このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2018年10月17日 21:56 | |
| 6 | 5 | 2016年3月31日 18:03 | |
| 0 | 4 | 2015年12月7日 21:09 | |
| 0 | 5 | 2014年10月6日 22:40 | |
| 11 | 9 | 2014年8月25日 02:19 | |
| 2 | 3 | 2014年7月10日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
最近、知人からi7 4770Kと、GA-Z87X-UD3Hと、DDR3-1600 4GBx2枚をいただきました。
今、使っているのは3〜4年位前に組み立てたパソコンなのですが、
OS Windows10 64bit(Windows7から無料アップデート)
CPU Pentium G3258
CPUクーラー SlimHero CC-Shero-01-A
マザーボード GA-H97M-D3H
メモリ DDR3-1333 4GBx2枚
グラフィックボード なし
PCケース MAMORU-SFX300
電源 SST-ST45SF-G
ストレージ SSD 256GB HDD 500GB
言う構成です。(詳しい型番が分かりませんでした)
CPUを頂いたi7 4770Kに交換しようと思うのですが、問題ないでしょうか?
電源の付属品にATX変換ブラケットが付いていたので、もう少し大きなPCケースにしても良いのかなとも思いますが、最終的にスカイリムやファイナルファンタジー15等が遊べる様にしたいです。
あまり詳しくないので、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
0点
GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せるってことでいいんでしょうか?
一応GA-H97M-D3Hは4770Kをサポートしてますが、そのマザーではOCはできません。
スカイリムは軽いゲームなのでGTX1050Tiクラスでも十分にプレイアブルですが、FF-XVはかなり重いので
FHDでプレイするにしても最低でもGTX1060 6GB、できればGTX1070Ti位のグラボだといいですね。
書込番号:22185487
1点
あ、別にOCできないからダメってことではないです。
GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せること自体は問題ないですよ。
書込番号:22185514
1点
OSの入れ直しが必要ですが、GA-Z87X-UD3Hの方に4770Kを載せて使うっていう手もありますよね。
あと、どちらのマザーを使うにしてもメモリーはいただいたDDR3-1600の方を使ったほうがいいでしょう。
度々失礼しました^^;
書込番号:22185541
1点
>ぺんてる入ってるさん
とりあえず、sakki-noさんがおっしゃる通り、4770Kは搭載できます。
スカイリムにしろファイナルファンタジー15を最低限で動作させるにしろグラボは必要ですね。
描画品質を下げたとしてもファイナルファンタジー15で快適に動作させるにはsakki-noさんがおっしゃる通り程度のグラボが必要ですね。
電源が450Wなので、GTX1060 6G以上のグラボを搭載するなら、もう少し大きい電源を用意した方が無難とは思います。
あと、スカイリムは別にしてもファイナルファンタジーは100GBクラスの容量を必要とするので、場合によってはSSDを増設する必要があるかも知れませんね^^
とりあえず、GTX1060 6Gをつけるだけなら3万程度の追加で済みますが、それ以上を狙うと出費が大きいのでGTX1060 6Gが良いのかな?とは思います。
ケースがロープロ使用なので、マイクロATX用のフルPCI-eが搭載できるケースが必要です。
書込番号:22185551
0点
>ぺんてる入ってるさん
追加予算はどの程度必要とかお考えでしょうか?それによって、変更するプランなどが変わります^^;
書込番号:22185560
0点
>ぺんてる入ってるさん
ちなみにクーラーはもらいましたか?今、Pentium G3258のクーラーでは力不足なので、虎徹などをつけるならマイクロのフルサイズケースは必須になります。160mmくらいはケース内がある方がいいでしょうね?
