Core i7 4770K BOX のクチコミ掲示板

2013年 6月 3日 登録

Core i7 4770K BOX

第4世代インテル Core プロセッサー(定格動作クロック3.5GHz/TB有効時3.9GHz/Intel HD Graphics 4600/TDP 84W/LGA1150/アンロック仕様)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 4770K/(Haswell) クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:LGA1150 Core i7 4770K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 4770K BOXの価格比較
  • Core i7 4770K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 4770K BOXのレビュー
  • Core i7 4770K BOXのクチコミ
  • Core i7 4770K BOXの画像・動画
  • Core i7 4770K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 4770K BOXのオークション

Core i7 4770K BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 6月 3日

  • Core i7 4770K BOXの価格比較
  • Core i7 4770K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 4770K BOXのレビュー
  • Core i7 4770K BOXのクチコミ
  • Core i7 4770K BOXの画像・動画
  • Core i7 4770K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 4770K BOXのオークション

Core i7 4770K BOX のクチコミ掲示板

(504件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 4770K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 4770K BOXを新規書き込みCore i7 4770K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
41

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 4770K or Core i5 4670K

2014/05/05 10:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

スレ主 NoNameNoさん
クチコミ投稿数:18件

どっち買うか迷ってるのでアドバイスがあればお願いします。

用途はゲームとたまにエンコする程度。
アプリ複数起動していることが多いのでスレ数が多い方がいいかなと4770Kに傾いてますが、2,3個起動する程度なら変わらないのなら4670Kでもいいかなと思ってます。

それとHTありなしでエンコードの速度はどれぐらい変わるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17481991

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/05 11:22(1年以上前)

>>それとHTありなしでエンコードの速度はどれぐらい変わるのでしょうか?

2割増しにパワーアップします。
特に動画のエンコードでは素直に20%性能が上がります。

Core i7 4770Kは4コア時に3.7Ghzまで上昇します。
Core i5 4670Kは4コア時に3.6Ghzまで上昇します。
OCをしないのならCore i5 4670Kの方が上昇幅は少ないので、3.7÷3.6×1.2=1.23

Core i7 4770Kは1.23倍性能が良いです。

書込番号:17482110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2014/05/05 11:48(1年以上前)

HTの効果は、エンコード本体よりは、そこに至るまでのフィルターによって変わりますが。
私のところでは、2〜5割くらいの効果があります(平均3割ほど)。
逆にゲームでは、HTによる仮想コアは使わないようにしているものが多いですので。ゲーム用途ではi5で十分ということになります。

TBの倍率で言うのなら4770Kと4670Kも同程度まであげられますので。コア当たりの性能差は気にする必要は無いと思いますし。定格で使うのなら、K無しCPUで良いでしょう。

たまにエンコード程度なら、4670Kで良いと思いますが。予算があるのなら4770K、ただしSSDやビデオカードよりは後回しという感じで。

書込番号:17482174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NoNameNoさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/05 20:13(1年以上前)

ありがとうございます。
2割以上の性能アップは魅力的ですね、4770Kにしたいと思います。
HaswellRefreshも気になりますがまぁこっちの値段が下がればいいなと淡い期待を。

よければMBの事についてもご意見いただければ幸いです。
・Z87-GD65 GAMING
・Z87-PRO(V EDITION)
辺りにしようと考えてます。
OCできること以外はそれほどこだわりがないのでレビュー見ながら良さそうなのを選んだのですが、
他にお勧めの物があれば教えて欲しいです。

書込番号:17483627

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2014/05/05 20:34(1年以上前)

製品名には、メーカー名も付けて下さいな。出来れば価格comのURLも貼っていただければ完璧。

SLIをする予定が無ければ、M-ATX+ミニタワーケースでもOKかと思いますが、いかか?

ASUS GRYPHON Z87
http://kakaku.com/item/K0000516837/

書込番号:17483703

ナイスクチコミ!1


スレ主 NoNameNoさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/05 20:53(1年以上前)

[MSI]Z87-GD65 GAMING
http://kakaku.com/item/K0000516911/spec/#tab

[ASUS]Z87-PRO(V EDITION)
http://kakaku.com/item/K0000581734/spec/#tab

すいません、この2つです。
GRYPHONZ87も候補にあったのですがPCIexが1つだったのでやめました。
SLIは今のところやる予定はないですが試してみるのも面白そうですね。

書込番号:17483783

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2014/05/06 12:18(1年以上前)

>PCIexが1つだったのでやめました。
1つめのPCI-Expx16スロットのとなり2つのスロットは、ビデオカードを刺すのなら塞がれて使えない…と考えた方が良いでしょう。x16の右隣に1本x1スロットがあるマザーは、この辺を考えてのことですね。
また、2つ目以降のx16スロットは、x1としても使えます。ただし、1本目がx8になってしまう場合もあるので、仕様とマニュアルは熟読を。
x16が3本ある場合も、全部が同じ速度というわけではありません。この辺も留意を。

SLIをする場合、2本のスロットの間隔(ビデオカードの冷却のため)と。2本目のスロットに挿すカードの冷却がケースの底で妨げられないかに留意を。

候補に挙げられた2枚のうちどちらか…ということなら。
ところてんでサブマシンに流用する場合を考えると、DisplayPortがオンボードで使えるASUSの方が魅力的です。
MSIの同軸デジタル音声出力は、今時は要らないですし。マザーが全部真っ黒というのも、整備性の邪魔にしかなりません。

とまぁ。単にマザーを比較してどちら…というよりは、何を刺すか/何を繋げるか、この辺を熟考した上で、仕様がぴったり合うマザーを選ぶというのは、正攻法かと思います。
私の場合、ビデオカードとTVチューナーカードを挿して。スピーカーは光デジタル出力。ASUS GRYPHON Z87でも十分なわけですが。ASUSのM-ATX Z87マザーで、DisplayPort搭載タイプが無いのが玉に瑕。

書込番号:17485922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NoNameNoさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/06 14:03(1年以上前)

