<お知らせ>
本製品においてクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が確認されました。細工されたURLにアクセスした場合、任意のコンテンツが削除される可能性があります。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AT2.0
同じネットワーク上に、本機とレグザTV37Z3、ノートPCをつないでいます。
レグザで録画(USBHDD)した番組を本機にダビングし視聴も普通にできていましたし、
PCの音楽ファイルの転送も問題なくできていました。
先日番組を本機にダビングしようとしたところ、
、レグザの機器選択画面に出てこなくなり操作ができませんでした。
試しにノートPCでMagicalFinderを起動したところ、
本機を認識はするのですが、コンテンツ操作のみがエラーとなりできなくなりました。
本機の電源抜き差しも試しましたが変わらず、
LANケーブルもずべて一度外し付け直しましたが変わらずです。
ファームウェアも最新ですし、最近は更新はありませんでした。
たぶん関係ないとは思いますが、ひとつ気になることとして、
先日自宅マンションの電気工事で、2時間ほど停電になりました。
こんなことが影響するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17742257
0点

『先日自宅マンションの電気工事で、2時間ほど停電になりました。
こんなことが影響するのでしょうか?』
停電の前にHVL-AT2.0をshutdownしておけば、特に、問題はないかと思います。
しかし、事前にHVL-AT2.0をshutdownせずに、電源供給が止まるとシステムが壊れる可能性があります。
書込番号:17742365
0点

追加情報です。
HVL-AVシリーズやHVL-AVRシリーズには、『停電後の自動復帰機能』があるようです。
この場合でも『事前に停電発生等が予測可能な場合は電源をあらかじめOFFとしてください。』としているようです。
停電が発生した場合の動作について
本製品は停電後の自動復帰機能を備えているため、停電発生時時に電源ON状態であった場合、停電から復旧後に自動的に起動いたします。
停電発生時に製品の電源がOFF状態であった場合には停電から復旧後も電源OFFのままとなります。
尚、本製品は精密機器であり、停電や動作中のコンセント引き抜きといった操作は製品内部ハードディスク等に悪影響を及ぼす可能性がございます。
事前に停電発生等が予測可能な場合は電源をあらかじめOFFとしてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17095.htm
書込番号:17742419
0点

停電の経験はありませんが、冬場使いすぎでブレイカーが落ちたことは何度かあります。
そういう場合でもうちのRECBOX(HVL-AV系4台、HVL-A1台)には異常はありません。復帰にはかなり時間が掛かりますが。
復帰状態が良くないのなら、背面リセットスイッチを爪楊枝などで押し込んでてみてはいかがですか。
ブレイカーが落ちた後復帰時にIPアドレスが変わることがあるので、うちではみな固定IPに設定しています。
書込番号:17744861
0点

らくみんさん
> 本機を認識はするのですが、コンテンツ操作のみがエラーとなりできなくなりました。
コンテンツ操作ではなく、PC からファイル共有機能で HVL-AT にアクセスして、disk1 フォルダや contents フォルダへの読み書きはできますか?
これはすなわち、データ領域の HDD は正常に動作しているか? ということを確認することになります。
HVL-AT (だけじゃないですが) は Linux OS で動作しているコンピュータなので、もし動作中に突然停電して電源が切れてしまうと、運が悪いと HDD の領域 (パーティションといいます) が使えなくなってしまうことがあります。
撮る造さんが書かれているように、多くの場合は OS が持っている自動復旧機能によって復旧することができますが、まれに致命的な情報が破損してしまうと、ディスクの初期化等をしないと復旧しないこともあります。
(これは Windows パソコンなども同様です)
書込番号:17744948
0点

LsLover さん、ご返信ありがとうございますm(__)m
停電が影響しているかもしれないのですね。
今までブレーカーが落ちたことは何度かありましたが、
特に不具合はでませんでしたので大丈夫だと思っていたのですが・・・
今回の停電は事前に分かっていたので、
何もせずに放置したことが悔やまれます。
何かできることがあればやってみたいと思っています。
書込番号:17745754
0点

撮る造さん、ご返信ありがとうございますm(__)m
リセットボタンはまだ試していません。
他にどうしようも無ければ試してみますね。
IPアドレスのことは、よく分かっていません^^;
リセットしたら難しいことになってしまいますか?
そうなったらまた質問させていただくかもしれません。
その時はよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:17745772
0点

shigeorgさん、ご返信ありがとうございますm(__)m
>コンテンツ操作ではなく、PC からファイル共有機能で HVL-AT にアクセスして・・・
これはまだやっていません。
帰宅したら早速試したいと思います。
いつもありがとうございますm(__)m
書込番号:17745788
1点

『何かできることがあればやってみたいと思っています。』
ということですが、撮る造さんが投稿されていますが、本体のリセットスイッチでは、『「IPアドレスの初期化」と「予約録画情報の削除」を同時に実行』するレベルのようですので、回復する可能性は低いかと思います。
各部の名称・機能
Fリセットスイッチ:1秒以上押すと電源ランプが緑点滅し、「IPアドレスの初期化」と「予約録画情報の削除」を同時に実行します。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-at_1_b-manu202011.pdf
ファームウェアのアップデートができれば、システム領域を書き換えるので回復の見込みがあるのですが...。
また、HDDの換装ができれば回復の可能性があるかと思います。この場合には、事前に内蔵HDDのボリュームバックアップを取得しておく必要があります。
『ファームウェアも最新ですし、最近は更新はありませんでした。』
という状態ですと対応は難しいかと思います。ただし、この場合も設定画面にアクセスする必要があります。従いまして、設定画面にアクセスできない場合には、ユーザレベルでは手も足もでない状況かと思います。I-O DATAのサポートに連絡して修理依頼をするしか対応できないかと思います。
●本製品の設定画面からファームウェアの更新を行う場合(P43)
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-at_1_b-manu202011.pdf
BUFFALOのLinkStationの場合には、設定画面にアクセスができない場合でもtftpを使って内蔵HDDの換装(ファームウェアの更新)が可能(内蔵HDDのボリュームバックアップは不要)ですので回復できると思います。ただし、この場合も格納データのバックアップがなければユーザデータは回復できません。
書込番号:17745885
0点