Z87でOCするし、GTX1070Tiあたりを付けるなら電源は650W程度にしましょうね。。。グラボの値段を下げたいのなら、RADEON VEGA56くらいでも動作させられないことは無いですが。。。43000円くらいで購入できます。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000046506/ct1637/page1/order/
こちらも電源は交換必須です。(GTX1060よりは速いけど。ファイナルファンタジーはnVidaiカードに最適化されているので)
グラボはGTX1060 6Gで3万くらい GTX1070で 5万弱 GTX1070tiで5.5万くらいです。
ケースバイケースですが、最低が1060 6G + Micro ATXケース で3.5-4万前後で1070ti + ケース + 電源の場合は7万弱くらいは必要かなと思います。(クーラーは無ければ3000円くらいで購入できます)
書込番号:22185657
![]()
1点
あと、Skyrimは速度的にはGTX1050でも全然問題ないですが、バニラではVRAM2GBで十分なんですけど、MODたくさん入れるとなると4GBは欲しいところなのでやはりGTX1050Ti 4GB以上がいいですね。
書込番号:22185732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事がおそくなりました。
>sakki-noさん
マザーボードを交換した場合Windowsは入れ直しになるのでしょうか。7からの無料アップデートで10にしたのでインストールディスクは持っていません。
ライセンス移行などが出来れば良いのですが。
>揚げないかつパンさん
ファイナルファンタジー15をプレイするには結構なお金がかかるのですね〜7万円と聞くと、プレイステーション4等のゲーム機の方が良い気がしてきました。
ただ、そんなにたくさんゲームをする訳ではないので、パソコンで気分転換にゲームをたまにできたらなと考えていました。
sakki-noさんのアドバイスから、ファイナルファンタジー15は諦めて、今のパソコンである程度ゲームが出来るように、スリムケース用のGTX1050Ti 4GBが良いかなと思い始めました。
CPUクーラーの事を考えると、PCケースの変更もした方が良さそうと言う事で、難しいですね。
でも色々とあれこれ考えるのは楽しいですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22187425
0点
Windows10の移行ですが。
今現在のWindows10をマイクロソフトアカウントに紐づけしておく。
Widows10インストールメディア(USB)をMSサイトからDL及び作成する。
別のマザーで組み直してインストールメディアを使ってWindows10をインストール。
マイクロソフトアカウントにログインして今まで使ってきたプロダクトキーで認証。
ですかね。
GTX1050TiでFF-15がプレイできないわけではありません。
画質設定を高画質にすると速度が出なくなるので、画質設定を落とせばプレイそのものはできると思いますよ。
書込番号:22187462
![]()
0点
>ぺんてる入ってるさん
>sakki-noさん
PS4はフレームレートがテレビ用(30FPS程度)が出ればOKという感じなので、その程度で動作すればOKというなら、GTX1050tiで設定を落とせばプレイできます。(LP仕様の1050tiということならMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPですかね?)
http://kakaku.com/item/K0000929966/
まあ、H97に4770Kを載せる程度なら、CoolerMasterのMasterAir G100Mあたりでも大丈夫じゃないかと思うんですが。。。
http://review.kakaku.com/review/K0001074248/#tab
窓がついてたので、ついつい、光るクーラーを提案してしまいました。
後は、CRYORIGのC7当たりならぎりぎりTDPをクリアーしてますので使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0001023118/
これならケースの変更も必要ないですしね。25000円以下で電源を変える必要もないと思います。
書込番号:22187512
![]()
0点
追記:
FinalFantasy15のFHDでのGTX1050tiでのフレームレートは35程度との事なので、PS4程度なら出せるってことですね?
https://thehikaku.net/pc/game/18ff-xv.html
やる分には軽品質でも問題なく楽しめるとは思います。(ゲームの本質は画質ではないので。。。)
書込番号:22187534
0点
>揚げないかつパンさん
一応プレイは出来るのですね、それならご紹介頂いたMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPの追加が一番お手軽でしょうか。
金額的にも抑える事が出来そうですね。
>sakki-noさん
Windows10の移行が出来そうなら、ケースを変えてマザーボードも変える事で色々自由度が増しそうで、魅力的です。
色々アドバイス頂けてとても参考になりました。
PCケースの変更も考えて、何とか頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22189660
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
自作PC三台目の初心者です。
ネットの情報などでZ97マザー以外でのOCはWIn10ではできなくなったと聞いていたのですが、何故かB85マザーのUEFIでOCができています。どういうことでしょうか?わかる方がいれば解答よろしくお願いします。
windows10 home
asus B85M-G
intel i74770k
1点
B85M-Gの最新BIOSの日付が15年8月、INTELがMB各社にNon-Z OCを無効にするMicro Codeを渡したのが15年9月だから、
現状でNon-Z OCは有効。ただしこれから先新しいBIOSが出て更新すれば確実にNon-Z OCは無効になる。
そのアップデートにOC以外の重要な変更が含まれている場合更新するかしないかで悩むことになる。
それとWin10アップデートでNon-Z OCを無効にするMicro Codeが入ってくる可能性もある。
Win10アップデートは全自動(強制)だからネットから外しておく以外逃れる手立てはない。
書込番号:19744618
![]()
3点
散歩中の爺です !
