングストップを解除したり、まさに発進するときにはトルクが細いので無意識にアクセルが少し深
めになり、いきなりターボが過給を始めてドカンとくる。その直後にはもうDSGがシフトアップしてくるのでまたト
ルクが足りなくなる・・・なんてことが起きているのではないでしょうか。だからギクシャクした感じにもなります。
Sモードにするとシフトポイントがより高回転域になりますからこのようなことは起きずにイメージ通りの加速を示
すかもしれません。Sモードでは調子がいいのなら、ひょっとして上記のようなことがあるかもしれません。私はま
だそれを試してはいないのですが。もし私の仮説が正しいとするとそれはTSIの特徴ということになりますから、調
整などでは解決しないのではないかと思うのです。
解決するには自分の足がその特性に慣れて上手く操れるか、あるいはSモードで走るか、あるいはPTTというスロコ
ンを装着するかということになると思います。ちなみにPTTはゴルフに取り付けましたが、見事に低回転域だけのト
ルクの弱さをスロットル調整してくれる優れものです。今後ポロにも付けようかなと思っているくらいです。アクセ
ルの踏み方と加速感がリニアになり、しかもエコモードでは普通に運転していてもゴルフRですら10%くらい燃費が
改善します。加速感も微調整出来るし、多少ですがドライバーのくせを学習してくれるようです。俊敏な加速感のた
めに取り付ける人が多いようですが、ギクシャク感を低減させる目的で使用してもいいのかなと思っています。
このスロコンの仕組みをゴルフ7GTIやRでは最初から内蔵しているようですね。
なお擬似クリープですが、停止後クリープが遅れる現象はポロにはないけどゴルフではよくあります。クリープして
いないときにアクセルを踏み込むと、ゴルフは確実にドカンと繋がります。MT車で急にクラッチを繋いだのと同じ
だと思いますから、私はその癖に慣れることで、発進タイミングの直前にブレーキを離すか、デリケートなアクセル
の踏み方をしています。クラッチに可哀想なので。
書込番号:17466939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、他の皆さん、こんばんは。
私の投稿を再度お読み頂きたいと思います。
その上で、急発進は起こっているのではなく、ご自身が起こしているのだと言うことを再度申し上げます。
ゴルフは、特別な車ではなく良くできた大衆車ですよ。値段を鑑みると納得いかないかも知れませんが、先ずは、完全無欠な車ではない事を理解しましょう!!
書込番号:17467411
0点
きいとんさん
>ただうちの嫁さんにはなかなか理解できないでしょうから誰が乗っても起こらないようになってくれるといいですね
正に私の気持ちを代弁してくださいました。
普通に運転して、普通に走り・曲がり・止まる。真の”大衆車”と呼ばれる為にはとても大切な要素の一つだと思います。
妻には、「ブレーキのリリースタイミングやアクセル操作に気を遣って運転が疲れる。こんなに難しい車は初めて!」と言われれてしまいました。どうやら彼女の目には随分と気難しい特別な車に映ってしまった様です。
(スタイリングや乗りごこちに関しては100点を賜っておりますが−−−−。最近流行の?ゴテゴテくねくねの気持ちの悪いラインとは正反対の、シンプルで胸のすく最高のデザインだと私も思います)
E46-330iMさん
スポーツモードにしてもカックン発進現象は起こりました。
初めてのスポーツモードでしたが、なかなかシフトアップしないのですね。私はエコモードで充分な感じです。
書込番号:17471306
2点
アービングトンさん、
ありがとうございます。そうですか、では私も連休中試してみます。
書込番号:17472017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフ6ですが、同じ症状にずっと悩まされ、イライラしっぱなしの二年間です。
自分の場合は、DSG学習をリセットした後、走行距離がかさむにつれ、疑似クリープの開始が遅くなりカックン発進が増えます。
正直、学習機能なんていらないです。乗れば乗るほど余計な学習をしてバカになっていくので。。。
スレ主さんは、自分で学習機能をリセットする方法はご存知ですか。
「DSG イグニッション リセット」
で検索していただくとヒットするはずです。
自分は約500km走行するごとにリセットするようにしています。
正直、リセットした直後だけ、快適な発進が可能です。早く売却したいと考える日々です。
書込番号:18190732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まわさん、今晩は。
ゴルフ6でも同じ症状が有るのですね。
私の場合現在約8000km程走行しましたが、症状は新車時と変わりません。(と言うか、ひどくなったかも知れません)
要するに疑似クリープの発生を待ってアクセルを踏み出せば良いわけで、妻は開き直って?そうしています。
(たとえ後続にクラクションをもらってもひるまず?)
