LinkStation LS410D0201
転送速度100MB/sを実現した高速NAS



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0201
LS410Dシリーズ全般らしいですが、ネットワークオーディオで使用する場合不具合があります。
症状は、ネットワークオーディオプレイヤーやDLNA機器にネットワーク接続した場合、機器が
NASを認識するも選択できないという症状です。
NASをパワーオンリセットすると選択できるようになるのですが、一定時間経過すると症状が
発生します。
(DLNA機器の電源を切って一定時間、例えばひと晩とか経過すると発生するとのこと)
当方の調査では、症状が発生していてもPCからの通常のアクセスはできます。
症状発生中にPCからNASに対し書き込み動作を行うと回復するようです。
本日バッファローサポセンに問い合わせ、メーカ側でも症状確認済み(サポセンでは仕様と言って
いますが・・・)との事ですので、ネットワークオーディオ目的での導入は注意が必要と思われます。
一応ファームアップデートで対応する予定もあるのらしいですが、日程未定との事です。
まだこちらに口コミも付いていないようですので、報告させていただきます。
書込番号:16745280
2点

『症状は、ネットワークオーディオプレイヤーやDLNA機器にネットワーク接続した場合、機器が
NASを認識するも選択できないという症状です。』ということのようですが、DLNAクライアントによっても状況は変わるようです。
1.Windws Media player 12.0.7601.17514では、以下のような状況です。
(1)HS-DHGL(ファームウェア:2.21、
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
(2)HS-DGL(ファームウェア:1.65)
サーバは認識するが、音楽コンテンツが表示されない、再生もできない。
(3)LS-WHGL(ファームウェア:1.65、Twonky Media Server Ver.4.4.8)
サーバは認識するが、音楽コンテンツが表示されない、再生もできない。
(4)WZR-HP-AG300H(ファームウェア1.73 PVConnect)
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
(5)LS-XHL(Twonky Media Server Ver.6.0.42)
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
(6)LS410D(ファームウェア:1.11)
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
(7)LS420D(ファームウェア:1.11)
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
iTunes 11.1.11では、以下のような状況です。
(1)HS-DHGL(ファームウェア:2.21、
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(2)HS-DGL(ファームウェア:1.65)
サーバは認識するが、音楽コンテンツが表示されない、再生もできない。
(3)LS-WHGL(ファームウェア:1.65、Twonky Media Server Ver.4.4.8)
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(4)WZR-HP-AG300H(ファームウェア1.73 PVConnect)
サーバを認識しないので、音楽コンテンツが表示されず、再生もできない。
(5)LS-XHL(Twonky Media Server Ver.6.0.42)
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
(6)LS410D(ファームウェア:1.11)
サーバを認識しないので、音楽コンテンツが表示されず、再生もできない。
(7)LS420D(ファームウェア:1.11)
サーバは認識するが、音楽コンテンツが表示されない、再生もできない。
regza Z3
(1)HS-DHGL(ファームウェア:2.21、
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(2)HS-DGL(ファームウェア:1.65)
サーバは認識するが、音楽コンテンツが表示されない、再生もできない。
(3)LS-WHGL(ファームウェア:1.65、Twonky Media Server Ver.4.4.8)
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(4)WZR-HP-AG300H(ファームウェア1.73 PVConnect)
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(5)LS-XHL(Twonky Media Server Ver.6.0.42)
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
(6)LS410D(ファームウェア:1.11)
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(7)LS420D(ファームウェア:1.11)
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
BRAVIA KDL-26J1
(1)HS-DHGL(ファームウェア:2.21、
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(2)HS-DGL(ファームウェア:1.65)
サーバは認識するが、音楽コンテンツが表示されない、再生もできない。
(3)LS-WHGL(ファームウェア:1.65、Twonky Media Server Ver.4.4.8)
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(4)WZR-HP-AG300H(ファームウェア1.73 PVConnect)
サーバは認識して、音楽コンテンツが表示され、再生できる。
(5)LS-XHL(Twonky Media Server Ver.6.0.42)
サーバを認識して、音楽コンテンツが表示され、再生もできる。
(6)LS410D(ファームウェア:1.11)
サーバを認識しないので、音楽コンテンツが表示されず、再生もできない。
(7)LS420D(ファームウェア:1.11)
サーバを認識しないので、音楽コンテンツが表示されず、再生もできない。
書込番号:16746496
0点