いろいろと参考になる意見ありがとうございます。
もう一度しっかり考えてから組んでいくことにします。


ありがとうございました。

書込番号:17486172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの温度について

2014/04/03 15:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

クチコミ投稿数:60件

このCPUの温度について相談さえて貰います。
4770kを定格
グリスはAS-05を使用し、クーラーは阿修羅をつけてます
OCCTで負荷テストをしたんですが
せっかく阿修羅をつけているのにこんなに高いんですが普通なんでしょうか?
グリスやクーラーの設置方法が悪かったのか心配です。

OCCTの設定は 無制限のラージデータで1時間行いました

Windows7 64bit環境でOCCT以外のソフトは起動せずテストしました。

書込番号:17375591

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2014/04/03 16:01(1年以上前)

負荷状態でその温度なら、十分冷えていると思います。
最近のCPUは、CPUコアと、そこにかぶせているヒートスプレッダの間が普通のグリスのため、ここで熱伝導にボトルネックがありますので。致し方ないところかと。
これよりもっと…ということなら、「殻割り」してCPUコアのグリスを塗り替えるしかないかと。

書込番号:17375610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2014/04/03 16:16(1年以上前)

ヒートシンクだけで決まるわけじゃないので、、、

筐体内温度とか、室温とか、ファンの回転数 (風量) とか色々。

グリスバーガーは、だいぶ頑張らないと冷えない、、、というのは言えますが。

書込番号:17375644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2014/04/03 16:22(1年以上前)

合格! 完全正常よく冷えてます。文句なし!d(-_^)

書込番号:17375660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/03 16:28(1年以上前)

ストレステストで高負荷を掛けるなら、
その位の温度に成っても、おかしくは無いでしょう。

Scythe Ashura Review | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/reviews/Scythe/Ashura/6.html

書込番号:17375673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/04/03 20:48(1年以上前)

再三上がってる話題なので、自分が持ってる製品の口コミくらいはチェックされると良いかも。

解決策や、対応策など見つかると思いますよ。

書込番号:17376438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/04/03 21:20(1年以上前)

付属の物より冷えていれば良いはずです。

変わらなければ・・・この時期だと、ケース開けても変わらないでしょうけど。

書込番号:17376571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

OCしてもスコアが上がらない?

2014/03/22 18:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

クチコミ投稿数:13件

いきなりですがすみません。先日4770Kを購入し、OC4.3GHz(1.215V)さっそくcinebench R15を走らせてみました。
 そこまではよかったんですけど、スコアが何度回しても780cbより高スコアが出ません。
私のOCが間違っていたのでしょうか、ほかの方の意見、スコアなどが知りたく質問させていただきました。

書込番号:17332678

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/03/23 17:32(1年以上前)

シングルコアベンチも定格と比較しないと意味はありませんよ。

書込番号:17336430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/23 21:56(1年以上前)

シングルコアの定格(3.5GHZ)でこれも3度ほど計り、144cb 144cb 144cb となりました。雑誌やらネットやらの情報を見るとやはりなんか低い気がしますね(-_-;) 

書込番号:17337567

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/03/24 00:16(1年以上前)

一応は上がっていますね。
定格でもシングルコアではターボが掛かればある程度のクロックまで上昇しています。

CPU温度の監視はしていますか?
CPU温度が上がれば、クロックはそのままでも自動的に負荷を減らして運用されるので遅くなります。

書込番号:17338196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/24 01:00(1年以上前)

そんなんですか?ocは深いです。勉強になりました。私もPC自体に原因があるのではないかと思いCMOSを初期化し、定格(3.5GHZ)でCINEBENCHで測ったところ。・・・なんと666cb 645cb だんだん迷宮入りしてきました。(;´Д`)

書込番号:17338339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/24 01:12(1年以上前)

CPU温度はOCCTを使い監視しています。openhardwarなどでクロックも確認していますが4コアとも4.3GHZ動作しておりました。 OSはwin8.1です。

書込番号:17338369

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/03/24 10:18(1年以上前)

ああ…

それ、メモリはちゃんと2ch動作してますかね?
あるいはDDR3-1066相当で動作してませんか?

ココもエスパーばかりじゃないので、マシンの基本的構成くらいは公開しといたほうがいいと思います。

書込番号:17339232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/03/24 10:57(1年以上前)

監視しているのはいいとしてCPUは何度なのですか?
それから古いツールでは、新しいCPUの温度補正情報がなくて正常に表示されないこともあります。
リリースノートやその他対応情報等で、Haswellに対応していることを確認しましょう。

書込番号:17339328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/24 17:14(1年以上前)

確かにそのとうり説明不足でした。

OS WIN8.1 64bit

CPU i7 4770K

GPU GTX770OC 2GB (GPUは定格動作です)

MB GIGABYTE Z87X UD4H

メモリー WU1600HQ-4G DDR3PC-12800 4G×2

クーラー ENERMAX LIQTECH 120X

電源 750W

現在はこの構成です。ベンチ時の温度とはコア別にみますと、
CINEBENCH R15 (定格)  MAX 45度 48度 50度 44度 スコア 667cb 676cb 653cb
      
CINEBENCH R11.5 定格 MAX 45度 47度 50度 45度 スコア 7.30cb 7.33cb 7.30cb 

FF14 最高設定 定格  MAX 47度 48度 50度 45度  スコア 12750 12720

FF14のベンチ結果は、11500台だったのですが、shadowplatが起動しているのを確認し、消したところ上のようなスコアとなりました。ついてたから?と思いCINEを回してみると、変わらず600台(T_T)

私が確認した範囲ではBIOSすべて規定値でした。設定保存もしっかりできています。CPU Zなどでベンチ中を確認すると、3691MH MAX3891MHで動作していました。付属ソフト EASY TUNEで自動OCした場合でもCINEBENCH結果は変わりませんでした。

このPC先ほど一度バラし、ベンチ結果はCPUなども再度装着した後実行しました。

これが現在の状況です。わかりにくくて申し訳ありません。m(__)m

書込番号:17340190

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/03/24 17:29(1年以上前)

CPU-ZのSSをUPしてみてください。
何か分かるかも。

定格になってるとしてもスコア低い気がします。

書込番号:17340234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/03/24 17:38(1年以上前)

追加の確認項目として、タスクマネージャーを見た時に、バックグラウンドでやたらリソース喰ってる怪し気なサービスはありませんかね?

