このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2013年9月29日 21:04 | |
| 2 | 14 | 2013年9月28日 21:48 | |
| 1 | 13 | 2013年9月24日 00:17 | |
| 13 | 7 | 2013年9月23日 12:25 | |
| 1 | 6 | 2013年9月22日 21:57 | |
| 34 | 74 | 2013年9月8日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
現在、i7 980xマシンでTMPGEnc Video Mastering Works 5(以下TVMW5)を利用してエンコードしていたのですが、先日壊れてしまい新たにi7 4960xで組もうかと思いましたが、こちらのCPUはAVX2という機能がありエンコードの速度が飛躍的に速くなるという記事を読み現在悩んでいます。
そこで質問がありますので、アドバイスをお願いします。
TVMW5を利用したエンコードの速度は4960x>4770k>980xという認識でよいのでしょうか?
その差がわかる比較サイトなどありましたらご紹介ください。
エンコする量はそこそこあるのでなるべく性能がいいものがいいですが、あまり差がないようでしたら、コスト的にも魅力的なCPUかなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
1点
>>エンコードの速度は4960x>4770k>980xという認識でよいのでしょうか?
あってます。
>>AVX2という機能がありエンコードの速度が飛躍的に速くなるという記事を読み現在悩んでいます。
Haswellでx264エンコードほか
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-362.html
ただ・・・AVX2で劇的に性能アップはしません。
場合によってはCore i7 3770kに比べて速度が落ちる事もあるようです。
高画質に設定すれば3〜4%性能アップします。
Core i7 4960X Extreme Editionの方が性能は良いです。
書込番号:16639554
![]()
2点
現在 i7-980X で故障して新しいPCを今組むと言うなら、4960X/4930Kの方が良いと思います。
(エンコードで980Xから4770Kだと、少し処理能力が劣りそう。)
Core i7 4960X processor review - Performance - Video Encoding | Transcoding
http://www.guru3d.com/articles_pages/core_i7_4960x_processor_review,12.html
Intel Core i7 4960X / 4930K / 4820K Ivy Bridge-E review: 22nm powerhouse | Hardware.Info
http://us.hardware.info/reviews/4761/12/intel-core-i7-4960x---4930k--4820k-ivy-bridge-e-review-22nm-powerhouse-benchmarks-cyberlink-espresso-67
SandraでMultimediaのベンチを見るとAVX2で速くはなりそうだけど、実際の効果は
未だよくわからないし、TMPGEncでいつ使えるようになるのかも分からないかと。
「Ivy Bridge-E」徹底検証!! - Core i7-4960Xで確かめる最新ハイエンドCPUのパフォーマンス (2)
ベンチマーク結果「Sandra 2013 SP4 Engineer Edition」 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/special/2013/ibesp/001.html
The Haswell Review - Intel Core i7-4770K Performance and Architecture | PC Perspective
http://www.pcper.com/reviews/Processors/Haswell-Review-Intel-Core-i7-4770K-Performance-and-Architecture/Testing-Setup-and
書込番号:16640195
![]()
1点
kokonoe_hさん、Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます。
AVX2は、そんなに早くなるわけではないのですね、
980x環境とそんなに変わらないもしくは負ける部分もあるんですね。
4960xと4930kではあまり差がないように見えたので、今回は4930kにしようかと思います。
それにしても比較サイト見てみましたが、980xは結構いいCPUだったんですね。もったいなかったです。
お二人ともありがとうございました。またよろしくお願い致します。
書込番号:16640263
1点
初めてIvy Bridge-Eで組むのなら、ASUSのUSB BIOS Flashback機能(CPUが対応していなくてもBIOS更新が出来る機能)が付いたマザーボードを選ぶか、マザーボード購入店にIvy Bridge-E対応BIOSになっているか確認してもらった方が良いかと思います。
あとは、購入時にBIOS更新してくれるお店で購入するかですね。
書込番号:16641340
1点
ベンクロさん
マザーボードの事は、考えてなかったです。
USB BIOS Flashbackが付いているASUS P9X79を購入しようかと思います。
わざわざありがとうございました。
書込番号:16642180
0点
確かに単体では4960xが早いですがコストに見合うかどうかは微妙ですね。
4960x一台より4770k2台で回したほうがコストに見合うかもしれませんし。
書込番号:16647393
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
QSVでエンコードするには何をどうすれぱいいんですか
ソフトはpowerdirector MB はZ87-PRO です
グラボはHD 7970 CFX してます
書込番号:16603403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QSV対応のソフトを使って、設定で有効に。
書込番号:16603585
0点
グラボ外すとおそらく簡単に使えるようになると思います。
グラボ付けたままだと、BIOSの設定が必要だったような気がします。
参考URL(全く参考にならなかったらすいません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/SortID=14010957/
http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-691.html
http://izutamalabo.com/archives/507
失礼しました。
書込番号:16603676
![]()
1点
対応できるのであれば、仕様か特徴に記載あるはずです。
有料版でも見当たらないけど?
書込番号:16604653
0点
バージョンも不明なので、そもそも対応しているかどうかも不明です。
OEMバージョンでは削除されている可能性もあります。
私はその辺の情報は持ち合わせていません。
それから最低限Intel HD 4600 Graphicsが有効である必要があります。
このソフトの場合はどうかはわかりませんが、プライマリーモニターになっていないと動作しないことが多いみたいです。
カメカメポッポさん
Power Producer 12はQSVに対応していますよ。
製品比較の所に片仮名で書いてあるので、見落としていませんか?
機能強化とあったので、Power Producer 11では対応していたみたいです。
書込番号:16605011
0点
グラボつけたままの状態でBIOS書き換え
統合グラフィックの設定 〜 IGDマルチモニタ を有効 (MSIの場合)
当方、無料ソフトのAviUtl使ってますが、エンコード時間半分になって快適です。
書込番号:16605086
0点
rigayaの日記兼メモ帳 HaswellでQSV
検索
書込番号:16605374
0点
Intel QSV .tsを圧縮せよ
こちらが正解?
