


CPU > インテル > Core i7 4770S BOX
このところ、4K画質モードの映像をYouTubeでちらほら見かけるようになりました。
それらの映像の中には、2160p設定で再生しようとすると環境によっては固まってしまったり
負荷は低くてもカクついてまともに見れないという話もあるようです。
そこで、ある 4K DEMO 映像を使って実際にCPUにどの位負荷がかかるものなのか
Core i7-4770S(HD4600)でテストしてみました。
今回、モニターはフルHDで大型プレーヤーモードの状態で試しましたが
4Kモニターに繋げられる機会があれば対応端子やケーブル等の整った環境で
改めて確認してみたいとおもいます。
再生ソース
4K DEMO ULTRAHD WINTER SCENE JAPAN 4K映像 日本の冬景色 (3840×2160)
ttp://www.youtube.com/watch?v=js4c_U8aJWA
時間 : 2分47秒
環境
・i7-4770S (HD4600)、8G MEM
・ubuntu studio 13.10 64bit
・i915(kernel)
・libva-intel-vaapi-driver
・libvdpau1
・Firefox 26
・Flash Player 11.2.202.336 for Linux
(2014/01/30 release セキュリティアップデート版)
まずは、ハードウェアアクセラレーションを無効にして測定。
結果、2:41 の再生時点で
CPU使用率最大 : 41%(Psensor)
コマ落ち : 0 (詳細統計情報)
スムースに再生された。
続いて、ハードウェアアクセラレーションを有効にし、ページをリロードして測定。
結果、2:42 の再生時点で
CPU使用率最大 : 33%
コマ落ち : 3386
カクつきながらぎこちない再生だった。
*当環境ではハードウェアアクセラレーションを有効にすると 2160p/1440p設定で
レンダリングは accelerated と表示されたが デコードは software と表示された。
1080p設定ではレンダリング、デコードどちらも accelerated と表示された。
というわけで、こちらの4K動画では i7-4770Sだと 2160p設定で大体こんな感じに
なりました。
書込番号:17160910
5点

Chromium ブラウザで試してみました。Firefox と同様の結果となりました。
ちなみに、こちらの4K映像はもう少し重いです。(視聴は自己責任で)
Big Buck Bunny (2008) (Ultra HD 4K) - Blender Foundation 3D animation
ttp://www.youtube.com/watch?v=tVoeQVznZHA
書込番号:17170997
0点

i3-3225 ではこんな感じでした。
・i3-3225 (HD4000)、8G MEM
・video driver 9.17.10.2932
・Windows 7 64bit
・Firefox 28 (beta版)
・Flash Player 12.0.0.44
再生支援無効(software video rendering, software video decoding)時
コマ落ち : 1692
再生支援有効(software video rendering, accelerated video decoding)時
コマ落ち : 197
それぞれの負荷の様子は画像の通り。
書込番号:17174171
0点

OSも関係してきそうです。
OSが違えばドライバーも違うので、その辺りも関係があるのでしょう。
書込番号:17178799
0点

少し前のiMacで再生したところブラウザ自体が動かなくなり強制終了になった
ttp://www.idea-webtools.com/2013/09/4K-ultra-HD.html?m=1
という例もあるようです。
一方、iPad mini 2 Retina の4K再生記事もありますね。
ttp://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/51942124.html
これのプレーヤーの名前、コマ落ち数などが判る統計情報が見てみたいところです。
さて、こちらの 4Kコンテンツ
ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=ptjUFr16i3M
を 2160p設定で再生(i7-4770S、Firefox 27、再生支援OFF)してみるとこんな具合でした。
3:04 までの再生時点で 0 dropped, cpu usage max 44%
* Psensor のグラフの時間(横軸)は直近10分間の測定値。
縦軸は直近10分間の Min,Max値の範囲で表示されている。
書込番号:17186403
0点

前回、Chromium で再生した時のバージョンはこちらです。
プラグインは Firefoxと同じものが使われていました。
ところで、HTML5で 2160p画質設定ができている方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:17194972
1点

HTML5 でも 2160p画質選択できるんですね。
大型プレーヤー/フルスクリーン どちらのモードでも統計情報ではコマ落ちはほとんどなく
CPU負荷(大型プレーヤーモード)は画像の通りでした。
現在、libvpxは
(1.3.0-2~ubuntu13.10.1~gstdev1 * New upstream release, including VP9 support)
に更新してあります。更新前は Chromiumでの HTML5 画質選択の確認はしていません。
Firefox 27 では HTML5 720pまでしか選べませんでした。(将来 Shumwayに置換るのだろうか・・・
Firefoxは 28 から VP9コーデック用デコーダーが搭載されるらしい http://ja.wikipedia.org/wiki/VP9)
書込番号:17203907
0点

i3-3225(HD4000)の HTML5での 2160p設定再生時のコマ落ち数や
CPU使用率をチェックしてみました。様子は画像の通りです。
フルスクリーンでの 2160p映像は1080p映像よりも植物や水面のツヤ
オウムの毛並み等が鮮やかに感じました。
コンテンツ
[NEW] Panasonic LUMIX GH4 "Light of the Yucatan" in 4K by Bryan Harvey
ttp://www.youtube.com/watch?v=hHKJ5eE7I1k
・Windows 7 64bit (電源プラン : バランス)
・Chrome 32.0.1700.107 m (ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用するにチェック)
書込番号:17211475
0点

