LinkStation LS420D0402
転送速度100MB/sを実現した高速NAS



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402
ファームウェアを1.88にした後LS420Dに接続できない
2階に設置してある親機WXR-1900DHP3 Version 2.64につなげたリンクステーションLS420D(ver.1.88)に
1階の中継器(WBモード)WXR-1900DHP3 Version 2.64 にLANケーブルで接続したpcから接続できません。
インターネットの接続はできます。
しかし、LS420Dの設定画面の表示はできません。また、
共有フォルダへのアクセスで「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性がありますとメッセージがでます
pingは、通ります。
2階の親機に接続したpc2台(有線1台、無線1台)は、問題なくls420dに接続できています。。
LS420Dの設定画面の表示なども問題はありません。
2階の親機WXR-1900DHP3 Version 2.64に有線で接続したpcを1階の中継器に有線で接続してみると、リンクステーションLS420D(ver.1.88)接続ができなくなります。
LS420Dの設定画面の表示もできなくなります。
親機 192.168.0.2
中継器 192.168.0.30
pc 192.168.0.11
ls420d 192.168.0.8
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
中継器(WBモード)WXR-1900DHP3 Version 2.64 に接続したpcから
親機WXR-1900DHP3 Version 2.64につなげたリンクステーションLS420D(ver.1.88)接続するにはどうしたらよいでしょうか?
設定方法や手順等を教えてください。
他の中継器でも同様でしょうか?
書込番号:25060830
0点

『
1階の中継器(WBモード)WXR-1900DHP3 Version 2.64 にLANケーブルで接続したpcから接続できません。
』
『
pingは、通ります。
』
中継器に有線LAN接続したPCから親機(192.168.0.2 )の設定画面にログインは、可能な状態でしょうか?
中継器に有線LAN接続したPCからLS420D(192.168.0.8)へpingが通る状況なのでしょうか?
中継器に有線LAN接続したPCからエクスプローラなどのファイラーで\\192.168.0.8\shareでもアクセスできませんか?
書込番号:25060877
0点

中継器に有線LAN接続したPCでNasNavigator2を起動して、LS420Dは表示されますか?
書込番号:25060892
0点

中継器に有線LAN接続したPCから親機(192.168.0.2 )の設定画面にログインは、可能な状態でしょうか?
⇒ ok
中継器に有線LAN接続したPCからLS420D(192.168.0.8)へpingが通る状況なのでしょうか?
⇒ ok
中継器に有線LAN接続したPCからエクスプローラなどのファイラーで\\192.168.0.8\shareでもアクセスできませんか?
⇒アクセスは出来るが、フォルダを開けない
アクセス制限をかけているためなのか、資格情報の入力画面がでるので、入力するが、「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性がありますとメッセージがでます
中継器に有線LAN接続したPCでNasNavigator2を起動して、LS420Dは表示されますか?
書込番号:25060954
0点

中継器に有線LAN接続したPCでNasNavigator2を起動して、LS420Dは表示されますか?
⇒LS420Dの検索はできています。
しかし、プロパティの設定画面は、表示ができません
書込番号:25061142
0点

『
⇒LS420Dの検索はできています。
しかし、プロパティの設定画面は、表示ができません
』
NASNavigotor2の表示画面でLS420Dを選択して、右クリックでプルダウンメニューから[プロパティ]を選択して、[Web設定画面]タブで[Web設定画面を開く]ボタンをクリックすると[ http://[LS420DのIPアドレス]/root.html ]へジャンプしますが、「プロパティの設定画面は、表示ができません」という状況のようです。
中継器に有線LAN接続したPCからLS420DのIPアドレスへアクセスできない状況のようです。
中継器に有線LAN接続したPCからLS420Dの設定画面にログインできない状況なのでしょうか?
http://192.168.0.8/
書込番号:25062048
0点