書込番号:16605383
0点
皆さん、いろいろとご指南ありがとうございます
自分のpowerdirectorは11なので対応していないですね
ソフトはアップグレードなり対応ソフトを買うなり致します
ところでインテルのグラフィックドライバーとかインストールする必要はありませんか?
対応ソフトのインストールだけでだいじょうぶなのでしょうか?
書込番号:16611340
1点
Power Director 12の前バージョンとの比較でQSVは機能強化となっています。
Power Director 11からQSVに対応していると考えていいと思います。
その機能強化が非プライマリーモニターでの対応という可能性もありますが...
QSVもビデオドライバーの管轄なので、Intelのビデオドライバーを導入する必要があります。
書込番号:16611432
0点
グラボをさしてるなら、biosいじるのと別にvirtuのインストールが必要なのでは?
私は第二世代の2500kですが、biosいじってvirtuもインストールして無料ソフトのaviutlにqsvプラグインを追加して快適にqsv出来てますよー。
参考にならなかったらごめんなちゃい。
書込番号:16624806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中からVirtuは必須ではなくなりました。
それから最近のマザーボードにVirtuが付属していることは少なく、有料で購入する必要があります。
書込番号:16627534
0点
あ、そうだったんですね…。
今はvirtu不要なのか、知らなかったです…。
スレ主様、私の↑のレスは見なかったことに…。
書込番号:16627704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Virtuは必須じゃないんですね
フリーのVirtuはHswellには適用できませんでした
探してみてもuPD70116さんの仰るとおり有料版しかありませんでした
書込番号:16628212
0点
グラフィックボードを外して
オンボードのDVIに接続したら
PowerDirector11でもQVSの表示が出ました
やはりBIOS(UEFI)の設定なんでしょうね
グラボは買い換えるのでこのまま取り外した状態で
しばらく使うのでQVSの恩恵に預かれます
アドバイスいただいた皆様
本当にありがとうございました
書込番号:16643630
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
今まで2600KでH67を使用していたのですがマザボが不調で買い替えを考えてます。たいして負荷のかかる使用方法ではなく写真と動画の加工ですので現状の性能でも満足してました。マザボだけ買い換えるのが一番安いのですが、1155のボードは数も少なくなり、この際 Haswell乗りり替えようかとも思っています。HasswellのUSB3とSATA6の本数が魅力です。手持ちのSSD,HDD 3台はすべてSATA6ですし今後のことを考えると、このCPUで乗り換えておいたほうが良いでしょうか?金額からi5という手もあるのですが 一番のお薦めを教えていただきたいのですが
0点
マザボがどうしても気に入るの無いなら丸ごと交換しかないけど
私だったら2600Kならマザボだけで済ませるけど
書込番号:16623451
1点
少なくなっては来ていますが。入手に難儀するほど1155マザーは減ってはいないかと思いますが。
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/201730010440000/
2600KのPCから4470KのPCに買い換えるか…というと。TB倍率OCによる差の範囲内ということもあり、躊躇するところでもありますが。
今回場合、マザーを買い換えた方が安いのは確かですし、性能にも問題は無いと思います。
新しいCPUも買うとして、マザー+CPUの代金に納得できるかどうか…は、購入者の判断次第としかいいようがないかなと。…新しい物を試したいという気持ちもあるでしょうし。
ちなみに。
HDDにSATA3.0は、大して効能はありません。現状、この速度の恩恵が確実に必用なのはSSDのみです。SATA3.0の本数は、SSD4本でRAIDでもしない限り、そんなに必要は無いと思います。
USB3.0に関しても、それが必用なデバイスを常に何本刺しておくか…あたりで判断を。
書込番号:16623467
0点
自分だったら費用を抑えながら、拡張性もありオーバークロックもそれなりに楽しめる
このマザーをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000516893/
これとi7-4770Kで予算とっても、4万5千円くらいで済みそうですね。
書込番号:16623492
0点
LGA1155在庫のお店から購入するのが良いのでは? 1155を買いたくない理由は?
1150からだと、自分の必要そうなCPUと組み合わせて検討されてはどうでしょうか?
書込番号:16623546
0点
i7-2600Kを使用していたのであれば、Z77にマザボ交換で良いのでは?
LGA1155なら、安売りされてお買い得ですし、まだまだ入手は十分できますy
書込番号:16623571
![]()
0点
単純に
3770k+z77
4770k+z87
をお勧めします。
マザーはzでなくても良いですが
新しいCPU+古いチップセット或いは
古いCPU+新しいチップセットとかだと
どうしてもパフォーマンスは落ちます。
その他のパーツは交換しなくても良さそうなので
仮に4670k+z87とかを選択するなら自分なら
3770k+z77を選択します。
書込番号:16623901
0点
>新しいCPU+古いチップセット或いは
>古いCPU+新しいチップセットとかだと
>どうしてもパフォーマンスは落ちます。
具体的な検証は、どこかにありますか?