イルミネーションの美しいこちら (TOKYO City of Lights 4K)
ttp://www.youtube.com/watch?v=L7r2bOt1xoQ
の 4K映像をHTML5プレーヤー画質設定2160pで再生(再生支援ON)した時の
i7-4770S(HD4600)の CPU/GPU負荷はこんな具合でした。
*GPU負荷は intel-gpu-tools(intel_gpu_top) にてモニタリング。
render busy と GAM の数値がどちらも 11~12%前後で推移した。
書込番号:17217729
0点

>シルバーフライさん
いろいろと参考になりました。
自身はCore i5 4430Sのメモリ16GBでYouTubeの4k60pの動画再生したら、
CPUほぼ100%でカクカクでした。
なので、CUPをCore i7 4770Sに替えようと検討しているところです。
そちらのCore i7 4770Sのマシンスペックで
YouTubeの4k60pの動画を再生した場合の負荷を知りたいです。
差し支えなければご教示お願い致します。
書込番号:20314134
0点

HidekiSMさん こんにちは。
Core i7-4770S は既に手放してしまいましたが半年程前にこちら
書込番号:19823342 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19255461/#19823342
にバッファ切れのない状態で i7-4770Sでのストリーミング中の様子を投稿しました。(この時点では WQHDモニターでの検証です)
当環境ではそのような状況でした。
ご承知かとはおもいますが同じ4K60fpsVP9変換画質映像でもタイトルによって動きも千差万別で
OSやドライバー、ブラウザのバージョンや種類や設定、利用している拡張機能、全画面時のモニターの解像度等の違いで多少変わってくる
こともあるかとはおもいます。
もうじきデスクトップ向け Kaby Lakeがリリースされるようです。
もしかしたら最廉価クラスでも iGPUで VP9 4Kの60fpsまでFULL HWデコードが効くようになるかもしれません。
人柱報告を待ってそれまで h264ifyアドオン(設定で60fpsをオフに可能)で凌いで様子を伺うというのはどうでしょう?
ちなみに、Windows 10 1607 以降であれば、GTX950搭載ビデオカードを付けると Edge か Chrome 54で 4K60fpsVP9再生支援が
FULLに効くかもしれません。(PCで3Dゲームしないならあまり必要ないですが)
なお、今後 VP9の後継コーデックとされる AV1 https://en.wikipedia.org/wiki/AOMedia_Video_1
{AVI(アイ)コンテナやavc1コーデックと混同注意}の4K60fps画質にYouTubeの映像が置き換えられていくと
Kaby Lakeの最廉価クラスではまともに再生できなくなるかもわかりません。
書込番号:20314795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
ご回答ありがとうございました。
>書込番号:19823342
の内容も確認させていただきました。
大変参考になりました。
ブラウザがそこまで差が出るとは思ってもみませんでした。
自分の環境はWin10(1607)のChromeV53でしたので、
今度FixFoxで試してみたいと思います。
もしかして今のCPUでも行けるかもしれません。
ご丁寧にありがとうございました。素晴らしいです。
書込番号:20317753
0点

anandtech.com のフォーラムの最近の投稿
https://forums.anandtech.com/threads/4k60-fps-vp9-decoding-performance.2477963/page-5#post-38518455
をみると
Chrome 64-bit:
i5-6600
16GB RAM
R5 340X
0 dropped frames, 30% CPU usage.
i3-6100 iGPU
Edge
CPU usage is around 40-60%. (シアターモードとおもわれる)
Firefox and Chrome Both have 100% GPU usage, but still drop a lot of frames.
Firefox requires enabling intel decoder in about:flags・・・.
負荷の様子 http://i.imgur.com/aHE8mSS.png
といった報告例があります。
i3-6100 iGPU と 最新のEdge との組み合わせでそこそこの負荷でスムースに見れているようです。
2スレッドの Pentium G3900 iGPUでも Edge ならいまのところなんとか見れるかな?(バッファ切れしていない状態で)
Firefox 49 64bit版の場合 about:config で
enabling intel decoder や
media.hardware-video-decoding.force-enabled
を true にしてFirefox再起動 すると
HD4600 はわかりませんが負荷が下がるケースもあるかもしれません。
書込番号:20320064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