私はクラクションが嫌なので(妻より小心者が故)、アクセル二段踏みで対処しています。アクセルを踏み込む前に、ちょこんと小さくジャブを当てるのです。これで急発進を回避出来ます。(お試しあれ)
しかし、先日旅先でフィットハイブリッド(レンタカー)を運転して少し考えが変わりました。
ゴルフのDSGははっきり言って欠陥です。上記の様に対処する事でその不快な症状を回避する事は出来ますが、本来車という物は(レーシングカー等特別な車は別として)、誰がどんな乗り方をしようが、不快な挙動をしてはならないと思うからです。
でフィットですが、これが超スムーズ、超快適なのです。ハイブリッドなので当然モーターでスタートします。ヒューンと言う微かな音と共に走り出し、やがてエンジンが起動するのですが、ロードノイズ等に紛れて、いつ切り替わったのか解りません。停車時も同様にエンジンが停止した後モーターに切り替わって停止し、その間の切り替わり動作は、同様に走行中に進行する為に感じられず、スムーズそのものです。
アイドルストップの度に、不快なセルモーターの音と振動と共に走り出し、停止後ストンとエンジンストップする、エンジン車のそれとは次元が違うのです。
つまり、アイドリングストップと言う機能自体が、ただ単にメーカーが、見かけの燃費を少しでも良く表示したいが為の機能にすぎない、とうてい実用性の無い物だと分かったのです。
今は、こんな糞機能は置いておいて、ほかの優れた所にも目が行くようになりました。
まわさんが乗り換えを考えられるお気持ちは、よ〜く分かります。
実際100万以上安い国産車の中から、遙かに優れた車を探すのは容易な事です。
まあ私の場合、ゴルフのスタイルに惹かれて乗っているようなものなので、しょうがないのですがね−−−。
書込番号:18192807
1点
ゴルフのスタイル。
その通りです…
DsGの不出来具合さえ解決すれば10年でも乗りたいのですが。
私、乗り物酔いがひどくて、「最初にアクセルを軽く当てる」方法でも、ショックがあって車酔いしてしまいます。
しかもDsGって、毎回毎回フィーリングが変わって、同じ強さや速さでアクセルを踏んでるのに、トラクションのかかりかたが毎回異なるのでホントにイライラします。
使う側に負担を強いた上で、「燃費がいい」とかPRしてんのは本末転倒ですね。
書込番号:18205172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやはや、皆様始めましてです。
GLOF6に乗って、サポート切れのシーズンに入ります。良かれと思って、FFですが、長年のスバルからn燃費と7速DSGのスムーズさ、静粛性に引かれての乗り換えでした。
前回車検時、問題のDSG乗せ換えて貰ったのですが、ジャダリングはなくなったが、皆さんの仰ってるカックンの困って検索し、皆様のご意見を見させてもらいました。
古いんで、アイドリングストップは有りませんが、昨今のカックンスタートと2速3速の引っ張り感。燃費は悪化するし、私の運転はアクセルを不要に押し込んでもいない、エコ運転そのものはずです。
DSGイグニッションリセットなんてあったんですね!!