説明不足でしたね!
書き忘れていましたが、当方の使用環境は
ネットワークオーディオプレイヤー : パイオニア N-30
AVアンプ(DLNA対応) : マランツ NR1603
NAS : LS410D0201
NASとプレイヤーはGigabitのSW-HUBで接続。
N-30もNR1603も、同様の症状でアクセスできなくなっています。
症状が出るとiPhoneのコントロールアプリを使用してもダメですね。
Windows Media PlayerやiTunesは現状使用していなかったので、今後確認しようと思います。
正確な情報ありがとうございました!
書込番号:16746611
0点

『ネットワークオーディオプレイヤー : パイオニア N-30』ということのようですが、 LS410D0201のiTunesサーバは「オン」に設定していますか?
「詳細設定」->「サービス」->「iTunesサーバー」で共有フォルダを選択し、「オフ」->「オン」してください。
書込番号:16746701
0点

LsLoverさん、情報ありがとうございます。
LS410D0201にFLACファイルを置き、パイオニアN-30から再生させるだけなのですが
LS410F0201のiTunes設定が影響するのでしょうか?
当方あまり詳しくないので、教えて頂けましたら助かります。
確認してみましたが、iTunesの設定は「On」になっています。
書込番号:16750210
0点

『LS410F0201のiTunes設定が影響するのでしょうか?』ということですが、LS410Dシリーズには、DLNA serverとiTunes serverの2種類のserverが搭載されています。
また、N-30は、「DLNA1.5に準拠したネットワークオーディオプレーヤー」と「Tunesライブラリーの音楽コンテンツをネットワーク経由でストリーミング再生ができる」ようです。
ネットワークオーディオ技術
DLNA1.5に準拠したネットワークオーディオプレーヤーの魅力は、さまざまなフォーマットやファイル形式への対応力の広さ。
「AirPlay」中のメタデータ伝送に対応してフルカラー液晶によるアルバムアートの表示が可能
iPod touch/iPhone/iPadまたはPC/Mac内のiTunesライブラリーの音楽コンテンツをネットワーク経由でストリーミング再生ができる「AirPlay」に対応。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/technology.html#technology05
そこでDLNAコンテンツが犀星できないのなら、iTunes serverのコンテンツで再生で着ないかと考えて、iTunes Serverを「オン」に設定したらどうかと考えて投稿させて頂きました。
『iTunesの設定は「On」になっています。』ということすが、iTunes serverの共有フォルダには、音楽コンテンツは登録されているということですね?
書込番号:16750461
0点

TsLoverさん、こんばんは。
LS410D0201の初期値が、iTunes Server「On」となっていたのでそのまま使用していました。
iTunesはiPADやiPhoneの音楽データ管理のためだけに使っていますので、ホームオーディオで聴く
用途は考えていません。(音質的な拘りからAirPlayも含めiTunesのデータを使う予定はありません)
Apple縛りになってしまうAppleロスレスは今のところ避けてFLACデータを収集していますので・・・。
よって、N-30やNR1603から「LS410D0201がアクセスできなくなる」のは致命的です。
バッファローも認めている問題なので、「現状バグがあってネットワークオーディオプレイヤーからは
正常に使用できない」が正解ですね。
販売店に相談した結果返品に応じるとの事なので、返品させて頂く予定でおります。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:16754549
0点

私も同様の症状ですね。
BRAVIAからDLNAでアクセスすると,見えたり見えなかったり。
見えていても,そのうち見えなくなる。
今までフォルダーが見えていたのに,サーバーにアクセスできません。と来る。
見える場合も,表示がやたらと遅い。
PCからだと,NASとしても,DLNAとしても問題なく見えています。
これはNASの問題ですか?それともBRAVIAの問題でしょうか?
書込番号:16814469
0点

ファームウェアのバージョンアップ(Ver.1.30)を実施しても改善しませんか?
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.30(2013年11月5日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
書込番号:16814581
0点

ver1.3のアップデートがあったんですね。気づいてませんでした。
サーバーメニューの管理でアップデートチェックはしていたのですが,
それでは出てきてませんでした。(なんででしょう?)
ということで,早速バージョンアップしてチェックしてます。
BRAVIAから見えるのが遅いですが,今のところ見えています。
しかし,jpgフォルダも,mp3フォルダもそれぞれ数十GB程度あるので
一部見えて一部出ていないという感じです。(アップデート後数時間です)
いつものパターンだと,明日あたり開くと,もう見えなかったりしますので
ちょっと様子見として,また報告します。
書込番号:16816357
0点