「解答」クイズでもあるまいし → 「回答」
書込番号:19744626
0点
>沼さんさん
誤字指摘ありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。asusがB85M-Gのbiosを更新していない事によって現状Non-Z OCが可能なんですね。知りませんでした。win10の更新による無効化は来ないことを祈るしかないですね…。
書込番号:19744896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にZ97以外でも、Z87やZ77でも可能です。
今はファームウェア更新はユーザーに委ねられていますが、SurfaceはWindows Updateで更新されるので、その内一般的になる可能性もあります。
今後の話しですが...
書込番号:19745672
1点
>uPD70116さん
すいません。書き方が悪かったです。ZマザーでのOCができることは理解していました。B・HマザーシリーズでのOCがWin10で可能なのかという質問でした。書き込みありがとうございます。できればこの現状を維持してほしい所です・・・。
書込番号:19746174
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Cpuが4core8スレッドのため8スレッドは対応するソフトが必要になっている仕様です
書込番号:19385114
0点
UEFIでHyper Threading Technologyが無効化されてたりするんじゃないかと。
書込番号:19385121
![]()
0点
>>どこかでスレッド数を増減できるのでしょうか?
PCを起動する時のマザーボードの設定のUEFIの画面で「Hyper Threading Technology」のオンとオフの設定項目があるのでしょう。
なぜデフォルトでオフになっているのか不明ですが・・・
書込番号:19385144
![]()
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
>OCCTでは「CPU:OCCT」「CPU:LINPACK」どちらで行うのがいいのでしょうか?
前者が整数演算、後者が浮動小数点演算と、私は理解していましたが。
耐久テストということなら、両方かけておきましょう。
書込番号:18013677
0点
KAZU0002さん
早速の回答有難うございます
そうですね、安定動作の確認なので
両方かけたほうが安心できますね
書込番号:18013809
0点
ちなみにではありますが。いろいろなベンチの報告を読むに、85度を超えたあたりで、CPU稼働率に制限がかかるようで。クロックはあがっても処理能力は上がらないようです。
性能が欲しいということなら、OCで完動するかどうか?より、85度あたりを目安にした方がよろしいかと思います。
書込番号:18016483
![]()
0点
KAZU0002さん
クーラーはエナマのELC240ですがテストを完走させるよりも
冷却がネックでクロックを上げられません
アドバイスと同じく85度以下を目指して電圧を調整したりしていますが
85度以下で動作できるのは4.2〜4.3GHzが妥当なところのようですね
殻割りとリキプロで効果があるようですが
ソコまでやる気はありません
本格水冷には興味はありますけど敷居が高いです
書込番号:18016565
0点
先週オーバークロックワークスでやってた水冷の新製品イベントの製品今週末以降日本入荷ですから気に留めといたらどうでかす?簡易水冷だったらH110クラスの140×2がいいとおもいますよ。うちの4960X、4.8Gで3DMARKが45℃位でしたから。あまりCPU高温で回すとマザー自体に悪影響ですしグリス自体も熱伝導率のよいもの敷居高くてもよいのなら液体金属のシートはお勧めですよ。はみ出さないよう色々難しいですけど。
書込番号:18022737
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
初心者で、殻割り経験全くありませんしOC経験も全くありません。定格運用しています。現在、付属クーラーを使っていますが、今年の夏は温度が昨年より上昇しています。昨年は、スピードファンでcore0からcore3迄平均して76度前後で安定していたのですが、今年現在およそ83度から85度で安定しています。この数値は、動画エンコードを行ってCPU稼働率100%、メモリー使用率70%およそ10GB程度使っているようです。物理メモリーは16GB利用しているだけです。
スロットを2つしか利用していないので、もう2つ追加してエンコードする方が良いのでしようか。外気温はおよそ28度前後で利用しています。クーラーが標準仕様なのでやはり冷えないのでしょうか。しかし、ミドルタワーなので大きな物は取り付け出来ないみたいです。動画エンコードは、長い時で3日程度つけたままです。こんな使い方はやはりやばいでしょうか。素人で全く知識が無いので分かりません。使い始めて今年の7月でちょうど一年です。