DSG乗せ換えた時は、リセットかかったんで、スムーズに、初期の7速変速の常にハイポジションもって良く癖が出ましたが、それから、1年近く、全く学習しない、また、劣等生的、癖の出方に参っております。
暖房は効かないは、配管の振動音は出るは、加速時のエンジン唸りは出るは、ドアヒンジ下に錆びは出るは。。。。
全く、前車レガシー系では考えられない症状に、ショックを受ける昨今です。
もう少し、皆様のご意見、参照ページ等見させていただきます。まずはお礼と、現状をお話します。それでは。
書込番号:18674082
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
メーカーのキャンペーン
http://web.volkswagen.co.jp/ja/volkswagen/campaign/2015_1q/05.html
私の行った、ディーラーさんは、上記の内容を説明して、かなり値引きしているので、これ以上はできませんと言います。普通は、ここから、ディーラーさんの値引きがあるのではないですか??
1点
こんにちは。
今年2月15日に購入しました。
正確ではないですが、値引きは大体以下のとうりです。
▼GOLF variant HL
DISCOVERPRO
ペダルキット
リアカメラ
フロントのアンダープロテクター?
スモークフィルム
・本体20万円
・購入サポート 10万円
・ウォルフィ2年無償 ※価格忘れました
・オプション5万円引
・下取査定 プラス5万円
・乗換サポート付
※直前までメルセデスのBグラスを買う予定でしたが、交渉の末、上記の値引きが出たので「ニヤッ」として即契約しました。
以上、ご報告します。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18571020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
豚まん肉マンあんManさん
全部で50万円程度値引きになっています。凄いです。
書込番号:18571997
1点
購入する気満々で交渉されたのではないですか?
書込番号:18574452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Golf6バリアントに4年ほど乗ってました。
走行距離9万キロのうち、8割以上が高速道路で、疲れた時に足がつったり、レーン逸脱などで大事故を起こしてもおかしくない状況でした。そこで、ACCやレーンキープが搭載された車を国産輸入車問わず探していました。
最終的にBクラスで契約するつもりだったのですが、その前に20年以上付き合いしたVWディーラーにお別れをしに行ったのですが、営業の目の色が変わり、先の見積もりが出てきたしだいです。
結局、またまたVWに落ち着きました。いい買物でした。
書込番号:18574781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
豚まん肉マンあんManさん
よくある話です。
VWディーラーさんからしたら、よくぞお別れの挨拶にきてくれました。ここで逃したら、他の車を買われるので、大チャンス到来!なんでもそうですが、最後に行ったお店で決まる事は多いです。
書込番号:18576866
1点
私の場合、昨日HLの見積もりに行ったら、キャンペーンの-10万含めた25万値引が限界と言われました。
まだ行けますかね?
書込番号:18579687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
golf7 CL
本体 25万円(元々20万円が納車までに値上がりしたので、値上がり分も引いて)
オプション 2万円(ナビなしでETCとフロアマットとキセノンしかオプションがないのでオプション費用が元々低い)
ディーラーでの期間限定購入サポート 12万数千円相当
(・10万円か・スタッドレスホイール付き12万数千円相当 でスタッドレスを選択)
8年落ち15万km走行エリシオン2.4 下取り 20万
計 59万数千円相当
4・5月でエコカー減税の減税額が5万円程度変わることも考慮し契約しました。
下取りが決定打だったともいえます。
ディーラーは本体値引きを変えることはないでしょうが、オプションを安くか無料でつけることがあると思います。
書込番号:18579903
2点
ちなみに円安が値引き額に反映される可能姓が高く、本体価格も上がってるので今年同じ条件がでるか保証はできません。
書込番号:18579906
1点
本日、ゴルフハイラインが納車されました。
本体以外のオプションは、
・ナビ+キセノン
・ビーナスコート
・アルミコーティング
・断熱フィルム
・ウインドウガラスコート
・フロアマット
・サイドバイザー
・べダル
・プロフェショナルケア、ニューサービスプラス、フォルフィ2年、延長サービス
・下取無し
です。
以上で、最初5万円の値引きでしたが、他社での見積もりが20万円であったことを話し、最終的に40万円の値引きでした。
ご参考まで
書込番号:18583204
5点
