このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2014年1月14日 12:49 | |
| 0 | 2 | 2014年1月3日 14:41 | |
| 6 | 20 | 2014年1月5日 12:11 | |
| 1 | 8 | 2013年12月27日 07:26 | |
| 7 | 7 | 2014年1月2日 19:39 | |
| 1 | 18 | 2013年12月16日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
CPU温度も高くOCCT通りません。
CPUクーラーは何度着け直しても温度が下がりませんでした。
グリスはAS05です。
BIOSでCPU電圧はオフセットで+0.005にしてあります。
PC
CPU:i7 4770k @4.2
CPUクーラー:Frio Extreme CLP0587
M/B:MAXIMUS VI HERO
Memory:1600 4Gx4
SSD:PX-128M5P
電源:SS-850KM
VGA:GV-N78TOC-3GD Rev1.0
OS:Windows8.1 64bit
ケース:HAF-X
電圧は下がらないしOCCTは99度行くので何が原因かわからないので助けてください!
0点
スレ主 殿
CPUそのものの故障(初期不良)を考えない理由は何でしょう?
何故クーラーだとかグリスだとか、CPU自体以外のところに原因を求めたがるのか理解出来ないんですが。
書込番号:17049828
0点
JDPASSさん返信ありがとうございます。
CPUの故障は考えていませんでした。
Prime95などは1時間やっても70度くらいなのでBIOSの設定が一番怪しいと思っていました。
OCも初心者なので色々調べながらやってはみたのですが。
書込番号:17049867
1点
スレ主殿
>OCも初心者なので色々調べながらやってはみたのですが。
大昔と違ってOCは今ではお金もスキルも十分なベテランがやるハイリスク/ローリターンな遊びです。
初心者なのに何のためにそんなことをしようとするのか不思議な限り。
書込番号:17049978
2点
しょめさん
こんばんは。
私もOffset mode、 試した事有りますが、あまりかんばしく無かったです。(99℃って数値のは、観た事有りませんが...)私のCPUはかなりの高電圧仕様、つまり、大ハズレの石だったのですが、それでも、99℃は、一度も無いです。
Manualが一番安定していますが電圧は固定になるので、私はAdaptive mode で使用しています。
昇圧はされますが、Core電圧:1.25〜1.295位で常用しています。OCCTやPrime95等を使わなければ概ね60℃以下を維持出来ます。ちなみに、私の個体では、OCCTを掛けると、Core ratio:AutoでもVCore1.31V位、温度はMax70℃位になります。
Core Ratio:42だと1.34V、Max72、3℃。44だと1.36V、75、6℃とか。普通にエンコードとかさせている分には+0.05V〜0.08V位で、温度は55℃〜60℃位でしょうか。45にすると1.41Vになる為、4.5GHzは無理。って事にしています。
まぁ、個体差も有りますが参考にして頂いて、具合の良い数値を探されたら良いかと。
それから、御自身で判っておられるとは思いますが、温度上昇や電圧の掛けすぎは、ハードが壊れますので細心の注意が必要です。私は、電圧で1.4Vは掛けない。85℃以上にはしない。というルールでOCをしています。
それから、パラメータを弄る前に一度デフォルトに戻された方が良いと思います。
OCを詰めている時、うまく設定が繁栄されない時が有る様に感じ、それからは、一度デフォルトにして改めて弄る様にしています。がんばって良い設定が見つかると良いですね。
書込番号:17050258
![]()
1点
以下の条件で通る設定を探してみてください。
・ハイパースレッディングOFF
・倍率40倍(=4.0g)
・電圧は1.15V位から盛ったり引いてみたり
・メモリは4g✕2から
お使いのCPUクーラーはご自身で以前から使われていたものですか?
新品で購入されたのなら可能性としてはクーラーの不具合と言う事も。
リテールクーラーが付いているはずなので試されてみては。
書込番号:17050436
![]()
0点
レタスだけさん返信ありがとうございます。
SSを見ながら徐々に設定していきたいと思います。
99度というのもBIOS更新後からなのでBIOSのせいかもしれないです。
以前のバージョンでは85度ギリギリくらいだったので。
まぼっちさん返信ありがとうございます。
HTのOFFはまだ試していなかったです。
倍率は36も試したのですが80度行きます。
電圧は1.2VにしてもOCCT中は勝手に1.3近くに上がってしまいます。
CPUクーラーは新しいですが2600K@4.6G1.28Vに着けても70度行かなかったです。
もう少し弄ってみます。
書込番号:17050904
0点
CPUの電圧をマニュアルで1.15vでocct74度位で通りました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17071364
1点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
2015年発売のIntel skylakeについて
なのですが、現在のi7 4770kシリーズとは
大きく変わるのでしょうか?