あと、CINEBENCH中にアクティブウィンドウ切り替えたりはしていませんか?

書込番号:17340255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/24 18:58(1年以上前)

確かにそのとうりです。肝心なことを忘れていました。(;^ω^)

 CINEBENCHの780台の結果は4.3にOCして出たものです。この画像の結果は600台でした。

書込番号:17340468

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/03/24 22:09(1年以上前)

UPしたスクリーンショットは4770Kのものではありませんが、こんな感じで。
ウチの4770Kは現在SSD入れ替え中で起動不可なのです。

見たいのは、CPU-Zの『CPU』『Mainboard』『Memory』という3つのタブ内の情報と、コントロールパネルのシステム情報です(コンピューター名は隠してください)。

CPU-Zのメインボード情報を見るのは、BIOSバージョンを知りたいからです。
同じバージョンのBIOSで、同じ症例が報告されていないかを検索するためです。

システム情報を見るのは、CPU-Zの「Memory」はスロットに挿してある合計容量が出てしまうため、OSの認識容量を知りたいからです。

スコアから見てメモリじゃないかと疑ってるのですが、はてさて…

書込番号:17341290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/25 00:39(1年以上前)

確認とれました。ここまで調べてくださりありがとうございます! もう一か所きずいたのですが、マザーボードに表示されているLEDコードを調べると「IDEの初期化が開始されます」と書いてあります。

書込番号:17341915

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/03/25 01:26(1年以上前)

BIOSの『Extreme Memory Profile』の項目でProfile1を読み込ませてください。

読み込ませてあとはAUTOでも大丈夫なはず。

アクセスタイミングが「9-9-9-27」あたりに設定されるはずです。

見たところ他に変なトコないので、たぶんコレじゃないかと…


その状態で、あとはデフォルト設定にして「730cb」くらい出るか試してみてください。

書込番号:17342013

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/03/25 01:30(1年以上前)

文字化けしとる…

『Extreme Memory Profile』(X.M.P)の項目です。

書込番号:17342023

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/03/25 10:40(1年以上前)

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4488#bios

BIOSがすでにF9までアップデートされてるようです。

振り返ってみると、Haswell発売当初はマザーボードによってやたらと挙動に差があったことを思いだしました。レビューによってスコアが結構違ったり、一体どれがHaswellの真の姿なのかわかんねかったり…
ウチのマザーもギカバイトなんですが(Z87X-OC)、OC向けマザーだけあって手動で細かく設定を弄れたのでどうにかなりましたが、初期BIOSは『大概にせぇよ!』レベルのポンコツでした。
しかし現行BIOSはかなり改善され、OC常用しても安定してます。
現在はベースクロック125MHz設定の4.38GHz運用にして問題なしです。まあ、常用機じゃないので、どんな状況でもホントに安定してんのか分かんないのですが…


BIOSアップデートに躊躇がなければバージョンを上げてみては?

書込番号:17342728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/25 17:25(1年以上前)

ここまで詳しく調べてくださり本当にありがとうございます。m(__)m BIOS更新はリスクを伴うようなので、やり方などを勉強してからやりたいと思います。

後、BIOS設定を出荷状態に確実に戻す方法はあるのでしょうか?これで無理でしたら、CPUの不良を疑ってみます。

 
それまではCINEBENCHが悪いということで!(;^ω^)

書込番号:17343672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/03/25 23:09(1年以上前)

マザーボード設定を標準に戻すことは可能ですが、ファームウェアを出荷状態に戻すのは不可能に近いです。
ロールバックが難しいのと、そもそも出荷時のファームウェアファイルが入手出来るかどうかが不明で、バージョンも判らないものを戻すのは不可能に近いでしょう。

書込番号:17344913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/25 23:14(1年以上前)

やはりそうです(;^ω^) 

自分が調べた情報では、UD4HにはCMOSボタンがあるのでそれを押すか、電池を抜く?方法があったので試してみようかと思います。 

仮にBIOSを規定値に戻せたとして、それでもスコアが上がらないのであればどこを疑うのが普通ですか?

書込番号:17344934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/25 23:22(1年以上前)

そうです ではなく そうですか ですね。すみません間違えました(;^ω^)

書込番号:17344961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

今、i7 2600を使ってます。
元々GTX560を使用していて最近、GTX760、R9 290と立て続けに買い換えました。
確かによくは成りましたが劇的にという感じでは無く、フレームレートが上がりません。

色々調べて見た所、cpuが足を引っ張っているのでは無いかと思う様に成りました。
しかし、ネット上に出ているベンチマーク等での結果を比較する限りではそれほど劇的に性能アップしている様には思えません。

果たして、買い換えて性能アップは期待出来るのでしょうか?


環境

主な使用目的:TERA

CPU:i7 2600

GPU:R9 290

メモリ:32GB

OS:Win 8.1 64bit

FPS:40以下(40という数値が不満では無く、人混みやIDでの落ち込みが気になります10前後でラグたまにあり)

ping値:30〜130位

回線:Bフレッツ マンションタイプ

プロバイダODN

書込番号:17268308

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/03/05 18:13(1年以上前)

(このゲームはやっていませんが)
公式動作環境は満たしていそうです。
http://wikiwiki.jp/t_e_r_a/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD#o6899021
他の原因ではないかなと思います。

同時起動ソフトが邪魔しているとか。
(稀にありますが)メモリがすべて認識されいないとか。
メモリ多すぎなので、(システムディスクがSSDだとしたら)空き領域を圧迫しているとか。

 あ、あと、パーティーの誰かが回線が遅くて足を引っ張られているとか。


 ご自身のゲーム中のPCの状態や回線速度は確認しましたか?ODNって安定度はどうなのでしょうか。
 大まかなところはWindowsの「タスクマネージャ」で見れますので。各々の負荷とか見てみては。

書込番号:17268385

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/05 18:19(1年以上前)

Core i7 4930K BOX 6コア 3.4GHz
Core i7 4960X Extreme Edition BOX 6コア 3.6Hz
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575494_K0000575492

もし、CPUがネックなら、Core i7 4770Kならば6コアの方が良いかな。

書込番号:17268407

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2014/03/05 18:44(1年以上前)