『jpgフォルダも,mp3フォルダもそれぞれ数十GB程度あるので』ということですと、ファイル数が多すぎるような...。
書込番号:16816520
0点

はじめまして。
当方もネットワークオーディオを購入し、手持ちのLS400シリーズの音源ファイル
の再生を試みましたが、同様の症状になっています。
以下のスレッドにも書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000549470/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
(NAS上の音源再生)
この症状って、ほとんどのDLNAサーバーとの相性が悪いということになります
よね?itunesサーバー機能は関係ありませんね。
迅速なファームウエアでの対応がないのなら、返品交渉かなと考えてます。
ちなみに11月5日のアップデートは実施済みですが改善されていません。
代替でいいNASはありますかね?QNAPほしいですけど、ちょっと高いです
よね。
書込番号:16846888
0点

サポセンに全然つながりません。
このまま泣き寝入りかな。
この機種を購入する際、もっとネットワークオーディオに対応するか否かを
入念に確認するべきでした。
lnda準拠機器を大きく謳ってたのと上位機種であることから、問題がある
とは夢にも思ってなかったです。
残念。
書込番号:16855661
0点

かじゅちゃん21さん、はじめまして。
やはりこの機種(正確にはこのシリーズ)はネットワークオーディオでは使い物にならないようですね。
サポセンは平日の午前中でも1時間コースで粘らないとつながりませんよ!
私がサポセンから得られた情報がお役に立つかな...と思い一応改めてお伝えしますね。
・この症状はメーカでも確認してる。
・どのDLNAサーバでも発生する(可能性がある)
・この症状は「仕様」である。
・正式に発表していない症状なので「仕様」でなく「バグ」では?との問いには「そなりますね」と回答。
・ファームアップデートで対応予定があるかを確認すると「未定です」との事で「対応するとしても未定」だそうです。
・「これでは使用に耐えない」と訴えると「返品に向けて上司と相談します」と先方から切り出す。
・返品は販売店に頼む予定だったので、サポセンの申し出をお断りした(時間がかかりそうなので)
ざっとこんな感じでした。
サポセンに繋がると、予想以上に親切な対応をして貰えたので少々びっくりでした。
私の場合は販売店にて問題なく返品できたので、現在は以前から使用していた同社LS-1.0TLJというNASを使っています。
この機種も再生中の一時停止ができないなど問題もありますが、アクセスできなくなる事は(私の場合)ありません。
もし店頭購入された場合、販売店での返品をお勧めします。
通販購入とかの場合は、やはりサポセンと連絡をとる必要がありそうですね。
電話がダメなら、メールでは如何でしょうか?
レスポンスは良くないかも知れませんが、確実に返事はあると思いますよ!
書込番号:16856265
1点

binary kingさま
有用な情報、ありがとうございます。意気込んで電話したのにつながらずに
もうあきらめようかと思っていたところです。
仕様ですといわれても困りますよね。いつアップデートされるかわからない
状況では、私も返品しかないかなと考えています。
LS-1.0TLJは問題なくつながるのですね。よく調べて買えばよかったです。
私は8月にネットワークオーディオ用として購入、とりあえず、淡々と
CDリッピングに励み、アルバム200枚くらいが完了したのでそろそろ
オーディオの買い時と考え、マランツのM-CR610というネットワークCD
レシーバーを先週購入したところでした。8月購入ということで3ヶ月ほど
経過しており、販売店で返品に応じてくれるかどうか、心配なところでは
あります。
さて、今回わかったことは、かなりのDLNA対応クライアントでこの機種のNAS
は使えないということでしょうかね。いまのところパイオニア、マランツ
、ソニーがNGということですが、ほかのメーカーとの対応も知りたいところ
です。DLNAが使えない仕様ということであれば、それをしっかりとHP等
で開示してほしいです。上位機種に位置づけられているわけですし。。。。
箱のDLNA対応も消してほしいですよ。
なんか、愚痴ってしまい、すいませんでした。なかなか仕事の合間に電話したり
するのも大変だし、メールで説明するのも結構大変だし、ちょっと頭が痛かった
のでお許しください。
書込番号:16856613
0点