2015年に発売すると聞き、4770kは
見送りにしました。
大きな違いなければ夏頃発売のCPUに
変えようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17029326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夏のことですか? 夏ごろまでにはHaswell Refreshとか、モバイル用ならBroadwellというのが出るみたいですが。
SkylakeはDDR4メモリのようですから、性能はともかく今までのDDR3メモリを使えなくなるという点では大きく変わりますよね。
書込番号:17029554
![]()
0点
所詮は予定ですし、漏れ聞こえるレベルの情報では判断が難しいです。
来年出るなら、夏のIDFではっきりとした情報が出るでしょう。
書込番号:17029687
![]()
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
M/Bが壊れまして、買い換えようと思っております。ついでにCPUとメモリーも相応なものにしようと思います。売れ筋No1のCPUとのことで、こちらのBBSを初めに拝見しました。
予算は10万円前後を考えております。組み合わせのアドバイスをよろしくお願いします。
現在の使用目的はWindows Virtual PCで複数のXPモードを起動することです。そうしながらも、通常使用に影響しない(例えばネットでサッカーの試合を見ても影響しない)くらいの性能を求めております。
現在は一つ起動するだけで、もっさりとしてしまいます。Windows Virtual PCのインストールの時、「ハードウェアによる仮想化支援機能の検出ツール」で、「機能が入っていないと出ました」。CPU、M/B共に実装されているものを求めております。
また、静音PCが欲しくてファンの回転数を自動調節するASUSのM/Bで5年ほど前に自作しました。今回もこの機能を求めます。
ゲームや動画編集はやりません。
付記:M/Bが壊れる一か月前に、HDDが壊れたので、SSDを買って、XP32bitだったのをWin7-64bitにして、メモリーも同じものを二枚増設しております。もっさり感はこの環境でです。
〔M/Bが壊れる前の環境〕
[ CPU ] Core 2 Duo E7200
[ M/B ] ASUS P5K-G
[ メモリ ] Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×4枚設置)
[ グラボ ] AMD RADEON HD6670 1GB
[ OS ] Win7 Pro 64bit
[ SSD ] インテル 335 Series SSDSC2CT180A4K5
[ ケース ] MCJオリジナルATXミドルタワーケース(高さ43cm横幅19cm奥行き47cm)
[ 電源 ] スカイテック Power Panther Victory SKP-520PC/V
付記2:ケースに合わせてホームセンターで木製組立の台を買ってきて、PCの上にかぶせて、その上にプリンタを乗せてます。できることならM/Bのサイズは同じケースに入るものがいいです。
★Windows 7 で Windows XP モードをインストールし、使用する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/install-and-use-windows-xp-mode-in-windows-7
0点
静音PCで動画編集しないならオーバースペックだろうな。
i5あたりにしてその差額をサウンドカードやマザーボード、モニターに回した方が良い。
i3は後悔するぜ。
書込番号:17016700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XPモードではコア4つあっても1つしか使えないんじゃなかったかな。つまりコア1つがどれだけ強いかだなあ。
当方あまり使わず、詳しくないのでゴメン。
書込番号:17016708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在の使用目的はWindows Virtual PCで複数のXPモードを起動することです。
Virtual PC使うと、CPU1コア分しか使えないです。
VMware Playerを使えば、マルチコアを当てることですy
複数となりますと、メモリは多めに積んだほうが良いでしょうね。
インテル Core i7 4771 BOX
http://kakaku.com/item/K0000568222/
インテル Xeon E3-1230 v3 BOX
http://kakaku.com/item/K0000516957/
お手頃に組むなら、CPUはこのあたりかな。
書込番号:17016851
![]()
1点
XPモードは、ごにょごにょしてどうしてもマルチコア対応させたいところです。
すでに皆さんお書きになってますが、こんなものでいいかと。
[ CPU ] i7-4770/4771またはFX-8300がよいと思います。
[ M/B ] ASUSのFan Xpert付ならばP8Z77-MまたはM5A97 R2.0など。
[ メモリ ] 8GBx2くらいでまず大丈夫でしょう。
[ グラボ ] 今のを使えばいいかと。
[ OS ] 同上
[ SSD ] 同上
[ ケース ] 同上
[ 電源 ] 同程度の出力のもので新調してもいいかも。
書込番号:17016891
0点
仮想PCを複数起動する事を目的に新たに組むなら、下手にケチらずガツっと行った方が良いと思う。
CPU:i7-4770/4771 メモリ:16GB(8GBx2) M/B:知らない・・・
予算10万円で自作するVMwareESXi 5.0検証機 - Stay Hungry. Stay Foolish.