昨日、ゴルフGTIを契約してきました。
当初はメルセデスベンツのAクラスを検討していましたが、
ワーゲンの決算キャンペーンと大幅値引き、GTIの乗り味に惹かれ、即決していました・・・(笑
下記、参考までに。
グレード:ゴルフGTI
オプション:ディスカバリープロ(最近は標準装備?)、フロアマット、コーティング、5年延長
値引き額:55万円程度
決算キャンペーン:金利0%(残価設定かつ3年返済)
全総額:395万円
決算も重なっていたので、交渉次第で結構な値引きが出来ると思います。
書込番号:18583505
4点
不人気車種やモデル末期じゃあるまいし、最量販車種でグレード限定(ほぼ)無しのこの手厚い購入サポートは、年明けからの販売状況が計画比で芳しくないことを受けた、インポーターVGJからの強力な販売テコ策に他なりません。
だから、“3月登録” を絶対条件にすれば、値引きは拡大します。
コンフォートライン、ハイラインで本体+OP込みから、▲400千円超えは普通に引き出せる筈です。
いずれにせよ、ディーラーにとっては今週末21日・22日が3月登録できるデッドライン(当然、豊橋に既に陸揚げ済みが大前提)、そこが伸るか反るかの大勝負です。
書込番号:18588248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CL値段交渉なしで
キセノン ナビ付き50万引きでした。
VWグループがトヨタの販売台数に近づいてきてるから
一気に抜きたいんじゃないかと想像してます。
CMも所さんが輸入車販売台数NO1を強調してますから
ディーラレベルでは無くVW本部の強い販促があると思いますので
今は安く変える時かと思います。
書込番号:18593531
2点
eikoocbさんへ
決算期とはいえ、CLで50万円の値引きはすごいですね!
決算期及び、在庫車だからの好条件だと思いますが、2014年モデルでしょうか?CL PE(プレミアムエディション)はMY2015で、スタートボタンが搭載されていて比較的人気が高いと思いますが、PEで50万円値引きでしたら私も直ぐに契約したいです(*^^*)
書込番号:18594886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合、CLにバイキセノン+ナビパッケージを付けて、値引きが約46万、加えてNew service plus 5年分無料と、次の買い替え時に使える10万円のクーポンも付ける、という条件を出してもらえました。今月のことです。
CLはVWJからDに支援が入っているそうで、それでここまでの値引きができた、とのこと。年明けからの販売不振対策+決算期、ということもあるようです。(かわゆすさんが書かれていた通りですね)
このとき、PEについても聞いてみたのですが、PEの場合、前述のVWJの支援が無いので、ここまでの値引きは難しい、と言ってました。
書込番号:18595212
1点
kazu1030さんへ
私の行ったディーラーではPE完売でした。
かりに在庫有ったとしてもVWJからのサポートが無くここまでの値引きは出来ないようです。
2014モデルと言う物なのかどうかは分りませんが
今はそれくらいの値引きは普通みたいですね。
値引き以外にも3年後の下取り10万円クーポンとか
下取り車も買い取り専門業者の掲示価格より10万円UPとかありました。
上記全て店には行かず電話だけで。
書込番号:18596458
0点
eikoocbさん
ご返答有り難うございます。
やはり、CL PEは限定車であることからVGJからの購入サポートはないのですね。
キセノンライトと純正ナビを付けられたのですから、エンジンスタートボタン&キーレスゴーの装備が付かないだけですので、通常モデルのCLで十分、装備は充実してます。本当に良い条件で購入されましたね(^-^/
購入されたCLは、昨年終わり頃の製造でしたら、2015年モデルということになりますが、納車の際、製造ナンバーで確認してみて下さい。
1.2TSIエンジンは軽快で運転が楽しく、燃費もかなり良い様です!VWゴルフ7でカーライフを楽しんで下さいね。
書込番号:18596690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売支援する「原資」が有るならば円安での値上げをしなければ良いのにね。
書込番号:18597070
0点
皆さん、素晴らしい値引きです。
私は、再度ディーラーに出向きましたが、15万円でした。細かい所を削って、プラス数万円です。
3月登録で値段がんばります、がんばりますと言いますが、値段は購入寸前にならないと言えませんと言うので、どのぐらい値引きがあるのか、わかりませんでした。それでも、数日内に購入する意思を返事下さいとのことでした。
他のディーラーに行ってみました。別に他店舗の価格などは言っておりませんが、何も言わなくても、駆け引きなしのはじめから、総額40万円程度の値引きをだしてくれました。
はじめに行ったディーラーさんには、お断りの電話を入れました。
その際、え?これだけ条件が良いのに、購入決めないのですか?と!