φなるさんが大体のことを説明していますが、
クライアント側(お持ちのPC)のスペックを上げてもTERAはあまり改善しません。
オンラインゲームですのでサーバー側との要因もありますし、通信ラグなどの遅延も影響します。

CPUの交換についてはゲーム中の使用コアを確認すれば分かりますが、
TERAは3コアしか使用しないプログラム、DX9+UE3エンジンという制約がある中で作られたゲームです。
よって、CPUのコアを増やしても殆ど意味が無いです。

また、現状2600k使用でこちらの4770kに交換したとしても費用対効果は薄いと思います。

書込番号:17268496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/05 21:43(1年以上前)

>Bフレッツ マンションタイプ

マンションまでは光だけど、各部屋、各契約者にはADSL相当の配信じゃないかな? 一戸建てのADSL契約よりは早いはずですけどね。

それと、全部屋で接続していると、一戸建て光の速度は出ないと聞いてます。

ゲーム側が人気が高く、接続が多いと、経営側の受付皿の大きさで変わるでしょうね? 切れまくりとか、落ちちゃう人いませんか? 回線混雑具合、速度によっては、接続拒否されちゃう場合もあるはずです。

書込番号:17269199

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2014/03/06 11:22(1年以上前)

経験的には効果あると思うけど、4670Kでいいですよ。OCするならHTはどうせオフにすることになります。
むしろ殻割りしたくなるかもしれないから安いCPUにしとかないと失敗したときに痛いでしょう。「あぁ、失敗した。ポイッ」って出来るくらいの奴で。(笑

>今、i7 2600を使ってます。

K付なら実験できるんですけどね。

>元々GTX560を使用していて最近、GTX760、R9 290と立て続けに買い換えました。
>確かによくは成りましたが劇的にという感じでは無く、フレームレートが上がりません。

先に聞いてくれればよかったのに。(笑

>色々調べて見た所、cpuが足を引っ張っているのでは無いかと思う様に成りました。
>しかし、ネット上に出ているベンチマーク等での結果を比較する限りではそれほど劇的に性能アップしている様には思えません。

実ゲーム、特にMOやMMOでは重い場面でCPUヘビーになることが多いですが、落ちる瞬間というのは短いので測ってもなかなか数字には出ないというのと、ベンチマークはCPU負荷は実ゲームより軽いので、必要なCPU性能を厳密には反映してません。どっちかというとグラボのテストだから、ここで数字が下がるようなCPUはダメってことです。

>果たして、買い換えて性能アップは期待出来るのでしょうか?

多分。ただ、性能アップに期待できるのは多くはOCなので (Ivy以前のゲームですから)、OC頑張ってねとしかいいようがないですが。

>FPS:40以下(40という数値が不満では無く、人混みやIDでの落ち込みが気になります10前後でラグたまにあり)

常時40だとスペックの割に低いような気がするけど、、、

>ping値:30〜130位

これは悲惨ですね。

どことのPingかわからないけど、なんでこんなことになってるんでしょうか?
これだとLTE並ですよね。アクションゲームできる環境じゃないと思うけど。

こっちの解決が先のような気がしないでもない。

φなるさん:
>公式動作環境は満たしていそうです。
>他の原因ではないかなと思います。

ゲームしたことないでしょ。

ゲームメーカの示す「動作環境」とは、プログラムが正常に動くという意味であって、ゲームとして面白いとか、ましてや快適に遊べるといったレベルでは全然ないです。

「推奨環境」でさえ、ゲームとして楽しめる最低限の性能という程度の意味です。

で、なおかつ、MO, MMOの場合はエンドコンテンツに向かっていったり人が集まったりすると、当初の予定を超過してどんどん負荷は増えていきますので、もっと性能が必要になります。

kokonoe_hさん:
>もし、CPUがネックなら、Core i7 4770Kならば6コアの方が良いかな。

これも見当違い。TERAはそんな最新のプラットフォームで作られてないし、混んでる状況ではメインスレッドがネックになるからコア増やしても意味がない。

spritzerさん:
>クライアント側(お持ちのPC)のスペックを上げてもTERAはあまり改善しません。

そんなことはない。TERAはエンドコンテンツでCPU負荷がとても高いから定格で動かしてたら追いつかないです。

>オンラインゲームですのでサーバー側との要因もありますし、通信ラグなどの遅延も影響します。

まぁ確かに130mSはないなと思うけど、普通は光回線なら14mSとかだから問題ない。TERAのIDは基本MOなんで通信量も問題にならないし、以前やってたころと同じならサーバ負荷もちゃんと調整されてる。IDなら調整が効くので。というか、実際にOCしたら改善する。

カメカメポッポさん:
>マンションまでは光だけど、各部屋、各契約者にはADSL相当の配信じゃないかな? 一戸建てのADSL契約よりは早いはずですけどね。

全然違う。

ゲームにおいてはスループット (1秒間に何バイト送れるか) より、レスポンスが重要。
VDSLとADSLは技術的には似てるけどレスポンスは全然違う。VDSLの遅延は数mSだからADSLからVDSL経由の光に変えたらレスポンスはどっちかというと光直収に近い。

ついでに言うと、無線LANも意外に遅くないんだよね。

>ゲーム側が人気が高く、接続が多いと、経営側の受付皿の大きさで変わるでしょうね? 切れまくりとか、落ちちゃう人いませんか? 回線混雑具合、速度によっては、接続拒否されちゃう場合もあるはずです。

無料化したからその可能性はありますけどね。
まぁでもTERAはPC性能を要求するゲームなんで2600定格だと苦しいのは確か。

書込番号:17270892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/03/06 17:38(1年以上前)

垂直同期と同期して書き換えを行うと、画面のちらつきが抑えられますが、モニターのリフレッシュレートで頭打ちになります。
60Hzのモニターで最高フレームレートが60なら、これに該当するでしょう。

これなら設定の見直しが必要になります。
但し垂直同期との同期を解除してしまうと、画面がちらつく場合があります。
そもそも液晶モニター自体が、それだけの回数しか書き換えられないのに書き換えを行っても無駄でしかありません。

書込番号:17271881

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/09 10:26(1年以上前)