メモリアクセスとかは、新しい方が改善されている…的な記事は、毎度出るのですが。底を切ったグラフでの比較が多く。コストに見合うような体感できる有意な差は、とてもじゃないですが得られる物でないです。
まぁ、ベンチマークが趣味というのなら、また別の話ですが。CPU性能が特に必用なエンコード用途でも、2600Kでも、困るほどの差が出る物ではありません。
私ならですが。
自作PCも趣味であるが故に、これを機に4700Kを買うかと思いますが。2600Kがお払い箱ではもったいなさ過ぎるので。他の用途なり、人に譲るなどのために、2600K用のマザーは買ってしまうでしょうね。
書込番号:16624025
0点
素早い ご返事ありがとうございました
2600kがもったいないので マザボだけ買います
sata6の効果もすくなそうですし
書込番号:16624065
0点
I-7 3770KとZ-77の組み合わせを使用するのは無駄で、日経ウインパソコンのテストでも5パーセントから10パーセントエンコードの速度が上がるにすぎません。
マザーだけの変更で良いと思いますし、現状のI-5で組んでも速度の向上は望めませんから無駄な投資ですし、発熱は2600ーKが一番ありません。
特にハードな使用用途以外では4770Kに変えてCPUとマザーまで変える必要はないと言えます。
I-7 860とか870Kなら、新しく組みなおすと発熱、エンコード速度は飛躍的です。
書込番号:16624074
0点
いまマザーだけ更新にすれば2600Kの寿命延長はわかりますが、
いまならオクで2600K処分すれば23〜24K円ほどになるので、
Haswell買ってもほとんどが戻ってきます。
まだいまなら人気があるうちが売り時だと思います。
書込番号:16624144
0点
HaswellにするとX.264が20%ほど上がる。
http://www.guru3d.com/articles_pages/core_i7_4770k_review,16.html
エンコの場合はスコアがはっきりでるんで、これに価値を見出すかどうかが判断ポイント。
3960Xに迫る性能、、、と思えば安いんだけどね。
そもそも本当にMBが原因なの? という気はするけど。
あと、一応念のためだけど、発熱が一番少ないのはIvyね。Sandyはプロセスがひとつ古いんで電力食います。
発熱と放熱を勘違いしてるだけだとは思うけど、発熱=消費電力です。(エネルギー保存の法則)
書込番号:16624368
0点
KAZU0002さん
>2600Kでも、困るほどの差が出る物ではありません。
あ、もちろんベンチマークの話です。
人様のブログなのであえてリンク張ったりはしませんが
2600kでも処理的に問題無いという話ですので
細かい事を抜きにしたらマザーボード買い替えと言う選択肢も勿論有りです。
書込番号:16624597
0点
内蔵グラフィックと省エネ性がちょっと2600kより良くなっただけなのでcpuを買い換えれば省エネ性の対費用効果は新規購入の資金分でなくなってしまいます。
今は買い換える時期ではないと思います。マザボの買い替えで済ませるのが賢明です。
書込番号:16625577
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Core i7 2600Kの4コアMAX時は3.5Ghz(基本は3.4Ghz)で動作します。
Core i7 4770Kの4コアMAX時は3.5Ghz(基本は3.7Ghz)で動作します。
負荷のかかる動画をエンコードすると、2世代→4世代で同クロックで10〜20%性能が向上しているようです。
3.7÷3.4×1.1〜1.2= 20〜30%(1.2〜1.3倍)性能アップという感じです。
書込番号:16620754
3点
このブログで詳細に紹介されています。
まとめの引用です。
>今回思ったことは、省電力もですが、2600kに比べて性能が素晴らしくあがっており
>2割〜1.5倍、場合によっては2倍スコアが伸びてます。
>なので性能面で言えば買い換える価値は、すごくあります!
>後CPUクーラーも1155と互換性があるので神経質になる必要もないし、
>電源についても、スリープなどもしてみましたが
>よほど古い悪質な電源でない限り問題なさそうです。
http://zigsow.jp/review/234/243268/
書込番号:16620773
![]()
3点
CINEBENCHで計測すると、4770Kは2600K@5.2GHz相当の性能を4.6GHzで叩き出す!
どれくらいの性能UPかは…計算してね(ハート)
書込番号:16620777
3点
2倍性能アップは場合にソフトによるかと思いますが・・・ 最適化したりしてそんなソフトもあるかもしれない。
>>まあ、Haswellは速くなるんだけど、めちゃくちゃ速くなるわけではないので残念。速度の向上はおおむね10%、
>>どんなによくても20%は上がらないようだ。
>>http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-362.html
書込番号:16620796
1点
2600Kからなら10〜20%くらいは既にSandyでも上がってるんで。
Haswellは特定のソフトだけは速くなるようなんだけど、Ivyと比較して下がることも少なくないからなぁ。
書込番号:16621426
1点
圧倒的な速さを誇った2600Kもずいぶん落ちたね
http://www.hardware.fr/articles/904-4/performances-applicatives.html
書込番号:16622517
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
久しぶりにPCを新調するためにこのCPUを買いました。
何とかBIOS画面の起動までこぎ着けたのですが、
CPU温度の表示が52℃くらいから始まって43℃くらいで落ち着きます。
これは普通なのでしょうか、高い方なのでしょうか?
室温は25度前後です。
CPUファンはリテール品付属のもので、グリスも塗り、ファンもきちんと固定されています。
もし高いのであれば、気になる点としては、
BIOSがなかなか起動せず、
一つ一つチェックして原因を特定するまで何度も電源のオンオフをしなければならなかった。
というのがあるのですが、こういった作業で温度が上がってしまっていると考えられますでしょうか?
今使っているPCのCPUはもうだいぶ前のCore2DUOE8500で、
いろいろ使っていてもCPU温度は35℃くらいなのですが、
如何せん古いので比較になりません。。
お教え頂ければ幸いです。
0点
CPUファンは何度か付け直ししました?
ケース側面を開けっ放しにして扇風機か何かで風を送った状態での温度はどうでしょう
書込番号:16620235
0点
Core i7 4770Kのレビューを見る限り、43〜52℃は別に高い数値ではありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/
書込番号:16620242
![]()
1点
ちなみに、、ですが温度はどうやって測りましたか?