LsLoverさん、ご返信ありがとうございますm(__)m
何かできることがあれば、と書いたのは、
リセットする前に方法があれば、という意味でした。
分かりづらくて申し訳ありませんm(__)m
何も方法がなければ、一度メーカーに電話してみますが、
こちらで教えていただけることがあれば、
方法を試したいと思います。
書込番号:17746426
0点

shigeorgさん、ご返信ありがとうございますm(__)m
>コンテンツ操作ではなく、PC からファイル共有機能で HVL-AT にアクセスして、disk1 フォルダや contents フォルダへの読み書きはできますか?
試してみたところ、本機に保存したデータを見ることもできるし、
新たに書き込みもできました。
まだ望みはあるということでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:17746439
0点

『リセットする前に方法があれば、という意味でした。』
ファイル共有経由でHVL-AT2.0にアクセスできるようですので、ファイル共有(samba)サーバは、正常に動作しているんですね。しかし、DLNAサーバが正常に動作していないようです。
『本機の電源抜き差しも試しましたが変わらず、』
ということで、再起動では改善しないようですね。後は、設定画面から「システム初期化」で製品出荷状態に初期化するくらいでしょうか?
他の設定
詳細設定
システム初期化:本製品を初期設定に戻します。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-at_1_b-manu202011.pdf
書込番号:17746547
0点

らくみんさん
> まだ望みはあるということでしょうか?
HDD のデータ領域は問題なさそうということですね。
LsLoverさんも書かれていますが、DLNA サーバ機能や、コンテンツ操作機能などが正常に動作していない状態だと思われますが、その原因が停電によって HDD のシステム領域に何らかの (ソフトウェア・データ的な) 破損が起きたということだとすると、通常の手段では復旧はできない可能性が高いと思います。
ダメ元でシステム初期化をしてみて、それでもだめなら I-O Data に修理依頼をするしかないかもしれません。
書込番号:17748411
1点

LsLoverさん、何度もありがとうございますm(__)m
やはり初期化するしかなさそうですね。
子どもといっしょに楽しんだアニメの録画データが消えるのが辛いです(涙)
ちなみに「進撃の巨人」です・・・
永久保存版だったのですが・・・(T_T)
一度試してみて、ダメならメーカー連絡してみます。
またご報告させていただきます。
書込番号:17751280
0点

shigeorgさん、何度もありがとうございますm(__)m
復旧はむずかしいのですね。
たかが停電だと思ったのですが、甘かったようですね。
一度リセットしてみてダメならメーカーに連絡してみます。
また後日ご報告いたします。
書込番号:17751296
0点

『永久保存版だったのですが・・・(T_T)』
ということですが、HDDは「壊れるもの」を前提に保存方法は検討する必要があるかと思います。
必要により、その他のNASにDLNAダビングするか、DVDやBRなどに焼く等もご検討ください。
『一度試してみて、ダメならメーカー連絡してみます。』
復活すれば宜しいのですが...。
書込番号:17751332
0点

初期化をお考えというからには詳細設定には入れるようですね。
(ディスク)からチェックディスクをやってみてはいかがでしょうか。以前これで直ったというスレがあったような。(すでにやっているのなら無視してください)
書込番号:17751606
0点

Lsloverさん、撮る造さん、ご返信ありがとうございますm(__)m
バックアップしていないと、痛い目に会いますね。
以後気をつけます。
チェックディスクやってみましたが、ダメでした。
今、初期化を実行中です。
時間がかかりそうなので、また明日ご報告します。
書込番号:17753643
0点

『チェックディスクやってみましたが、ダメでした。』
そうですか...。チェックディスクで不具合の修復まで実施するには、umountする必要があります。従いまして、ユーザ領域については、umountできますので修復は可能です。しかし、システム領域については、umountできませんので修復まではできないと思います。システム起動時にメモリ上のkernelを使ってシステム領域を修復することも可能ですが、設定画面からのチェックディスクを実行する方法では修復は厳しいかと思います。
しかし、回復したという事例があったようですので、実施した方が良いかと思いましたが、今回は効果がなかったようです。
出荷時設定に戻して回復すれば宜しいですね。
書込番号:17753699
0点

PC からディスク操作 してチェックディスクができますよ。昨日、ハングしてホルダーが異常になってアクセス異常になりましたが、チェックディスクで復帰しました。ディスク操作メニューにあります。
書込番号:17754753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lsloverさん、仲義さん、ご返信ありがとうございますm(__)m
チェックディスクでは復旧できませんでしたが、
初期化して、復旧することができました。
だめかと思っていましたが、意外とあっさりと復旧したので、
どこも故障したわけではなっかたようです。
他に何か原因があったのかな?と思いつつも、
とりあえずは良かったです。
皆様いろいろと教えていただき、ありがとうございますm(__)m
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:17757507
0点

『初期化して、復旧することができました。』
回復できたようで何よりです。
書込番号:17757717
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