DLNAのアクセス不具合がどんどん出てきますね〜
皆さん,日本中で困ってらっしゃったんですね〜
私のその後の経過ですが,想像の通り,ちょっと音楽フォルダーが見えるようにはなりましたが,
数曲再生すると,もうダメ。サーバーが見つかりません,になるのは一緒です。
私の場合,サポートセンターには電話はしていません(つながらないから)
メールでサポートとやり取りしてます。(質問すると数日後に返事ぐらい)
再起動して。
BRAVIAの型番教えて。
LANケーブル抜いて,別のDLNA機器で試して。
とこれだけのために,2週間ぐらいやり取りです。とほほ。
早く返品交換(もちろん別のちゃんと動くNASに)します,って言ってくれないかな〜
書込番号:16857480
0点

報告です。
サポセン、対応機種との交換、返品ともにできないとのことです。
binary kingさんと同じく、DLNAの不具合は認めており、アップデートまで待って欲しいとのこと。時期未定も同じくです
交換、返品等ができない理由としては
1.購入から3ヶ月ほど経っており初期不良の1ヶ月(社内規定だそうです)を過ぎているため、既に顧客の所有物として定着しており、いかなる場合も返品には応じられない。
2.同機種で交換を行ってもネットワークオーディオでは読み取れない。同等機種で動作確認が取れているのはLS421(オーディオ専用機種)しかなく、価格的に交換は無理。
3.ネットワークオーディオを目的に購入したということだが、バッファローでは、動作確認がとれている一覧表をネットで公開しており、3ヶ月前の購入時に本機種(LS421を除くLS400シリーズ)以外の選択肢があったはず。(購入時にネットワークオーディオを目的としていなかったのに後から目的に追加したのではないか?後から動作しないと言われても返品等には応じられない、と言われました)
この時点でそうはいっても対応機種との交換について、もう一度検討して欲しい旨、伝え電話を切りましたが、期待できないと判断しております。
やはり購入時に私の無知ゆえに、このような結果になってしまいました。
このままでは泣き寝入りなので、販売店に返品を申し出たら、アッサリ返品に応じていただけるとの回答をいただきました。(はじめからそうすりゃよかった!!!!! しかし、メーカーとしての姿勢を見せてもらいたかった)
バックアップ用のハードディスクを購入して、素早くバックアップ後、返品しました。返品でかえって来たお金で、I社のnasをメーカーへの動作確認をとったのち、購入しました(動作上の選択肢はこれしかありません)。今、バックアップデータを新しいnasに移しているところですが、全く問題なく認識しております。
以上
書込番号:16864806
1点

かじゅちゃん21さん どうも報告ありがとうございます。
ま,バッファローの対応としては,そんなもんだろうなぁ,って思ってました。
いったん売ったら,あとはユーザーが好きにやってくれ,こっちは売ってやったんだ!って気配をぷんぷん感じますよね。
とほほ。
私のその後報告です。
メールでやり取りで,BRAVIAのDLNAでサーバーが見えなくなったとき
他の機器からはサーバーは見えますか?
って聞かれてます。
どこからアクセスしても,見えない!!っちゅーの!!
まだクライアント側を疑ってる様子です。とほほ。
販売店相談しようかな〜?あっさり返品してくれますかね〜?
書込番号:16865116
0点

DOZONOさん、対応、ご苦労様です。
ブラビア以外からサーバーが見られないというのは、パソコンからも見られないということですか?
当方、パソコンやタブレットからはwebaccessでファイルを見ることができていました。
さて、先ほどバックアップの戻しも終わり、CD音質のネットワークジュークボックスの完成です。
スマホやタブレットからの曲選択も全く問題なくできるようになりました。
普通に音楽が聴けることの喜びを期せずしてバッファローさんに教えてもらったといったところでしょうか。
この環境が整うのに、いつになるかわからないけど待ってねとは、なかなか酷なことを言ってくれたものです。せめて何時いつを目途にアップデートを予定してますと一言いってくれれば、待ったんですけどね。
この20数年来、4MBのEMSや100MBのハードディスクに始まり、バカハブ、スイッチングハブ、無線LANなどファンという訳ではないけれど、バッファロー製品を結構購入してきましたが、次回からは青いのもよく見てから購入したいと思います。
書込番号:16865166
1点