負荷をかけても安定しているのであれば測定誤差なのかもしれませんね
ソフト計測であれば誤差出るのはどうしようもないですから・・
動作中に気をつけてヒートシンクさわってみるのもありだと思います
熱ければファンを見なおしたほうがいいですし、触っていて気にならない程度であればそれほど気にすることもないのかもしれませんね
書込番号:16620245
![]()
0点
キハ65さんの書き込み支持。
>何とかBIOS画面の起動までこぎ着けたのですが、
BIOS上の温度は最も正確なはず。
OS入れると、省電力プログラムとか動くのでまた計測結果が変わるでしょう。
私の3930Kですと、BIOSでは50℃ほど。OSからは38℃ほど。このように差異がでます。
このあとOS入れて、『M/B付属のソフトで温度チェック』して、それでも高ければまた別途訊いたほうがいいですけど。
書込番号:16620295
![]()
0点
早速のご回答有り難うございます。
>Birdeagleさん
CPUファンは最初に取り付けたままで、付け直しはしていません。
起動しないときは最終的にチェックするつもりだったのですが、幸いそれ以前に起動できました。
ケースは中をチェックしていたままなので開けっ放しです。
扇風機は無いので外部から送風してのチェックは出来ない状況です。
>キハ65さん
レビューの方も順に拝見しているのですが、定格の無負荷で45℃くらいというのは無いようです。。。
今後ケースを閉じて使う事を考えるとさらに上がってしまいそうで、
出来ればOSを入れたりする前に対策出来ればと思っているのですが、
このままで大丈夫なんだろうか・・・・
書込番号:16620313
0点
返信している間に、さらにご返事が。。
>Birdeagleさん
温度はBIOSの表示です。
このまま安定して起動できるのであればOSを入れようとしていたところです。
>φなるさん
なるほど、それほどの差が出るのですね。
温度を気にしだしたのはごくごく最近なので、そこまで差があるとは思いませんでした。
今使っているPCの温度はM/B付属のソフトでの計測なので、新旧関係なく直接比較は意味が無かったんですね。。
新しい方にOSインストール後にソフト上での温度を確認して、もしまだ高いようならまた質問させて頂きます。
お三方有り難うございました。
書込番号:16620349
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
初自作をしようと考えてるんですけど知識が無さすぎてわかりません。
IntelCore i74770Kに合うマザーボードを教えてください。
価格は1万円位でお願いします
書込番号:16539430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ずは“LGA1150”マザーボードで選択してください。
目的と予算に応じて選ばれるといいです。
書込番号:16539448
![]()
0点
LGA1150の中なら相性とか関係ないんですかね?
すみません本当知識なくて。
書込番号:16539474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作の本を買って,ASUSTeK GIGA-BYTE 辺りから,自分の好みのパーツを
選定してみましょう。
ここで聞くより,近場のショップで相談しながら進めるのも宜しいかと思います。
書込番号:16539480
0点
ありがとうございます。
本探してみます。
書込番号:16539496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4770K用マザーボードをお探しであれば、ASUSから以下の製品から、予算に合うお好みの製品を選ぶとよいと思います。
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=10&pdf_Spec102=31&pdf_Spec104=222
お勧めはMAXIMUS〜で始まるR.O.G.シリーズです。
当方はMAXIMUS VI EXTREMEを477Kと組み合わせて使ってます。
書込番号:16539625
0点
>>LGA1150の中なら相性とか関係ないんですかね?
LGA1150ならどれでも相性問題はありません。
4770KなのでZ87というマザーボード選ぶと良いでしょう。
ただ・・・そうすると1万円以下が無い(^^;
Kなしのただの4770にしてH87やB85マザーにすれば1万円以下に収まります。
キーワード
1万円以下
LGA1150
H87
B85
書込番号:16539649
2点
IntelCore i74770Kを使うのであれば、OCする方が
ほとんどだと思いますが?
チップセットZ87マザーが良いですね!
気に入ったマザーのマニュアルをダウンロードして
日本語表記の分かりやすいのがいいかもです?
書込番号:16539650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:16540104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kなしとありではどんな違いがありますか?
ホント知識なくてすみません(;_;)
書込番号:16540115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kなしとありではどんな違いがありますか?
自分で調べてみましょう!
書込番号:16540123
1点
クロックが若干違うのと、K付きはオーバークロックし易いです。
気にしなければ殆ど違いはありません。
書込番号:16540290
1点
>>Kなしとありではどんな違いがありますか?
Kありの方がちょっとだけ性能が良い。
KありはOCと言ってユーザーが意図的に100%以上の性能に引き上げる事が出来る。
その場合Z87マザーだとOC出来る。
書込番号:16540319
3点
回答ありがとうございます。
殆ど違わないのであれば
Kなしにすることにします。
書込番号:16540356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
OCは壊れる可能性が高くなると聞いたのでやらないつもりでいます。
Kなしでいきたいと思います。
書込番号:16540364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作PCでi7-4770Kが必要な作業とかを
行いますか?
自身で32000円の価値がある(と思う)なら
買いましょう。
「パーツを購入して自分で組んで安価にPCを
手に入れる。」と思っているなら、今時
PCショップで販売されているショップPCの
方がコストパフォーマンスはいいです。
ショップの保証も付いていて不具合があった
時はお任せできます。
自作PCを組む時は何かしら「拘り」が
ないとパーツ選びも面白くないです。
他人任せで集めたパーツを組んでも
面白くも何ともない…。
後々を考えれば、自作は安くはならないよ。
不具合あっても自分で直さなきゃいげないし。
パーツ購入→組み立て→OSインストール→
起動(稼働)→PC完成
と事がスムーズに運べばいいけど。
書込番号:16540904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと気になってたけど、CPUとM/B以外のパーツはどうなってますか?
初自作ということでしたのでちょっと気になりました。
既にご存じでしたら申し訳ありません。
書込番号:16542985
1点
回答ありがとうございます。
組んでみたいという好奇心から始まっているので
自分で組み立てたいてすね。
初めてというのもあって
どのパーツがこう優れているとかがわからないので
困っています。
書込番号:16543045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
一応必要と思うところは決めています。
ですが、相性とかもよくわからないので適当に決めています。
書込番号:16543060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソケットのピン曲げないでね。
書込番号:16543119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相性問題はよほどない限り出にくいです。
4770KでしたらM/BはZ87かH87、B85…とはいえ、皆さんが答えが出てますね。
余計なお世話かもしれませんが自分が何をしたいのか考えて選ぶといいと思いますよ。
ゲーム重視?OC重視?エンコード?といろいろ考えながら組み立てるのもよし。
慣れてくると楽しいもんですよ。頑張ってください。
書込番号:16543217
0点
回答ありがとうございます。
ゲームようですかね。
OCは多分しないのででKなしで構成組んでいきたいです。
書込番号:16543234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイトで勉強できるかな?
サイトを見れないなら組立方法を解説している本を買ったほうがいいですね、
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E7%B5%84%E7%AB%8B
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E8%87%AA%E4%BD%9C+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E9%81%B8%E3%81%B3
書込番号:16543776
0点
どうもどうもfkfvdidjdvさん自作界にようこそ!!
メモリーとか決めてるの?
HDDとSSDをどうするとか決めてます?http://ameblo.jp/ichitaso/entry-10893809409.htmlHDDとSSDを併用するには、このページを読んでね。
内臓グラフィックを使うか、グラフィックカードを使うか決めてます?
