


ブルーレイドライブ > ロジテック > LBD-PMG6U3VRD [レッド]
昨年2月に購入し、1年半ほどの間に2回しか使う機会がなかったのですが、今日久々に使おうとしたら壊れていました。
症状は、PCに繋ぐと「電流オーバー」の意味のメッセージが表示されてUSBポートが機能停止します。
2回目まではそのPCで同じ条件で使えていたのにです。
デスクトップ、ノートPC合わせて3台に繋いでみましたが同じ結果でした。
補助電源の入力端子があるので、試しにACアダプターを挿してやりましたが症状は変わらず。
メーカーのサポートに症状を伝えると「ドライブの故障です」との診断でした。
累積使用時間はおよそ2、3時間です。外れをつかみました。悲しくて、呆れてものが言えません。
メーカーの方、購入からの日数じゃなく、使用頻度や時間を基に保証していただけないものでしょうかね?
ヘビーに使ってたなら半年以内で壊れても納得しますから・・・。
書込番号:20072152
4点

>メーカーの方、購入からの日数じゃなく、使用頻度や時間を基に保証していただけないものでしょうかね?
使用時間計測等の、そのような機能をつけて値段を上げて欲しいのですか?
使わなければ、劣化しないのですか?
書込番号:20072624
3点

>Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
使わなくても劣化する事があるのは理解できますが、程度問題だと思います。
少し高くても稼働時間**時間保証の安心を取るか、リスクを覚悟で安く買うか、選ぶことができれば一番良いのではないでしょうか?
書込番号:20073004
0点

ほとんど使ってないのに壊れたと思っているようですが
ほとんど使ってないから壊れた可能性も有るかと。
書込番号:20073050
4点

>kalokaloさん
ご回答ありがとうございます。
確かにご指摘の通り、そういう場合もあるかと思います。
ただ、それは往々にして機械的に動く部分に対してのお話ではないでしょうか?
この度の故障についてはそれに当たらない、電子回路部分の障害と考えております。
なのでわずか数時間の通電で故障することに納得がいかないのです。
書込番号:20073145
1点

初期不良だった可能性も有りますが、今となってはわかりませんね。
長期間使わないとモーターやベルト等もそうですが電子回路も劣化すると言われています。
適度な通電が良いようです。
また、長期間使わない場合問題になるのが保管状況です。
湿気には注意が必要です。
普段使っていると気にならないくらいでも長期間放置していると湿気にやられている場合があります。
冷暗な場所に除湿剤とともに保管すると良い様に思います。
久々に使う電化製品の電源が中々入らないといった経験は比較的多くの方がされているのではないでしょか。
単純にスイッチ回りが錆びていて何回か入り切りしていると錆がはげて電源が入るなんて事もあります。
コネクタの抜き挿しを何回かしてみたり時間をおいて何回かつないでみてもダメでしょうか?
プレクスターと言うメーカーのドライブには使用時間が記録された様です。
EIZOのモニターなんかにも使用時間が記録されていて保証の基準になっていた場合もある様です。
どちらも他社と比べると少し高価だった様です。
プレクスターは今はドライブから撤退してしまっています。
EIZOも以前ほどの勢いは無いと言う人が居ます。
今時はとにかく安いものという流れが強いのではないでしょうか?
書込番号:20073245
1点

>tora_002さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか、電子回路部分でも経年だけで劣化することがあるのですか。
電子回路が劣化する場合、そのほとんどは電解コンデンサーという部品の寿命によるもので、通電時の熱や保管環境によってその劣化が進行するものと聞いておりました。
今回の危機の保管方法は、購入時のビニール袋に入れて、元箱に入れていました。
また保管場所は室内でしたので、極端な高温や高湿になることはなかったはずです。
「それでも劣化してしまうような、粗悪な部品が使われていたのでは」と考えてしまいます。
コンデンサ以外の弱点として、電気接点の酸化なども考えられるでしょうが、今回の症状だと違うように思います。
tora_002さんから情報をいただいた、プレクスター社の内蔵型CD-RWドライブを、私は今も愛用しています。
もう10年以上経ちますが、全く問題なく使えています。これが当たり前とは思いませんが、落差がありすぎて愕然とします。
メーカーが少しでもコストを下げたい事情はわかります。でも、ちゃんとした品質の製品を出しているところもあります。
品質管理体制の改善を期待します。この様な「安かろう・悪かろう」な商品を製造・出荷しないようお願いします。
書込番号:20074288
0点

意外に思われるかもしれませんが電気製品で最も負荷がかかるのは電源を入れた瞬間ですよ。
また極端に高温高湿な環境にないと言っても特別な管理を行っていない限り、日本に住んでいるだけで十分機械には過酷な環境です。ここで起こる劣化というのは電気ではなく化学的な劣化。スレ主さんが仰っているコンデンサ関係の電気的な劣化は使用するごとに進んでいきます。保管していても使用を続けても一定の劣化は起こるわけです。どちらの進行速度が速いかはそれこそ環境次第ですが。
今回のことはご愁傷様としか言えませんが、ここのメーカーはマウス以外は値段なりの製品を作っていますので、運が悪かったと諦めるしかないでしょうね。どんなメーカーでも起こりうることです(むしろPCの関連品なんて値段以下であることが多いのでロジテックは頑張っている方かと)。
書込番号:20074467
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





