Core i7 4770 BOX
第4世代インテル Core プロセッサー(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.9GHz/Intel HD Graphics 4600/TDP 84W/LGA1150)



CPU > インテル > Core i7 4770 BOX
こんばんは
私なりにOCをしてみたのですが、限界かな?と思い皆さんの意見を聞きたくスレ立てました。
今現在限界だと思っているCPU設定は、画像の通りです。
ちなみに、CPUとGPUは本格水冷です。
Windows 7 64bit
24GB RAM DDR3-1600
GTX680
SST-ST85FP 850W
これで、OCCT4.3.2にて2分100%負荷をかけてみましたが、CPU使用電圧120W台 4コア中一番高温なコア最高温度94℃
でした。
これ以上は、殻割りするしかないのかなぁ?と思っています。
書込番号:18435983
1点

まあ、ダイの個体差、グリス塗布状態の差、クーラー設置状況の差、気温差、などなど要因が沢山ありますし、今まで見てきた平均的な例からするとちょっと高い気もしますが、そーゆー個体があってもおかしくはないと思います。
コア電圧がかなり盛られているので、これを落とすことができればコア温度も低下すると思います。
コア電圧の「美味しい所」を探るには、他のアンコア部電圧の調整などが必要になってきますが、ココでも結構ワイワイとやってた覚えがあるので、過去のクチコミをご参照ください。
SSは、ワイワイやってた当時に、4770Kを自作水冷システムでテストした時のものです。
元はPhenom II×6をOC常用するために組んだ大水量・高流速の高圧水冷システムなので、かなり強力なんですが、これを稼働させるためだけに常時150Wも喰うので、実際に4770Kを使用していた時は4.6GHzに落として空冷にしていました。
この個体はわりと「あたり」なほうで、コア電圧1.2V台前半で4.7GHz到達可能だったため、80℃以下を維持できる冷却性能を常用の目安にしていました。
書込番号:18436257
0点

あと、メモリが24GBとのことですが、容量違いのDIMMを混在させるとメモコン絡みの耐性頭打ちが早まりますので、揃ったDIMMの使用をオススメします。できれば2スロットのみ使用にする。
OCが至上命題なら、8GB×2の16GBでイイと思います。
さらに言うと、DIMMモジュール容量は小さいほうがOCに「寛容」になる傾向があるので、4GB×2の8GBにしとくか。
メモリのOCはしなくても、コアとメモリのクロック差が大きくなってゆくとレイテンシ調整がシビアになり、アクセスタイミングのズレなどでエラーが出やすくなりますので、不安要素は極力排除したほうがイイと思います。
あと、自分の顔アイコンが「怒」になってましたが、ちょっとした手違いです。別に怒っていません。すいません。
書込番号:18436314
1点

失礼、UPしたヤツって昨年の4790Kですね。話の内容も4790Kのものです。
現在4.6GHz/1.22V空冷(SilverArrow SB-E Extreme)で安定運転中です。殻割リキプロ処理済。
その前の4770KのSSは…ちょっと見当たらない。
でも、コア電圧1.2V台(後半だったかもしらん)4.6GHz運転だったはずです。
ただ、ウチのIntel機は使用頻度が低いので、わりと高め設定していてもOC耐性低下が起きないだけかもしれません。
4770Kなんて、1月に一度程度しか使わない状態でしたから…当時はFX-8350がメイン作業機。
4790Kは毎日じゃないけど結構使ってます。画像処理ソフトのフィルタワークとか結構高負荷な用途で。
耐性劣化は今のとこ感じられませんが、メイン機として毎日ヘビーに常用していたらどうなんだろう?
OC常用してると、同じコア電圧でも同じクロックで廻らなくなってきたりします。これはOCの憑き物。
まあ、明確な劣化には数年かかると思ってますが、製造プロセスが微細化するにつれ、耐性維持期間も短くなるだろうことは予想できます。耐性低下はゲートの絶縁性維持という問題ですから、これが劣化してゆくのは物理的に避けられないこと。
書込番号:18436459
2点

こんにちは・・・^^
うちので、一番高電圧個体
常用は40倍速で、録画機で使っています。
この個体で、昔の45倍速のプロファイルを呼び出してみました。
VID参照(BIOS電圧)
書込番号:18437493
1点

>まあ、明確な劣化には数年かかると思ってますが、製造プロセスが微細化するにつれ、耐性維持期間も短くなるだろうことは予想できます。
PLL Over Voltageに手を出すと、あっという間に劣化しますけどね。日々耐性が落ちるのがわかります。
PLL周りは鬼門らしい、、、インテルもチップセットでやらかしてたし。
書込番号:18437940
0点

早速ありがとうございます。
グリスは、Liquid pro をで、水冷システムは、枕やポンプ等のパーツを寄せ集めて構築するタイプの5万位の物で、ホースで外にラジエター・ポンプ・リザーバーを出しています。
なので、今の時期ですとどんなに回しても熱伝導さえしてくれれば結構行けるはずです。
コア電圧 Vcore は、これ以上落とすとBSOD 0x101 Vcore不足が出てくるんです(倍率を44にこのまましても同じ)
4.6Ghで空冷! 1.2Vで4.7Gh ・・・うらやましいです(-_-;
メモリ関係はそんな事があるなんて、ぜんっぜん知りませんでした。
16GBデュアルにしてみます。
やはり、殻割りリキプロですかぁ・・・殻割りしたいんですけど、失敗したときに同じ物を買う予算がないもので手を出していなかったんです。(^^ゞ
軽部さんもこぼくん35さんも良い石に当たったんですね。
2600kの時には4.8Ghを常用2年出来ていたのに、4770kで4.3Ghというのが何か物足りないんですよね(2600kはソケットのピンが曲がって修復不可能になり、中古でもMBが無かったのでしょうがなく4770kになりました)
書込番号:18438300
2点