隣のi7 2660K 12GB物理メモリー、こちらも純正ファンですが、スピードファンで動画エンコード時でもcoreの温度平均75度前後で安定しています。こちらのパソコンも、使い始めて2年弱が立ちますが温度に変化有りません。どうしても2600Kと比べてしまうので、温度が高くて不安です。まれに89度まで上がる事も最近見かけるようになりました。そろそろグリスが駄目になってきたのでしょうか。塗り直すべきか現在悩んでいます。CPUクーラーの掃除は半年に1度程度行っています。この前は4月だったので、そろそろゴミがたまっているのかも知れません。全面吸気ファにはフィルターが付いているので、埃はだいぶ入らないと思うのですが・・・電源ファンもフィルターが付いています。長々と失礼しました。
0点
そろそろ,リテールクーラー卒業でしょうか,
エントリークラスのクーラー「虎徹」あたりが宜しいかと思います。
書込番号:17864184
2点
私もCGや動画のエンコで使用してます。
リテールですと75℃前後で下記のクーラーですと真夏でも50℃台をキープでき音も静かです。
*兜2 SCKBT-2000:4960X(8GBx8 Quadro K4000)
http://kakaku.com/item/K0000403137/
*CNPS9900 MAX:3770K(4GBx4 GTX680)
:3820(4GBx8 GTX580)
http://kakaku.com/item/K0000159047/
書込番号:17864471
2点
>スロットを2つしか利用していないので、もう2つ追加してエンコードする方が良いのでしようか。
?
85度なら、ギリギリ許容範囲ではありますが。
4コアCPUにリテールクーラーは、ちと力不足ですので。交換は推奨します。
ミドルタワーなら、大型クーラーも行けると思います。大抵のクーラーは、光学ドライブが横に入る幅のケースを想定していますから。まぁ、「測ってから買う」は、当然です。
>そろそろゴミがたまっているのかも知れません。
自分で確認できること、自分ではしか確認できないことは、先に確認してから質問しましょう。
書込番号:17864487
2点
私も同じような経験があります。
グリスの塗替えで元に戻りました。
安いグリスは冷え方の違いもありますが使用限界温度が低いようで何かの拍子でそれを超えちゃうと劣化するようです。
高級グリスを買ってみればどうでしょうか。
ただし、シルバーグリスでも安いものは同じようなトラブルが発生しました。
私はこれに変えてからそのようなトラブルは発生しなくなりました。
http://www.amazon.co.jp/INNOVATION-COOLING-IC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%897%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88-%E7%B4%841-5g-ICD7C/dp/B002SSV5XS/ref=sr_1_19?ie=UTF8&qid=1408837783&sr=8-19&keywords=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9
これなんかも
http://www.amazon.co.jp/JouJye-Computer-GmbH-OC7-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9/dp/B005GIOPJI/ref=pd_sim_computers_1?ie=UTF8&refRID=1CDQ5RMPY83B523XZ02S
ただ、リテールクーラーは少し力不足なのは感じますので。
クーラー交換も考えてください。
書込番号:17864503
1点
大きさや付けやすさ、どれくらい冷えるかの比較
http://ascii.jp/elem/000/000/863/863355/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/140605c/
書込番号:17864505
3点
CPU標準のリテールクーラーなら冬場でも90℃くらいまで達しますので、少し大型のCPUクーラーを別途買われると幸せです。
その場合は60℃くらいで抑えられると思います。
例えば下記の製品だとお手頃ですし120mmファンなので高負荷時も静かですよ(^^
サイズ
虎徹 SCKTT-1000
http://kakaku.com/item/K0000585348/
\2,730
ENERMAX
ETS-T40-TB
http://kakaku.com/item/K0000274347/
\3,500
クーラーマスター
Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330470/
\3,759
書込番号:17864872
![]()
1点
スロットを二つとは一体何でしょうか?