中継器に有線LAN接続したPCからLS420Dの設定画面にログインできない状況なのでしょうか?
http://192.168.0.8/
は、開かない状況です。
エクスプローラーで、¥¥192.168.0.8は、接続ができますが、その中にあるフォルダは、ひらくことができません
試しに中継器をAPモードにして、pcを有線で接続した場合、
リンクステーションLS420Dに接続することができるのですが、
親機と無線で中継接続ができないので、問題です。
以前使用していたWHR-HP-G300Nの2台で中継接続した場合も、
上述の現象が同様にでました。
1。NAS --有線----無線LAN機(親) +++++無線-++++-無線LAN機(WBモード;中継器)-----有線-----pcの通信でNASに接続できない問題が出る(不具合発生)
※ NASのファームウェアを最新にアップする前は、この接続で問題なくNASに接続が出きていました。
NASと無線LANとの通信の部分が、NASと有線LANとの通信と何か違いがあると考えられる
2.NAS --有線----無線LAN機(親)----有線------無線LAN機(APモード;アクセスポイントモード)-----有線-----pcの通信ではNASに接続できない問題はでない(正常)
※Windows や NAS 自体の共有設定には問題は無いと思われる
書込番号:25062133
0点

『
http://192.168.0.8/
は、開かない状況です。
』
中継機に接続したPCから、LS420Dの設定画面にも正常にアクセスできないようです。
『
親機と無線で中継接続ができないので、問題です。
以前使用していたWHR-HP-G300Nの2台で中継接続した場合も、
上述の現象が同様にでました。
』
そうですか...。当方も以前はWZR-1750DHP2(タイプ3)の中継接続を使用していましたが、各部屋に有線LANケーブルを敷設後は、WZR-1750DHP2はAPモードで稼働しており、LS410D1台、LS420D2台ではファームウェアVer.1.88でも不具合は発生していません。
中継接続は、WHR-HP-G300Nがタイプ1、WXR-1900DHP3がタイプ3共に今回の不具合が発生するようです。
『
中継機能で接続できるWi-Fiルーターの組み合わせについて(旧商品)
タイプ別特徴・対象商品
タイプ1:WHR-HP-G300N
:
タイプ3:WXR-1900DHP3
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
書込番号:25062610
0点

本質的な対応策ではありませんが...。
LS400-v187.exeを保存されているのでしたら、LS400-v187.exeを実行して
c:\BUFFALO\ls400-v187\ls400-v187\LSUpdater.iniをエディタで開いて、以下のように修正して保存します。
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0変更します。
NoFormatting = 1
c:\BUFFALO\ls400-v187\ls400-v187\LSUpdater.exeを実行するとLS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードすることが可能です。
LS400-v187.exeを保存していない場合、BUFFALOの海外サイト(www.buffalotech.com)からls400-v187.zipをダウンロード可能のようです。
『
download Version1.88:https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v188.zip
』
https://www.buffalotech.com/support/downloads/linkstation-400-series
ls400-v187.zipは以下のURLからダウンロードできました。
https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v187.zip
書込番号:25065253
0点

LS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードする前に、ファームウェアVer.1.88の上書きインストールをしては、如何でしょうか?
ファームウェアVer.1.88の上書きインストールは、
c:\BUFFALO\ls400-v188\ls400-v188\LSUpdater.iniをエディタで開いて、以下のように修正して保存します。
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0変更します。
NoFormatting = 1
c:\BUFFALO\ls400-v188\ls400-v188\LSUpdater.exeを実行するとファームウェアVer.1.88の上書きインストールできます。
書込番号:25065264
0点

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
教えて戴きましたver1.88上書きインストールをためしてみましたが、
1.検索されたLinkStationの情報が表示される画面がでる
2.ファームウェアの更新ボタンをクリック
3.管理者用パスワードを入力する
4.ネットワーク上のLinkStationを探しています。。。と表示されて、
1にもどってしまいます
この繰り返しで、上書きインストールができませんでした。
書込番号:25066223
0点

中継器WEX-1800AX4EAのLANポートにPCを接続
中継器WEX-1800AX4EAとWXR-1900DHP3親機(APモード)とwifi接続
HGWにNASとWXR-1900DHP3親機(APモード)をそれぞれ有線接続
上記の接続状態にても、中継器WEX-1800AX4EAのLANポートにPCを接続したPCからNASに接続が
出来ない不具合が発生しています
インターネットには、接続ができています。
書込番号:25066282
0点