かじゅちゃん21さん、返品できて良かったですね!
快適な環境構築も進んでいるようで何よりです。
いつになるか分からないアップデートを待つのは時間の無駄遣いですよね。
DOZONOさん、ぜひ販売店に相談することをお勧めします。
最近はメーカーより販売店の方が強いようなので、話の進みは早いと思いますよ。
メーカー公認の不具合で使い物ならないと言えば対応して貰える可能性は高いと思います。
私も同じでしたが、購入前にはある程度調べてDLNAに正式対応している事を確認したのですが
これは実際使ってみないと誰にも想定できないですよね...
何より楽しみにしていた時間を無駄に費やしてしまうストレスは大きいですね。
こういった致命的な問題が出ているのだから、メーカーも知らんふりして売り続けないで問題が
解決するまで販売停止にするとかの措置くらい取って欲しいと切に願います。
そうでないと、同様な問題で悩んでしまう購入者が後を絶たないのではないかと・・・
書込番号:16871263
2点

LS410を購入して、1ヶ月ほど使用しての書き込みです。
当方はNR1603を使用していますが、メディアサーバー機能において本機を認識できるが、
その先のメディア選択画面に進むことができない状況になりました。
BuffaloのFAQから類似する記事を見つけて復活しましたが、翌日になって起動したら元通りになっていました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15168/kw/dlna/p/31,33
(LS421Dは別製品ですが、DSD関連やHDD容量を除き同じものと考えていいでしょう
接続の待ち時間は1分で行いました)
また、もう一つ別の方法を見つけて再生可能となっています。ただいま詳細の動作確認中です
@ Web設定画面または、SmartPhoneNavigatorを起動します
A DLNAサーバー機能を「オン」にしておきます
B USBデバイスサーバー機能を「オフ」から「オン」にします(機器は接続しなくてかまいません)
C DLNAサーバー機能を「オフ」に戻し、再度「オン」に戻します
これで本体での操作は可能となっています
ちなみに、Marantz Remote AppではNASがまったく認識されません。不思議なもんですねー
万が一、NR1603のホーム画面でLS410を選択できない状況でも、DLNAクライアント(Skifta)を経由すれば、NR1603を使ってNAS内の音楽を再生することができます。
書込番号:16885212
0点

ぽちょんぼさま
いちいち復帰作業をしなければならないのって、つらくありませんか?
私は返品しちゃいましたけど、早くファームウエアで改善されるといいですね。
この板でこれだけの報告とは、氷山の一角でしょうから、かなりの被害者が出ているものと推測します。バッファロー社は、動作確認が取れた機器の公表だけではなく、不具合についてもきちんと周知すべきであると考えます。IOデータの同等スペックのnasと比べて価格も高いのにこれでは、どうしようもありませんね。
ちなみに私はIO社のnasに変え、問題無く、サクサクとネットワークオーディオを満喫してます。返品の差額で、バックアップ用の外付けHDDもゲットできました。深く考えず、返品することをオススメします。
書込番号:16889433
1点

みなさん,励ましありがとうございます。
まだ,メールやり取りしてます。
BRAVIAのファームウェアバージョンは?
って聞かれてます。
まーーーーーったく進展がありません〜〜〜!
バッファローはこの掲示板を見てるのでしょうか?
知ってて知らないふりをしてるんでしょうか?
数曲再生したら,見えなくなるって言ってんのに!
DLNA不完全対応,ってアナウンスしないと,
「ありゃおかしいなぁ,アクセスが変だぞ」というユーザーが増える一方ですよね。
販売店相談で,返品依頼の気持ちがだんだん固まってきました。
でも,それはそれで,めんどくさいなー
変えるならIO社の青物にしようと思いますが,
皆さんのおすすめ(バ社のように不具合のないもの!)はなんでしょうか?
2〜3TBで,DLNAがちゃんと動くもの。
この場所でIO社の宣伝って,最後の手段になっちゃいますけど。。。
書込番号:16897675
2点

SONYやPIONEERなど各メーカーのAVアンプにおいて、「特定のNASにおいての安定改善」を理由にファームウェアのアップデートが盛んに行われています。
現在使っているアンプ(マランツ NR1603)も3月18日にファームのアップデートが行われました。アップデート直後ですが、DLNA上でLS410Dに普通に接続できます。なにか問題が発生したら追記できればと思います。
書込番号:17322801
1点