返事遅くなって、済みません


φなるさん
>同時起動ソフトが邪魔しているとか。
ゲームの際、常駐は切る様にしていますが変化はありませんね。

>(稀にありますが)メモリがすべて認識されいないとか。
メモリは全て認識されてます。

>メモリ多すぎなので、(システムディスクがSSDだとしたら)空き領域を圧迫しているとか。
説明不足でした。済みません。SSDですが、750GBなので空き容量500GBくらいあります。
それに仮想メモリは一切外してます。

>あ、あと、パーティーの誰かが回線が遅くて足を引っ張られているとか。
常にPTくんでる訳では無いので関係無いと思われます。

>ご自身のゲーム中のPCの状態や回線速度は確認しましたか?ODNって安定度はどうなのでしょうか。
>大まかなところはWindowsの「タスクマネージャ」で見れますので。各々の負荷とか見てみては。
最初に言ったPING値はゲーム内で表示されるモノです。
因みにオンラインゲームの場合は、回線速度よりも反応速度の方が大事なようです。
確かに、ODNってのはどうなんだろうって気はしています。乗り換えも検討しています。

書込番号:17282533

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/09 10:33(1年以上前)

kokonoe_hさん

ムアディブさんのコメントを見て、仰ってる通りだと感じました。
私もコア数を増やしても意味が無いと思います。

書込番号:17282557

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/09 11:16(1年以上前)

spritzerさん

>CPUの交換についてはゲーム中の使用コアを確認すれば分かりますが、
>TERAは3コアしか使用しないプログラム、DX9+UE3エンジンという制約がある中で作られたゲームです。
>よって、CPUのコアを増やしても殆ど意味が無いです。
なるほど。言われてみればそうですよね。

書込番号:17282721

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/09 11:27(1年以上前)

カメカメポッポさん

>ゲーム側が人気が高く、接続が多いと、経営側の受付皿の大きさで変わるでしょうね? 切れまくりとか、落ちちゃう
>人いませんか? 回線混雑具合、速度によっては、接続拒否されちゃう場合もあるはずです。
うーん。過疎化って話しも耳にしますが。
たしかに落ちる人はよく居ますが、それは単にその人のPCスペックの問題ですね。
私の場合は落ちることはまず殆ど無いですね。

書込番号:17282766

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/09 11:30(1年以上前)

ムアディブさん

>実ゲーム、特にMOやMMOでは重い場面でCPUヘビーになることが多いですが、落ちる瞬間というのは短いので測ってもな
>かなか数字には出ないというのと、ベンチマークはCPU負荷は実ゲームより軽いので、必要なCPU性能を厳密には反映し
>てません。どっちかというとグラボのテストだから、ここで数字が下がるようなCPUはダメってことです。
なるほど。ベンチマークと実際のゲームではCPUの使い方違うんですね。アテにはならないって事ですかね。

>多分。ただ、性能アップに期待できるのは多くはOCなので (Ivy以前のゲームですから)、OC頑張ってねとしかいいよう
>がないですが。
そうなんですね。マシンスペックを要求する最近のゲームを快適にプレイしてる人のからくりが分かった気がしました。

>常時40だとスペックの割に低いような気がするけど、、、
済みません。本当に説明不足でした。私が個人的にTridef3Dを使って立体視でプレイしているので若干落ちています。
ただ外した場合でも全体が上がるというよりは落ち込みが軽減されるという感じです。

>これは悲惨ですね。

>どことのPingかわからないけど、なんでこんなことになってるんでしょうか?
>これだとLTE並ですよね。アクションゲームできる環境じゃないと思うけど。

>こっちの解決が先のような気がしないでもない。
ゲーム内で表示されているPING値です。
世間ではどのような感じなのかは分かりませんが、変動が激しく不安定な感じです。
常時は100以内で収まってますが、まれに100越えをマークし、また直ぐ下がってみたいな感じですね。
100越えの時間も1秒あるかないか程度なので、気にすることなのかどうかって気もしますが。
プロバイダの変更で変わるような離しもチラホラ聞きますので、乗り換えてみようかと思ってます。

>ゲームメーカの示す「動作環境」とは、プログラムが正常に動くという意味であって、ゲームとして面白いとか、まし
>てや快適に遊べるといったレベルでは全然ないです。

>「推奨環境」でさえ、ゲームとして楽しめる最低限の性能という程度の意味です。

>で、なおかつ、MO, MMOの場合はエンドコンテンツに向かっていったり人が集まったりすると、当初の予定を超過してど
>んどん負荷は増えていきますので、もっと性能が必要になります。
なるほど。それでOCが必要になってくるって訳なんですね。
MMOに関しては、運営の予想を超えるケースがよくあるって事ですかね。
どんな遊ばれ方をするかまでは完全把握は出来ないでしょうからね。

書込番号:17282777

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/09 11:35(1年以上前)

uPD70116さん

うーん。60に達していれば嬉しいんですが。残念ながら。
因みにTERAは垂直同期はオフで80までに設定されています。

常時40の私には縁の無い事ですね。

書込番号:17282792

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-8086さん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/09 11:40(1年以上前)

皆さんの意見を総合的に判断下結果、

kの付いたCPUを買ってOCをやってみる事にしました。
あとは、プロバイダも見直してみます。

有り難うございました。

書込番号:17282815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高負荷でブルースクリーンになっちゃう

2014/01/17 10:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

クチコミ投稿数:44件

初めてパソコンの自作をしました。
構成 
CPU 4770K  4770とどっちにするか迷ったが値段がそんなに変わらなかったので4770Kにした。   
マザーボード Z87-GD65 GAMING  色がかっこよかったのでこれにした
メモリ w3u 1600HQ-4G 2個    店員さんに8Gを2枚にしたほうがいいといわれたが4Gにした
クーラー ENERMAX ELC-LT240-HP  見た目がすごそうだったのでこれにした
ドライブ PIONEER DVD-RW DVR-217L  前のパソコンについてたやつ
SSD ADATA SSD S510 120GB     前のパソコンについてたやつ
GPU AMD Radeon HD6850        前のパソコンについてたやつ
OS Windows 7 home premium 64bit    前のパソコンでつかってたやつ
ケース 550D             大きいサイズのやつがこれしか売ってなかったのでこれにした