http://d.hatena.ne.jp/Takao/20120223/1329996774
インテル バーチャライゼーション・テクノロジー (インテル VT) とデスクトップ・ボードの互換性
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-030922.htm
VTd HowTo - Xen
http://wiki.xen.org/wiki/VTd_HowTo
ARK | インテル 製品の比較 | i7-4770,i7-4771,i7-4770K
http://ark.intel.com/ja/compare/75122,77656,75123
書込番号:17016953
0点
グラボはなしで良いかと。
古いグラボがあっても静音性が失われるだけだ。
書込番号:17017147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTE GA-B85M-D3H \7,754
http://kakaku.com/item/K0000516908/
ASUS B85M-E \8,440
http://kakaku.com/item/K0000516855/
キングストン KHX1600C9D3LK2/8GX (4GB×2)
KHX16LC10K2/16X (8GB×2)
コルセア CMY8GX3M2A1600C9 (4GB×2)
CMY16GX3M2A1600C9 (8GB×2)
こんなとこで。
そのビデオカードは使うか使わないか微妙です。
書込番号:17017965
0点
開けましておめでとうございます。
みなさんありがとうございます。勉強になりました。VMwareと呼ばれるソフトが何種類もあることは初めて知りました。
CPUに関してはFuniculi Funiculaさんの「仮想PCを複数起動する事を目的に新たに組むなら、下手にケチらずガツっと行った方が良いと思う。」という意見に賛同して、Core i7 4771を買うことにしました。
M/Bもお勧めしていただいた売れ筋・注目No1のH87-PROが、VT-XとVT-d共に対応していることが、BIOSのマニュアルを見て分かりましたので、これを購入することにしました。
H87-PRO BIOSのマニュアル
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87-PRO/J8223-H87_PRO.pdf
メモリーの方ですが、H87-PROのQVLの中で「DDR3 1600」の8GBを二枚買おうと思っています。結構種類があるのですが、お勧めを教えてください。品質重視で値段は問いません。将来は必要であれば32GBまで増設するつもりです。この場合4DIMMにチェックがついているものを選んだほうがいいんでしょうか?越後犬さんが教えてくださった四種類では一番上のKHX1600C9D3LK2 (4GB×2)しか適合していませんでした。
それから表記で分からないところがあったんですが、Timingとは発売日を指していますよね?9-11-10-27と書いてある場合、何年の何月何日なんでしょうか?四つ目は何を指しているんでしょうか?
H87-PROのメモリーQVL
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87M-E/H87_Series_QVL.PDF
グラボに関してはH87-PROの統合グラフィックスが優れているので、仰る通り外そうと思います。
電源に関しては全て組み立てた後で、ベンチマークソフトで試して弱ってないか確認してみようと思います。
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/pc_8.html
書込番号:17027275
0点
VMwareは会社名です。VMware社の製品やVirtual PCはいわゆる仮想化ソフトウェアとよばれます。
>Core i7 4771を買うことにしました。
もうCPUは買ってしまったでしょうか?
VT-dの対応はハイパーバイザによる仮想化を行わない限りは現状では気にする必要がありません。
また、32GB使い切るような仮想化の場合は、4C8Tのi7-4771では少々非力に感じます。
(1コアあたり8GBというのはほとんどのOSでメモリのわりにCPUが過小)
もっとコアの多いCPUを載せられる構成を前提としたほうが良いように思います。
>品質重視で値段は問いません。
品質ではSanMaxとかCENTURY MICROが有名ですが、メモリ上のデータの信頼性を確保したければ
品質に頼るのではなくECCメモリを使うことをお勧めします。(Intelの場合はXeonと対応マザーが必要です)
>Timingとは発売日を指していますよね?
これはメモリアクセスのタイミングで、意味するところは(周波数と合わせて)メモリの応答速度です。
書込番号:17027427
![]()
1点
更に詳しい情報をありがとうございます。
メモリに関してまで、全ての回答をもらえるまでCPUもM/Bも揃えないつもりで、まだ何も買っておりません。
ウィキでハイパーバイザーで検索してみました。私は上の体験記のESXiとVirtual PCをごっちゃにしていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6
32GBまでの増設の可能性を考えたのは、Virtual PCでXPを一つ立てた時に、メモリー使用量が4GBを超えたことがあったので、「このまま際限なく増えていくのか?」と不安になったからです。それ以後はそういうことはありませんでしたが。
私は個人利用ですし、多くても三つ立てれればいいというくらいですので、16GBでやはり十分かなと思います。CPUとM/Bも今選んでいるので十分な気がします。
ということで、お勧めいただいたSanMaxでH87-PROのメモリーQVLの中にあったSMD-4G68HP-16KZ(4GB)を四枚刺そうと思いましたが、検索しても売ってるところが見つかりません。
SanMaxとかCENTURY MICROの他の製品を探すか、QVLから別のを選ぶかどちらがいいでしょうか。
書込番号:17029712
0点
>「このまま際限なく増えていくのか?」
そういう使い方でしたら、大丈夫です。
>QVLから別のを選ぶ
あまり神経質にならなくても良いですが、そのほうが互換性の確かさは確実ですね。
念のために8GB x2枚で動作が検証されてるものが良いですかね?