自分の先日まで、持ってました4770kは、外れ石っぽかったです
素人なりに結構autoでOCしまして
殻割して、空冷峰Uの3連ファンで温度は問題なしで
OCCT cpu ラージに合わせたvcoreに設定し
最終的には4.4ghzで
OCCT LINPAC AVXでの最大負荷時にvcoreメーター読み1.37vで
※OCCT cpu ラージで メーター1.36vくらい
OCCT cpu ラージ1時間 とlinpac AVX30分がパス出来てました
2ちゃんのOC報告スレッドで、全体見回しても、下限位の数値でした
それからすると、結構低すぎる感はありますね…
マザボがMSI Z87-G45で、OC向きでは無かったのを疑いはしましたが
石だけを4790kに変更し、同条件で4.7ghz メーター読み1.32vでしたので、やはり石だったのかなと思ってます
書込番号:18441071
0点

私の感じでは、4770Kと4790Kでは、電圧で0.08v程度くらい、倍率では2倍速。
レギュレーターの恩恵で差が出ていると感じます。
しかし、2倍速分低電圧で動いても、消費電力は倍率なりに上がります。
よって、常用で使う45倍速程度では、4770Kと4790Kでは大勢では差がないと思っています。
が・・・、1.4v以上の電圧を掛けて、43倍速しかあげれない個体があるとすると、ちょっと、難儀!!
>CPU使用電圧120W台
とのことで、これは消費電力のことかと思ったりするのですが、グラフィックボードなしでオールコア40倍速で、フルで負荷が掛かると130wくらい行きますので、OCなりのCPUに電圧が掛かっているのか?
マザーAUTOのOC設定は、VIDだけのてんこ盛りの設定になりますので、アンコアの電圧も必要なのかもです。
もしかすると、パワーリミットが効いていたりするのでは・・・?
この書き込みでは、CPU Performance Settingのところ(私のマザーでは、常に解除状態・・・^^)
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/3930k-oc.html
書込番号:18441734
2点

まつ王@シビックさん
もしかすると 耐久性を重視してSavertoothにしたのですが、ROGシリーズだともっと成績上がるかもしれないとも思いましたが、やっぱり石なんですねぇ。
こぼくん35
>パワーリミットが効いていたりするのでは・・・?
そこみてませんでした!
乗せていただいたURL先、結構色々深く書いてあるので、じっくり読ませていただきます。
2週間近く返信遅れましてすいません、返信お知らせメールが届いていませんでした(^^ゞ
書込番号:18485916
1点

前回の書き込みから、皆様に教えて頂いたのを試してみました。
RAMを8x4=32GB にしたことにより、0.1V Vcoreが下がりました。(これ、おおきいですね)
あとは、やっぱり石のせいなのか、1.37Vレベルだと43倍から抜け出せませんでした。(エンコード中に0x101が1時間くらいで発生)
私の環境では限界っぽいですね。
書込番号:18591934
2点

あれから色々調べて考えたのですが、もしかして MAXIMUS VII RANGER のROGシリーズならもっと好成績出せる可能性ありますか?
RANGER と HEROとではさほど代わりありませんよね?
書込番号:18975066
0点

高価なマザーを買い直すよりも、CPUをもう一個買ってみたほうが高耐性な個体に出会う確率は高いと思います。
出来の悪い石の限界を突き詰めても、決してアタリ石と同等にはなりません。
そういやSandyBridge世代は貧乏なオレでもアタリを求めて6個買いました(最初に買った2500Kと2600Kが一番良かったりしたけど)。
あの時は第何次かわからないけどオーバークロックブームで、ココでも2桁個買ってた猛者もちらほらいましたよね…
確率論的に、たくさん買えばアタリに出会う確率も上がるってだけの話だと思います。あとは運次第?
書込番号:18975491
0点

まあ、趣味ってのは無益な金のかかるモンだとは思いますから、自分の納得を得るためにマザー交換も悪くはないと思いますが…
とりあえず、Haswell世代の石の極限を引き出したいなら、マザーを換えるよりも冷却を強化したほうがイイと思います。
具体的には、常用OCならDIY水冷ってコトになりますが…CPU買うより金かかるね。
ガチで極限を追求したいなら液体窒素冷却に手を出してみましょう。
電圧要求高めの個体であっても、極冷環境では特性が一変するのがこの世界。
もしかして、隠れた名石かもしれません。
書込番号:18975563
0点

軽部さん
極限は求めませんが、他の人たちが4.5Ghzは出てるのを見ると4.4でもあやしい私の石が悔しい感じがしたのです(;^ω^)
冷却ですが、本格水冷です。
液体窒素までは行きたくないですねw
マザーでも違いがあるのかな?という疑問が浮かんだためにこちらの方々の意見を聞きたかっただけだったんです。
皆さん良い石に巡り会うためにそんなにいっぱい買うのですか・・・( ゚д゚)
あっ、それと今更ですがここ Core i7 4770 BOX でした、Core i7 4770"k" BOX のスレではなかったことに今更気づきました。
書込番号:18976030
0点

最後のもがきで殻割りしてみました。
リキプロです、結果確かに最高温度は20℃くらい下がりました。
しかしOCCT 10分以上走らず、温度関係なくただ単に石だったという最終確定結論に至りました(´Д`)ハァ
しかし、気になったのが、各コア倍率がBIOSによる自動OCで
0:43
1:43
2:42
3:41
となり、恐らくコア3の41倍率がネックになっているのだと思いました。
その41倍だと20分以上安定して走ります。
これがこのスレの最後の結論になると思います。
書込番号:18980534
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