OSをインストールして普通に動いています。
いろいろ調べてる内にOCができると知り、やってみましたがOCCT4.4.0で負荷をかけると
ブルースクリーンになって再起動します。定格ではとくに問題ないようです。
倍率をオートから40にしたのですがそれだけではだめなのでしょうか?
知識が豊富な人が設定すればOCしてもブルースクリーンにならないものなのでしょうか?
個体差があるみたいなのですが、OCできないもしくはあんまりできない個体もあるのでしょうか?
初心者なので変な質問してたらすみません。



書込番号:17081419

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/17 15:32(1年以上前)

自分も、i7-4770k、Z87-GD65 GAMING
の組み合わせで使っています。
やはり自分もOCがうまくいかず、
結局OC Genieで4Gzで使用しています。
エンコードでCPU使用率100%になってもブルースクリーンにはならず、安定しています。

書込番号:17082063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/17 18:55(1年以上前)

コア電圧とはこのことですか?

あずたろうさん 軽部さん ダメにんげんさん返信ありがとうございます。
あずたろうさん メモリーテストしてみたのですが、特に問題は検出されませんでした。
軽部さん コア電圧と言うのも調整しないとだめなんですね、過去のクチコミを見ていろいろ考えてるんですが、初心者すぎて何がわからないかわからない状態で・・・ もっと勉強します
ダメにんげんさん 自分もよくわからないのでOC Genieで4Gzで使用しています。CPU
使用率100%になると必ずブルースクリーンになるわけではなく、たまになるといった具合です。

書込番号:17082603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2014/01/17 21:05(1年以上前)

こんばんは。。。。殻割り名人に呼ばれて、出てきました・・・^^。

私も少しですが、MSIを持ったことがありますので、その時の参考で付けて置きます。

個体差があって、これの通りやっても動きませんし、40倍速であれば、AUTO電圧でもOKのはずですがと思ったりはしますが、これも個体差ですので、絶対はありません。

1枚目が設定倍率

2枚目は、CPU電圧と、リングボルテージの設定項目です。低倍率であればAUTOで可。

3枚目のSSにOCする時には上げたほうが安定する項目を★印を付けておきました。
おそらく、SAが一番高く、アナログとデジタルがどちらかが個体によって高低があります。
その組み合わせは、やってみないと判らないですし、高倍率になるほど上げて行きます。(これも程度の個体差あり)

40倍速であれば、+設定でSAを5コマ、アナログとデジタルを3コマづつ、上げて見られたらいかがでしょう?
たったこれだけで、微妙に安定するかもしれません・・・^^。

4枚目はHaswellのMax電圧です。上げすぎないように注意ください。

3枚目の設定項目が、安定させるには肝心なような気がしますよ。

他にも触る必要のある場合がありますが、おおよそ、この辺りで40倍速は十分でしょう。

後は、42倍速程度以上で動かす場合は、Power Limit項目がどこかにあったはずですので、上げる必要があります。

40倍速で、ブルスクということですので、他に原因があるのかもしれませんので、切り分けをする必要があるかもしれませんが・・・。

がんばってくださいね!!

書込番号:17083049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2014/01/17 21:33(1年以上前)

追記

OC Genieと、マニュアル設定は、同時設定はダメだったと思いますので、一度、デフォルトに戻してから行ってください。

書込番号:17083167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/01/17 22:36(1年以上前)

こぼくん35さんありがとうございます。 データを参考にしていろいろやってみます、なんだかできそうな気がしてきました。今日はあんまり時間がないので明日やってみようとおもいます。初心者なので42倍で安定させることを目標にがんばります、たのしみが増えてすごくうれしいです。ほんとにありがとうござます。

書込番号:17083462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/18 16:34(1年以上前)

こぼくん35さんの設定を参考にして42倍にしてみました。やはりブルースクリーンになってしまいます。
いろいろやってる内に特定の動作をした時に、ブルースクリーンになるようで、OCCT4.4.0で負荷をかけている時に
インターネットを開いて、ネットサーフィンしてるとほぼ100%でブルースクリーンになってしまいます。
定格(デフォルト)設定だとブルースクリーンになりません。

書込番号:17085989

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/01/19 13:33(1年以上前)

 別の視点から

>使用率100%になると必ずブルースクリーンになるわけではなく、たまになるといった具合です。

 OCしているので、廃熱が心配。
 冷却構成は疎かになっていませんか?
 たとえENERMAX ELC-LT240-HPであろうとも、グリスは適正に塗られていまま高い負荷がかかれば熱を十分に逃すことができません。
また、メモリ周辺の風の流れが十分かどうかも確かめましょう。空冷に比べると水冷ではメモリに熱がたまりやすいようですので。
ケースの排気も大事です。十分な排気(廃熱)ができているか。
 
 ソフトなどで負荷100%時に何℃まで上がるかとか確かめてみてください。
その数値をココに上げてみて、皆さんの意見を求めましょう。
(アイドリング〜100%の数値がわかると望ましいかもしれません。)


(十分な廃熱が行われているようでしたら、この書き込みはスルーなさってください)

書込番号:17089384

ナイスクチコミ!0


palm☆さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/19 19:44(1年以上前)

linpackだとメモリーにも概ね90%の負荷を一定間隔で与えるので、
ある作業でメモリー使い必ずBSってのもあり得ますね。
メモリー設定を見直しては?

書込番号:17090616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/01/19 20:26(1年以上前)

φなるさん、palm☆さん返信ありがとうござます。
CPUの温度はアイドリングの時で30℃ぐらいをいったりきたりしてます、OCCT4.4.0で負荷100%の時は最高で75℃ぐらいです。メモリ周辺には風はぜんぜんあたってないです、ためしに触ってみたら負荷100%の時でめちゃくちゃ熱いです。
予想で50℃はあるとおもいます。メモリも熱くなるの知りませんでした。
メモリーの発熱をなんとかしてメモリーの設定を見直してみます。
教えてくれてありがとうございます。

書込番号:17090760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/20 21:18(1年以上前)

RS-6さんこんばんはです、返信ありがとうございます。メモリークーラーよさそうですね、これなら簡単にメモリーが
冷やせそうです。ラジエターにぶつかりそうだけど安いので買ってみます。教えてくれてありがとうございます。

書込番号:17094387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/23 17:01(1年以上前)

熱対策を整えてからOCしてみました、設定は、こぼくん35さんの丸写しで倍率だけ41に変えました。
結果として何やってもブルースクリーンにならなくなりました。みなさんありがとうございます。
この設定で倍率42にするとブルースクリーン発生
設定をデフォルトにもどし倍率だけ40にするとブルースクリーン発生
設定をデフォルトにもどしOC Genieをするとブルースクリーン発生
初心者の私には、ブルースクリーンの原因がわかりませんでした。原因はなんだったのでしょうか?