KHX16C9K2/16 16GB(8GBx2) DS - - - 1.5V
KHX2133C11D3T1K2/16GX(XMP) 16GB(8GB x 2) DS - - - 1.6V
見落としもあるかもしれませんが、QVLリスト中の8GB x2で今国内で売っているのはこれだけでした。
書込番号:17029971
0点
am01125 様
わざわざ探していただいて恐縮です。
KHX16C9K2/16を購入することにしました。一つ質問があるのですが、これは4DIMMにチェックが入っていませんよね。もし、将来増設したくなった場合、4DIMMにチェックが入ったものなら(4枚刺しが可能な商品なら)、これにあと一、二枚付け加えることが可能でしょうか?
書込番号:17031439
0点
気にせずとも良いです。
1枚売り×4枚でも、4枚1セットでも同じこと。
書込番号:17031849
0点
ご回答ありがとうございます。
2DIMMと4DIMMの違いを検索してみてもいまいちよく分かりませんでした。
QVLの1DIMM、2DIMM、4DIMMとは一体何を表しているんですか?
下のサイトには
「ちなみに、4GBメモリの「2DIMM」と「4DIMM」の違いは、メモリスロットを2つ使用するか4つ使用するかの違いで、「2DIMM」ならば2G×2で4GBメモリ、「4DIMM」ならば1G×4で4GBメモリとなっています。」
と書いてあります
http://www5a.biglobe.ne.jp/~parari/uo/rinji/hp-v7860jp-pc.html
ですが、QVLでは例えば「KINGSTON KHX1600C9D3P1K2/4G 4GB(2 x 2GB)」は1DIMMと2DIMMだけではなく4DIMMまでチェックがついています。これは「2枚パックを更にもう一セット買って、将来的には4スロットまで刺せますよ」という意味なんでしょうか?
すると私が注文しようとしている「KINGSTON KHX16C9K2/16 16GB(8GBx2)」は1DIMMと2DIMMにはチェックがついてますが、4DIMMにはチェックがついていませんので、これは「将来的には、この商品をさらに1パック買って4スロットに差し込むのは不可能ですよ」という意味なんでしょうか。
書込番号:17034609
0点
>2DIMMと4DIMMの違いを検索してみてもいまいちよく分かりませんでした。
>QVLの1DIMM、2DIMM、4DIMMとは一体何を表しているんですか?
単純にメモリの挿し方です。
メモリ1枚挿すなら、メモリ2枚挿すなら、メモリ4枚挿すときは、と。
H87-PROで使用するCPUは、デュアルチャネル対応です。
そのため、2枚セットで使用することが多くなります。ただし、最少構成としてはメモリ1枚ですね。
4枚にしても、デュアルメモリでの動作ですから2枚組×2セットとなります。
あくまで、デュアルメモリ対応であるためそのような表記です。これが、LGA2011などのクアッドチャネル対応ですと、増えてきますy
H87-PROを使うなら、メモリは1枚2枚4枚のどれかにしなさい、ということです。
1枚挿して後で+1枚で計2枚も大丈夫ですし、2枚に+2枚で計4枚にしても大丈夫です。逆に、4枚を2枚に下げても大丈夫。
書込番号:17035357
0点
Qualified Vendors List(QVL:推奨ベンダーリスト)は、そこまで気にする必要は無いです。
(テストするといっても販売されている物のごく一部だし、古くて販売されてない物も多い。)
1,2,4 DIMMで4 DIMMにチェックが無い物は、単に動作確認を取ってないだけかも知れないし、
本当に4枚だと問題があったのかも知れない、そこら辺の理由についてユーザーは知りようが無い。
QVLを気にするより、CPU、M/Bを購入する所で扱われている物から選ぶ、
(不良が有った場合のサポートを考えると、同じショップで購入した方が良い。)
購入する店も保証がしっかりしている、PCパーツショップが良いでしょう。
(昔と違って今はそんなに変なメモリは売られて無いので、QVLよりかは購入する店を選ぶ。)
QVLを気にするにしても、リストの中に出て来ないベンダーは避ける、と言った程度でよいかと。
ツクモ 延長保証・交換保証 - BTOパソコン・自作パソコンなら【TSUKUMO】
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
サービス案内 | PCパーツと自作パソコン・組み立てパソコンの専門店 | PCワンズ
http://www.1-s.jp/doc/service/
価格.comだと出て来ないショップ、メモリもあるので、他の価格比較サイトも参考にする。
http://www.bestgate.net/spec_search.php?textid=memory
電源を交換する時は、Haswell対応が確認できる物から選んで下さい。
http://kakaku.com/pc/power-supply/article/m_0590_001.html
【主要電源メーカー網羅】Intel Haswell対応電源ユニットまとめ
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/28408786.html
【C6/C7ステート】Intel新CPU「Haswell」対応電源リストまとめ【サポート】 : 自作PCまとめ&解説
http://blog.livedoor.jp/nextpcfan/archives/26868130.html
現行の電源が対応出来ない場合は、C6/C7ステートを無効にして置けば良い。
スカイテックの電源は、Haswellの対応については不明かな。
Http://ja.wikipedia.org/wiki/スカイテック_(パソコン周辺機器)
書込番号:17035659
![]()
1点
パーシモン1wさん
丁寧なご回答ありがとうございます。よくわかりました。
私が買おうとしているメモリーは2枚刺しまでで、それ以上増やしたければ、2DIMMにチェックがついている他の商品を二枚刺すということですね?計3枚になっちゃいけないわけですね?