では、特別に5万円プラスしますと言われましたが・・・
これだけの値引きは、どこにもありませんよ!
お断りでお願いしますと言って電話を切りました。
今後、このディーラーには近寄らないことにします。
書込番号:18599022
4点
kazu1030さんへ
納車された車の製造番号10ケタ目がFになってましたので
2015年モデルでした。
スレ主さん
最初のディーラーは酷いですね。
このサイト観て少しは現状把握しろって言ってやりたくなりますよね。
私が購入したものは
最終的にディスカバープロ(リアカメラとETCセット)&バイキセノン マット等の備品にエシュロンのコーティング
その他諸経費すべて込みで2877k円でした。
他にも色々オマケを付けてくれてましたけど(笑)
外車4台目にして漸く良い車に出会えました。
書込番号:18641132
2点
eikoocbさん
酷いディーラーが、一番キレイで大きなディーラーで車もとめやすいです。
プレゼントなども良く頂けます。
第一印象は悪くないと思われます。しかも、複数店舗(地域別)あります。
その後、そのお店で車を購入された方2人にお話を聞く機会がありました。
詳細は省きますが、見た目でだまされたと言っていました。
アフターも良くないとは・・
ディーラーに限らず、キレイな店舗だから、良いサービスを受けられるとは限りません。
勉強になりました。
書込番号:18647501
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
質問します。
ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?
皆さんどれくらい空気圧設定してますか?
タイヤはダンロップのスポーツマックスRTです。
書込番号:18510128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉ハイラインの空気圧 200パスカルって少なくないですか?
多い? 200パスカルって低いと言いたいのかな?
空気圧はメーカー指定に合わせれば良い。
書込番号:18510215
4点
200キロパスカルの間違いですよね。
こちらに似たスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=11214430/
書込番号:18510228
8点
ウチのハイラインは、「二人乗車+時折30kgほどの荷物」と言った状態で、都内の一般道を走ることが多いです。タイヤ空気圧を調整する際は、もっぱら前後共「230kPa」にしています。
書込番号:18510520
11点
やっぱり2.3くらいのほうが安心ですかね。
それでいきます。
実は確認の意味でジャッキで上げて、エアー抜いてみたらこのスポーツマックスRTメッチャ柔らかいんです。
まえ履いてたパイロットスポーツ3より柔らかくてビックリでした。
書込番号:18510740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
小生はハイラインですが、ディーラーの1ヶ月点検では2.3、先月の半年点検では「少し高めですが、2.5にしておきました。」と言われました。2.5ではやはり少し硬めに感じますが、まあ、許される範囲かと感じます。
書込番号:18511051
![]()
10点
TSI Highlineでスタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX 205/55R16 91Q)
先日の1年点検後、一般道は気づかなかったのですが、高速走行(ドライ路面)で安定感が悪くなったので
空気圧を確認したら270kPa、点検前の230kPaに戻したところ格段に良くなり以前と変わらなくなりました。
話は違いますがスタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。
書込番号:18513251
11点
ダラネコさん
> スタッドレスタイヤの方がメーカー装着タイヤより静粛性、乗り心地ともに良いです。
乗り心地が良くなったのは、タイヤがインチダウンとなり、タイヤのゴム厚みの増した影響が大きいように思われます。
Highlineのメーカー装着タイヤ「225/45 R17」→お使いのスタッドレスタイヤ「205/55 R16」
書込番号:18513690
10点
昨年8月22日にインチダウンがスレ立てされていますし承知しておりますが、
スタッドレスにもかかわらず一般、高速道ともにインチダウンしたほうがが明らかにマッチしていると思いましたので