LS420Dを購入して、トラブルにあい、この掲示板にたどり着きました。
2週間、悪戦苦闘しても、どうにもならなかったので、販売店に持って行ったら、「初期不良でしょうから、新品と取り替えます」といって、替えてもらいました。
交換品を設定して、つないでいますが、解決していません。
デノンのAVアンプにつないでいるのですが、認識しません。ソニー、パイオニアのAVアンプはファームウェア更新をしているようですが、デノンはそういう様子が見えません。
やはり、販売店で返品を受け付けてもらって、IOデータに買い替えるかなと考えています。今なら、買ってきて2週間。次の週末でも3週間で、1か月以内なので、早く決断しようかと。
書込番号:17755524
0点

『LS420Dを購入して、』
ご使用の形名で新たにご質問を投稿した方が宜しいかと思いますが...。
ファームウェアはVer.1.31を適用せれているのでしょうか?
また、DLNAサーバは、DTCP-IP4.5.69-20140405を適用されていますか?
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.31(2014年2月13日掲載)
【変更履歴】
●DTCP-IP機能のアップデート
(LS410DXシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140404、LS410Dシリーズ/LS420Dシリーズ/LS210Dシリーズ:DTCP-IP4.5.69-20140405) [2014.4.8]
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
『デノンはそういう様子が見えません。』
ご使用のAVアンプの形名が分からないので確認できませんが、ファームウェアの更新は無いのでしょうか?
オンラインアップデート情報
http://www.denon.jp/jp/Support/Pages/update.aspx
書込番号:17756075
0点

LsLoverさん
ありがとうございます。ご指摘いただいた点を含め、バッファローから試してみてくださいといわれたものをすべて試したのですが、だめでした。
バッファローにメールで、再度、問い合わせを出して、返事待ちです。
書込番号:17766867
0点

私もデノンのアンプを使用していますが、バッファローのNAS(LS410D)で、全く同じトラブルに会い、今も改善されていません。
実はデノンのサポートにも問い合わせしております。
その結果、時間はかかりましたが、デノンでは実際に実機で検証してくれており、以下のような回答を受け取りました。
↓
「通常NAS側のDLNAサーバーとアンプ間で情報のやり取りを行って、NAS内のファイル情報を取得しますが、NAS側が誤った情報を発信していたために、NAS内の情報を取得できておりませんでした。(アンプからのサービス検索コマンド(M-SEARCH)に対し、LS410Dが誤ったVersion番号で返信していることが原因です)」
要するに、NAS側のバグです。
皆さんの症状も、同じ原因の可能性があると思いましたので、情報のひとつとして投稿してみました。
ちなみに、バッファロー側は対応する気は無いように見受けられたので、見限ろうかと思ってます。
現在、IO-DATAへの買い替えを検討中です。
書込番号:17987056
1点

以下のような内容が公開されたようです。
○LinkStation との相互接続動作確認表(2014/09/01)
LS421Dシリーズ
Pioneer
N-50:−
N-30:−
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls421d_a.html
書込番号:18030487
0点

LS421D0402Pとそれ以外のLS400シリーズはDLNAサーバーが異なります。
LS421D0402PはTwonkyそれ以外はDIXIM
この不具合に遭遇したので通信をキャプチャして解析してみました。
それと接続の不具合はDIXIM側でDLNAのバージョンが今までと異なるバージョンまで上がった(TVのDTCP−IP関連だとおもいます)
のをAVアンプやネットワークオーディオ側で受け取ると知らないバージョンということで動作がおかしいようです。
AVアンプやネットワークオーディオ側にLS410と同じバージョンを送ると同じ症状が発生するようです。
AVアンプやプレーヤーのアップデートを行った後は↑の新しいバージョンを送っても問題ないようです。
DIXIM側としては乗せた新機能のためにバージョン番号を変えざる得ない(低いままだとTV側で使えない機能がでるはず)
なのでプレーヤー側、アンプ側が新しいバージョンが返ってきたときに動作がおかしくなっていたのが問題だと思います。DLNAの規格上は新しいバージョンが返ってきても対応機能だけは動かさないとだめなので、、、
各社DENONも含めてアップデート出ていますね。おそらくNAS側の問題ではないのでは?
書込番号:18203768
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