ところでまた疑問が湧いてきました。教えていただいたLGA2011のある製品のメモリーQVLを参照してみたところ、四枚組なのに2DIMMしかチェックがついてない商品があったのです。これはどう解釈したらよろしいのでしょうか。
参照サイト
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA2011/RAMPAGE_IV_BLACK_EDITION/R4BE_DRAM_QVL.pdf
疑問の商品名
G.SKILL F3-19200CL10Q-32GBZHD(XMP) 32GB ( 4x 8GB )
書込番号:17035839
0点
8GBモジュールは作動条件(一般に「相性」というらしい)が厳しいので、2DIMM(2ch駆動)までしか作動保障しませんよって意味じゃないでしょうか?
LGA2011プラットフォームは、別に4chにしなくても3chでも2chでも動きますので、作動保障って意味では無難…
書込番号:17035893
0点
みなさん長い間ありがとうございました。これまで話していたとおり、下の商品を買うことに決めました。
CPU=Core i7 4771
M/B=H87-PRO
メモリー=KINGSTON KHX16C9K2/16 16GB(8GBx2)
グリス=MX-4/4g
御恩返しのつもりで、私が非常にためになった初心者のためのサイトを、これからの人のために紹介しておきます。
〔初心者のための各パーツの詳細説明と歴史〕
http://homepage2.nifty.com/kamurai/index.htm
書込番号:17037498
3点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
現在2010年に自作したパソコン
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
RAM:12GB
GPU:Radeon HD 5970
マザーボード:ASUS P6X58D Premium
を使っていてグレードアップか新たに自作するか検討しています。
そこで質問なんですが、4770K+GTX780 Tiで組み直しか、980Xを維持してGTX780 Tiを追加するのかどちらがいいでしょうか?
普段は動画のエンコードを主にしており、ゲームもやります。
P6X58D Premiumでは酷なOCはできないので、新しく自作する場合はMAXIMUS VI EXTREMEで組みたいと考えています。
0点
たぶん、世代は古いですが6コア12スレッドのCore i7 980Xは動画のエンコード速度では勝るでしょう。
ただ、1W当たりの性能はCore i7 4770Kの方が高いので省エネにはなります。
Ivy Bridge世代のCore i7 4930K(6コア)の方がエンコードには向いているかと思います(予算がありそうなので)。
インテル
Core i7 4930K/(Ivy Bridge E) 6コア
http://kakaku.com/item/K0000575494/
\58,780
書込番号:17002725
0点
i7-4770Kのほうが良いのではないかな。
コア数が多いと言っても、もう4世代の違いは大きいです。
また、i7-4770KだとOCでかなり上げれますからね。
省電力低発熱でも、i7-4770Kのほうが良いかと。
書込番号:17002811
0点
kokonoe_hさん,パーシモン1wさん
返信有り難う御座います。
シングルコアあたりパフォーマンスがHaswellの方が良いので4770Kの方が普通に使ってるぶんでは十分かなとおもっています。
しかし、今後6コア対応のゲームが増えると思うので、4コアだとゲームが心配です。
今のところはGTA Vくらいしかやる予定はないですが...