書き込みさせていただきました(タイヤ交換時期がきたらインチダウンしようと思っています)。
スレ主様、スレッドの本題とずれていることをお詫びしますとともにタイヤつながりということでお許しください。
書込番号:18514069
7点
地面に着いているのはタイヤだけなので、色々こおゆう話は楽しいものですね。
2.5キロから今減らしながら様子見してます。
書込番号:18514117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も乗り換えを検討し、先日、ハイライン(バイキセノン、Discover Pro(ナビ、ETC)、DCC付)の購入を決めました。
ホンダCR−Zからの乗り換えとなります。
乗り換えの検討要件として、燃費、走行性能、デザイン、価格、維持費をアクセラXDと比較したうえでハイラインをベストと結論づけた次第です。
なお、私は通勤で1日100km(うち高速70km)走行しています。
まず、燃料代については、CR−ZやアクセラXDの方が優れています。やはりHVの燃費の良さ、軽油の安さにはかないません。しかし、シュミレーションしても毎月の燃料代に著しい上昇は見られませんでした。
次に走行性能ですが、是非とも試乗して下さい。私は3回乗りました。
まず、静粛性は圧倒的にゴルフです。親族が最新のクラウンに乗っていますが、同等レベルです。
路面からの突き上げも非常に滑らかにいなしますので、不快感はありません。
静粛性と突き上げ処理については、アクセラXDやCR−Zではハイラインに及びませんでした。
停車からの加速については若干不満がありますが、中域以上での加速は非常に気持ちよいです。
ハンドリングについても、狙ったところにビシッと曲がっていってくれます。
さらに高速域での車両安定性、直進性はさすがドイツ車といった感じです。
デザインも是非現物をご覧頂きたいと思います。
エクステリアの無駄のないデザインは飽きが来ない、質実剛健といった印象です。
インテリアについては、シンプルですが高級感があります。安っぽさはありませんし、
インパネの構成も日本車のおもちゃっぽさとは一線を画しています。
価格については、下取りもある話なので一概には言えませんが、3月中の契約を目指せば、国産ディーラーよりも大きな値引きが見込めます。実際、自分はけっこう値引いてもらいました。ただ、価格はやはり国産の方が安いと思います。
最後に維持費ですが、私も故障の多さなどが気になりました。そこでゴルフ5GTIに乗っている友人にも確認しましたが、5以降のゴルフは故障も少ない、10万km乗っても大きなトラブルはないとの説明でした。
また、新車であればメーカーの補償でほとんど修理できますので、大丈夫だろうと決断したところです。
長くなりましたが、是非、比較検討されている車を試乗してみてください。
試乗すると、ハイラインの良さが頭から離れなくなりますよ(笑)
乗る人が車に何を求めるのかによって、選ぶ車両は変わると思いますが、燃費や維持費といったお金以外のものにも価値を見い出していらっしゃるのであれば、ハイライン、オススメです。
書込番号:18538469
10点
16インチで230/230なのに
17インチが200/200なのは通常では考えられません
誤表記でしょうかね
230/230がいいと思いますよ
書込番号:18590839
1点
車両指定空気圧は様々な要因から総合的に決定されています。
225/45R17は205/55R16に比べてトレッド幅もリム幅も広いので同じ空気圧なら横剛性が高く成りますが、ハンドリングに関わる横剛性に余裕がある場合には空気圧を低く設定した方がラップタイムが向上する為、特にタイヤがワンメイクのレースではタイヤメーカー指定空気圧下限より低く設定しタイヤが破壊される問題が多発したのでF1ではタイヤメーカーによる空気圧監視システムを導入する騒ぎにまで発展しました。
書込番号:18591333
8点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ディーラーの人に聞いたのですが、最新のゴルフは、DSGが良くなったから、故障は少なくなりました。いま、故障しているのは、初期のDSGばかりです。とのことでした。所有者の皆さんの実感を教えてください。
私が先日、試乗した感想は変速がスムーズでとても良かったので、不具合が少なくなったら買いたいです。
書込番号:18489289 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
レヴォーグに乗っているのでは?