CPUとは何の関係もない言葉なので、戸惑っています。
用語を間違えているのか、それともメモリーやビデオカードで使っているのか...
ビデオカードなら2スロット使えなくなっていても使っているのは1スロットです。
GPUエンコードなら対応していないソフトなら全く使っていません。
また対応していても使用することを選択していなければ使われません。
対応していてもフィルター処理等の一部に限定されるものなら、該当する処理を使わなければ意味がありません。
そしてGPUによる処理はCPU処理に比べると画質が劣ることが多いので使わない人もいます。
メモリーなら意味がないので止めておいた方がいいでしょう。
どうせ増やしても同じだけしか使いません。
2〜3年前なら格安だったので意味もなく32GBでも良かったですが、今は同じ値段で16GBも買えるかどうかです。
書込番号:17865641
0点
沢山のご意見有り難うございます。リテールクーラーとは付属の物ですね。やはり力不足でしようか。色んな形状の物があるんですね。全く知りませんでした。皆さんのリンク先を参考にさせて頂きます。
スロットが二つ、ややこしい表現でした。メモリースロットが二つ余っているという意味でした。実は、16GB現在持っています。しかし、まだ取り付けしていない状態です。リテールクーラー交換時に、一緒に取り付けてもらおうと思います。ミドルタワーではなくてミニタワーの勘違いでした。ですから、クーラー選択を間違わないようにと思いました。
書込番号:17867386
0点
SLIVERSTONE Mini-TOWER SST-PS07B のミニタワーみたいです。オークションで探していると、昨年購入した方のページに掲載されていました。実は電源も今年4月に壊れてしまい、交換した所でした。半年程度しか持ちこたえないみたいです。今の機械は弱いようですね。マザーボードはZ87 Pro4 です。このアドレスと同じですね。このケースに取り付け可能な良い製品がございましたら、アドバイス頂けると助かります。引き続き皆さん宜しくお願いします。
書込番号:17867397
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
今回、以前より入手していたこのCPUを試すためにマザボを購入しました。
OC等を行う上で、CPUの温度表示に大きなばらつきが出たため質問します。
OCCT LINPACKにて負荷テストを行った際、各コアの温度が(おおよその数値)
81℃ 79℃ 77℃ 66℃
85℃ 86℃ 83℃ 69℃
84℃ 85℃ 81℃ 70℃
と表示されています。(CoreTemp読み左からコア1 2 3 4)
以前は2600KをOC4.8GHzで運用しておりましたが、15℃近い差が殆ど常に起きている状況は今回が初めてです。
これはこの4770Kではよく見られる光景なのでしょうか?
ヒートスプレッダ内に塗られてるグリスにムラがあるのでは?とも思っています。
マシン構成
CPU;4770K(OC4.3GHz)
CPUクーラー;ETS-T40-BK
グリス;OC7
GPU;GTX570(OC900MHz)
MEM;ADATA DDR3-1600 4GBx2
M/B;H97-PRO(BIOS更新済み)
SSD;ADATA 256GB
0点
小型の温度センサーを作るのは、凄く難しい…ってことで。センサー毎に温度差が出るのは、致し方ない所です。
まぁ15度も差が出るのは、極端だとは言えますが。残りの温度からだいたいの値は読めるので、問題ないと割り切った方が良いと思います。
4770KでOCして85度とかなら、十分優秀な冷却かと。…さすがにこれで70度はないですしね。
書込番号:17715978
![]()
2点
KAZU0002さん
>>小型の温度センサーを作るのは、凄く難しい…ってことで。センサー毎に温度差が出るのは、致し方ない所です
そうなのですね・・・4コア目の温度はスルーする事にします・・・
>>4770KでOCして85度とかなら、十分優秀な冷却かと。…さすがにこれで70度はないですしね。
流石に画像の4.4GHZではOCCTでは100度行ってしまいますが・・・動画エンコ等の負荷ですと80前後で動いてくれています(室温28度)
書込番号:17716025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