書込番号:17002892
1点
どうなんでしょうかね・・・
ゲームをするには4コアの4770Kで良いかと思います。
今の動画のエンコード中にCPUの負荷が100%で張り付いているようでしたら、4930Kの方が4770Kよりも性能は良いでしょう。
エンコード中のCPUの負荷が6コア12スレッドをフル使い切れずに70〜80%を行き来しているようなら、ソフトが6コア12スレッドでフルに使えないので4770Kの方が良いかと思います。
書込番号:17002911
0点
ゲームは確実に4770Kが上でしょう。
エンコードも4770Kが上でしょう。
買い換に値するもので有るかどうかは、自身で判断。
Intel i7-4770 Haswell | LanOC Reviews
http://lanoc.org/review/cpus/6497-intel-i7-4770-haswell?showall=1&limitstart=
http://lanoc.org/images/reviews/Intel_i74770K/graph3.png
AnandTech | Choosing a Gaming CPU October 2013: i7-4960X, i5-4670K, Nehalem and Intel Update
http://www.anandtech.com/show/7189/choosing-a-gaming-cpu-september-2013/5
Intel Core i7-4770K Review: Haswell Has Landed - HotHardware
http://hothardware.com/Reviews/Intel-Core-i74770K-Review-Haswell-Has-Landed/?page=15
書込番号:17003017
![]()
0点
基本的には、自作したパソコンCPU:Core i7 980X Extreme Editionである程度
満足されているのでは、ないでしょうか?
ただ時代は、流れています。
Core i7 4770Kで自作の方が満足度、拡張性が高いのではないでしょうか。
Core i7 4770K とMAXIMUS VI EXTREMEの組み合わせは、安定していていいと思います。
マザーボードMAXIMUS VI EXTREMEは、チップセットは、Intel Z87
メモリーは、下記メモリーをサポートDDR3-3000(O.C.)/2933(O.C.)/2800(O.C.)/2666(O.C.)/2600(O.C.)/2500(O.C.)/2400(O.C.)/2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/1866(O.C.)/1800(O.C.)/1600/1333 MHz
第四世代のCPUだけの良さだけでは、なくチップセットは、Intel Z87(SATA 6Gb/s接続のSSD速度も早い)メモリーもDDR3-3000(O.C.)までサポートしている。
ちなみに現在使用メモリーは、DDR3-2400(O.C.) Corsair CMY32GX3M4A2400C10Rです。
クロックの早い安定したメモリーは、いいですよ!
私もCore i7 4770Kと下記仕様で組みなおして満足しています。
PCスッペック
1.OS:Win7 Pro 64ビット
2.Cases:Obsidian 550D CC-9011015-WW
3.PSU:Corsair AX860i CP-9020037-JP
4.MB: MAXIMUS VI EXTREME
5.CPU: Core i7 4770K
6.CPU Cooler: Corsair H100i
7.VGA:ZOTAC GeForce GTX590 3GB
8.Memory: Corsair CMY32GX3M4A2400C10R 8GB×4 32GB
9.Memory Cooler:Kingston HyperX KHX-FAN
10.SSD:CFD CSSD-S6T512NHG5Q SATA6Gb/s 512GB
11.HDD:ST2000DM001 SATA6Gb/s 2TB
12.追加FAN サイド吸気14cm2,000RPM×2、ボトム吸気12cm×1
レビューURL
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/ReviewCD=631180/#tab
書込番号:17003034
![]()
0点
一度に大量のエンコをしなければ4770kの方が早いです。・・・ベンチ記事探してください。
でも、買い替えるほどの物では無い。 LGA2011も買い替える価値は低いと思います。
期待するなら次期の多コアモデルでしょうか?
ゲームもするなら・・・買い替えても良いのでは?
エンコを大量に行うのでしたら980xは残して置いても良いとは思います。
書込番号:17003145
![]()
0点
皆さんの意見を聴いてエンコード用とゲーム用を分けようと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:17003277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
はじめまして
今回2代目のパソコンを自作で作りたいと思っています。
使用用途はネットはもちろんですが、一番は動画、画像編集です。
ビクターの家庭用カメラで撮影したフルハイビジョンの動画のサイズ変更や、動画や画像を切ったりつなげたりBD、DVDに焼いたりするのが主になると思います。オンラインゲームのちのちもしたいと思っています。
ある程度サクサク処理できたらよいかと思っています。
以下ここで検索して自分なりに構成しましたが皆様から見てどうでしょうか?
たらなすぎるものや、無駄についているもの、ここはグレードアップしたほうが良い部分またその逆、こっちのパーツのほうが良いかもとか、いろいろ意見を聞かせていただいて、自作したいと思っています。
もちろん安く作れればよいですが、あまりけちけちもできないと思っていますので。
メモリー W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚 もしくは4枚
ビデオカード GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
ケースファン 12センチのものを考えています。
電源ユニット 剛力短2プラグイン SPGT2-500P/A
マザーボード ASUS H87-PRO
CPU Core i5 4670 BOX
ハードディスク WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600] 1台
SSD CSSD-S6T128NHG5Q
☆ここまでで 86822円(自分的には少々つらい金額になってしまいました。。。)
OS ウインドウズ 7か8で迷っています。
パワーDVD12を入れようかも迷っています。
以上は購入を考えているところです。
PCケース ANTEC Nine Hundred (以前購入して倉庫に入れっぱなし)
CPUクーラー SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100 (以前購入して倉庫に入れっぱなし)
やっと、封もあけずに倉庫に眠っていたPCケース、CPUクーラーがやくにたちそうですかね〜
よろしくお願いいたします。
0点
すみません、違う商品のところでの質問になってしまいました気を悪くされたらすみません。Core i5 のところでするつもりでした。以後気をつけます。
ですがご意見が聞けたらと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:16999268
0点
>ビデオカード GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
動画編集などにビデオカードは不要ですし、そのカードはゲーム用としてはちょっと非力です。
なので、まずはビデオカードなしで組んで、のちのちゲームなどで必要になったときに買い足せばいいのではないかと。
メモリは、4GBx2の8GBあれば十分です。
(まず無いでしょうが)足りなくなったら、後で足せばいいんです。
ケースファンも、元々ケースに付属していますし、買い足す必要は無いと思います。
>OS ウインドウズ 7か8で迷っています。
個人的には、7が選べるならそっちにしておけといいたいですが、8で問題ないならそっちの方がいいかと。
書込番号:16999488
1点
BDR-208JBK 購入されたらいかがでしょうかね !?
PowerDVD 10 が付いています。
CPU クーラー SHURIKEN はスリムケース用というイメージありますけど、
冷却性能はそこそこあるので、
ATX ケースで使ってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16999802
![]()
1点
ブッキーズネジャさん、パーシモ1W、越後犬さん、御回答ありがとうございます。
ブッキーズネジャさん。
私も7の方が使いなれてる点でいいのかなと思ってました。OSは7で行きたいと思います。ビデオカードは、ゲームFFとかはしないので迷っていましたが、つけない方向で行きたいと思います。
パーシモ1Wさん、ご指摘ありがとうございます。記入忘れてました。
越後犬さんからのおススメBDR-208JBKにpowerDVD10に興味をひかれたのでたぶんこっちになると思います。当初はBDR-209BK/WS バルク にしようと思っていましたが、ソフト付きにはそそられます
もうひとつカテ違いで申し訳ないのですが、ビデオカードと、powerDVD10を入れた場合、そのパソコンで見る映像は入れない場合と画質の面では違いが出るものでしょうか?いまだにDVDビデオプレイヤーとか持っていないのでパソコンで見てるのでこれを機会にちょっと画質も良くなったらと思っています。
書込番号:17007784
0点
変わらないと思っていいです。
グラボは、ゲームをやる人以外は無用なものと考えて差し支えありません。
書込番号:17009546
![]()
1点
もう、解決済みになっていますが…
動画編集にVGAは基本必要ではないですが
エンコード時にフィルターを掛けたりするんでしたら
VGAのCudaがあるとなしとでは時間がかなり違います。
Cudaありで10分程度のものがなしにすると3時間かかったりしてました。
書込番号:17026860
2点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
CPUを新しいのに交換するか迷っています。
主にゲーム・動画・音楽です。
構成は
i7 2700k
Gigabyte GTX670
CFD SSD 512GB
メモリ 8g×2
です。
ゲームのジャンルはBF4やオープンワールド
ゲームです。
来年発売のダークソウル2もPCでプレイしたいと考えてます。また今後のバトルフィールドもPCでプレイしたいです。
今後のこと考えて4770kに変えといたほうが
いいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16936906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i7-4770Kに換えるなら、マザボも買い替えですy
書込番号:16936945
0点
ありがとうございます!
もう一つお聞きしたいのですが、 2700k
のマザーで使っていたCPUクーラーは
4770kのマザーで使うことは可能なのでしょうか?
クーラ名はcoolink DSです。
よろしくお願いします。
書込番号:16936969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>4770kのマザーで使うことは可能なのでしょうか?
使えます。
勿体ないので再利用して下さい。
CPUクーラーに付属のグリスはまだ残っていますか?
熱伝導グリス
http://www.coneco.net/SpecList/01502070/
書込番号:16937116
0点
使えるのですね!(^_−)−☆
使えないと思っていたのでどうしようかと
悩んでいました(^^;;
メモリは再利用出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16937160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gigabyte GTX670 ←再利用可能
CFD SSD 512GB ←再利用可能
メモリ 8g×2 ←再利用可能
CPUクーラー ←再利用可能
電源 ←再利用可能(ただし、4770kの省エネをオンにしてスリープにすると対応していない電源だとPCが電気足りなくて落ちる)
書込番号:16937216
0点
詳しく誠にありがとうございます!(≧∇≦)
電源まで書いてありませんでした。
申し訳ございません!
電源はCorsair TX750です。
もし対応してない場合変えたほうがいいでしょうか?
一気には購入出来ないですが・・・。
よろしくお願いします!
書込番号:16937353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsair TX750は4770K(Haswell)に対応しております。
書込番号:16937385
0点
LGA1155とLGA1150のCPUクーラー取り付け位置は同じなので、流用可能。
http://www.coolink-europe.com/en/categories/15_32.html
ゲームだとCPUよりGPUの方がより重要なので、もし4770K+M/Bだけの交換予定
なら、ビデオカードの交換、あるいは同時にビデオカードも交換の方が良いでしょう。
(2700K→4770Kより、ビデオカードの交換を優先した方が良い。)
Battlefield 4 тест GPU | Action / FPS / TPS | Тест GPU
http://gamegpu.ru/action-/-fps-/-tps/battlefield-4-test-gpu.html
http://gamegpu.ru/images/remote/http--www.gamegpu.ru-images-stories-Test_GPU-Action-Battlefield_4-test-bf4_proz_2.jpg
Battlefield 4 Performance Analysis | bit-tech.net (page3)
http://www.bit-tech.net/hardware/graphics/2013/11/27/battlefield-4-performance-analysis/3
(page8にGPU負荷が高い時の、ちょっと極端なCPUテストもある…)
書込番号:16937393
0点
4770kとGTX780or770のスペックで
何年ぐらいいけますでしょうか?
例えばスペック不足でゲーム出来ない!
などです!(^^;;
よろしくお願いします!
書込番号:16937630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Funiculi Funiculaさんの言われるように、2700Kから4770Kで劇的に性能が向上している訳ではないので、その予算をビデオカードに注いだ方がゲームの快適さは向上します。
>>4770kとGTX780or770のスペックで
>>何年ぐらいいけますでしょうか?
たぶん、2年後にBF5とか出て次のビデオカードが欲しくなると思います。
書込番号:16937688
0点
Core i7 2700K でも十分高性能です。
変えるか変えないかは 「やりたいか我慢するか」 の問題だと思います。
書込番号:16937740
1点
次世代CPUの発売はもう決まってるのでしょうか?
正直、同じ名前のi7で2700kと4770kが
違うだけで同じi7で交換してもあまり
意味ないでしょうか?
名前が変わってグレードアップしたCPUが
発売決まってるのであれば4770k購入せずに
グラボを購入したいと思っていますが
どうでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:16937989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7 2700K から 3770K になった時は、
パワーはあまり変わりませんでしたが消費電力が落ちました。
Core i7 3770K から 4770K になった時は、
消費電力が下がった上にパワーも増しました。
インテルから新しい CPU が出る度に、確実に進化しています。
まだ 4770K が出たばかりです。
その先のリリースは誰も知らないと思いますよ。
書込番号:16938013
0点
>>次世代CPUの発売はもう決まってるのでしょうか?
現在のHaswell(4770Kなど)ですが、これを少しの改善と最適化されたHaswell Refreshが2014年Q2に登場予定です。
その次は14nmにシュリンクされたSkylakeが2015年に発売予定です。
予定なので未定みたいなものですが・・・
>>正直、同じ名前のi7で2700kと4770kが違うだけで同じi7で交換してもあまり意味ないでしょうか?
2700K→4770Kで10〜20%くらい?性能が向上しています。
2700Kでその分OCすれば4770相当の性能になりますが・・・
CPUで10〜20%の性能を稼ぐのならビデオカードにその予算をかけた方がゲーム性能は高まります。
書込番号:16938018
0点
10%~20%ですか。。。
2700kでGTX780or770で構成して
例えばグラボの性能が高すぎてCPUの
性能が引き出されない・・・というのは
ありますでしょうか?
それが一番心配です。。
また2700kであと何年やっていけますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:16938098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
逆にCPUとマザーを変えて、グラボは
670のままで、何年同じグラボでやって
いけますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:16938106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正直、同じ名前のi7で2700kと4770kが
>違うだけで同じi7で交換してもあまり
>意味ないでしょうか?
ありますy
Snady→Ivy→Haswellと、各5〜10%の性能UPです。Sandy→Ivyだと、その差がわかりにくいですが、Sandy→Haswellだとわかる差になります。
PCIEx3.0対応も、ハイエンドビデオカードになれば気になるところ。
>例えばスペック不足でゲーム出来ない!
どこまで自分が我慢できるかかな。
BF4だと、最低スペックは6年ほど前のモノ。
同じような3Dゲームを将来も、だと5年先でもカクつきながらも動作しますね。
もっと低いゲームなら、7年8年でも可能かと。
ただ、快適プレイを望み次期モデルに買い替えといったことを考えると、2〜3年でしょうね。
書込番号:16938107
0点
詳しく誠にありがとうございました!
もう少し考えて購入します!
書込番号:16962721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