『
教えて戴きましたver1.88上書きインストールをためしてみましたが、
1.検索されたLinkStationの情報が表示される画面がでる
2.ファームウェアの更新ボタンをクリック
3.管理者用パスワードを入力する
4.ネットワーク上のLinkStationを探しています。。。と表示されて、
1にもどってしまいます
この繰り返しで、上書きインストールができませんでした。
』
この内容から個人的には、LS420DのファームウェアVer.1.88の更新が正常に完了していないように思えます。
書込番号:25067419
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
LS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードすることができました。
明日にでも、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみたいと思います。
また、ls420Dの 「詳細設定」ー「ネットワーク」ー「IPアドレス」を設定するところで「イーサネットフレームサイズ」を選択する箇所があります。
現在、9216のジャンボフレームの設定になっているのですが、ここを1500に変更しみて、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみることは、価値がありそうでしょうか?
取説の中の「ジャンボフレームで転送する」のところにメモ:
・イーサーネットフレームサイズは、お使いの環境(本製品を接続しているルーターやルーターハブの仕様)に合わせて設定してください。
・ ジャンボフレームの設定を行って、本製品と通信できなくなった場合は、本製品のヘッダーボタンを使って、設定を初期化してください。
以上で設定は完了です。とあります。
pcのLANポートは、ジャンボフレームの設定にしてありますが、wifi通信(無線LAN)は、ジャンボフレームは、「ない」はず。。。。で。。
PC--有線---無線LAN中継器 ++++無線++++++無線LAN親機----有線---LS420Dで、接続通信した時は、なんとなく関係がありそうとなんとなく思ったりしています。(知識が無い者のまったくの見当ちがいだな。。)
書込番号:25067659
0点

>LsLoverさん
お世話になっております。
ls420Dの 「詳細設定」ー「ネットワーク」ー「IPアドレス」を設定するところで「イーサネットフレームサイズ」を選択する箇所があります。
現在、「9216」のジャンボフレームの設定になっているのを「1500」に、有線で接続しているPCにて設定変更をしました。
その後、wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能かチェックしてみました。
★接続使用が、できました。★
接続不具合の原因が、この設定に起因するかの確認の為、「イーサネットフレームサイズ」を9126のジャンボフレームに再度設定、現象を確認してみましたら、wif中継器に有線接続て接続しているPCからは、
Ls420Dが使用ができなくなりました。再現性ありの様です。
そして、有線で接続しているPCから、ls420Dの「イーサネットフレーをムサイズ」を1500に変更設定をし直した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
つづいて、ダウングレードしたファームウェアを1.87から再度、最新の1.88に更新した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
とても勉強になり、助かりました。
感謝申し上げます。
書込番号:25067996
0点

『
LS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードすることができました。
明日にでも、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみたいと思います。
』
それは、良かったです。(未だ、テストされていないようですが...。)
『
現在、9216のジャンボフレームの設定になっているのですが、ここを1500に変更しみて、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみることは、価値がありそうでしょうか?
』
パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があるようですが、機器がJumbo Frameに対応しているのでしょうか?
『
Q TeraStation / LinkStation は、Jumbo Frameに対応していますか
A Jumbo Frameに対応しています。
:
●Jumbo Frameを使用して、TeraStation/LinkStationにハブを接続する場合、Jumbo Frame非対応のスイッチングハブは使用しないでください。使用するとデータの転送ができなくなります。
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。非対応の機器があったときは、通常(1518 bytes)の転送が行われます。
』
WXR-1900DHP3のエアステーション設定ガイドでは、Internet側MTU値の設定が可能のようですが、Jumbo Frame非対応の機器のようです。
『
WXR-1900DHP3/WXR-1901DHP3
エアステーション設定ガイド
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021262-06.pdf
書込番号:25068002
0点

『
現在、「9216」のジャンボフレームの設定になっているのを「1500」に、有線で接続しているPCにて設定変更をしました。
その後、wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能かチェックしてみました。
★接続使用が、できました。★
』
既に[ 書込番号:25068002 ]で投稿しましたが、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があるようです。
『
接続不具合の原因が、この設定に起因するかの確認の為、「イーサネットフレームサイズ」を9126のジャンボフレームに再度設定、現象を確認してみましたら、wif中継器に有線接続て接続しているPCからは、
Ls420Dが使用ができなくなりました。再現性ありの様です。
』
ご家庭のLAN環境では、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応していらっしゃらないようです。
書込番号:25068011
0点

URLの記載を忘れてしまいました。
『
Q TeraStation / LinkStation は、Jumbo Frameに対応していますか
:
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。非対応の機器があったときは、通常(1518 bytes)の転送が行われます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1982.html
『
そして、有線で接続しているPCから、ls420Dの「イーサネットフレーをムサイズ」を1500に変更設定をし直した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
つづいて、ダウングレードしたファームウェアを1.87から再度、最新の1.88に更新した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
』
MTUサーズを調整して、LS420DのファームウェアVer.1.88でも正常に接続できたようで良かったですね。
書込番号:25068035
0点