書込番号:17104225

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/01/23 22:38(1年以上前)

今回のケースでは、総合的に設定と熱対策にまだまだ不備があるということではないでしょうか。
 OCは単にソフト上で数値をいじればいいというのではなく、物理的にもOC対策の知識と応用力が必要です。
例え「お手本」と同一型番のパーツを使っても、パーツに個体差もあるので現実的に設定を詰めるには時間がかかる場合もあります。

 【今後はOCを扱ったサイトをたくさん巡回することを薦めます。】
 そのままですと夏になればまた新たなトラブルが出そうですから、今のうちに知識を蓄えておきましょう。(気になるサイトをブックマークするだけでもいいです)


 今後の運用について。
「4.1GHzまで問題なく回った」
「4.2GHzで落ちた。」
 ↑こういった場合の時は「常用における安全マージン」を考えて、ギリの一歩手前、4.0GHzで設定するのが安定して使うコツと思います。
 ただでさえOCはパーツの寿命を縮めるので、無理はしないでくださいね。

書込番号:17105577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/01/25 14:30(1年以上前)

φなるさん返信ありがとうございます。 オーバークロックと言うのはとにかくやってみないとわからない物なのですね。設定項目の数も多くさらに物理的要因もあると、組み合わせが膨大すぎて検証するのにものすごく時間がかかることがわかりました。初心者の私が41倍までできたことは、返信をくださった皆さんのおかげです、ありがとうございました。今後サイトや本で勉強して時間をかけていろいろやっていこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:17111371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2014/01/29 13:24(1年以上前)

お久しぶりでした。。。上で書きました通り

>SAが一番高く、アナログとデジタルがどちらかが個体によって高低があります。

これが普通なので、CPU SA Voltage offsetの0.065とセットしているところを、0.100〜0.120くらいに設定しなおしてみてください。

おそらくこのくらいが妥当なところではないかと思ったりしますよ。

そうすると、42倍速で動くかもしれないです。。。。個体差がありますので判りませんが・・・^^

書込番号:17127152

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/05 17:48(1年以上前)

マザーボードはトップフローのCPUファンでマザーボードを冷やすことが前提の設計であり、メモリやマザーボードの電源部分に風が当たらないといけないのでサイドフローや水冷クーラーを使用する場合は相応のケースが必要です。
水冷は吸気でラジエターを冷やすもののようですがパソコンケースは前面吸気、背面排気が一般的なので排気で使用することが多いですね。
ラジエターを通った空気は高温にはならないのでマザーボードに吹き付けるように細工するといった手もあります。
冷たい外気でラジエターを冷やすのでこちらのほうが冷却効果は高いがケース内温度が少し高くるはずなので悩みました。
今は取りあえず排気モードにしてマザーボードやメモリーを冷やすためのフレキシブルアーム部品で12cmファンを固定し冷やしています。
Q9450のときはサイドフロータイプのクーラーを使用していましたがボードを冷やすファンがないとまったくオーバークロックできませんでした。
こちらはオーバークロックしても消費電力が殆ど変わらないので定格電圧のままで3.2GHz常用していました。
4770kの方は、消費電力あたりの処理能力は改善しそうにないので常用する気はありませんがメモリの方はオーバークロックしています。
夏になってからCPUの吸気と排気とあわせてCPUの限界を探ってみたいと思います。
なお4770kのQSVはメモリーがボトルネックになっているらしいので秋葉原を探し回って見つけた一番早いやつ(2133)を購入しています。
メモリーに余裕があるとCPUのオーバークロックの限界に影響しそうな気もしますが試してみた方やご存知の方いませんか?

書込番号:17155719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/02/10 20:20(1年以上前)

こぼくん35さん、gtofさん、書き込みありがとうございます。SAを1.2にしてみたんですがやっぱり42倍にすると、
ブルースクリーンになってしまいます。あれから時間があまりなくて、まだぜんぜんためしてなかったので、いろいろやってみます。 エアーフローはファンコントローラーとメモリークーラーと14cmのファンを買って、取り付けましたので、だいぶ温度が下がりました。温度測るやつをマザーボード裏に何箇所か張ってメモリーにも張りました。OCCTで負荷かけても40℃ぐらいしかいかなくなったので、たぶん大丈夫だと思います。室温は20℃ぐらいです。
メモリーやらマザーボードって大体何度ぐらいになるものなのでしょうか?w

書込番号:17174971

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/02/11 13:15(1年以上前)

えーとですね、メモリ設定のXMPを読み込んでみてください。

そのメモリなら、DDR3-1600とDDR3-1866の二つのプロファイルを持ってると思いますが、とりあえず1600のほうで。
もしかするとDDR3-1333向けの遅延タイミングになってるのに、クロックだけ1600MHzに指定してるのでリフレッシュ動作が間に合わないのかもしれません。

もちろん、遅延(レイテンシ)の数字は小さいほうが高性能なんですが、使用されてるDRAMチップの品質が高くないとこれを削ることはできません。そのメモリは選別品とされてますが、値段からしてもそれほど高級なチップを使ってるワケでもないと思われ、DDR3-1600で一般的な9.9.9.27あたりになってると思います。
アクセスタイミングの手動指定はとても面倒ですしテストも手間がかかりますので、とりあえずはお手軽にXMPを読み込んでみてください。

自動OC機能を使ってると、レイテンシを増やさずにクロックだけ上げてしまうマザーもあるかもしれない…
MSIのOC Genieはそうじゃなかったかなぁ?
最近MSI使ってないので分からんけど。