電源容量やメーカーも注意が必要Haswellから電源にも、細心の注意を払って買わないと恐ろしい結果になるよ。
ケース・マザーボードの大きさhttp://kaku60kai.blog.fc2.com/ここに初心者に親切なページが有ります。ATX・MicroATX・Mini ITXの自作例が載ってます。
CPUクーラーはリテール(最初から付いてる物)を使うかそれとも、良く冷える他社の物をつけるかで、全く値段が違います。
fkfvdidjdvさんCPUのオーバークロックなのですが、各社が責任逃れをするために自己責任みたいな書き方をしてますが、自作をした時点でもう自己責任なので、オーバークロックをしたから製品寿命早く迎えるなんか検証を行っていないと思われるので、オーバークロックは初心者だからこそするべきだと思います。
3年たてば、ただの箱と呼ばれるPCですから、電気製品も運が悪いと、保証期間終了と同時に壊れる物有りますから、仕方ないと割り切るしかない部分が有りますよ電気製品だから。
でも自作の場合大体どこが悪くなったか、見ていたらわかるので、大手PCメーカー製やBTOパソコンに頼るより、安価に済むことが多いですよ経験上。
Windows 98が発売されたころより自作している、若輩者の助言ですから、程々に見流してもらいたい部分も有りますが、自作は本当に面白い、オーバークロックやり出すと虜になりますから。
自分か親のお金は知りませんが、自作の魅力の一つがオーバークロックで、どこまで早くなったか、知るのも楽しみのうちです。
親切そうに書いている自分も、あなたにとっては他人で手とり足とり教えられる立場にないので、すべて自己責任になります。
PCショップなどで、自作代行サービスみたいなのをしているショップが有りますが、結局これではBTO・PC変わりありませんから。
最初は無理してでもK付モデルを買い、MicroATXケースとかで値段を抑えマザーボード値段を抑えるのが、良いと思いますが。
では、GOODJOB
書込番号:16544695
![]()
2点
ちなみにちょっと予算オーバーだけど、MSI Z87M-G43\11,567だよhttp://kakaku.com/item/K0000516913/
今回はマザーボードを教えてなので、ここで寸止め。
書込番号:16544767
2点
HDDとSSDとの併用のページですが、うまい事リンク張れてないので、完全Windows 7 SSD 最適化セッティングマニュアル 永久保存版 - Amebaで検索して!!
書込番号:16544917
1点
親切に答えて下さってありがとうございます。
ここまで、答えて貰えるととても嬉しいです^^
一応Kなしで構成考えてみたのですが、OCに興味を持ち初めて、Kありにするか悩み始めています。
一度Kありで構成考えてみます。
構成完成したら載せますのでアドバイスお願いします(m。_。)m
書込番号:16545445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
決めたので載せていきます。
初めて選ぶのもあって動くのすらわかりませんが、アドバイスお願いします。
CPU:
http://s.kakaku.com/item/K0000516807/
M/B:
http://s.kakaku.com/item/K0000516892/
メモリー:
http://s.kakaku.com/item/K0000320521/
ビデオカード:
http://s.kakaku.com/item/K0000481399/
CPUクーラー:
http://s.kakaku.com/item/K0000524863/
電源ユニット:
http://s.kakaku.com/item/K0000068116/
PCケース:
http://s.kakaku.com/item/K0000222022/
SSD:
http://s.kakaku.com/item/K0000431726/
HDD:
http://s.kakaku.com/item/K0000313506/
光学ドライブ:
http://s.kakaku.com/item/K0000450758/
OSはWin7か8どちらか
こんな感じです。
これで、ゲームとか動画編集とかできますかね?
重ねてアドバイスお願いします。(m。_。)m
書込番号:16545623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
組むのは近々ですか?
CPU,M/B,メモリー,SSD(HDD),ケース,電源
OS,キーボード,マウス,モニター,スピーカー
(CPUクーラーはリテールを使って…)
の他に組み立てに必須な+ドライバー(+2)
CPUクーラーの付け直し時に必要なグリスと
エタノール…(アルコール?)
↑
(マニキュアの除光液で代行できますが…)
液晶TVと繋げるならHDMIケーブル
とかいるかな。
+ドライバーは先端が磁気を帯びた
長短の物(20cmと30cm)を1本づつ
新調したらと思う。
書込番号:16545833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずその組み合わせで買って、試しに自作してくださいな。その組み合わせで、一応問題はないよ。但し、自作PCは、トラブっても自己解決基本です。
個人的には、SSDをサムスンのMZ-7TD120Bじゃなくて東芝製のCFDのCSSD-S6T128NHG5Qにされた方がいいです。MZ-7TD120BはSSDの主流であるMLCではなくTLCで、このTLCは耐久性が劣るため個人的にはオススメしません。
電源ユニットも500Wぐらいでいいとは思いますが、大は小を兼ねると云う諺もありますからまぁいっか。
>これで、ゲームとか動画編集とかできますかね?
出来ない要因を探すのが難しいぐらい余裕です。
書込番号:16545852
1点
回答ありがとうございます。
道具などは多分問題ないです。
書込番号:16545870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
SSDを変えたほうがいいということですね。
参考にさせてもらいます。
動くということなのでひとまず安心しました。
書込番号:16545884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー:
http://s.kakaku.com/item/K0000524863/
これはいただけません。
とりあえず動作検証までは、取り付けが簡単なリテールクーラーを使った方がいいと思います。
初自作ならなおさらです。
動作検証が済んで本格的に使う段階でクーラーを変える。
その場合でもグリスの4770Kなら空冷で十分。
3千円程度で購入できるETS-T40などがお奨めです。
差額分をGTX660ではなく最新のGTX760に使った方が満足感が高くなります。
書込番号:16546605
1点
いきなり,ケースに組み込まないで,M/Bの箱など絶縁物の上で
動作チェックをしましょう!
書込番号:16546643
1点
良く短時間で、この構成よく考えたね。
僕は自作をするときは1か月ぐらい考えて、自作します。
経験談から、ちょっと警告みたいな提言します。
ATXケースは自作を知らない、PCはノートパソコン程度ものだと思っている人には、あまりにも巨大な無駄なスペースを食う物体に、見えるらしいので、初めて来た女の子に、何この大きい白い箱TV横にあるやつと、引かれます。(男でも同じ部類の輩がいます)
普通の人から見たら、MicroATXのケースでさえデカと言われます。
ので、初自作を頼まれるとか、助言を求められると、MicroATXを進めます。
http://kakaku.com/item/K0000516864/
http://kakaku.com/item/K0000516837/
とかを、僕に助言を求まられたら、同価格帯ならこの2種類です。
ケースは、MicroATXの
http://kakaku.com/item/J0000002093/これは、持っているので本当に良いです。
http://kakaku.com/item/K0000553322/
冷えそうで、オーバークロック&ゲームPCを作るのであれば、風通しが良いケースをお勧めします。
上の方はリテールと安価なモデルを勧めてますが、オーバークロックを前提に組むので、CPUクーラーは冷えすぎても利点しかなく、安価な空冷より、簡易水冷やhttp://kakaku.com/item/K0000404417/は僕の経験ですがCPUは違い、3770Kですが、殻割り無で@4.6までオーバークロック出来てます。
安価な物でオーバークロックするよりも、一般的に言うハイスペックCPUクーラーの方が、オーバークロック幅が大きいです。
ここは絶対に見逃さないでください。
HDDは最近SEAGATEの評判があまりよろしく無いので、SEAGATE以外の売れ筋の方が良いと思います。
あくまでもこれは助言であって決めるのは貴方であり、組むのも貴方です。
安価な物にはそれなりの理由が有り、安いものはそれなりの部品しか使ったいません。自分を貫く方が後悔は無いと思います。迷った時は、安価な物買った失敗したものよりも、高いものを買った時の後悔方が、すがすがしいです。迷ったら高いものを買いましょう、商品の耐久度が違うと思います。
今回仮に何か、失敗が有っても明日の糧になります。後悔のない商品選びを!!
書込番号:16548339
0点
良く短時間で、この構成よく考えたね。
僕は自作をするときは1か月ぐらい考えて、自作します。
経験談から、ちょっと警告みたいな提言します。
ATXケースは自作を知らない、PCはノートパソコン程度ものだと思っている人には、あまりにも巨大な無駄なスペースを食う物体に、見えるらしいので、初めて来た女の子に、何この大きい白い箱TV横にあるやつと、引かれます。(男でも同じ部類の輩がいます)
普通の人から見たら、MicroATXのケースでさえデカと言われます。
ので、初自作を頼まれるとか、助言を求められると、MicroATXを勧めます。
http://kakaku.com/item/K0000516864/
http://kakaku.com/item/K0000516837/
とかを、僕に助言を求まられたら、同価格帯ならこの2種類です。
ケースは、MicroATXの
http://kakaku.com/item/J0000002093/これは、持っているので本当にケースで良いです。
http://kakaku.com/item/K0000553322/
冷えそうで、オーバークロック&ゲームPCを作るのであれば、風通しが良いケースをお勧めします。
デジタル趣味人さんはリテールと安価なモデルを勧めてますが、オーバークロックを前提に組むので、CPUクーラーは冷えすぎても利点しかなく、安価な空冷より、簡易水冷やhttp://kakaku.com/item/K0000404417/は僕の経験ですがCPUは違い、3770Kですが、殻割り無で@4.6までオーバークロック出来てます。
安価な物でオーバークロックするよりも、一般的に言うハイスペックCPUクーラーの方が、良いグリスが付属されており、オーバークロック幅が大きいです。
ここは絶対に見逃さないでください。
HDDは最近SEAGATEの評判があまりよろしく無いので、SEAGATE以外の売れ筋の方が良いと思います。
あくまでもこれは助言であって決めるのは貴方であり、組むのも貴方です。
安価な物にはそれなりの理由が有り、安いものはそれなりの部品しか使ったいません。自分を貫く方が後悔は無いと思います。
迷った時は、安価な物買った失敗したものよりも、高いものを買った時の後悔の方が、すがすがしいです。迷ったら高いものを買いましょう、商品の耐久度が違うと思います。
今回の自作で仮に何か、失敗が有っても明日の糧になります。後悔のない商品選びを!!
上の書き込みを加筆修正しました。GOODJOB
書込番号:16548387
1点
安価な物にはそれなりの理由が有り、安いものはそれなりの部品しか使ったいません。自分を貫く方が後悔は無いと思います。
を安価な物にはそれなりの理由が有り、安いものはそれなりの部品しか使っていません。自分を貫く方が後悔は無いと思います。
訂正して読んでね。
書込番号:16548401
1点
>初めて来た女の子に、何この大きい白い箱TV横にあるやつと、引かれます
我が家に来たのは女の子じゃなくてオバチャン(笑)でしたけど、同じような反応でした。
当方のSX22620Wディスプレイモニターだけでもそこいらへんの一体型PCよりも分厚くてデカイ。
それが本体かと思ったようで、その“一体型パソコン”と勘違いされた左側の床に据えてあるPC本体を見て『これは何ですか?』と問われましたね。
『これがPC本体です』と言っても首を傾げていましたよ。
ところで大き目のPCケースのほうが組立は容易、これだけははっきりしています。
内部配線の取り回しでMicro ATXは苦労しますから。
初自作だからこそ、私は大型をお勧めします。
Micro Atxで苦労したらその難易度からして次から自作が嫌になるかもしれませんよ。
書込番号:16548427
2点
皆さん回答ありがとうございます。
大きさについてですが、置くところには困ってない&人の目は気にしない、組み立てがしやすいという理由でATXでいきたいと思います。
SEAGATEがあまりよくないそうなので同価格なので
http://s.kakaku.com/item/K0000404033/にします。
CPUクーラーなんですが、オススメのものありますか?
自分の中では見た目もよかったのでIntelのものを選んでいますが、このセットに合うものがあればアドバイスお願いします。
書込番号:16548483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンクモンキーさんちなみにDirac( LIAN LI) PC-A04良いケースで、ATXなみの組みやすさです。
電源を SILVERSTONEを選ばれているので、裏配線スペースはあまりありませんが、組み立てやすいケースですよ。
初心者にSILVERSTONEのMicroATXケースを勧めていたら、注意する方が絶対に良いと思いますが。
あくまでも個人的に、MicroATXの組み立てが、面白いので進めてます。
でも唯一初心者にもやさしいケースが有ります。SILVERSTONE SST-FT03は初心者にもやさしく組める、裏配線スペースが十分すぎるぐらいあるMicroATXケースですから。僕は2個持っています。
CPUクーラーは、ハイエンドならhttp://kakaku.com/item/K0000447329/これは、温度から回転数まで監視できるCPUクーラーなので、お勧めできます。
空冷なら現役最強でもうるさい、http://kakaku.com/item/K0000355009/静かで低速回転でもど太いファンで低速回転でもよく冷えるhttp://kakaku.com/item/K0000404417/が有ります。
SILVERSTONE SST-HE01これの楽しさはここを見てhttp://pcjisakuiroiro.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
書込番号:16548652
0点
最後の助言かも、メモリー買ったら、Memtest86+を24時間以上実施して、エラーが出たら初期不良だから。
Memtest86+は絶対厳守
書込番号:16548913
0点
シルバーストーンの電源使うならフル
プラグインのコネクターの余裕をみて
奥行き18cmくらいあるPCケースを
選んだ方が組みやすいよ。
電源付属のケーブルも硬い方だし融通の
利くようなケーブルじゃないです。
あと電源本体にスイッチが無いので
他の電源とは勝手が違うと感じるかも。
一応この電源のユーザーです。
書込番号:16548952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
ですが規格がLGA1150なので教えてくださったCPUクーラーはつかないと思うのですが、つくものなのですか?
電源にスイッチはあった方がいいのでしょうか?
書込番号:16549012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ですが規格がLGA1150なので
LGA115*シリーズはクーラーに関しては互換性がありますよ。
LGA1156、1155、1150共通です。
よって対応リストの中にLGA1150が含まれていなくても使えます。
書込番号:16549297
0点
回答ありがとうございます。
そうだったのですか。
またひとつ賢くなれました。
ありがとうございます。
書込番号:16549338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LGA1156・1155・1150は、共通クーラーです。
間違えなく付きます。
面倒になってきたので箱の上でPC組みます。
書込番号:16549677
0点
また続き
書込番号:16549780
0点
またまた続き
書込番号:16549802
0点
説明ありがとうございます。
こういった解説しながらのはとてもとても嬉しいです。
わざわざありがとうございます。
ほんとに嬉しいです。
書込番号:16549831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだまだ続くよ
書込番号:16549838
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
マザーボードのSATA3LGA1150はみんなSATA3 |
東芝三菱さんが勧めていたSSDの256G版を今回は自分動作確認でRAID0 |
これも絶対に端子に手を触れない |
こんな感じSATAケーブル電源を差す |
まだまだ続くよついてこれるかい
書込番号:16549881
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Biu-ray ドライブのが一般的に静からしい。 |
Biu-ray ドライブもSSDみたいにSATAケーブルと電源を取り付ける |
TVについているまたは取り付けHDMIケーブルを用意する |
マザーボードに取り付ける |
あと少し
書込番号:16549902
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
マザーボードのシスティムパネルコネクターのPWR所にスイッチを取り付ける |
BIOS設定でDVDドライブを最初の起動順番にする |
その前に電源入れてBIOS立ち上がった瞬間に自作が成功したと喜ぶ |
Windows 8インストール成功です。 |
もうちょっと
BIOS設定は各社違うので取説をよく読むこと、または今月号のWinPCはBIOS設定特集になっているので買う。
DVDドライブにWindows 7または8を入れインストール。
Windowsをシャットダウンさせ電源を抜きます。
書込番号:16549954
0点
詳しくありがとうございます。
組み立てには細心の注意が必要そうですね。
話は変わるのですが
M/Bはhttp://s.kakaku.com/item/K0000516892/
以外でオススメなどはありますか?
このままでも問題ないようならばこれでいきたいです。
CPUクーラーは
http://s.kakaku.com/item/K0000447329/
これにします。水冷に拘ってみたかったので…
電源ユニットは
http://s.kakaku.com/item/K0000461531/
これでも問題ないでしょうか?
グラボはこのままでもいいのでしょうか?
話が戻ってしまってすみません。
わからないことだらけなので確認したくて…
書込番号:16549981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラスト
グラフィックカードはそれぞれ補助電源数が違うので、グラフィックカードの取説に合った数だけ差す。
補助電源電源を、差し終えたら電源を入れ直しHDMIコネクターをグラフィックカードに差し込みスイッチONで無事Windows 8が立ち上がれば自作成功、今回は箱の上で組みましたが、僕はいきなりPCケースですべてするので、付け直すことはまずないです。
このマザーボードは僕が壊したことになっいるe-zoa.com曰く本当は初期不良なのにジャンクマザーなので、いろいろ不具合が有るのでグラフィックカードとかつける位置がちょっと違います。
お疲れ様
二度とこのようなお人よしはしないと思い、まとめサイト作ろと思います。
http://pcjisakuiroiro.blog.fc2.com/にたまには来てね。
書込番号:16549998
0点
fkfvdidjdvさん自作本ぐらい質問後に読もうよ!!
いくら初心者だからと言っても、本を読むことぐらいできるでしょ。
あ〜しんどい
書込番号:16550004
2点
>組み立てには細心の注意が必要そうですね
そのためには短気は禁物、『短気は損気』って昔から言いますよね(笑)
注意というか、ゆっくり気長にやってください。
慌てたり焦ったらピンを壊したり、ロクなことがありません。
特にCPUを装着する時はマザーボードのピン曲げなんか起こさないように。
ピンは直立ではなくて画像のようにL字型のように寝ているので、そこに布とかを引っかけると大変ですから。
ピンには絶対に触らないこと、ですかね。
ピンは左半分と右半分、お互いに逆方向を向いています。
この画像では右半分は光線の加減で点になって写っていますけど左半分と同じ形状で、方向が逆です。
(この画像はLGA1155ですが)
書込番号:16550027
1点
電源はLGA1150から複雑になっているので、各社のホームページ上で確認する方が良い。
はじめのSILVERSTONE電源は人気商品でお勧めだよ。
全部プラグイン電源なので、電源を美しく出来エアロフローの向上にもなる。
簡易水冷は、H100i CW-9060009-WW僕もこれを使ったいてPC上で監視できるので安心感ある。
H100i CW-9060009-WWみんなのレビューを読むことも大切。
価格.comはレビューや相談を出来るサイトであるが、聞いてばかりでなくレビューとか読んで情報を共有できるサイトでもあるので、興味持った商品が有ったらまずレビューを読むまたは検索する。
マザーボードは僕が興味持っている物と価格帯が1.2万円違うので、その価格帯の物はよくわからない。そもそも僕はMicroATXマニアなので、ATXは興味ないまたはハイエンドしか見ていないので、その価格帯はわからない。
マザーボード説明は僕には出来ない。ごめんねごめんね〜
書込番号:16550043
1点
最後に君も自作の虜に成ったら、初心者さんに優しくしたあげてね。
自作業界も少子高齢より衰退が見えているので、僕の次は君だ、そう宣言する。
仕事で6時起なのにこんな時間まで頑張ったもんだ私。だれか褒美くれ〜〜。
書込番号:16550059
0点
これで終わりCPUクーラーと、CPUのグリスですが、ダイヤモンドグリスは別だけど、高い粘度が低く柔らかい高いグリスは、テッシュで簡単に拭き取れます。
CPUクーラーに失敗しても焦らずテッシュで簡単に拭き取れので、もう一度グリスを塗ってクーラーを取り付けることをお勧めします。
寝よ。
書込番号:16550079
0点
説明ありがとうございます。
あせる必要はないということですね。落ち着いてやるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:16550373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予定しているケースにH100iはつけられないと思いますよ。
H100iを使いたいならケースを変える必要があります。
書込番号:16552134
0点
回答ありがとうございます。
これ
http://s.kakaku.com/item/K0000311421/
ならいけると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:16552177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初PCということなので
こういう組立キットから始めるのが安価で
ショップのバックアップも受けやいのでいいと思います。
http://www.pc-koubou.jp/category/047902.html
書込番号:16552218
0点
ギガのMBはいろいろと粗相があるよ。同じ値段でASUSが買えるようだからASUSの方がいいとは思うけど、なぜそれを選択したのかわからないから他は推薦しようがない。
アイオーとかスロット構成とかひとつずつ違うから「いいMBひとつくださいな」って言われても答えようがない。
あとはケースが問題な位で他は特に変なところないと思うけど。
H100iがMB選ばずに入るケースはあんまりなくて、フルモとかDefine XLとかになっちゃうかも。
240mm対応してるといいつつ結構ダメなケースが多いから。
ちなみにH100iはポンプ煩いですよ。最初OCしないと書いといて180度変わってるんだけど、本当にそんなに入れ込みます?
書込番号:16553631
0点
安価な物にはそれなりの理由が有り、安いものはそれなりの部品しか使ったいません。自分を貫く方が後悔は無いと思います。迷った時は、安価な物買った失敗したものよりも、高いものを買った時の後悔方が、すがすがしいです。迷ったら高いものを買いましょう、商品の耐久度が違うと思います。
自分を貫く方が後悔は無い!!
人に聞いてばかりでは、BTOパソコンと変わりない。
自分を貫く方が後悔は無い!!
僕のブログ読みましたか答えは、ここに一部書いてある。http://pcjisakuiroiro.blog.fc2.com/
書込番号:16554740
0点
そして僕の口コミつかなかったり気に入らなかったら、改造する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447329/SortID=15548372/#tab
これも自作
書込番号:16554769
0点
fkfvdidjdvさん気になった商品は、レビューと口コミも読もうよ。
レビューと口コミ無かったら、海外レビューも含め検索して読む。
書込番号:16554793
0点
付かなかったら無理してつける。
固定できなかったら立てる。
何かの添わせる。
タイラップで留める。
やり方はいっぱいある。
H100i CW-9060009-WWが付くとは思えないケースでも、Dirac(LIAN L)PC-A04みたいに、常識的にはつかないケースでも、付け方を工夫するだけで付く物ある。
書込番号:16554969
2点
H100i CW-9060009-WWが付くとは思えないケースでも、Dirac(LIAN L)PC-A04みたいに、常識的にはつかないケースでも、付け方を工夫するだけで付く物ある。
これだけは訂正させてください。まるで中国人みたいなので!!!!これだけは絶対嫌!!!
H100i CW-9060009-WWが付くとは思えないケースでも、Dirac(LIAN L)PC-A04みたいに、常識的にはつかないケースでも、付け方を工夫するだけで付く物もある。
書込番号:16557684
0点
('-'*)オハヨ♪
オリンピックの決定を見ていると、まだ、寝ないで書き込みを読んでました・・・^^。
ATXのM/Bで組むのであれば、ケースは窓付きの良いものであれば、ここなど
http://kakaku.com/item/J0000007888/
http://jp.thermaltake.com/products-model_gallery.aspx?id=C_00001951
M-ATXで組むのであれば・・・
http://kakaku.com/item/K0000508804/
http://www.corsair.com/us/pc-cases/obsidian-series-pc-case/obsidian-series-350d-windowed-micro-atx-pc-case.html
電源は、途中に書き込みしています、エナマの700wブロンズで十分です。最近は、この辺りの600wゴールドの良い電源がが減ったような気がしますね!!
http://kakaku.com/item/K0000461531/
これも、よいような気がしたり・・・
http://kakaku.com/item/K0000268911/
電源は、2010年以降の価格登録しているものが良いです。Erp指令で待機消費電力が低消費になっています。
書込番号:16557787
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
皆さんのお陰でだいたいの構成は決まりました。
まだわからないこともたくさんありますが、
これからは自分で何とかしていきたいです。
ここまで情報をのせていただいて下さった方々物凄く感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:16557895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















