>LsLoverさん
お世話になっております。
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。
※WXR-1900DHP3のエアステーション設定ガイドでは、Internet側MTU値の設定が可能のようですが、Jumbo Frame非対応の機器のようです。
これが、問題であったようです。
wxr-19000DHP3をwifi中継器として、ジャンボフレーム設定にしたpcと有線接続をして、無線LANで親機と接続をすると、
おそらく、中継器と親機との無線通信の間で、ジャンボフレームが非対応となる為、LS420Dに接続ができなくなった(なる)のはないかと思ったりしております。
wxr-1900DHP3親機に、直接有線接続したPC(ジャンボフレーム対応)とwxr-1900DHP3親機にwifiアダプターWI-U3-866DSで無線接続したPCにおいては、ジャンボフレーム非対応の機器の場合となり、通常(1518 bytes)の転送が行われることによってLS420Dに接続が、できていたということなのでしょうか?
』
書込番号:25068050
0点

TeraStation / LinkStation は、Jumbo Frameに対応していますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1982.html
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。
★非対応の機器があったときは、通常(1518 bytes)転送が行われます。
WXR−1900DHP3は、Jumbo Frame非対応の機器のようです。エアステーション設定ガイドでは、(ルータモードの時は、)Internet側MTU値の設定が可能のようですが。。。MTUは、578〜1500バイトの範囲で、1500以下、Jumbo Frame非対応となる様です。
ここが、問題であったのでしょうか?
wxr−19000DHP3をwifi中継器として、有線にてLANポートはJumbo Frameの設定にしたPCと接続。
そして、中継器WBモード゛での無線LANで親機と接続をすることになると、
おそらく、中継器と親機との無線通信の間で、ジャンボフレームが非対応となる為、LANポートをJumbo Frame設定9126にしたLS420Dと接続して使用ができなくなった(なる)のはないかと思ったりしております。
疑問
wxr−1900DHP3親機APモードに、直接有線でLANポートはJumbo Frameの設定にしたPCと接続した場合
とwxr−1900DHP3親機APモード゛にwifiアダプターWI−U3−866DSで無線接続したPCの場合においては、
何故LANポートをJumbo Frame設定9126にしたLS420Dとで接続使用ができたのでしょうか?
PCのLANポートはJumbo Frame9126の設定にしたLS420Dと中継器経由WBモード゛で接続したPCの場合とでは、
何が異なっているのでしょうか?
中継器WBモード゛経由の場合、ジャンボフレーム非対応の機器の場合となっても、
通常(1518 bytes)の転送が行われないということなのでしょうか?
書込番号:25068453
0点

『
疑問
wxr−1900DHP3親機APモードに、直接有線でLANポートはJumbo Frameの設定にしたPCと接続した場合
とwxr−1900DHP3親機APモード゛にwifiアダプターWI−U3−866DSで無線接続したPCの場合においては、
何故LANポートをJumbo Frame設定9126にしたLS420Dとで接続使用ができたのでしょうか?
』
疑問を解決するには、Buffaloのサポートに確認する方が確実で早道かと思います。
サポート対象外のネットワーク構成となるかと思いますので、ご希望の回答が得られるかは不透明かと思いますが...。
書込番号:25068499
0点

>LsLoverさん
お世話になっております。
昨日、バッファローのサポートセンターから以下の回答がありました。
ご参考
バッファローサポートセンターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件に関してご返信差し上げます。
案件番号::::::::::::::::
大変お時間を頂戴しており、誠に申し訳ございません。
バッファロー メールサポート窓口でございます。
弊社の製品をご使用の折、ご迷惑をお掛けしていること、
深くお詫び申し上げます。
誠に恐れ入りますが、
本件にてお客様よりいただいているお問い合わせにつきましては、
・「WXR-1900DHP3」が販売終了製品である点
・仮に、Buffalo社内で「WXR-1900DHP3」を用いて事象が再現できた場合も、
ファームウェアによる改修が行われる可能性は低い点
上記のそれぞれの点が考えられます為、
回答はできかねるとの見解になります。
このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、
何卒、ご了承下さいます様、お願い申し上げます。
以上、お手数をおかけ致しますが、
ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25123473
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