DSGと言ってもグレードによって乾式7速と湿式6速があります。
書込番号:18489365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レヴォーグ試乗しましたけど、2.0のS#のモードはDCTに比較的近く感じられて良かったですよ。
故障率の点からすると、少なくとも日本では熱的余裕のある湿式のDCTのモデルの方が安定しているでしょう。
湿式はGTI以上のグレードに搭載されています。
自分は湿式DCTのゴルフを3台乗り継いでいますが、特段問題はありませんでした。
レヴォーグの次でご検討という意味合いで書きますと
次期Golfは2017年末あたりで予定されており、ATの搭載予定がかなり変わることが予定されています。
湿式6速は基本的には湿式10速にアップデートの方向性であり、トルク耐性と燃費性能が上がります。
乾式7速については、ステップ式になるかもしれないし、そのままかもしれません。
試乗がお好きな方のようですので、色々なグレード・乾式/湿式DCTのゴルフに試乗して
坂道発進・坂道バック・渋滞路など試して頂けるとクセは大体把握出来ると思います。
書込番号:18489436
15点
いやぁ、最近は自分のスレへの書き込みが精一杯で、
中々、クルマ板に書き込む時間がありませんでしたよ。
久しぶりかなぁ。
>不具合が少なくなったら買いたいです。
ドイツ車等は、やっぱり初モノは不具合や故障等が出る事も多いんで、
私は、例えばフルチェンジしたクルマなら、2年待ってから手に入れる様にはしてます。
2年経てば、大概の頻出してる不具合は、対処されてる事が多いからです。
それでも、大〜昔の様には壊れなくなって来てると思いますよ〜
後、クルマ自体の当たり外れは、これは仕方が無いですねぇ・・・
それから、私はドイツ車等は、5年位で乗り換えるのがベストかなぁとは思ってます。
5年なら延長保証とメンテナンス・フリーのサービス等に入れば、
まあ、まず安心で大丈夫でしょうからねぇ。
(実際、大きい処が、突然、壊れる事もあるんですよ。)
5年過ぎて乗って、余計な心配や出費をするよりも、
スッパリ乗り換えてしまって、楽しんだ方が良いかなぁと言う考えですねぇ。
ただ、5年だからと言って、○○○○・ローンみたいな類モノは、
絶対お勧めはしませんねぇ、私は。
厭くまで、私、個人の考えです。
書込番号:18498276
8点
池端竜の介 様へ
車を5年で乗り換えとは、うらやましいです。
私の場合10年くらい乗ることになると思います。
それと、中古車は、買わない方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18498559
7点
2010年以降のVWに乗るのであればDSGの不具合は大丈夫ですよ、不具合といっても1速から2速の変速でジャダーが発生する程度です。 これもCPのバージョンアップとDSGの調整ですぐ直りますので以前の様な不具合の心配は無用と思います。ただ各種センサーは時々死亡します、これは他外国車も同様ですけど・・・
書込番号:18580373
![]()
14点
ご質問は乾式DSGで宜しいのでしょうか?、ディーラーにポロGTIを見に行った時に聞いたら現在は落ち着いた状況らしいですよ。(容量的にはポロGTIでギリギリ見たいですが)
湿式ではYのGTIではDSGのトラブルは経験しておりません。
書込番号:18581905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
vw朔さま、ありがとうございました。
最近のDSGならば大丈夫みたいですね。
こんなに、すばらしいゴルフが、不具合も
なくなったってことは、最強のクルマと
言えるのではないでしょうか?
いつかは、買ってみたいです。
書込番号:18582311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
我が、愛しのXルフGT愛の湿式DSGですと、不安を抱えているモノも混在している様子ですが、予防保全(例えば、DSGオイルなら、3万数千kmで交換=距離や年数にて、要交換の推奨時期が指定されている場合には、話し半分までとは申しませんが、6掛辺りがベスト)なり、ことDSGに関して申せば、なるべく、Nは使わず、後退時には、左ミラーが完全に下向きで止まるまで動かず、坂道では、躊躇する事なく(勾配に関わらず、必ず、試してみる事)ヒルアシストを使う三原則で、私の黄レリ君は、6年間で、超低速時のジャダーが一度のみです。アーシングX、シフトチェンジの具合が滑らかに変化しましたが、こればかりは、その方次第で、何とも(汗)あとは、車検時に、エンジンルーム内のスチーム洗浄は断る事も大切ですね(笑)週に一度、カラ拭きすれば、洗浄代の数千円も浮きますし、何より、ECU等の精密機器が壊れない(以前、通勤車として所有していた緑ルポが、5回目の車検直後、ECUが突然死した経験あり)ので、お忘れなく〜(嬉)
書込番号:18587043
16点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
異音についてご質問します。
車両はゴルフヴァリアント7CL。
一年前納車です。
新車時からの事象で、アクセルを軽く踏み、
平坦路を50〜70km/hで走行中、ピロピロピロピロピーといった音がエンジンルーム付近からします。
ディーラーでも確認し、営業、サービスマンも事象を確認しています。
しかし、異音か特定できず、治ってません。
と言うか、ゴルフハッチ、ヴァリアントの試乗車とも同様の音が出でおり、何かの制御音だろうとのことで様子見となっています。
中でも、私の車が1番聞こえやすいでした。
同様の事象が有る方、解決された方はいらっしゃいますか?
まぁ、ラジオを聴いていたら聞こえない異音ですが、聴いてなかったから結構耳につくので何とかなればと思っています。
制御音かもしれないですが、何か対策された方がいらっしゃいましたらご教授願います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18388053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松村邦洋
まさにピロピロ飲み
書込番号:18388448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
代車で借りたDiscover Pro付き車で、おっしゃるような電子音が「ピーピピピピ、ピー」と鳴っていました。
私のComposition Mediaでは、そのような音はしません。
原因究明の参考になれば…
書込番号:18388692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
dandangangan さん
ディスカバープロ、Composition Mediaでの
違いでの視点は無かったので、参考になりました。この違いでも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18388951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のゴルフ7CLも同様のかすかなピロピロ音が巡航中していました。ディーラーでエンジンルーム内の 小指くらいの太さで長さが20センチくらいの管 を無償で交換したら、音がしなくなりました。ディーラーはこの音のことや同様の実例を把握していたようでした。ご参考にしてください。
書込番号:18490900
3点
HI007様
ご返信遅くなりまり申し訳ありません。
大変有益な情報ありがとうございました。
治ったとの事で大変羨ましい限りです。
何しろ、1年以上悩まされており、当方の関西圏のディーラーでは原因特定まで至っていませんので。
早速、ディーラーに情報を伝えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18535788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,078物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.0万円

