書込番号:17177803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/02/16 20:56(1年以上前)

軽部さん書き込みありがとうございます。 プロファイル1を選んで変えてみました、1時間しか試してなのですが今のところブルースクリーンにならなくなりました。一回だけブラックアウトしたのでちょっとだけ電圧をあげました。
これで様子を見てみようと思います。ありがとうございます^^
 
レビュー見てると1.2Vで45倍とかすごいのあるけど、私のCPUはダメな子なのかな;

書込番号:17200956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2014/02/24 20:09(1年以上前)

QSVエンコード中.A-Tuning/電圧関係

QSVエンコード中.CPU-Z

構成

こんばんわ・・・^^

ご無沙汰しています。

その後、レビューの組み合わせですが、1.2vで45倍速常用で設定できました。電圧は上げれば動く訳ではなく、設定倍率と他の電圧とのバランスです。

C7 STATE有効です。

電圧が高いと、不安定なことがあります。

書込番号:17232572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

スレ主 しょめさん
クチコミ投稿数:99件

CPU温度も高くOCCT通りません。

CPUクーラーは何度着け直しても温度が下がりませんでした。

グリスはAS05です。

BIOSでCPU電圧はオフセットで+0.005にしてあります。

PC

CPU:i7 4770k @4.2

CPUクーラー:Frio Extreme CLP0587

M/B:MAXIMUS VI HERO

Memory:1600 4Gx4

SSD:PX-128M5P

電源:SS-850KM

VGA:GV-N78TOC-3GD Rev1.0

OS:Windows8.1 64bit

ケース:HAF-X


電圧は下がらないしOCCTは99度行くので何が原因かわからないので助けてください!

書込番号:17049533

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しょめさん
クチコミ投稿数:99件

2014/01/08 19:02(1年以上前)

BIOSの画面も載せます。

書込番号:17049560

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2014/01/08 20:09(1年以上前)

スレ主 殿

CPUそのものの故障(初期不良)を考えない理由は何でしょう?

何故クーラーだとかグリスだとか、CPU自体以外のところに原因を求めたがるのか理解出来ないんですが。

書込番号:17049828

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょめさん
クチコミ投稿数:99件

2014/01/08 20:18(1年以上前)

JDPASSさん返信ありがとうございます。

CPUの故障は考えていませんでした。

Prime95などは1時間やっても70度くらいなのでBIOSの設定が一番怪しいと思っていました。

OCも初心者なので色々調べながらやってはみたのですが。

書込番号:17049867

ナイスクチコミ!1


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2014/01/08 20:47(1年以上前)

スレ主殿

>OCも初心者なので色々調べながらやってはみたのですが。

大昔と違ってOCは今ではお金もスキルも十分なベテランがやるハイリスク/ローリターンな遊びです。

初心者なのに何のためにそんなことをしようとするのか不思議な限り。

書込番号:17049978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/08 21:50(1年以上前)

デフォルト設定にする。

Core ratio を設定

Adaptive mode を設定

しょめさん
こんばんは。

私もOffset mode、 試した事有りますが、あまりかんばしく無かったです。(99℃って数値のは、観た事有りませんが...)私のCPUはかなりの高電圧仕様、つまり、大ハズレの石だったのですが、それでも、99℃は、一度も無いです。
Manualが一番安定していますが電圧は固定になるので、私はAdaptive mode で使用しています。
昇圧はされますが、Core電圧:1.25〜1.295位で常用しています。OCCTやPrime95等を使わなければ概ね60℃以下を維持出来ます。ちなみに、私の個体では、OCCTを掛けると、Core ratio:AutoでもVCore1.31V位、温度はMax70℃位になります。
Core Ratio:42だと1.34V、Max72、3℃。44だと1.36V、75、6℃とか。普通にエンコードとかさせている分には+0.05V〜0.08V位で、温度は55℃〜60℃位でしょうか。45にすると1.41Vになる為、4.5GHzは無理。って事にしています。
まぁ、個体差も有りますが参考にして頂いて、具合の良い数値を探されたら良いかと。
それから、御自身で判っておられるとは思いますが、温度上昇や電圧の掛けすぎは、ハードが壊れますので細心の注意が必要です。私は、電圧で1.4Vは掛けない。85℃以上にはしない。というルールでOCをしています。

それから、パラメータを弄る前に一度デフォルトに戻された方が良いと思います。
OCを詰めている時、うまく設定が繁栄されない時が有る様に感じ、それからは、一度デフォルトにして改めて弄る様にしています。がんばって良い設定が見つかると良いですね。

書込番号:17050258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2014/01/08 22:25(1年以上前)

以下の条件で通る設定を探してみてください。

・ハイパースレッディングOFF
・倍率40倍(=4.0g)
・電圧は1.15V位から盛ったり引いてみたり
・メモリは4g✕2から

お使いのCPUクーラーはご自身で以前から使われていたものですか?
新品で購入されたのなら可能性としてはクーラーの不具合と言う事も。
リテールクーラーが付いているはずなので試されてみては。

書込番号:17050436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 しょめさん
クチコミ投稿数:99件

2014/01/09 00:11(1年以上前)

レタスだけさん返信ありがとうございます。

SSを見ながら徐々に設定していきたいと思います。
99度というのもBIOS更新後からなのでBIOSのせいかもしれないです。
以前のバージョンでは85度ギリギリくらいだったので。

まぼっちさん返信ありがとうございます。

HTのOFFはまだ試していなかったです。
倍率は36も試したのですが80度行きます。
電圧は1.2VにしてもOCCT中は勝手に1.3近くに上がってしまいます。
CPUクーラーは新しいですが2600K@4.6G1.28Vに着けても70度行かなかったです。

もう少し弄ってみます。

書込番号:17050904

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょめさん
クチコミ投稿数:99件

2014/01/14 12:49(1年以上前)

CPUの電圧をマニュアルで1.15vでocct74度位で通りました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:17071364

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 4770K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 4770K BOXを新規書き込みCore i7 4770K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 4770K BOX
インテル

Core i7 4770K BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 6月 3日

Core i7 4770K BOXをお気に入り製品に追加する <704

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング